nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -22ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは nao2です。

 

 

ようやく我が家の2年点検が終わりました!!

 

 

 

昨年の10月末で2年経過だったので約半年遅れての2年点検。。。

 

 

 

どうしてこんなに遅れたのか??

 

 

 

冬場は部屋が乾燥するのでクロスの割れが頻発することを見越し、冬が終わってから点検してほしいと私からお願いして待っていただいたからなんですよ。

 

 

 

1年2年と冬を迎えていくと割れは減ってきますが、高気密高断熱の家でのエアコン暖房はどうしても乾燥しがちなので仕方ないです。。。

 

 

 

こういう隅に割れが起こりやすくなります。

 

 

 

キッチンやユニットバス等の設備の保証期間が2年なので、もし点検時期を延ばしたいならそこを自己責任で見極めてから依頼したほうがいいですね。

 

 

 

 

2年点検の様子

 

2年点検に小林住宅から来られたのは、我が家の建築時お世話になった監督SさんとNさんのお二人です。

 

 

 

我が家の不具合のほとんどはクロスの割れで、あとはコーキングの補修とトイレの吐水パッキンの不具合でどれも軽微なものばかり。。。

 

 

 

 

家全体をくまなく点検しながら補修していただいたのですが、気付かなかったクロスの割れや扉の微調整など細かいところまで手際よく補修していただきました。

 

 

 

 

とても細かいところまで点検していただき、しかも丁寧に補修していただきありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

クロスの割れは、これでキレイに補修してました。

 

 

その名は「ジョイントコーク・A」

 

 

そして補修材は色も大事!!

 

 

我が家のように白いクロスは「ライトアイアイボリー色」

 

 

ホームセンターでも売っているそうなので、これからは補修を待たずに自分でやろうと思います。

 

 

 

 

小林住宅の新たなアフター体制

 

 

この4月からは小林住宅独自のアフター体制が発足しています。

 

 

 

 

ちょうどこのタイミングで我が家は新アフター体制で2年点検を受けたのですが、これまで建て売り住宅部門の創建から受けていたアフター体制が再編されたようです。

 

 

 

 

新しいアフター体制は、小林住宅独自の工法・建材・設備などの専門性を熟知している人が派遣されるので、施主へのフォロー計画や入居後の個別の聞き取りなどきめ細かく対応してもらえそうです。

 

 

 

 

 

ところで、、、多くのHMの施主が共通して不満を言っているのをよく耳にします。

 

 

 

それは、、、

 

 

 

アフター体制への不満 です。

 

 

 

 

小林住宅はこの点については誠実であってほしいと思っています!!

 

 

 

 

なぜそう思うのか・・・

 

 

 

 

売ることばかりに気を取られ、売った後の施主をないがしろにすると後でとんでもないしっぺ返しを食らうことに危機感を持ってほしいからです。

 

 

 

 

今の時代、ネットによる口コミの影響力は絶大です。

 

 

 

家づくりを検討している人は必ずネットで評判を調べますから。

 

 

 

いい口コミは宣伝にもなりますが、悪い口コミだと敬遠されることも。。。

 

 

 

 

売った後の施主を大事にすることは、回り回って自社の信用や売り上げとして還ってくるんですよ!!

 

 

 

 

厳しく書きましたが小林住宅の社長さんにはとても期待をしています!!

 

 

 

 

 

 

小林住宅の新たなフォロー体制で注目したいところ

 

フォロー体制が追い付かない根本の原因は、営業マンなどHM側の多忙による施主とのコミュニケーション不足が大きいと思われます。

 

 

 

アフター案件を受ける窓口の最初が営業マンだったなら、そこからアフター部門への連絡などセクションを経てしまうと、アフター側からすると相手の顔が見えない案件となってトーンダウンしてしまう可能性もあります。

 

 

 

とは言っても、人手不足が根本的な原因だと思うので、その人手不足を業務の効率化で何とかしようと、小林住宅の新アフター体制ではスマホアプリ「いえレコ」を活用しているところに注目しています!!

