nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -4ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは  

 

最近の私と妻との会話といえば、GoToトラベルとGoToイートの話ばかりを一方的に聞かされてるので、若干お腹いっぱいになってきている nao2です。

 

 

さて、基礎断熱を採用しているみなさま、そして基礎断熱を検討しているみなさま、、、

 

 

掃除もしないで長年放置している床下はどうなっているのかすごく気になりませんか??

 

 

一般的な工法である床断熱は、床下は外気と通気をさせているので屋外と同じです。

 

なので、床下がどうなっていようとさほど気にはならないと思います。

 

 

一方、基礎断熱は、基礎内は外気は完全に遮断され、基礎を断熱材で覆っています。

 

つまり、完全に屋内と同じ環境となり、それなりの気遣いが必要になります。

 

 

具体的には、基礎内は換気計画内にもなるため、我が家のように換気システム「澄家」があったり床下エアコンがあると、床下の空気は絶えず居室内へと流れてきます。

 

 

そんな基礎内・・・

 

基礎内が想像以上に汚れるなら

 

そんな空気は居室へ持ち込みたくない!!

 

 

誰もがそう思うところでしょう!!

 

じゃあ、どれくらい基礎内は汚れているのでしょうか!!

 

ネットで調べてみても、そんな記事は見当たりません!!

 

じゃあ、自分で確認してやろうという事で、、、

 

 

築後3年の我が家で

 

基礎内の掃除を決行しました!!

 

 

 

狭い基礎内に潜って掃除をするのは、それなりに重労働であることは容易に想像できるので

 

それなりの準備をしたのが ↓ ↓

 

 

すのこ → すのこの下にはキャスターを付けています。ここに体を預けてスイスイと前へ後へ移動。

 

懐中電灯 → 暗い基礎内を明るく照らす必需品

 

タオル → 濡らしてスラブを念入りに拭き掃除

 

洗濯ばさみ → これは何に??

 

 

 

 

洗濯ばさみで懐中電灯を挟んでスタンドにするためです。

 

立てて固定しながら照らして作業しようと思いました。

 

 

 

 

それと強力な吸引力、ダイソン掃除機

 

これで準備完了!!

 

 

あ、、、でも、一つだけ心配が・・・

 

掃除機の充電が切れる事を想定しながらいかに効率的に掃除をするのか・・・

 

 

たぶん、何度も充電しながら作業を繰り返すと思うので、、、

 

それならと、、、

 

点検口から遠い所から手前へと下がりながら掃除をすることにしました。

 

 

 

で、、、実際の作業なんですが、、、

 

大体はうまくいきました!!

 

詳しくは次回にお伝えすることにしますが

 

用意しておいた準備物が大活躍

 

 

でも、濡れたタオルで拭いて回るのは体力的にしんどいと途中で気付いたので

 

掃除機だけを丁寧にかけることに作戦変更。。。

 

 

 

では、、、ここで問題です。

 

我が家は延べ床面積31坪で、吹き抜けがあるので、おそらく基礎内の面積は17坪くらいだと思います。

 

この広さの基礎内を掃除機をかけて一体どれくらいのゴミが出たでしょうか??

 

次の中から予想してみてください!!

 

 

① バケツ8分目くらい

 

② 洗面器1杯分

 

③ 紙コップ1杯分

 

④ 大さじ山盛り1杯分

 

そして、どんな種類のゴミが出たのでしょう・・・

 

生き物や虫の死骸はあったのでしょうか??

 

もしよろしければ、自由にコメント残してみてください。

 

 

次回に答え合わせをしますね(笑)

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは

 

 

秋もどんどん深まってるのに、まだ残っていた夏休みを使い、Go To トラベルで旅行に行ってきたnao2です。

 

平日なので、気ままに一人旅で・・・と思っていたところ、、、

 

たまたま大学が休みだった娘が一緒に行きたいという事で2人で行くことに。。。

 

 

残念ながら妻は仕事、高校生の娘は修学旅行のため家族全員揃って行けなかったんですが、、、

 

とてもいい旅を楽しませてもらいました。

 

 

 

向かった先は北陸方面

 

福井県・越前海岸をのんびりドライブ

 

画像は東尋坊

 

天気も良く、しかも平日で観光客も少なかったので、とても満喫できました。

 

 

 

ずっと前から食べてみたいと思っていたのがコレ ↓ ↓

 

 

福井県の名物の一つ、大きな油揚げと越前そばの定食

 

油揚げの香ばしさに豆腐の濃い風味が相まって期待どおりの美味しさでした。

 

 

 

 

北陸最大級の旅館に宿泊。

 

夕食は蟹やステーキも付いたメニュー豊富なバイキング

 

大浴場や露天風呂も大きく、12畳の和室。

 

これで宿泊代金が2人でなんと12,500円!!

