nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -2ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは 

 

 

前々回の記事をコピーして新しい記事を書こうと思ったのに、何故かそのままコピーせずに上書きしてしまいました。

 

せっかく書いた新年最初の記事が、自分のミスで削除されたことに気付き途方に暮れていた nao2です。

 

 

さて、ようやく大寒波が落ち着いて小休止と言ったところですが、来週からまた寒くなるようですね。

 

 

この冬初めての床下エアコンですが、

 

実際に使って色々試してみるうちに

 

よくやく特性とか使い方のコツが掴めてきたようです。

 

 

一言で言うと、、、

 

温度調整が難しい!!

 

 

これについては、また記事にしたいと思います。

 

 

 

 

さて、、、

 

今回は、久しぶりに床下エアコン以外の記事を書きたいと思います。

 

 

我が家の立水栓 ↓ ↓

 

 

玄関脇に、あえて立水栓を設置しています。

 

 

まず最初に、ここに立水栓を設置する最大のデメリットから言います!!

 

 

家の顔と言われる玄関先の見た目が悪くなる!!

 

 

やっぱり見た目は重要!!

 

ということで、この場所に設置するのを避ける方も多いと思います。

 

 

しかし我が家は、、、

 

見た目より利便性を最重視!!

 

 

あえて玄関脇に設置したんです。

 

 

ただし、、、

 

あまり立水栓が主張しないよう、

 

バケツが置けるギリギリの高さまで背丈を低くして、

 

さらに大きな排水パンも付けずにモルタル仕上げにして

 

できるだけ立水栓が主張してこないようにこんな感じにしています。

 

 

 

とにかく、玄関脇に立水栓があるとめちゃめちゃ便利です!!

 

玄関周りの靴や雨具、他にも屋内の汚れモノを洗うなど、玄関出たところに立水栓があるととにかく重宝しています。

 

しかも、我が家は南玄関なのでその場で洗って干せるのもいいところです。

 

 

他にも、、、

 

玄関は公道に接しているので、玄関脇に車を駐車することになります。

 

当初は、車の洗車にも立水栓は便利だと思っていたんですが、

 

ここにきて、さらなる便利使いに気付いたんです。

 

 

我が家には車が2台あって、私も妻も毎朝車で通勤しているんですが、、、

 

 

寒い冬の期間・・・

 

凍った車のフロントガラスにシャワーで水をかけるという便利使いに気付いたんです!!

 

これ、、、めちゃめちゃ時短で超簡単!!

 

 

これまでは、ペットボトルにぬるま湯を入れてフロントガラスにかけていたんですが、2台分なのでけっこうめんどくさかったんです。

 

 

立水栓から出る水は低温なので、お湯と違ってフロントガラスを損傷させるリスクはありません。

 

しかも、フロントガラスの凍りが酷ければ、水圧を上げて水を打ち付けてやれば簡単です。

 

 

なんでもっと早く気付かなかったんやろ。。。

 

 

立水栓の設置場所の参考になればと思います。

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 

ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

正月が明けてすでに数日が経っているのに、未だに年末ジャンボ宝くじの当選確認もせずに夢を見続けている nao2です。

 

 

十数年に一度と言われるくらいの大寒波の最中です。

 

兵庫県南東部は6地域なので、比較的温暖な地域と言われていますが、この寒さにはちょっと驚いています。

 

しかも、昨日は職場周辺でも昼間は1℃くらいまでしか上がらなかったのだから頷けます。

 

 

 

昨晩、さすがに就寝中や翌朝は冷えてくるかも!! と思ったので

 

床下エアコンは22℃設定

 

2Fホールエアコンは22℃設定

 

で就寝。。。

 

 

そして迎えた今朝・・・

 

外の気温はなんと-3℃!!

 

目覚めて真っ先に気になってしまうのが室内環境。。。

 

 

 

上から

 

床下エアコンから最も遠い基礎内温度 

21.6℃

 

その上にある洗面脱衣室 

20.5℃

(浴室を乾かしている途中なので高湿度)

 

床下エアコンから最も遠い2F和室 

19.7℃

 

リビング 

22.3℃

 

 

ちなみに、、、

 

ダイニング下の基礎内温度 

24℃

 

 

床温度はと言うと、、

 

リビングとダイニングで24~25℃

 

最も低い洗面脱衣室でも22℃くらい

 

床はほんのり暖かくてとても快適で、不快感なんて一ミリもないです!!

