nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~ -20ページ目

nao2の家づくりと暮らしのあれこれ~小林住宅~

ムラゴンブログ「はじめての家づくりで考えたこと~小林住宅 W断熱~」というタイトルのブログから引っ越してきました。
よろしければ前のブログも訪問してみてください。

ここでも家づくりの様々な思いや快適な暮らしへの試行錯誤などを書き綴っていきたいと思います。

こんにちは

 

 

不要不急の外出は控えてずっと自粛してきたけど、床下エアコン計画の事で報告と確認したいことがあり、これは不要不急じゃないと言い聞かせて小林住宅の展示場に出向いた nao2です。

 

 

 

というわけで、昨日の昼ごろ、小林住宅の展示場へ行ってきました!!

 

 

 

大阪の千里住宅展示場

 

 

日曜日の昼過ぎなのにここまで人が居ないとは・・・

 

 

 

 

 

こちらは小林住宅の第2展示場です。

 

 

 

ここに来る前、第1展示場の前を通りがかると、窓越しの中では1組のお客様が商談中でした。

 

 

 

第2展示場に行った目的は、小林住宅の社長さんと現在進めている 「床下エアコン計画」 の事で報告と確認をするため。

 

 

 

「え?? 床下エアコン計画って何って??」

 

 

 

はい!! 簡単に説明しますね!!

 

 

 

 

我が家には、ずっと以前から床下エアコンを導入したいという夢があり、それを叶えるべく小林住宅の社長さんに直談判し、快く協力を引き受けてくださり進めている計画です。

 

 

 

この計画には小林住宅だけではなく、換気システムメーカーであるマーベックスの専務さんにも直談判をして協力を引き受けてくださることとなり、三位一体で進めている計画なんですよ。

 

 

 

詳しく話すと長くなるので興味がある方は 前のブログ を見ていただきたいと思います。

 

 

その計画の事はまた後日の記事で書くことにします。。。

 

 

 

ところで、、、、

 

 

 

冒頭の画像…すごく気になりませんか??

 

 

 

お客さんがほとんど居ないけど、住宅業界の実情はどうなってるの??

 

 

 

って思いませんか??

 

 

 

小林住宅がどうなってるのかも気になっていたし、そのあたりの事を小林住宅の社長さんに聞いてみたんです。

 

 

 

社長さんとは色々な話に及んだので、まとまりがない文章になりますがお許しください!!

 

 

 

住宅業界で起こっている事

 

まず、住宅業界では大きく2つの問題があるそうです。

 

 

 

一つは資材の調達、具体的にはトイレ設備や水回り設備、釘までもが入手困難になっているそうです。

 

 

 

これが原因で工期が伸びてしまうHMや工務店も多いそうです。

 

 

 

もう一つはこれに付随して、資金繰りが回らなくなること。

 

 

 

もともと工期が短いローコスト系や地場の工務店、リフォーム店では、工期が伸びることによって売り上げの回収が遅れてしまうことで、運転資金が不足となるところも出てくるだろうと。。。

 

 

 

 

小林住宅の現況は??

 

 

私が最も心配するところでしたが、、、

 

 

結論を先に言うと、小林住宅は大丈夫です!!

 

 

 

まず、資材の調達については、現在のところ何一つ不足しているものはないと断言されました!!

 

 

 

職人さんなど、人手も十分足りているので工期が遅れる事もないようです。

 

 

 

それと、資金繰りについても、小林住宅は無借金経営なので資金がショートすることはあり得ません!!

 

 

 

なので、会社として工期どおりに家を建てる事には全く問題がないようです。

 

 

 

 

小林住宅で計画中の方も、これから小林住宅で検討されている方もそこは安心してください!!

 

 

 

 

 

小林住宅の対応について

 

今、小林住宅で最も神経質になっている事、、、

 

 

それは、、、

 

 

「お役様、社員、現場の職人さんの誰からも感染者を出さない取り組みを強化していること」 です。

 

 

 

具体的には ↓ です

 

 

契約をして打ち合わせに来るお客様、小林住宅の社員全員、現場の職人さんまでも全員に消毒液とマスクを配布しているそうです。

 

 

 

「お役様の家づくりをストップさせてはならない!! お客様に安心して展示場に来てもらいたい!!」

 

 

という、強い意志の表れだと思います!!

 

 

 

自粛ムードで不要不急の外出は控えると言っても、家づくり計画に関してはそれぞれに様々な事情があって、時間的に遅らせるのは困る方も多いと思います。

 

 

 

 

あと、工期の事で補足しておきたいのですが、、、

 

 

 

小林住宅では、契約から家の完成まで8~9か月と、元々長めの期間を設定しているそうです。

 

 

 

これは社長さんが 「しっかりと時間をかけて家づくりを計画してほしいから!!」 という思いで仰っていました!!

