nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -21ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは nao2です。

 

 

 

 

さて、今日は夏の日射遮蔽について書きたいと思います。

 

 

 

高気密・高断熱住宅とか関係なく、どんな家を建てる方にも考慮に入れておきたい事として書きたいと思います!!

 

 

 

 

夏は日射遮蔽をして直射日光をできるだけ屋内に入れずに涼しく!!

 

 

 

 

冬は日射取得をしてできるだけ直射日光を屋内に入れて暖かく!!

 

 

 

 

自分が実際に暮らして体感しているのでとても重要な事だと思っています!!

 

 

 

 

そして、そうとなると 「日当たりがいい土地を選ぶことが重要」 になります!!

 

 

 

 

まぁ、土地選びは温熱環境だけでなく、、、

 

 

 

採光や通風、静かさなど快適な住環境

 

 

 

通勤や通学、病院や買い物などの利便性

 

 

 

他にも地震や水害など災害の事もありますが、今回はこれらは置いときます。

 

 

 

 

で、、、

 

 

もし、土地選びで日当たりがいい土地を見つけた方はそこで安心してはいけません!!

 

 

 

その後がとても大事なんです!!

 

 

 

日当りがいい土地だけでは快適な家にはならないと思うからです!!

 

 

 

「日射を自在にコントロールできる家づくり」 が、ちゃんとできて成功だと思うんですよ!!

 

 

 

どういうことか。。。

 

 

 

日当りがいいということは直射日光が屋内に入ってきます。

 

 

 

そうなると、いい意味でも悪い意味でも想像以上に日射は家の中の温熱環境に影響します!!

 

 

 

そして、その影響を自在にコントロールして室内を快適にするには窓周り対策が重要になってくるんです。。。

 

 

 

 

窓周りを上手くコントロールできれば屋内の採光を十分に確保しながら温熱環境も快適にでき、冷房や暖房の節約にもなってエコな家になります!!

 

 

 

 

それと、どんなに高性能な窓でも壁の断熱性能の3分の1程度の性能しかないので、窓自体の性能に関係なく出来ることはやっておくべきだとも思っています!!

 

 

 

 

今回は特に、窓自体の性能以外のところで、どんな家でも共通して考えておきたい事を書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

窓周りの対策はいろいろ

 

 

窓周りの対策で最もポピュラーなのはカーテンやブラインド、ロールスクリーンなど。。。

 

 

 

これらは最も手軽で、気候や天気に応じて対策できて家の中が快適になりますよね。

 

 

 

 

でも、他にもっと効果的な方法があるんです!!

 

 

 

 

夏の遮熱対策で効果的なのは、、、

 

 

 

 

屋外で日射遮蔽 > 屋内で日射遮蔽

 

 

 

 

日射遮蔽は屋内より屋外でする方が一般的には効果的なんです!!

 

 

 

簡単に言うとカーテンよりも簾やシェード。。。

 

 

 

カーテン類はどの家でも光の調整や外から見えないためなどの理由で必要だと思うので、簾やシェードを付加する方法がいいと思います。

 

 

 

 

もう一つできる対策は、家づくりの設計段階で検討しておきたい対策です。

 

 

 

 

我が家の昨日の様子を見ていただこうと思います。

 

 

昨日、2020年5月5日(火) 13時頃の様子、天気は快晴でした!!

 

 

 

計画段階でぜひ検討してほしいのは、ズバリ 「軒」 「庇」 です!!

 

 

 

我が家では、玄関や窓を含めた1Fの南面全てが軒下に収まるよう、自分から要望して設計してもらいました!!

 

 

 

画像のように玄関や窓を含めて全てが日陰になっています!!

 

 

 

 

ちなみに、我が家は東南角地で西側は公園なので、実質は3面角地と同じ立地条件となっていて、玄関があるこの面は南側になります。

 

 

 

 

 

 

 

この時期から夏場に向けて、太陽の高度は高くなります。

 

 

 

太陽高度が高くなってくると、午前中でも暑くなってくる時間帯からこのように日陰になってきます。

 

 

 

あと、軒や庇は南側だけでなく、できれば東西の窓にもできればあったらいいと思います。

 

 

 

もしそれが難しいなら、東西の窓はできるだけ数を減らして小さくすることを検討してもいいと思います。

 

 

 

 

 

屋内側、リビングの様子です。

 

 

外の様子がわかるよう、バーチカルブラインドを少し開けてますがよく晴れています。

 

 

日が差し込んでいないのがよくわかりますね。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにこれは12月頃の昼間の様子です。

 

 

 

上の画像と比べてみても、、、

 

 

冬場は軒を潜ってこんなに深く日が差し込んできます!!