 

室温はいつもより少し低めですが、やはり床温度が高いと体感的にも暖かくてめちゃめちゃ快適です。

 

 

 

今回の経験で、床下エアコンの温度設定、補助の2Fホールエアコンの温度設定と、その組み合わせは大体掴めたような気がします。

 

 

さて、、快適性と引き換え、気になるエアコンのみの電気代は・・・

 

やっぱり上がってしまい、軽く200円を超えてしまいました!!

 

 

年は暖冬だったので単純比較はできないですが、壁掛けエアコンよりは電気代は上がってしまいます。

 

床下エアコンを検討中の方はココは要注意です!!

 

 

でも、この快適性を一旦手に入れてしまうと、もう前の壁掛けエアコンには戻れないくらい快適なので大満足です!!

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 

ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

年末ジャンボ宝くじを20枚だけ購入したんですが、当たったら今度は贅を尽くした家を建てたいな~と妻と語り合っていた nao2です。

 

 

さて、前回の記事で寒波が来た時の床下エアコンの電気代をお伝えしました。

 

 

おそらく、史上最強レベルの寒波がこの兵庫県南東部にやってきたとしても

 

「一日当たりのエアコン代はせいぜい200円程度までだろう」

 

と見込めたことで安心できました。

 

 

 

 

そこで今回、、、

 

じゃあ12月の月間では、床下エアコンの電気代がどれくらいかかりそうなのかを調べてみました。

 

 

このソファーの下には、床下エアコンが隠されています。

 

こんな場所に設置しているのは私だけかも(笑)

 

 

 

 

 

我が家で床下エアコンの24時間連続運転を始めたのは12月5日。。。

 

 

これ以降、12月5日~12月24日までの20日間、、、

 

床下エアコンの電気代と補助で運転している2Fホールのエアコンの電気代を公開します。

 

 

 

現在のところ、床下エアコンの設定温度は22℃~23℃の24時間連続運転をしていますが

 

床下エアコンは即効性がないことに加え、エアコンが床下に設置されているためか

 

2Fには暖気が届きにくいというデメリットもあるようです。

 

 

昨年まで壁掛けエアコンで暮らしてきたからこそ、この違いは顕著に感じられますし、室温も2Fに関しては昨年よりも少しだけ下がってしまいます。

 

 

そのため、2Fホールの8畳用のエアコンを設定温度19℃~20℃で補助的に24時間連続運転をしているというわけです。

 

 

この2台のエアコンのおかでげ

 

1Fリビングの室温は23~24℃くらい

 

2Fの居室室温は20℃~21℃くらい

 

 

2Fの室温を低めにしているのは、我が家にとって就寝時にはこれくらいがちょうど快適なので意図的にそうしています。

 

あえて1Fと2Fの温度差2~3℃くらいにしておく事が我が家にとって暮らし方としてはめちゃめちゃ快適なんです。

 

 

しかし、、、1Fと2Fの温度差が3℃以上になると階段からわずかながらの冷気を感じることもありますが、そもそも我が家の1Fの室温は高めなので不快とまでは感じないですね。

 

 

と、まぁ、こんな感じのエアコン稼働と暮らしぶりですが、、、

 

では、お待ちかねの電気代を公開します。

 

 

12月5日~12月24日(20日間)の電気代

 

床下エアコンの電気代は

2,270円

 

2Fホールエアコンの電気代は

406円

 

 

これを1か月の電気代に換算してみると、、、

 

床下エアコンの電気代は

3,518円

 

2Fホールエアコンの電気代は

629円

 

 

12月エアコンだけの電気代合計(見込み)

4,147円

 

一日当たり 

約134円

 

 

やはりエアコンはヒートポンプだけあって、しかも最近のエアコンは高性能!!

