小嶌真央子の
2021 プロフィール
はじめに
エスコーターとは、
エスコートする人のことをさします
私が勝手にエスコーターと、
名乗ってるんですが…
なので
私個人の解釈だと言う事で
お伝えしますね
ヘルパーとは
ヘルプ、助ける、援助する、
お手伝いする人
と言う意味ですよね。
一般的に介護保険内での
援助になるので
出来る事、出来ない事の
制限があります

日常生活をする上で
自分ひとりですることが
難しくなった方の
お手伝いをするので
無くてはならない
とても尊い仕事だと
私は思っています。
皆さん同じ様な
ジャージや、ポロシャツにチノパン
といった、
動きやすく、
援助に適した服装をしていますよね。
私も
リハビリデイサービスで働いていた時は
この様に
オレンジのポロシャツに
ベージュのチノパンでした。
そして
エスコーターとは
これ、私が勝手に使ってる言葉ですが
そのまんま
エスコートする人の事です

エスコートは
男性が女性に付き添う
と言う意味
すぐに思い付くのは
結婚式やパーティーの場で
男性が女性を先導して
優しく手を差し伸べる場面ですよね

花嫁のお父様が
幸せになりなさいよと
優しく導いてあげるような

なので
エスコーターは
その様なイメージで
安全に優しく付き添い
お客様を
より豊かな人生に導く人です。

エスコート役なので
基本、
ジェントルマンの様に誘導し、
喜んでいただけると
それでオッケーですね



介護保険外の付き添いなので
特に
制限はありませんし
服装は、もちろん
エスコートするのですから
ジャージや汚れてもいい服
には、ならないですよね

かと言って
格調高い服装ではないですが、
その場その場の
TPOに合わせた服装になりますね



で、
私が名乗っている
「シニアエスコーター」は
対象の女性をシニア(高齢者、お年寄り)
に限定した
エスコーターです

違いは?
ざっくりと
どちらも
おもに高齢者を対象とした働き方
が
共通点ですね

では
違いは?
指示に従って
日常的な援助をすることが
ヘルパーの仕事で
お客様を
助ける側と助けられる側
と言う関係性で
成り立っていますよね
生活する上で必要とされる
とっても有り難い職業

一方
自分の意思で
非日常のお手伝いをすることが
エスコーターの仕事
お客様を
エスコートする側とエスコートされる側
と言う関係性で
成り立っています。
日常生活以外に
その方が
より幸せな豊かな時間を過ごす為に
必要とされる職業

と、言う違いですね

説明が
とっても下手くそな私なんですが、
どうですか?
頭では分かりきっていることも
文章にするのって
難しいなぁ

シニアエスコーターに興味がある方は、
こちらの公式LINEにご登録ポチっと
お願いいたします
公式LINEでは、
お茶会やランチ会など
ご要望あればしています
ご登録くださいね
ご質問
お問合せは、
お問合せボタンから
お願いいたします。
お気軽にお問合せくださいね!