 

 

 

 

施主とアフター担当が電話やチャットでダイレクトにやり取りができるところがいいんですよ!!

 

 

 

 

ダイレクトだと責任の所在が明確なるので責任感を持って対応してもらえます。

 

 

 

 

他にも不具合の様子などを画像で送信して具体的に伝えやすくなり、何度もやり取りをしなくても早い対応に繋げる事も期待できます。

 

 

 

アフター側は施主の顔がよく見えることになるので、重要度や緊急度が把握しやすいなど、双方にメリットがあるんじゃないかと思っています。

 

 

 

 

これから家づくりを検討される方には、、、

 

 

 

「HMが施主の暮らしをどこまで大切にしているのか」をしっかり見極め、

 

 

 

「HMのアフター体制もしっかりリサーチしておいたほうがいい」と伝えたいですね。

 

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

前回、前々回の続きで、私から見た小林住宅のウリの3つ目です。

 

 

 

それは、、、

 

 

小林住宅は基礎断熱を採用しているところ!!

 

 

 

我が家の基礎断熱の様子

 

 

基礎断熱とは基礎の外側に断熱材を施工する外基礎断熱

 

 

画像のように基礎の内側にL字になるよう断熱材を施工する内基礎断熱

 

 

一般的な家は床の裏側で断熱材を施工する床断熱が主流なのでなかなか珍しい施工です。

 

 

 

 

基礎断熱のメリットは気密性が取りやすい事と、基礎内が断熱の内側になり、室内と同じ温熱環境になることで床が外気の影響を受けにくくなること。

 

 

なので、寒い冬場でも床が冷たくないんですよ。

 

 

 

デメリットは床断熱と比べてコストが上がってしまうことと、シロアリが断熱材を蟻道にするリスクがあるので防蟻対策をしっかりとしておかなければならないこと。

 

 

 

ところで、、、

 

 

床断熱と基礎断熱はどちらが優れていておススメなのか気になりませんか??

 

 

 

答えは「どちらもきっちり施工すればあまり変わらない」らしいです。

 

 

 

基礎断熱は安定して気密性が取り易いということは、床断熱は気密性の確保のための気密処理に手間がかかるのでバラつきが出やすいことから、床断熱で気密住宅をお考えの方は、HMと気密処理について確認しておくといいと思います。

 

 

 

 

 

では、、、私がなぜ基礎断熱をウリだと思ったのか??・・・

 

 

 

 

基礎断熱にはとても大きな可能性が秘められているところに魅力を感じたからです!!

 

 

 

ところで皆さんは「家を建てるなら床暖房がほしい」って思った事はありませんか??

 

 

 

多くの人が憧れるところですが、かなり高価な買い物になるのであきらめる人も多いと思います。

 

 

 

このあたり、一条工務店の商売は上手いですよね!!

 

 

 

多くの人が憧れる床暖房を標準で、しかも全館に付いているなんて、お客様にはとても分かりやすく強烈なメッセージ性がありますよね。

 

 

 

 

でも、、、一つだけ言っておきます!!

 

 

 

高気密・高断熱の家では床暖房は本来は不要ってこと!!

 

 

 

性能がいい家はエアコン暖房だけで十分に暖かいし、涼しいですから!!

 

 

 

ただ、さらにもっと快適性を求めたい人には床暖房なんですよ!!

 

 

 

それは実際に今の暮らしで確信しています。

 

 

 

 

たまに床の温度を足の裏で感じながら、放射温度計で床温度を計測しているのですが、エアコンの温風が当たってるところの床温度は24℃以上になるのでとても心地いいですね。

 

 

 

 

どういうことか???

 

 

 

「床の温度は室内の温度よりも少し高めだと体感ではさらに快適になる」ことが言いたいんですよ!!

 

 

 

室温よりも床の温度が2℃くらい高い状態、つまりこれって頭寒足熱!!

