nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -3ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは  

 

今日はちょっとした用事のため仕事を休んでおり、やっとその用事も終わったのでサッとパソコンへと向かい記事を書き綴る nao2です。

 

 

床下エアコンの24時間連続稼働に入り、その様子を引き続き書いていこうと思います。

 

 

 

まず、大きな問題というか気付いた事が一つありまして、、、

 

我が家の床下エアコンは三菱の霧ヶ峰なんですが、ワイヤーリモコンを使ってこれまでは暖房設定でエアコンを稼働させていたんですが、基礎内温度が安定したので自動運転に切り替える事にしたんです。

 

 

ところが昨日の昼間・・・

 

自動運転で設定温度を21℃に下げてしばらく経つと、、、

 

なんと、冷房運転に切り替わってるではありませんか・・・

 

まさか自動で冷房に切り替わるなんて・・・

 

ビックリです!!

 

イメージとしてはエアコンが自動で停止するか、超緩い暖気が吹き出るようなイメージだったのが大誤算!!

 

すぐに元の暖房設定に切り替えました(笑)

 

 

 

で、、、ブログを書いている今の床下エアコンの状況はと言うと・・・

 

朝からエアコンはずっと停止している状態!!

 

 

今日はそこのところ、詳しくお伝えしたいと思います。

 

 

今日12月7日(月)

 

天気  曇のち晴れ

 

最高気温 16℃

 

最低気温  5℃

 

 

関西のこの地域(6地域)としては朝はまぁまぁの冷え込みで昼間は平年より気温は少し高めくらいでしょうか。

 

 

今日はこんな感じの気候ですが

 

早速見ていただきましょう。

 

 

まず、朝になるとエアコンが止まってしまう原因がコレ↓ ↓

 

 

そう、、、日射取得です!!

 

日射取得により室温が上がるので、床下エアコンのセンサーがリビングの室温を感知して停止してしまうんです。

 

どれくらい上がってしまうのかと言うと・・・

 

今(15時ごろ)の室内環境です。

 

 

床下エアコンから最も遠い基礎内温度 

20.6℃

 

床下エアコンから最も遠い洗面脱衣室の室温 

21.3℃

 

床下エアコンから最も遠い2F和室 

21.7℃

 

そして1Fリビング

なんと!! 4.9℃

 

 

我が家のリビングダイニングは、吹き抜けの窓を含めて大窓からめちゃめちゃ日が入るので、こんなに室温が上がってしまいます。

 

この状態でエアコンが点いていたら確実にオーバーヒートしてしまいます。

 

 

 

現在の床下エアコンの運用ですが、、、

 

夜から朝が23℃設定

 

朝起きて夕方までが22℃設定

 

なので、朝起きてしばらくしたらエアコンは停止しているようです。

 

 

 

今のところ、床下エアコン1台だけで2Fの各居室も含め、家の中どこに居ても快適に暮らせているので、色々試した結果、この運用がベストじゃないかなと思っています。

 

 

そして、快適に暮らせるのは、吹き抜けがある間取りとオープンな間取りのおかげだというのも忘れてはいけないところだと思っています。

 

 

 

さて、次にHEMSで確認してみましょう。

 

 

9時以降は床下エアコンが停止してるようです。

 

明らかに日射取得のおかげでエアコンがストップしているのがわかりますよね。

 

 

では、朝の最低気温が5℃だった今朝までの床下エアコンの消費電力はどうだったんでしょう。。。

 

 

けっこう寒かった昨晩から今朝までの床下エアコンの消費電力は

 

2.512kWh

 

 

朝の9時に床下エアコンが停止しているので

 

1時間当たりの消費電力は

 

0.279kWh 

 

 

つまり、1時間当たりの電気代に換算すると

 

約5.5円

 

これを、1日の電気代に置き換えてみると・・・

 

0時~9時までの電気代 50円

9時~18時までの電気代 0円

18時~24時までの電気代 33円

 