 

すごく効率がいいですね。

 

住宅性能が超高性能じゃない代わりにエアコンをガンガン使っても、電気代はびっくりするほど跳ね返らない印象です。

 

 

我が家はG2レベルの家ですが、窓はサーモスⅡーhなので決して超高性能とは言えない家です。

 

ただ、これでわかる事は、超快適な温熱環境を手に入れるために建築費へ課金するよりも

 

そこそこ高性能な家に留めておいて、その代わりに、高性能で効率のいいエアコンでカバーするという選択でも十分に快適に暮らせるんじゃないかと最近になって思います。

 

 

あくまでも予算ありきでコスパ重視の考え方の人には検討に値すると思います。

 

 

 

それと、もう少し付け加えるなら、エアコンの性能だけではなく、日射取得や日射遮蔽、窓周りのシェードやカーテン類など他の要素を上手く組み合わせて屋内環境を変えることができると思うのでやっぱり住む人の努力は大事だと思います。

 

冬場の床下エアコンで暮らして約1か月ですが、やっぱり何と言ってもめちゃめちゃ快適です!!

 

 

 

これまでお世話になった小林住宅の社長さんをはじめ、N部長さん、営業のSさん、S監督さん

 

そして、床下エアコンを親身になって監修してくださったマーベックスの専務さん

 

こんなに素晴らしい床下エアコンを導入できたことに感謝しかありません!!

 

これまでよりもさらに快適な環境で正月を迎える事ができそうです。

 

 

私ができる恩返しは、床下エアコンでの暮らしぶりをデータで検証しながら中立的な立場で記事に書き続ける事だと思っています。

 

 

そして、床下エアコンを導入して確信した事、、、

 

それは、基礎断熱の床下には床下エアコンを含め、何らかの熱源をそこに付けてあげるとととてつもなく快適な室内環境が実現できることがわかりました。

 

 

せっかくの基礎断熱を手に入れたのだから、その基礎断熱を最大限に活かす事ができて良かったと思っています。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

今さらながら豆乳にハマってしまい、数日飲み続けただけで何となく健康になった気になっている nao2です。

 

 

さて、ここ数日は厳しい寒さが続いています。

 

全国的には記録的な大雪が降っているところもあるようで、災害や事故が起こらないないよう祈るばかりです。

 

 

 

我が家は兵庫県南東部で暮らしていますが、しっかりと雪が積もるなんてことはめったになく、気候も全国的に見てもさほど厳しいわけでもありません

 

 

そんな我が家の地域では、今日はめちゃめちゃ寒い!!ってレベルは、最高気温が10℃を切ってくるくらい、最低気温が0℃を切ってくるくらいの日がそれに当たるのですが、こんな日は年に数日くらいじゃないかと思います。

 

 

北海道や東北などにお住まいの方からすれば「まだまだやな~」って笑われてしまうそうですが、これまでずっとこの気候で育って生きてきた私にはこれでも堪える寒さなんですよ。

 

 

そんな堪える寒さ・・・

 

って言えそうな日がようやくやってきました。

 

 

12月15日 

 

最高気温 8℃

最低気温 3℃

 

12月16日

 

最高気温 7℃

最低気温 2℃

 

最高気温は10℃を切り、最低気温は辛うじて氷点下にはならなかったものの、この地域としてはめちゃめちゃ寒いと言える日が続いています。

 

 

今年から導入した我が家の床下エアコン、、、

 

こんなに寒い日はどうなのか気になっていました。

 

 

ということで、、、

 

早速ですが見ていきましょう。

 

 

まず、床下エアコンの設定温度ですが

 

22℃~25℃ で、

 

体感に合わせて微調整しながら過ごしました。

 

 

で、やっぱりと言うか

 

ここでも思うのはやはり、、、

 

床下エアコンの温度調整は難しい

 

 

壁掛けエアコンやファンヒーターとは違い即効性がない。。。

 

床下エアコンは基礎内の暖気で床を暖めることで、輻射熱による効果が大きいので仕方ないところです。

 

 

 

では、12月15日~12月16日の温度変化を見てみましょう。。。

 

 

12月15日 早朝

 

