こんにちは
今朝の冷え込みはこの秋一番で、これを楽しみに早起きした nao2です。
何を楽しみに??
そうそう、床下エアコンの検証です!!
ということで、今朝7時の状況
外気温はなんと 10℃
基礎内中央部分の温度は 25℃
ちなみに床下エアコンから最も遠い基礎内温度で 23℃くらい
う~ん、秋にしてはなかなかの冷え込みです。
しかし、こんな冷え込みにも関わらず基礎内温度は高いのは、床下エアコンのおかげ!!
これまで、10月中旬くらいから試運転を続け、最適な運転方法を色々試しています。
昨日は、夜から床下エアコンを稼働、設定温度を23℃にして過ごしそのまま就寝
そして今朝
気になる床温度は??と言うと、、、
最も高い場所 25.9℃
最も低い場所 22.5℃
うんうん、まずまず順調!!
頭寒足熱、超快適!!
でも、、、これが冬本番になるとどうなるんでしょうか??
床下エアコンについては、今後、じっくりと伝えていきたいと思います。
さて、本題です。。。
前回に出したクイズの答え合わせをしたいと思います。
掃除もしないで長年放置している床下はどうなっているのかすごく気になりませんか??
という、投げかけをしておりました。
築後3年の我が家で
基礎内の掃除を決行しました!!
という事で、、、
基礎内の面積は17坪くらいの我が家で、基礎内の掃除機をして一体どれくらいのゴミが出たでしょうか??
① バケツ8分目くらい
② 洗面器1杯分
③ 紙コップ1杯分
④ 大さじ山盛り1杯分
どんな種類のゴミが??生き物や虫の死骸はあった??でしょうか??
あ、最初に警告しておきます。
一部、お見苦しい画像があり、気分を害される可能性もありますので、そういう思いをしたくない方はサッと素早く画像の部分をスルーしながら読んでいただけたらと思います。
では、どうぞ!!
掃除前のリビング下
ダイニング下にある換気システム「澄家」
給気ダクトがこちらを向いています。
階段下と洗面脱衣室へとそれぞれ続く人通口
「澄家」の裏側
掃除機の充電待機もあって、翌日も掃除をすることになりましたが、無事に掃除を終えました。
しかし、「澄家」のダクトや水道の配管もあり、全てに手が行き届かなかったところもありましたが
全体の約8割くらいはかなり丁寧に掃除機をかけました!!
では、お待たせしました!!
掃除した結果はどうだったんでしょう??
いきますよ!!
・・・
・・・
・・・
わかりやすいようにと、横に蛍光ペンを置いてみたので比較してください。
え??
わかりにくいですか??
・・・
・・・
お見苦しい画像を少しでもカッコよく(笑)
正解は、コーヒー用の紙コップで8分目くらいです!!
いや、掃除は全体の8割くらいしか手が行き届かなかったので、、、
③の「紙コップ1杯分」が正解です!!
ここでもう一つ・・・
気になりませんか??
ゴミの中身。。。
じっくりと確認してみました。
ふだんの部屋の掃除なら、出てくるのは綿ボコりや髪の毛だと思いますが
やはり基礎内は別世界・・・
髪の毛が1本だけで綿ボコりは見当たらず。
基礎内は生活空間じゃないからそりゃそうでしょう。
それで、、、出てきたのは、、、
基礎コンクリートの粉、木の粉、木の破片、発泡断熱材の破片、コンクリートの小さな破片が少々
目視では、基礎コンクリートの粉と木の粉の混ざったようなものが全体の9割くらい!!
そして嬉しい事に、虫を含め、生き物の死骸はゼロ!!
ここからは想像ですが、、、
床下エアコンの工事で大小7カ所の穴を開けたことで新たに発生した木の粉
ふだんの生活でフローリングを通して床合板の上を歩くことで落ちてくる小さな木の粉
それと、家の新築時に残っていたコンクリートの粉や断熱材の破片、木の破片
これらが集まって紙コップ1杯というところかと考えています。
これを見て、几帳面な私は、、、
今後は、3年毎に床下の掃除をしようと思いました!!
さて、ここからは予想になりますが、
たぶん、3年後には今回ほどゴミは出ないだろうと思っています。
なぜなら、、、
コンクリートの粉は今後は新たに発生しないと思うこと、床合板から落ちる木の粉も減るだろうと思うと、9割くらいを占めていたこれらのゴミは激減するはず!!
しかも、発泡断熱材の破片やコンクリートの破片も新築工事当初の残りのものだったはずだと考えると
これらが新たに発生することはないはず!!
結果、私の見解では
基礎内はそんなに汚れるもんじゃない!!
と、予想しておきます!!
たぶん、3年後までブログは続いてないと思いますので、答え合わせはできないですけどね(笑)
今日も読んでくださりありがとうございました。
ランキングに参加しております。
どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。