 

 

この価格・・・

 

これまで経験したことがない最強のコスパです。

 

 

次は家族4人揃って行きたいな~と思いましたね。

 

 

 

さて、本題。。。

 

 

我が家の光熱費と売電額を毎月公開していましたが、先月分が飛んでしまっていると気付いたの

で、10月分でまとめて公開したいと思います。

 

 

 

 

残暑が厳しかった9月に光熱費が昨年より若干上回ったものの、あとは特別取り上げる内容もなく昨年並みでした。

 

 

それと、気になる床下エアコンですが、、、

 

夏場に続けていた床下送風も、涼しくなった今の時期は運転を止めました。

 

冬場までの期間は機械を休ませることにしました。

 

 

 

でも、心の中では本格稼働へと冬を待ちわびているところで、、、

 

 

そのための準備というか何と言うか・・・

 

 

入居して3年・・・

 

 

ついに・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

床下に潜って基礎内の掃除を決行することにしました!!

 

 

 

 

3年間放置状態の基礎内って気になりませんか??

 

 

私はめちゃめちゃ気になるし、おそらく基礎断熱を検討中の方や既に基礎断熱を採用されている方も基礎内はどうなんてるんやろ??と、気になところだと思います。

 

 

しかも、我が家は基礎断熱の家でありながら、換気システム「澄家」や床下エアコンの空気の通り道でもあるので基礎内はできるだけ綺麗にしておきたいところ!!

 

 

掃除の様子ですが、近々記事にしたいと思っています。。。

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは  

 

仕事やプライベートがとても忙しくなりブログをしばらくご無沙汰してしまったんですが、決してブログを引退したわけではない nao2です。

 

 

ブログはしばらく書けなかったのですが、書きたい話題はまだまだあるので、ぼちぼち書いていこうと思います。

 

 

さて、、、

 

まずはこれです ↓ ↓

 

 

この冊子・・・

 

小林住宅の住まいの実例集です!!

 

いつだったか、takaさんのブログのコメントで私もこの冊子がほしいと呟いたんですが、、、

 

なんと!!小林住宅から我が家に送られてきました。

 

おそらくブログを見て気を遣ってくださったんだと思います。

 

ありがとうございます!!

 

 

中を見てみると、どれも施主さんのこだわりや思いが込められているのがよくわかり、しかもとてもハイセンスでカッコいい家ばかりで夢に溢れていますよ。

 

 

で、最も目を引いたのが、施主さんが小林住宅を選んだ決め手のところ。。。

 

コメントを大まかに集約してみると、、、

 

高気密・高断熱

 

高性能ゆえに吹き抜けやオープンな間取りも自由にできる

 

太陽光発電とエネファームのダブル発電

 

換気システム「澄家」の優れた性能

 

 

こういったところが多く挙げられていました。

 

 

個人的には、太陽光発電とエネファームのダブル発電については疑問が残るところもありますが、気に入るところは人それぞれなので、それはそれで多くの人に支持されているのでしょう。

 

 

私としては 「基礎断熱」 を挙げている方が全くなかったのが意外。。。

 

高気密・高断熱の中に「基礎断熱」も含んでいるんだとは思いますが、もっと前面に支持されてもいいんじゃないかと思いました。

 

 

まぁ、私の場合、、、基礎断熱、、、そして基礎断熱からさらに発展的に活用した「床下エアコン」に魅了されてるからそう思ってしまうのかもしれないですね(笑)

 

 

という事で、、、

 

 

ようやく少し外が冷える日が、、、やっと、、、やっと、、、やってまいりました!!

 

今日は1日中雨で最高気温も上がらない日。。。

 

家の中では、暖房を入れるほど寒くもなく快適な日で本来なら暖房も要らない日だったんですが、、、

 

どうしても冬まで待ちきれず(笑)、、、床下エアコンの試運転をしてみる事にしました。

 

 

今日の 最高気温は18℃ 最低気温は12℃

 

ここ数日の中では、急に冷え込んだ感じで半袖では過ごせない気候です。

 

 

で・・・

 

 

気になる結果ですが・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

どうぞ!!

 

 

 

朝から外の気温は上がらず昼までずっと14℃でした。

 

 

今回の試運転の目的は、、、

 

 

床下エアコンから最も遠い基礎内の温度を23℃くらいまで上げた時の室内環境はどうなるんやろ??