 

 

 

そう言えば、思い起こせば我が家の場合も、、、

 

 

1年ちょっとかけてじっくりとやらせていただきました!!(笑)

 

 

 

 

 

小林住宅の今後の展開について

 

 

まずは直近の展開ですが、、、

 

 

CMがじゃんじゃん入りますよ!!

 

 

 

 

CMについて、とてもいいにくい事ですが、、、

 

 

あえて言います!!

 

 

「小林住宅のCMは、そういう目で見ないとちゃんと見ない!!」 って思っています。

 

 

どういう意味やねん!!

 

 

つまり、家づくりに興味ある人とか、まさにHM選びをしている人は、箸の手を止めてでも見るんだと思います!!

 

 

 

しかし、今回の場合は、私がここで予告したので、気を付けて見ておいてください!!

 

 

しかもこれまでと違ってじゃんじゃん流れます!!

 

 

 

何でそんなに流すん??

 

 

どうせそのお金は販売価格に乗っかるだけやろ??

 

 

いえいえ、そこは心配しないでください!!

 

 

 

ここでは書けませんが、あ~なるほどって思ってもらえる方法でCMを獲得しているので心配いりません。

 

 

しかも、今回はゴールデンタイムを含めて、これまでにないくらいじゃんじゃん流すので目に留まる人も多いかもしれませんので注目しておいてください!!

 

 

 

5月は4チャンネルと10チャンネル

 

 

6月は4チャンネルと6チャンネル   

 

 

です。。。

 

 

 

もし、CMを見ることができたあなた!!  きっと幸運が訪れることでしょう(笑)

 

 

 

 

 

それともう一つは長期的な展開です。。。

 

 

詳しい内容は書けませんが、小林住宅が得意とするところをさらに進化させる取り組みのようです。

 

 

かなり冒険的な挑戦なようで、試行錯誤を重ねて現在検討中のとのことです。

 

 

これが上手くいくとちょっと面白いかも!!

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 

ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

以前のブログ から引っ越してきて、そのままここでブログの続きを書いてる感じが気になってました。

 

 

 

初めて訪問してくださってる方もたくさんおられますので、改めて我が家の家がどんな家なのかを紹介しておきたいと思います。

 

 

 

はじめに~きっかけ~

 

私は兵庫県南東部在住で、新居は平成29年10月に完成しました。

 

 

 

それまでは築20年の中古一戸建てに約20年暮らしていたんです。

 

 

 

家もかなり古くなったし、そろそろリフォームか新築かを悩んだ結果、新築を決意し家づくりを始めたんですよ。

 

 

 

 

そんな私の家づくりの原点は、旧家でずっと抱いていた不満や不安であり、それが家づくりへの原動力となっているんです!!

 

 

 

古くなった旧家が不安で調べてみると、震度5の地震で倒壊するかもしれないと判定されたこと、

 

 

 

間取りや動線、収納の少なさにも不満があったり、

 

 

 

あと、夏の暑さと冬の寒さがずっとストレスだったりしてたのが出発点です。

 

 

 

そこでリフォームか建て替えをしようと色々調べて悩んだ結果、、、リフォームでもなく建て替えでもなく、、、

 

 

 

新たに土地を購入して家を建てるという選択をしたんです!!

 

 

 

最終的にこの選択に至るまでは、ほんとに色々な経緯とギリギリの決断があったんですが、今日のとことは割愛します。

 

 

 

 

我が家の土地

 

めちゃめちゃ苦労してようやく見つけた土地ですが、

 

 

 

広さは40坪、東南角地で間口がやや広い横長の土地です。

 

 

 

しかも嬉しいことに西隣が公園なので、東・西・南の三方には遮蔽物がなく、日当たりと採光が抜群の土地です。

 

 

 

我が家のスペック等

 

 

高気密・高断熱住宅を求めて小林住宅で建築。

 

 

 

延べ床面積は31坪で施工面積は40坪、吹き抜け、ロフト、インナーバルコニーを採用しました。

 

 

 

スペックは Ua値0.41 / C値0.27  ZEH認定 住宅。 

 

 

 

 

気になる断熱性能ですが、外側の断熱材は硬質ウレタンボードの外断熱、内側の断熱材は現場吹付による発泡ウレタンのW断熱施工です。

 

 

 

 

基礎は防蟻を万全にしておきたいと自分から希望して内基礎断熱に変更してもらい、防蟻対策は標準のタームガードに加えてエコボロンも採用しました。

 