 

 

 

 

 

 

 

でも床暖房は高価で我が家では予算オーバー

 

 

 

そこで基礎断熱の活用で考えていたのが床下エアコン

 

 

 

 

こんなイメージで床下に市販のエアコンを埋め込むのが床下エアコン!!

 

 

 

基礎内をエアコンで暖めると床が暖まるのでちょっとした床暖房代わりに、さらにガラリを設けることで窓際やエアコンから遠い場所まで暖気を届きやすくなります。

 

 

 

あと、基礎内を暖める方法は床下にはエアコンでなくても、基礎内に何らかの熱源を入れることで室内の頭寒足熱を実現することができます。

 

 

 

ただし、ガスファンヒーターやストーブなどのように水蒸気が発生する機器はNGで、何らかの蓄熱機器などの熱源をノウハウに従って基礎内に設置すれば実現できます。

 

 

 

 

これだけ床下エアコンの事を書いてますが、、、

 

 

 

我が家ではまだ床下エアコンは付いてないんですよ!!

 

 

 

これから床下エアコンを付けようと現在計画中なんですよ!!

 

 

 

この事については 私の前のブログ にも詳しく書いています。

 

 

 

 

私は子どものころからブルース・リーが好きで、アチャーッアチャーッってやってたほど好きだったんですよ(笑)

 

 

 

そのブルース・リーの映画「ドラゴンへの道」になぞらえて

 

 

 

「床下エアコンへの道」 というシリーズで引き続き書いていきますのでよろしくお願いします。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは nao2です。

 

 

 

今回は、小林住宅のウリの2つ目です。

 

 

 

2つ目は、小林住宅は外断熱であるところ!!

 

垂れ幕にははっきりと「外断熱の家」と書かれていますね!!

 

 

ここが小林住宅のウリ、ウリの中でも1丁目1番地のウリの部分!!

 

 

 

これで高気密・高断熱住宅が実現するわけです!!

 

 

 

 

 

一方、一般的な木造住宅は内断熱と言って「断熱材を柱の間に埋め込む」という工法を採用しています。

 

 

 

これに対し、外断熱は柱などの構造材を覆うように断熱材を施工しますが、特に我が家が住んでいる関西などの温暖な地域で採用されている家は少ないようです。

 

 

 

 

外断熱と一括りにしていますが、HMによって施工範囲が違っていたりすることもあるようです。

 

 

 

小林住宅では、屋根・壁・基礎の全て一軒丸ごと断熱材で覆ってしまう、いわゆるフルの外断熱となってます。

 

 

 

 

今回、小林住宅がウリにしている外断熱がもたらす恩恵は高気密高断熱だけじゃないよと言いたいんです!!

 

 

 

外断熱にはもう一つとても大事な要素が含まれているということ!!

 

 

 

このブログのはじめましての回で記事にした私の家づくりの原点の中の一つ、、、

 

 

 

「耐震性能に優れた家を建てて安心して暮らしたい」

 

 

 

というところにピッタリ一致したからです。

 

 

 

耐震性能にこだわりたいという理由は、、、

 

 

 

築40年の旧家を専門の業者さんに鑑定してもらったことがあったんですが「震度5の地震で倒壊するかもしれない」という残念な判定となってしまったんですよ。

 

 

 

で、そこからしばらくは「いつ地震が起きてもおかしくない!!」という危機感を抱きながら暮らしてましたからとても切実な思いだったんです。

 

 

 

安心した暮らしとは「命を守る」が基本であり、地震が多い日本で鉄骨の家を求める人が多いのも頷けますよね。

 

 

 

じゃあ、木造住宅はどうなんでしょうか??

 

 

 

木造住宅でも耐震等級3ならまずは大丈夫だろうと言われています。

 

 

 

 

しかも、、、「どの木造HMを選んでも、構造計算をして耐震等級3なら大丈夫!!」

 

 

 

これってほんとに大丈夫だと思いますか??