 

 

と、いうところに興味があったんです。

 

 

まずは基礎内全ての箇所が23℃以上になるようエアコンで急激に暖め、目標の23℃に達してからは設定温度を23℃に下げるとその後どうなるのかという検証です。

 

 

データによれば、基礎内の温度を約2℃上げて23℃にするのに2時間もかかってしまっています。

 

 

ふだん、居室内のエアコンを27℃設定にすれば、室温は2℃くらいなら瞬く間に上がってしまうところです。

 

おそらくこんなに時間がかかったのは、基礎内のコンクリート部や床材などへの蓄熱に時間がかかったからではないかと考えています。

 

 

それと、基礎内の温度上昇だけが遅いのではなく、室温も緩やかに上昇しているのがわかります。

 

 

基礎内を暖め、暖めた基礎内からガラリや床からの輻射熱を通じて居室を暖めるという経過を辿っているのがここで確認できます。

 

 

11:15からはエアコンの設定温度を23℃に下げましたが、床温度や室温がさらに上昇を続けていることからも、温度設定と効果の時間差がありそうです。

 

その後も続けようと思いましたが、暑くなってきたのでここまでにしました。

 

 

データではこんな感じですが、、、気になるのが体感。。。

 

 

思ったとおり、、、

 

 

床温度が高くなると同じ室温でも体感は全然違います!!

 

いわゆる頭寒足熱はめちゃめちゃ快適!!

 

 

少なくともこれまでこの家で室内エアコンを入れて過ごしてきたわけですから、全くの同環境で床下エアコンを体感した上での違いははっきり分かります!!

 

 

人それぞれだと思いますが、私の場合、床温度が24℃くらいになったら足の裏からほのかに暖かいと感じるんです。

 

 

でも今日のところはあくまでも試運転だし、まだ秋です。。。

 

冬本番にどうなるかなんて分かりません!!

 

 

真冬でも床温度が24℃くらいを広範囲で保てるようになれば想像以上に快適な冬が過ごせそうです。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは  

 

 

昨日、娘に京都へ連れて行ってほしいと言われたので、久しぶりに朝から出掛けていた nao2です。

 

 

京都に着くと、まずは早めの昼ご飯から。。。

 

 

マツコデラックスさんの番組でやっていた「マルシン飯店」の天津飯

 

 

あんかけと玉子のとろけ具合と柔らかさがとてもマッチしていて

 

しかもしっかりした味付けになっていたのでとても美味しかったです。

 

次は家族4人で行きたいな!!と思わせてくれるお店でしたね。

 

 

 

その後、食事を済ませてから向かったのは京都大原。

 

大原と言えば三千院が有名なので、初めての娘のために三千院も連れて行ったんですが

 

個人的には三千院よりもお気に入りの場所がココ

 

 

宝泉院です。

 

ご覧のとおり、ここのお堂から見る景色は最高なんですよ!!

 

しかも、抹茶とお菓子も付いているので、静寂の中で優雅な時間を過ごす事ができますよ。

 

 

京都大原は近くに比叡山があるので、天台宗派の寺がこの一帯に数多く建立され、三千院の他にもたくさんの寺が存在します。

 

これらの寺は全て歩いて回れるのでおススメです。

 

 

 

 

 

大きな額縁に収まった風景のようにも見えませんか??

 

もし、我が家の家の前にこんな景色があったなら、断熱性能の事など頭から飛んでしまいそう(笑)

 

この借景を最大限に活かす間取りと窓のレイアウトをひたすら考えてしまうやろな~って思いながら眺めていました(笑)

 

 

 

 

こんなに立派な軒が付いています。

 

もちろん日射取得と日射遮蔽の事を考えながら見ていたんですが、、、(笑)

 

いやいや、、、それだけではないぞ!!と。。。

 

昔は夏場はエアコンや扇風機のような気の利いたモノなどなく、このように開放的にして涼を取っていたとするなら、雨の日にはこの軒が大いに役に立っていんだろうなと思いましたね。

 

 

 

さて本題。。。

 

 

床下エアコンにワイヤードリモコンを取り付けた工事の時に

 

マーベックスの専務さんに我が家の床下エアコンの最終チェックをしていただいたんです。

 

 

特に、、、

 

「ガラリからちゃんと風が出ているのか??}

 

というところが、データとして把握しておきたかったので

 

計測器を使ってチェックしていただくことにしました。

 

 

 

ガラリの上に、こんな見た事もない機器を置いて計測しました。

 

リビング 35.2㎥/h

 

 

 

ダイニング 34.2㎥/h

 

 

全てのガラリからしっかり風が上がっているようです。

 

この風量ってどれくらいのものなんでしょう??