 

合計:1日当たりの電気代は

 

約83円

 

 

12月の初冬で、これくらいの気候なら電気代はこんな感じになります。

 

この電気代が高いか安いかどうか判断材料にしていただければと思います。

 

 

あと、もっと寒くなった極寒期(関西ではたかが知れていますが(笑))に、

 

体感や電気代がどうなるのか未知数なところもありますが、

 

今のところまずまず順調じゃないかなと思っています。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは  

 

職場ではしっかりと暖房が入っているのに窓や扉がほぼほぼ全開なので、日々寒さに震えながら仕事をしている nao2です。

 

 

前回 ↓ ↓ 

 

 

の続きです。

 

 

床下エアコンを導入して初めての冬を迎え、24時間連続稼働を開始しました。

 

 

我が家の床下エアコン

 

 

本格的な冬を迎え、24時間連続で床下エアコンを稼働し続けると

 

「果たして基礎内温度や床温度がどのように変化していくのか??」

 

というところに興味があったので調べてみました。

 

 

 

では、早速ですが、結果です!!

 

 

 

 

表のとおり、スイッチを入れてから1日半経ったところで、

 

ほぼほぼ基礎内の温度が安定したことが伺えます。

 

 

あと、データをみてもわかるとおり、場所による温度ムラはあります。

 

床暖房とは違い、床下エアコンは多少の温度ムラが生じる事は許容する必要がありますね。

 

 

我が家の場合、床下エアコンから最も遠い洗面脱衣室と床下エアコンに近いリビングでは基礎内温度と床温度ともに3℃~4℃くらいの差が生じています。

 

 

原因として考えられるのは三点あると思っています。

 

 

一つ目は人通口

 

床下エアコンがあるリビング下の基礎内からは、狭い人通口を二つも隔てた洗面脱衣室の基礎内に暖気を到達させなければならないので、基礎の立ち上がりや人通口は暖気の到達を妨げる要因になっていると思います。

 

 

二つ目は距離

 

壁掛けエアコンもそうですが、やはり距離が離れるにつれてどうしても暖気の温度は下がってきます。

 

 

三つめは換気システムによる給気

 

熱交換された給気は床下エアコンの暖気と混ざり合いながら洗面脱衣室の方向へ向かっています。

とても優秀な換気システム澄家で熱交換された給気でも、その温度はおそらく17~18℃くらいと考えると、暖気の温度を下げる要因にはなっていると思います。

 

たぶん、これらが重なっての温度ムラになっているんだろうと想像しています。

 

 

我が家のように後付けではなく、これから新規に床下エアコンを導入を検討されるなら

 

検討段階から基礎の立ち上がりや床下エアコンの設置場所、場合によってはコストが上がりますが地中梁などの検討を含め、根本から考えておく必要がありそうですね。

 

 

 

さて、、、ここからは、体感的な話になるんですが、、、

 

 

「冷たくない床からほのかな暖かさを感じる床へと変わったな!」 

 

という感想です。

 

 

基礎断熱の床は冷たくはないですが、暖かいとは感じません。

 

いや、もう少し丁寧に補足するなら、エアコン近くで温風が当たる場所はほのかに暖かくなります。

 

 

でも、これが床下エアコンになると、、、

 

エアコン近くだけではなく、暖かい床の範囲が格段に広がりました!!

 

 

 

新居で暮らし始めてから、私は家の中では年中裸足なので

 

足の裏から伝わる熱についてはかなり敏感に感じ取れるのでよくわかります。

 

 

私の体感では、床温度が24℃以上になるとほのかに暖かいと感じるのですが、

 

1Fリビングやダイニング、玄関付近など、床のほとんどの場所が24℃くらいになっているので

 

めちゃめちゃ快適になりましたね。

 

それは私だけではなく、妻や娘たちも同じように床が暖かいと感じているようなので、はっきりと頭寒足熱の室内環境へと変化しています!!