 

 

 

 

 

 

これだけ様子が違うのだから、日射による温熱環境は体感でもはっきりとわかりますよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 


2Fのバルコニーで、窓は吹き抜けの窓です。

 

 

 

2Fについても1Fと同様、吹き抜けの窓を含めた全ての窓をバルコニーや軒の中に収めてほしいと自分から要望したんです。

 

 

 

それを小林住宅の設計士Nさんに設計してもらって完成したのがこのインナーバルコニーです!!

 

 

 

 

正直、めちゃめちゃ気に入っています!!

 

 

 

 

なぜこんな要望をしたのか、、、

 

 

 

2Fの窓を軒下に収めて日射をコントロールしたかったから!!

 

 

 

吹き抜けの大窓の外側をいつでも手軽に掃除できるようにしたかったから!!

 

 

 

スタイルシェードを付けて操作ができるようにしたかったから!!

 

 

 

 

インナーバルコニーによって全てが叶えられて大満足です!!

 

 

 

 

見えにくいかもしれませんが、この窓の上の部分に「スタイルシェード」も付いています。

 

 

 

 

 

 

リビングから見上げた吹き抜けの窓ですが、しっかりと日射遮蔽ができています。

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

ふだん外に出ると、軒や庇がない家をよく見かけます。

 

 

 

家の外観をお洒落にしたいとか、すっきりした見た目にしたいという何らかの思いであえてそうされているのなら、それがその人の好みなのだからいい事だと思います。

 

 

 

 

ただ、HM側が建築費を安く提案しやすくするために(軒や庇を付けると当然それだけ金額がアップするので)日射遮蔽や日射取得の事を話さないとか、そもそもそういう観点を持ち合わせていない営業マンがもしいたとしたら、ちょっと残念な事だと思ってしまいます。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

 

今日は我が家の光熱費の話題です。

 

 

 

ブログを読んでくださる方に、小林住宅での暮らしぶりを少しでもイメージしていただけたらと思い、

 

 

 

前のブログでは我が家の光熱費を毎月公開していたんです。

 

 

 

 

2年続けたのでもうそろそろ毎月の公開は止めようと思ってたんですが、、、

 

 

 

ここではとてもたくさんの方が初めて見てくださっているとわかりましたので、

 

 

 

我が家の暮らしぶりなどを振り返りながらながら毎月公開したいと思います。

 

 

 

 

高気密・高断熱の家と言ってもバラつきがあったり、立地条件や間取りもいろいろですが、

 

 

 

 

「小林住宅の家で暮らすとこれくらいの光熱費になりますよ~という目安」として参考にしてもらえたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

旧家の光熱費に加え、新居の2018年度と2019年度のデータも併せて載せています。

 

 

 

 

過去2年の我が家の光熱費を簡単に説明しますね。

 

 

 

新居の年間光熱費は旧家と比べて10万円くらい安くなったということ!!

 

 

 

太陽光発電が光熱費以上に稼いでくれているので、実質の光熱費は2万円くらいのプラスになっているということ!!

 

 

 

この2つをまとめると・・・

 

 

 

旧家で年間23万円財布から出ていった光熱費が、新居ではお金を払うどころか逆に財布に2万円お金が入ってくるという状況!!

 

 

 

 

こんな夢物語の裏側は、もちろん家の断熱性能や太陽光発電に初期投資をしているからです!!

 

 

 

 

この推移でいくとそれらの初期投資は、余裕で10年以内で元が取れる計算になるんですよ!!

 

 

 

このあたりは別の機会に記事に書きたいと思います。

 

 

 

 

 

ということで、2020年4月の光熱費に移ります。

 

 

 

まず最初に我が家の暮らしぶりを言っておきます!!

 

 

 

 

 

我が家では、ちょっとでも暑いとか寒いとか思ったらすぐにエアコンをつけるという家族です!!

 

 

 

エアコンに関して我慢するなんてことは微塵もありませんから!!

 

 

 

 

 

これからはその前提で光熱費のデータを見て参考にしていただければと思います!!

 

 

 

 

 

 

 

話を光熱費に戻ります。

 

 

 

暖冬だった割には4月はちょっと冷える日もあったように思います。

 

 

 

エアコンは24時間稼働の日もあれば間欠運転の日もありバラバラという感じで、光熱費は例年並みくらいで落ち着きました。

 

 

 

 

HEMSによれば、4月(1日~31日)のエアコンだけの電気代は 約1,300円 でした。

 

 

 

 

 

 

 

続いて太陽光発電です。

 

 

 

こちらは絶好調で過去最高記録!!