 

 

 

家が建った時には耐震等級3であっても、それは家が建った時点はそうだということだけです。

 

 

 

どんな家でも必ず劣化が進みます。。。

 

 

耐震性能は時間軸でも検討し、点でなく線でも考えておくべきだと思うんですよ!!

 

 

 

耐震性能をできるだけ長く保つための施工を考えた時に、小林住宅の外断熱のもう一つのウリへと結び付くわけです!!

 

 

 

 

外断熱は家1軒丸ごとを断熱材で覆ってしまうので、外気からの熱や紫外線、雨などを含む湿気から屋根材や柱を含む全ての躯体を守ることができる施工になっているというところ!!

 

 

 

もちろん内断熱を否定しているわけでなく、内断熱であっても適切で丁寧な施工をすれば問題はなく、むしろ外断熱よりコストも安くて済みます。

 

 

 

しかし、外断熱はそもそも構造材が完全に外気から影響されにくい仕組みになっているので、当然劣化のリスクは低くなりますよね。

 

 

 

わかりやすく言うと、、、もし何らかの不備があり、サイディング壁のコーキング部分が劣化、あるいは屋根なら屋根材やルーフィングが劣化して水が侵入したとします。

 

 

 

この時、内断熱なら気付かず長期間そのまま放置していたら確実にアウトです。

 

 

 

外断熱の場合、壁なら断熱材が水を弾いてくれますし、屋根なら断熱材の上を水が流れていくだけです。

 

 

 

こんなことを想像すると、小林住宅の外断熱は私にとって大きな魅力だったんです!!

 

 

 

「気密性と断熱性を高めながら、耐震性能も劣化しにくいという安心感を得ることができる」

 

 

 

ここが私にとって小林住宅のウリの2つ目だと思います。

 

 

 

 

そして残るは小林住宅の3つ目のウリですが、次回に書きたいと思います。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

アメブロの仕組みについて行けず、ちょっぴり早まってしまった感があります(笑)

 

 

 

 

さて本題です。。。

 

 

 

我が家は、小林住宅というHMで約2年半前に家を建てました。

 

 

 

HMの中ではあまり知られていない小林住宅 (興味があればHPへどうぞ!!)

 

 

 

色んなHMがある中で、私が小林住宅を選んだ理由について書いてみようと思います。

 

 

 

細かく言うとたくさんあるのんですが、、、

 

 

 

今回、ここのところはグッとこらえて、印象に残りやすい3つに絞って書きたいと思います。

 

 

 

 

 

まず一つ目、、、

 

 

 

 

小林住宅は高気密・高断熱住宅であるところ!!

 

 

 

我が家の工事中の画像です。

 

 

わかりづらいかもしれませんが、壁が銀色に見えるのは断熱ボード、縦横にうっすら見える線は気密テープです。

 

 

 

断熱材を外から包み込むように覆い、気密テープで隙間なく施工する技術力が小林住宅のウリ!!

 

 

 

 

さらに内側には吹き付け断熱をすることで気密性をバックアップして断熱性を強化するW断熱です!!

 

 

 

 

私が小林住宅に決めたのは旧家での暮らしが原点です。

 

 

 

 

旧家は築20年の中古住宅に約20年暮らしてきましたが、家中隙間だらけで、雨漏りはするし天井裏にはイタチが走り回るし。。。

 

 

 

当然ながら夏は暑く、冬は寒く、、、

 

 

 

家の中に居る時の暑い寒いは気力と体力が奪われている感覚があり、このストレスにいつもうんざりしていたんです!!

 

 

 

だからこそ「温熱環境にストレスを感じない家に住みたい」と、高気密・高断熱住宅に特化したHMに絞り、そこから一条工務店と小林住宅の2つに絞られ、最終的に小林住宅を選びました。

 

 

 

なぜ一条を止めて小林住宅にしたのかって??