いちばん上 : 床下エアコンから最も遠い基礎内 22.1℃

上から2番目: 床下エアコンから最も遠い洗面脱衣室 20.8℃

上から3番目: 床下エアコンから最も遠い2F和室 20.3℃

いちばん下 : リビング23.1℃

 

 

 

 

12月15日 夕方

 

いちばん上 : 床下エアコンから最も遠い基礎内 22.7℃

上から2番目: 床下エアコンから最も遠い洗面脱衣室 20.7℃

上から3番目: 床下エアコンから最も遠い2F和室 19.7℃

いちばん下 : リビング22.2℃

 

 

 

 

12月16日 早朝

 

いちばん上 : 床下エアコンから最も遠い基礎内 21.9℃

上から2番目: 床下エアコンから最も遠い洗面脱衣室 20.5℃

上から3番目: 床下エアコンから最も遠い2F和室 19.7℃

いちばん下 : リビング22.7℃

 

 

それぞれの場所の室温はだいたい安定していますが、気になるのは2F和室の室温が低めになっています。

 

 

これまでの壁掛けエアコンと比ると2Fへの熱の伝わりが少し弱くなったかな?という印象です。

 

床下エアコンは、壁掛けエアコンの暖房方法よりは不利に働いてしまうからじゃないかと思います。

 

 

それと、気になる光熱費ですが、、、

 

HEMSで調べてみました!!

 

 

先日までの初冬の気候では、床下エアコンだけの電気代は1日80円程度でしたが、、、

 

 

12月15日の床下エアコンだけの電気代は、、、

 

153円

 

12月16日の床下エアコンだけの電気代は、、、

 

158円

 

 

もう少し寒い日が数回あるとしても、1日200円くらいまでじゃないかと思います。

 

今後、詳しく調べてみようと思いますが、

 

昨年までの壁掛けエアコンと比べてみると少し上がってそうです。

 

でも、この快適性と引き換えだと思えば納得しています。

 

 

 

ただ、課題があるとすれば暖房方法。。。

 

極寒日の2Fへの暖房方法にはまだ改良の余地がありそうです。

 

例えば、床下エアコンの温度設定を下げて、その代わり2Fのホールにあるエアコンを併用してみるなど色々試してみようと思います。

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは 

 

 

今日は用事があったので午前中の仕事を休み、用事の隙を見てちょっとしたDIYを試みた nao2です。

 

 

 

今週に入り一気に寒くなる様相となり、いよいよ床下エアコンの真価が問われる時がやってきます。

 

 

ここ数日は22℃設定を固定で快適に過ごせていて、床下エアコン自体は順調なんですが

 

私が求めていたところと少しイメージが違っていたところもあるのでそこをDIYで何とかしようと動き出しました。

 

 

現在の我が家の床下エアコンはというと・・・

 

「リビング中心を暖める床下エアコン」

 

なんです。

 

 

でも、私が求めたいのは・・・

 

「1Fフロア全体を満遍なく暖める床下エアコン」

 

なんですよ。

 

 

そこのところもう少し何とかできないかとあれこれ考えた結果、、、

 

ある方法を思いついたんです。

 

 

 

早速DIYへと行動に移す前に、、、

 

まず、やろうとしているこの方法が床下の環境に何か問題が生じないのか??

 

と、いったところをマーベックスの専務さんに相談することにしました。

 

マーベックスの専務さんは我が家の床下エアコンを監修してくださっている方で、換気の事や床下エアコンの事などを中心に、会社の研究所で研究もされているプロ中のプロの方です。

 

 

その専務さんにも「問題なし!!」との回答をいただき、

 

さらにちょこっとアドバイスもいただいたので早速DIYに取り掛かる事にしました。

 

 

まず、やろうとしている事を先に言うと、、、

 

「換気システム「澄家」の給気を床下エアコンがある基礎内へと引っ張り込めないか??」

 

という試み。。。

 

 

 

床下エアコンで基礎内温度を均一にするには基礎の形状や床下エアコンの設置場所、換気システムの設置場所をしっかり検討しておく必要があります。

 

しかし、我が家は後付けの床下エアコンなので、そういう意味では多少のハンデがあります。

 

基礎の形状や床下エアコンの場所は今さらどうこうできない我が家ですが

 