 

 

 

原因は例年に比べ雨が少なかったように思います。

 

 

こんな感じでこれから続けていきたいと思います。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

今日は連投します!!

 

 

 

小林住宅で家を建てて2年半。。。

 

 

 

私が家づくりを始めた頃を振り返ると、、、

 

 

 

小林住宅で家を建てた方のブログを探しても、ホント見当たらなかったんですよ!!

 

 

 

当時継続して更新されていたのは、、、 みゆぼんさんのブログ (アメブロではありませんが)

 

 

 

たった一つだけ。。。

 

 

 

圧倒的な情報不足でした。。。

 

 

 

そのころから比べると、小林住宅のブログも少しづつ増えて嬉しいです!!

 

 

 

ここ、アメブロにも3名の方が継続して記事を更新されていますので紹介します!!

 

 

 

 

 

 

 

ヒゲメガネのマイホーム計画~W断熱の家 小林住宅~

 

 

takaさんです。

 

 

小林住宅の宣伝部長と言ってももはや大げさではないくらい小林住宅愛に溢れています。

 

 

家は腰を抜かすほど充実した内装と外溝にもとてもこだわり、名実ともにまさに豪邸です!!

 

 

ブログの内容はとても表現豊かでわかりやすく、しかも思わずクスっと笑わせてくれる内容になっています。

 

 

 

 

 

 

 

ぺんちゃんのブログ

 

 

takaさんの奥様のブログです。

 

 

お目にかかったことがありますが、とても上品で朗らかで素敵な方です!!

 

 

家づくりの内容そのものよりも、主婦の目線で日常の暮らしを題材にされた内容が多いです。

 

 

 

 

 

 

 

家創りへの想い~小林住宅で家を建てる~

 

なおさんのブログです。

 

 

なんと、、、takaさんと同じくらいのものすごい豪邸を計画中です。

 

 

 

色々悪戦苦闘しながら着実に前進していよいよ本番です。

 

 

 

これからはきっと夢を見させてくれる内容が期待できるはずです。

 

 

 

定期的にアップされる奥様の手料理にも注目ですよ!!

 

 

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

んにちは

 

 

GW中は家に籠ってここのブログ記事をたくさん書き溜めて、GW後には自然に外出自粛が達成できているだろうという目論見に自画自賛している nao2です。

 

 

 

 

さて本題です。。。

 

 

 

 

仕事で車を運転して時々通る道があって、、、

 

 

 

 

その時に決まって必ず、或る家をジッ~っと見てしまうんです!!

 

 

 

 

別にストーカーとかそういう怪しいやつじゃないですから(笑)

 

 

 

 

我が家が建築中の時、同じように建築中だった家がなんとなく気になって見てたのが習慣になってしまい、今でもその道を通ると見てしまうんですよ(笑)

 

 

 

 

って、十分に怪しいやつやろ!!

 

 

 

 

いいんです。。。

 

 

 

 

人にどう思われようとこれが自分の生き方なんです!!

 

 

 

 

 

で、その家なのですが、、、

 

 

 

 

住宅メーカー八社会にも入る誰もが憧れるような超一流のHMです。

 

 

 

 

外観を見てもとてもお金がかかってそうなのがよくわかります。

 

 

 

 

吹き付けの外壁が真っ白に映えます。

 

 

 

 

大きな豪邸に真っ白の吹き付け外壁は、清楚でありながら豪華にも見えます。

 

 

 

 

「タイルとかサイディングよりもあんな感じの家なら吹き付けの外壁もアリやな!!」

 

 

 

って、、、

 

 

 

「どっからの目線で言うとんねん!!」

 

 

 

 

みたいな事を思いながら、新築後もその道を通るたびに見ていました。。。

 

 

 

 

ところが、つい先日のこと・・・

 

 

 

 

◎▲◇〇×・・・・!!

 

 

 

 

ええ~っ!!

 

 

 

 

自分の目を一瞬疑いましたね!!

 

 

 

 

 

「外壁がまばらに黒ずんでるやん!!」

 

 

 

 

 

「しかも窓とか換気口の縁から黒い筋が垂れてるやん!!」

 

 

 

 

まだ2年半しか経っていないのになかなかの衝撃でしたね!!

 

 

 

 

 

あれほど一流のHMなら、壁の吹き付けには何らかの防汚加工がなされているものだと思ってました!!

 

 

 

 

すごく素敵な家やな~ってずっと思っていたのですごく残念な気持ちになりました!!