 

 

 

ちょっと計算してみましょう。

 

我が家のガラリは14個あるので

 

35㎥/h×14=490㎥/h

 

我が家の床下にはこれだけの風が回っていることになります。

 

 

ちなみに、我が家の換気システム「澄家」の風量は

 

設定1:  83/h

設定2: 109/h

設定3: 136/h

設定4: 156/h

設定5: 179/h 

設定6: 203/h

 

 

「澄家」の最強設定6の約2.5倍もの風が、常時基礎内に流れていることになります。

 

これだけの風が流れていれば、床下の結露やカビに対してさらに安心感が高まります。

 

これなら冬場だけの目的ではなく、夏場の床下送風も続けていく価値はありそうですね。

 

 

 

床下エアコン本番の冬場まであと3か月・・・

 

これだけの風量が出せる事は確認できたので、これが暖房になるとどれくらい快適になるのか楽しみです。

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは

 

 

朝起きて、娘に修学旅行に着ていく服を買うので連れて行ってほしいとねだられ、指を七つ折りながら人にモノを頼むときに言うことあるやろ!!と諭した nao2です。

 

 

さて本題です。。。

 

家は、一生で一番大きい買い物とも言ってもいいくらいお金がかかりますが、

 


購入予算の設定は、先の人生設計との兼ね合いもあるので悩みどころだと思います。

 

 

共働きなら、銀行も驚くほどの高額を貸してはくれますが

 

「借りる事ができる金額とほんとに返せる金額は違う」

 

というところは、勘違いしてはいけないと思います。

 

 

ここを間違えると、先々苦労してローンを払い続ける事になるので、しっかりと見通しを立てておくべきかと思います。

 

 

 

詳しい事は、私がここでくどくど書くよりも、書籍やネットなどで調べればプロの方々がわかりやすく解説しているので割愛します。

 

 

 

 

今日、話題にしたいのは、家のローンと老後へのシフト、、、

 

 

つまり、家のローンの返済と将来に給付される年金の問題をどのように整合させておくのかというところを、自分なりの考えで書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年金だけでは生活できない??

 

 

まず、社会問題にもなっている将来の年金給付の不足問題ですが、ご存知だと思いますが超簡単に説明します。

 

 

1世帯あたりの年金支給のモデル月額(夫+妻扶養)が22万円に対し、毎月必要とされる生活費が26.5万円で、生活費として差額4.5万円が毎月不足するというもので、この状態が退職後30年~35年続くと、、、

 

 

月額4.5万円不足×12月×30~35年=約2000万円

 

 

が不足するという計算になり、これが年金2000万円不足問題と言われています。

 

 

この足らず分は、現役世代の間に貯えておくか、年金をもらいながら働き続ける選択になるかと思います。

 

 

 

家の資金計画で私が考えたこと

 

 

我が家では、現役世代のどこかで貯えておくという選択にしました。

 

 

年金支給額はそれぞれが毎月の給与から納めている保険料によって変わるし、退職金もそれぞれ違います。

 

 

 

我が家も老後にもらえる年金支給額と退職金に、老後に想定している生活水準とを照らし合わせて貯えていく事になるのですが、、、

 

 

ここで、、、私の個人的な考えですが、将来の年金支給はこれからも悪化するだろうと見積もって考えています。

 

 

つまり、年金支給年齢の引き上げなど年金制度の改悪、社会保険料の度重なる引き上げ等にもみられるように、過去をみればどう見てもバラ色の未来は想像できないからです。

 

 

人生の最終局面で予想を見誤って、もはや挽回できないなんてことは起こしたくないですよね。

 

それに、子どもに迷惑はかけたくないという思いもあります。

 

 

とてもざっくりと書いてはいますが、概ねこんな事を考えているからこそ、家を買う時には絶対的な条件を決めました。

 

 

それは、、、

 

家のローンは10年で完済する

 

です!!

 

 

これは勿論、退職金で完済するなんて自分の中では御法度で、退職金は先行き不透明な年金不足のために全て備えるくらいでなければならないと思っています。

 

 

それともう一つ、、、

 

 

 

我が家は夫婦ともに65歳定年(実質的な)を待たずに60歳でスパッと退職をして、第2の人生のために余力を残しておきたいと考えているのもあります。

 

 

若い時に苦労をした分、気力と体力が残っている元気なうちに退職をして次のステージに進みたいんです!!

 

 

 

我が家が家にかける予算

 

我が家の場合、その気になれば家にはもっとお金をかけることもできましたが、前述のとおり、余力を残して10年で返済できる金額を予算設定にしました。

 

 

豊かな人生は家づくりが全てではないし、手段の一つに過ぎないと強く思うからです!!

 

 

生涯収入の中で家のローンに縛られてしまうより、お金の使い道が多様であればそれだけ豊かな人生を送ることができると思うところもあり、このような選択をしました。

 

 

 

10年返済の設定ができるのも、我が家では築20年の中古住宅に20年住んで、そのローンのほとんどを完済できたことが大きいです。

 

 

細かな計算は今回は省きますが、ほとんど土地値とも言える中古住宅に20年住んでいたことが、スピード返済に繋がったんだと思います。

 

 

そして、売却したお金を今回の新居への土地代に充てる事ができたのが大きいです。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村