 

 

 

これから冬を通して、床下エアコンの検証しなければ最終的な結論はまだ言えませんが、、、

 

 

今のところはやはり、基礎断熱の床下には何らかの熱源を組み合わせるのがいいと思いますし

 

せっかくの基礎断熱なのにそのままにしておくのはもったいないという気持ちが強くなりました。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは  

 

待ちに待った冬がやってきました!!

 

これまでの人生、これほど冬を待ちわびた事なんてなかった nao2です。

 

 

なんで冬を待ちわびていたのか。。。

 

そうです。。。

 

床下エアコンの24時間連続稼働を始めるこの瞬間をずっと待っていたんです!!

 

 

 

ちなみに・・・

 

我が家のリビングのソファー下に・・・

 

 

 

こんなふうに床下エアコンが設置されています!!

 

 

 

という事で、、、

 

「床下エアコンの24時間連続稼働の始まりがどういう変化をもたらすのか」

 

を、追っていきたいと思います。

 

 

 

まずは、これまでの経過ですが、、、

 

 

11月は実験的に色んなパターンで床下エアコンを試してました。

 

 

基礎内の温度、床の温度、室温のそれぞれの変化や体感を確認しながら。。。

 

 

 

自分なりには大体のイメージを掴んだところで

 

今度は12月に入り、一旦は床下エアコンを止め、基礎内を床下エアコンの影響がないクリアな状態に戻すべく、数日間は従来のリビング壁掛けエアコンの間欠運転に切り替えたんです。

 

 

夜から朝まで1Fリビングエアコンを入れ、昼間は運転を停止する間欠運転で過ごしてきました。

 

 

 

そして12月4日(金)の今朝・・・

 

仕事に出る時に置き手紙で大学生の娘にエアコンのスイッチを切るように言ってたのですが、そのまま切り忘れていたという大誤算。

 

結果、朝から夕方6時まで温度設定20℃でエアコンを入れっぱなしになった状態からの床下エアコンのスタートとなってしまいました。

 

 

で、、、

 

12月4日(金)18:00 床下エアコンのスタート時ですが、、、

 

外気温: 12℃

 

リビング室温: 22.8℃

 

壁掛けエアコンの温度設定が20℃だったのですが、日射取得の影響もあってか室温は少し上がった状態からのスタートとなってます。

 

これまでの経験上、20℃設定だとおそらく昼間のエアコンはほとんど停止していたと思います。

 

 

ちなみに・・・

 

基礎内の温度(基礎中央部)

20℃

 

基礎内の温度(基礎外周部で床下エアコンから最も遠い場所)

19.5℃

 

 

床温度(床下エアコンがあるリビング)

20.8℃

 

床温度(床下エアコンから最も遠い脱衣洗面室)

20.5℃

 

 

 

これくらいの床温度だと冷たくはないけど、体感的に暖かさは感じません。

 

 

さて、これからどのように変化していくのか、追って記事にしていきます。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは

 

 

アメリカの大統領選挙の話題で持ちきりですが、バイデンさんの名前を聞くたびに「売電さん??」って心の中で変換してしまう nao2です。

 

 

さて、本題です。

 

昨日の雨とは一転、今日は朝から秋晴れでとてもいい天気です。

 

今日はこんな秋晴れの我が家の様子をお見せしたいと思います。

 

 

私の中で家づくりで最も大事なのは 土地 だと言い続けてきました!!