 

 

 

それは・・・

 

 

 

あ、今日は止めときます。。。

 

 

 

 

もし聞きたい人がいれば書きますが(笑)

 

 

 

 

 

とにかく「光熱費を気にせずに夏は涼しく冬は暖かい家」への強い憧れを実現するためには高気密・高断熱住宅をウリにしている小林住宅だったんです!!

 

 

 

 

大手HMではやはり鉄骨の家が主流ということもあり、それゆえ高気密・高断熱住宅は不利であり、予算も高くなってしまいます。

 

 

 

 

家づくりの当初、鉄骨の家は地震に強くて魅力的だと思っていましたが、快適な温熱環境の実現するには「大掛かりな空調設備などの力技と高い光熱費が必要」だとわかってからは一気に魅力をなくしてしまいました。。。

 

 

 

 

快適な温熱環境というところでは木造住宅は有利だし、耐震性や耐久性もきちんと施工してメンテナンスをすればコスパはむしろ木造住宅の方がいいと言われていますし。。。

 

 

 

 

次回は二つ目に続きます。。。

 

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

はじめまして nao2と申します。

 

 

 

家づくりにこだわりたいところは人それぞれ。

 

 

 

そして、そのこだわりも挙げればキリがなく、どこかで何らかの制約を受けては現実に引き戻されてしまうことの繰り返し・・・

 

 

 

っていうところだと思います(笑)

 

 

 

 

これからいろいろ書いていきますが、我が家がこだわるところをとりあえず3つだけ書け!!と言われたら、、、

 

 

 

「立地条件のいい土地に家を建ててあらゆる快適性を満たしたい」

 

 

 

「耐震性能に優れた家を建てて安心して暮らしたい」

 

 

 

「高気密・高断熱住宅の家を建てて、暑い寒いから解放された暮らしがしたい」

 

 

 

 

誰もがこれまで育ってきた環境や暮らしの中で感じてきた不満点や叶えられなかったものがこだわりになるんだと思います。

 

 

 

もちろんこの3点は私がこれまで暮らしてきたところから抱いてきたことであり、このことを語らせたら何時間でも喋れるくらいの思いがありますね(笑)

 

 

 

家づくりの出発点とは、そういったところを原点とした色々な思いや夢を実現しようと決意を固めたまさにその時だと思います。

 

 

 

そして、そこからあらゆる葛藤を乗り越え、試行錯誤を繰り返しあらゆる工夫をしながら少しでも理想に近づくために行動をし続けていくことが家づくりじゃないかな~と思っています。

 

 

 

私の場合ですが、、、家が建ってすでに2年が経過しています。

 

 

 

私がこれまでにどういう思いを持って家づくりに取り組み続けたのか??は、、、

 

 

 

ブログ村のムラゴンというブログにある

 

 

 

 

「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」

 

 

 

 

というタイトルのブログに書き綴っています。。。

 

 

 

もし、興味があればちょっとだけでも見ていただいて、どこかで共感していただけるところがあれば嬉しいですね!!

 

 

 

この度、アメーバブログ愛読者の妻からのお願いを断り切れず、こちらに引っ越すことにしました。

 

 

 

これからはここでブログを書いていくうちに私の色々な思いが理解していただけると思いますが、、、

 

 

 

 

私の家づくりはまだ終わってないんです!!

 

 

 

 

「家が建ったから家づくりは終わり」が一般的な考えだと思います。

 

 

 

私も最初のころはそういう考えだったかもしれませんが、、、

 

 

 

今は「家づくりは家が建ってからも続く!!」と、強く考えるようになりました。

 

 

 

今日初めてこのブログを見られた方は「どういう意味やねん!!」って思われるかもしれませんが

 

 

 

そのあたりはこれからをちょっとずつ書いていきます。

 

 

 

 

 

元々、日記や手紙を書くなんてことはしてこなかっただけに、前のブログを2年も続けてきたことは自分でも驚いていますが、今回もどこまで続くかはわかりません。

 

 

 

「書きたい時に書きたいことを」というスタンスでいきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村