「澄家」については若干の改良の余地があるんじゃないかと着目したんですよ。

 

 

あと、、、これまで床下に何度も潜って気付いた事なんですが、、、

 

高性能の熱交換率でとても優秀な「澄家」の給気であっても、風量がけっこうあるので、基礎内の温熱環境には多少の影響は出るだろうと思っていたんです。

 

つまり「澄家」の給気が吹き出した方向の基礎内は若干温度が下がるだろうというのが感覚的に想像がついたんです。

 

 

ただでさえ床下エアコンから最も遠い洗面脱衣室は基礎内の温度が下がるのに、さらに「澄家」の給気が直接吹き付けられて基礎内温度を下がってしまうこの部分を何とかすれば基礎内の環境は変わるだろうと考えたんですよ。

 

 

あ、誤解のないようもう一度言っておきますが、、、

 

リビング中心を暖める床下エアコンならこのままでも良かったんです。

 

でも、あくまでも私が目指したいのは全フロアをできるだけ満遍なく暖める床下エアコンを目指したいんです。

 

まぁ、好みの問題ですね。

 

 

 

 

 

リビングの床下エアコンから床下に潜りました。

 

この画像で言うと、これまでは「澄家」の給気口は左方向の洗面脱衣室へと向けてましたが

 

ご覧のとおり、給気口をリビング基礎内のこちらに向け直しました。

 

 

 

でも、画像のこの状態だと・・・

 

ダクトが人通口を超えていないので「澄家」の給気と床下エアコンの暖気が人通口で真正面にぶつかってしまう!!

 

これは何とかしなければ・・・!!

 

 

そこで、、、用意したのがコレ ↓ ↓

 

 

ホームセンターでダクトを見つけてきました。

 

画像では1mのダクトですが、3mまで伸縮自在にできる優れモノなんですよ。

 

 

 

十分すぎるくらいリビング下の基礎内中心部へと延ばしてやりました!!

 

 

 

そして、画像のように先端を少し折り曲げてやりました!!

 

なんで先端を折り曲げたかと言うと・・・

 

床上から見るとこういうことになっております ↓ ↓

 

 

これなら「澄家」の給気と床下エアコンの暖気がぶつかり合うことなく、エアコンの暖気が「澄家」の給気と混ざりながら人通口を経て隣のダイニング下への基礎内へ流す事ができます。

 

洗面脱衣室までの距離の問題は残りますが、リビング基礎内ではエアコンの気流と「澄家」の給気が合わさって圧力がさらに上がる事で、これまでよりもより強く暖かい暖気を洗面脱衣室へと流すことができそうです。

 

 

 

さて、この結果はいかに。。。

 

早速ですが、結果を見てみましょう。

 

 

午後からは仕事に出かけて不在だったのですが、

 

午後からは雨が時々降ったりと曇りがちで日射取得は見込めなかったようで、

 

22℃設定の床下エアコンは一度も停止することなくずっと稼働していたようです。

 

 

夕方6時ごろですが

 

外気温は8℃

 

リビング・ダイニング下の基礎内温度は25℃

床温度は同じく25℃くらい

 

床下エアコンから最も遠い洗面脱衣室基礎内温度は22.4℃

床温度は22.5℃くらい

 

 

この結果がどういう事かと言うと、、、

 

リビングの基礎内温度は変わらずですが、床温度は26℃近くあったのが僅かに下がった感じ。

 

洗面脱衣室については、ここ最近の基礎内温度は21℃くらいだったので1.5℃くらい上がり、それにつられて床温度は22.5℃くらいと以前よりこちらも1℃くらい上がったという結果。

 

 

基礎内の温度が上がれば床温度も上がることがここでもわかりますが、、、

 

それより何より、足の裏はとても敏感に温度を感じるので、

 

例え1℃ぐらいでも床温度が上がると快適性がグッと増してきます。

 

 

個人的にはこっちの方が私の体感にはピッタリだと思ったので、ここでDIYは完了です!!

 

 

 

さて、これからの数日間、全国的に寒波が続きそうです。

 

また近々、我が家の床下エアコンの様子を報告したいと思います。

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村