 

 

特に、高気密・高断熱住宅では日射取得と日射遮蔽をして、日射を上手くコントロールすることで快適な住環境を手に入れる事ができます。

 

 

そして、秋から冬にかけての日射取得は、居室内を暖めてくれる無料の暖房機器にもなります。

 

 

とても明るくて心地いい空間が実現できるだけでなく、体感的にもお財布的にも大きな恩恵をもたらしてくれます。

 

 

 

 

今日の14時過ぎの様子です。

 

 

この時期になると太陽の高度が低くなるので、昼間でもこんなに奥まで日が差し込んできます。

 

 

しかも、我が家は3面角地のような立地で南側は道路を挟んで向かいの家まで20メートル近くもあるので夕方までこんな状態です。

 

ありがたい立地条件のおかげでとても快適に暮らせています。

 

 

 

 

さらに、吹き抜けがあると上の窓からもこんなふうに日が差し込んできます。

 

 

「吹き抜けは寒いから要らない」 と言われる方もおられますが、

 

私はむしろ 「高気密・高断熱住宅なら吹き抜けはあったほうがいい」 と思っています。

 

 

 

実際に私がこれまで暮らしてきて、吹き抜けによる開放感と、とても明るくて心地いい空間を強く実感しているだけでなく、

 

エアコン1台だけで上下階間の室温がコントロールできるのも、吹き抜けからの空気の流れを日々実感しているからこそそう思います。

 

 

 

ところで、今夏から設置した床下エアコンですが、、、

 

最近は朝晩が寒くなってきたので、夜にエアコンのスイッチを入れて朝起きてすぐに消すという日が続いています。

 

今朝も朝6時頃にエアコンを止めて過ごしています。

 

 

 

 

エアコンから最も遠い洗面脱衣室下の基礎内温度 23℃

 

その上の洗面脱衣室 23.4℃

 

2Fの和室 24℃

 

リビング 25.8℃

 

 

リビングの室温だけが突出して高くなっているのを見ていただけると、

 

掃き出し窓と吹き抜けの大窓からの日射取得がいかに強いのかお分かりいただけると思います。

 

11月のこんな時期に無暖房で半袖と短パンになってもいいくらいの環境になってしまいます。

 

 

 

ここ数日の寒い日でも、晴れた日の夕方なら帰宅時のリビング室温はだいたい25℃あたり。

 

日射取得ができない雨の日でだいたい24℃くらいになります。

 

 

 

できれば日当りがいい土地を選んで

 

南側には大窓を付けて日射取得

 

夏場のために窓には軒を付けて日射遮蔽

 

これだけでこんな快適な環境が実現できます。

 

これから家づくりを検討されてる方には是非ともおススメしたいです。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは  

 

 

今朝の冷え込みはこの秋一番で、これを楽しみに早起きした nao2です。

 

 

何を楽しみに??

 

そうそう、床下エアコンの検証です!!

 

ということで、今朝7時の状況

 

 

外気温はなんと 10℃

 

基礎内中央部分の温度は 25℃

 

ちなみに床下エアコンから最も遠い基礎内温度で 23℃くらい

 

 

 

う~ん、秋にしてはなかなかの冷え込みです。

 

しかし、こんな冷え込みにも関わらず基礎内温度は高いのは、床下エアコンのおかげ!!

 

これまで、10月中旬くらいから試運転を続け、最適な運転方法を色々試しています。

 

 

 

昨日は、夜から床下エアコンを稼働、設定温度を23℃にして過ごしそのまま就寝

 

そして今朝

 

気になる床温度は??と言うと、、、

 

最も高い場所 25.9℃

 

最も低い場所 22.5℃

 

 

うんうん、まずまず順調!!

 

頭寒足熱、超快適!!

 

 

でも、、、これが冬本番になるとどうなるんでしょうか??

 

床下エアコンについては、今後、じっくりと伝えていきたいと思います。

 

 

 

 

さて、本題です。。。

 

前回に出したクイズの答え合わせをしたいと思います。

 

 

 

掃除もしないで長年放置している床下はどうなっているのかすごく気になりませんか??

 

という、投げかけをしておりました。

 

 

 

築後3年の我が家で

 

基礎内の掃除を決行しました!!

 

 

という事で、、、

 

 

基礎内の面積は17坪くらいの我が家で、基礎内の掃除機をして一体どれくらいのゴミが出たでしょうか??