 

 

 

 

 

まさかこんな豪邸にお住まいの方なら、気を遣いそうな真っ白な壁への防汚加工を予算的な都合で仕分けたとも考えられないし、そもそもHMは壁が汚れることに対する何らかの提案や検討を促したんだろうか??

 

 

 

 

などと考え込んでいるうちに目的地に着いてしまいましたから(笑)

 

 

 

 

 

 

急いで我が家の外壁を確認してみた

 

 

早速、我が家の外壁も久しぶりにくまなく見ようと思い外周をぐるりぐるり。

 

 

外壁は全く汚れがないようで、コーキングを指で押してみました。

 

 

 

 

新築時にコーキングの弾力性は手で触って覚え込んでいたので、その時と比べるとわずかにネチャネチャ感はなくなったものの、ガムのような柔らかい感触はそのままでした。

 

 

 

 

もちろん壁やコーキングの割れなども見当たりません。

 

 

 

 

 

 

外壁にはマイクロガードという防汚加工

 

 

我が家の外壁はニチハのサイディングで、マイクロガードという防汚加工がされています。

 

 

 

 

 

マイクロガードという親水性の効果によって外壁はキレイなままで、今のところ全く問題ありません!!

 

 

 

 

ちなみに、親水性の外壁よりも高性能だと言われているのが光触媒の外壁

 

 

 

 

一条工務店のハイドロテクトタイルは光触媒なので高性能ですね。

 

 

 

 

外壁は雨や紫外線から家を守り続けるのが第一の役割だと思いますが、、、

 

 

 

 

せっかく夢のある家を建てるのだから、外観はいつまでもきれいに保っていたいと思いますよね!!

 

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは

 

 

急に暑くなったので衣替えが追いつかず、未だに極暖ヒートテックを着てヒーヒー言うてる nao2です。

 

 

 

私には大学時代に知り合ったT君という親友がいます。

 

 

 

彼は我が家より数年前に家づくりをした先輩でもあります。

 

 

 

そんな彼が我が家の家づくりのためにありがたい名言を授けてくれました!!

 

 

 

「とにかく家の図面の上を何度も何度も歩け!!そこで想像しろ!!考えろ!!」 と。。。。。

 

 

 

ええこと言うな~!!

 

 

 

それ、ブログで使わせてもらお!!

 

 

 

頭の中で想像したことを図面に書いてもらっても、実際は思っていたのと違ったりするのが家づくりの難しいところだと思います。

 

 

 

 

イメージと実際のギャップが悪い方に表れてしまうと失敗や後悔となって残るもの。。。

 

 

 

 

「図面の中を歩いて歩いて想像したけど防げなかったものは仕方がない!!」と割り切りも必要なのかもしれませんね。。。

 

 

 

ということで、我が家の家づくりの失敗をちょくちょくシリーズ化してお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

キッチンの間取りは理想だったが・・・

 

 

旧家の間取りで妻が不満だったのがダイニングキッチンがリビングとは別室だったんです!!

 

 

 

だから新居では、家族と会話したりテレビを見ながら食事の支度がしたいということで、リビングと対面型にしたキッチンを要望したんです。

 

 

 

でも、リビングからキッチンが丸見えになるのは嫌らしく、キッチンの一部がリビングに面している間取りにしたいというややこしい要望も付け加えたんです。

 

 

 

こんなややこしい要望に対し、ここは小林住宅の設計士Nさんの腕の見せどころ!!

 

 

 

妻のこんな無茶振りをこんな形で見事に実現していただきました。

 

 

 

キッチンの一部がリビングに顔を出すレイアウト!!

 

 

 

完璧じゃないですか!!

 

 

 

と・と・ところが・・・

 

 

 

こんなことに・・・

 

 

 

まずはこれを見てください。

 

 

 

我が家のリビングです。

 

 

庶民派のくせに奮発して60型のテレビを置いてしまいました。

 

 

 

「これで料理を作りながらテレビも楽しめます!!」と言いたいところだったんですが、、、

 

 

 

ところが、、、

 

 

 

別の角度でどうぞ!!

 

 

 

あ~あ~  やっちまった~!!

 

 

 

柱が邪魔でテレビが見えへん!!

 

 

 

ちなみに打ち合わせの時、耐震等級3のためにはこの柱は外せないのは確認してました!!

 

 

 

残念なことにその先がなかった・・・

 

 

 

 

図面の上を何度も何度も歩いたけどこれには気付かんかったな~!!

 

 

 

「まぁしゃーないか~」と、妻はテレビの事以外は完璧だったので吹っ切れたようです。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村