 

① バケツ8分目くらい

 

② 洗面器1杯分

 

③ 紙コップ1杯分

 

④ 大さじ山盛り1杯分

 

どんな種類のゴミが??生き物や虫の死骸はあった??でしょうか??

 

 

 

あ、最初に警告しておきます。

 

一部、お見苦しい画像があり、気分を害される可能性もありますので、そういう思いをしたくない方はサッと素早く画像の部分をスルーしながら読んでいただけたらと思います。

 

 

 

 

では、どうぞ!!

 

掃除前のリビング下

 

 

 

 

 

ダイニング下にある換気システム「澄家」

 

給気ダクトがこちらを向いています。

 

 

 

 

階段下と洗面脱衣室へとそれぞれ続く人通口

 

 

「澄家」の裏側

 

 

 

 

掃除機の充電待機もあって、翌日も掃除をすることになりましたが、無事に掃除を終えました。

 

しかし、「澄家」のダクトや水道の配管もあり、全てに手が行き届かなかったところもありましたが

 

全体の約8割くらいはかなり丁寧に掃除機をかけました!!

 

 

 

では、お待たせしました!!

 

 

掃除した結果はどうだったんでしょう??

 

 

 

いきますよ!!

 

 

 

・・・

 

 

 

・・・

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

わかりやすいようにと、横に蛍光ペンを置いてみたので比較してください。

 

 

え??

 

 

わかりにくいですか??

 

 

 

・・・

 

 

 

・・・

 

 

 

 

お見苦しい画像を少しでもカッコよく(笑)

 

 

正解は、コーヒー用の紙コップで8分目くらいです!!

 

いや、掃除は全体の8割くらいしか手が行き届かなかったので、、、

 

 

③の「紙コップ1杯分」が正解です!!

 

 

ここでもう一つ・・・

 

気になりませんか??

 

ゴミの中身。。。

 

 

じっくりと確認してみました。

 

ふだんの部屋の掃除なら、出てくるのは綿ボコりや髪の毛だと思いますが

 

やはり基礎内は別世界・・・

 

髪の毛が1本だけで綿ボコりは見当たらず。

 

基礎内は生活空間じゃないからそりゃそうでしょう。

 

 

それで、、、出てきたのは、、、

 

基礎コンクリートの粉、木の粉、木の破片、発泡断熱材の破片、コンクリートの小さな破片が少々

 

目視では、基礎コンクリートの粉と木の粉の混ざったようなものが全体の9割くらい!!

 

そして嬉しい事に、虫を含め、生き物の死骸はゼロ!!

 

 

ここからは想像ですが、、、

 

床下エアコンの工事で大小7カ所の穴を開けたことで新たに発生した木の粉

 

ふだんの生活でフローリングを通して床合板の上を歩くことで落ちてくる小さな木の粉

 

それと、家の新築時に残っていたコンクリートの粉や断熱材の破片、木の破片

 

これらが集まって紙コップ1杯というところかと考えています。

 

 

これを見て、几帳面な私は、、、

 

今後は、3年毎に床下の掃除をしようと思いました!!

 

 

さて、ここからは予想になりますが、

 

たぶん、3年後には今回ほどゴミは出ないだろうと思っています。

 

 

なぜなら、、、

 

コンクリートの粉は今後は新たに発生しないと思うこと、床合板から落ちる木の粉も減るだろうと思うと、9割くらいを占めていたこれらのゴミは激減するはず!!

 

 

しかも、発泡断熱材の破片やコンクリートの破片も新築工事当初の残りのものだったはずだと考えると

 

これらが新たに発生することはないはず!!

 

 

結果、私の見解では

 

基礎内はそんなに汚れるもんじゃない!!

 

と、予想しておきます!!

 

 

たぶん、3年後までブログは続いてないと思いますので、答え合わせはできないですけどね(笑)

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村