 

 

 

窓は、ネット界では低性能だと酷評されている樹脂アルミ複合サッシのサーモスⅡーHです。

 

 

 

当時の小林住宅ではこれが標準だったんですが、窓のグレードアップは高額過ぎて光熱費とのコスパが全く合わないと判断してそのまま採用しました。

 

 

 

 

外壁は標準のニチハの親水性サイディング、屋根は屋根材の中では最も軽いガルバリウムにしました。

 

 

 

発電は、W発電(太陽光4.42kw)とエネファーム(0.7kw)です。

 

 

 

旧家ではずっと地震に不安を抱きながら暮らしてきたので、当然、耐震等級3を取得して建てました。

 

 

 

 

我が家の家づくりの優先順位は??

 

 

旧家では地震への不安の中でずっと暮らしてきたので、、、

 

 

 

「安心できて命を守る家」 が大前提という考えがあります!!

 

 

 

それと、「暑い寒いのストレスがない家」 に住みたいという願望!!

 

 

 

あと、これらの願望を十分に満たすには 「土地は快適な暮らしに最も大きな影響を及ぼす」 という考えがめちゃめちゃ強いですね!!

 

 

 

だからこそ、土地選びだけは絶対に失敗できないと自分に強く言い聞かせて、めちゃめちゃ頑張りました!!

 

 

 

 

土地選びでこだわったのは、、、


 

ハザードマップをもとに、地震や水害のリスクが少ない土地。

 

 

 

 

さらに、快適な温熱環境で暮らすには、日当たりや採光に優れた土地。

 

 

日当りが悪ければ、そもそも日射取得とか日射遮蔽ということさえ成立しないですから!!

 

 

 

 

あと他にも、通勤や通学、買い物や病院などの利便性、静かな環境など、あらゆる面を考慮して予算と相談しながら選ばなければならないのでそりゃ大変でした!!

 

 

 

 

これらを、あえて優先順位をつけてみると、、、

 

 

 

土地 ≧ 耐震性能 > > > 気密・断熱性能 > 設備や内装

 

 

 

こんな感じになります!!

 

 

 

 

 

まぁ、あくまでも個人的な考えで、もちろん人それぞれの価値観や考え方があると思うので、

 

 

 

そこは、自分なりの優先順位をしっかりつけてから上手く家づくりを進めていきたいですね!!

 

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 

ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

こんにちは nao2です。

 

 

 

今日は吹き抜けの話題です。

 

 

 

 

新築計画で 「リビングは吹き抜けにしよう!!」って決めた方へ、、、

 

 

 

今日は、そんな方にお伝えしたい吹き抜けの話題です。

 

 

 

 

 

では早速、画像を見ていきましょう!!

 

 

 

吹き抜けがある我が家のリビングです。

 

 

 

真上を見上げると・・・

 

 

 

 

 

 

こんな感じになっています。

 

 

 

吹き抜けの大きさは4畳半で、天井の色は統一感を出すために家具の色に合わせています。

 

 

 

今回、注目していただきたいのがオレンジの部分。。。

 

 

 

「吹き抜けを開口させているところ」

 

 

 

を、お見せしたかったんです!!

 

 

 

「吹き抜けだと冬場は冷気が下りてきて寒い!!」ってよく聞きませんか??

 

 

 

一般的にはそのとおりです!!

 

 

 

 

しかし、高気密・高断熱住宅はこれに当てはまりません!!

 

 

 

 

断熱性能のおかげで上下階の室温がムラになりにくくなるから!!

 

 

 

それだけではありません。

 

 

 

高気密・高断熱住宅なら、冬場は1Fエアコン1台だけで家の中の全てを暖める事ができるんです!!

 

 

 

 

そして、エアコン1台だけで家の中の全てを暖めるためには、吹き抜けを開口させておくことがとても重要になるんです!!

 

 

 

 

 

1Fエアコンの暖気は軽くなるので上昇し、赤の矢印のように2Fの開口部を通って2F全体を暖めるんです!!

 

 

 

 

ちなみにオレンジ部分は、2Fのホールになっていて物干し場としても利用しているのですが、、、

 

 

 

ここは暖気の通り道になるなのでとにかく洗濯物がよく乾くんです!!

 

 

 

 

 

しかも、ここのホールはバルコニーに続く動線にしているので、外干しの時に急な雨が降っても、すぐに洗濯物を取り入れてホールに干し直すことができるのでベストポジションだと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

次に、夏の場合、、、2Fホールに設置したエアコンでの冷房なのですが、、、

 

 

 

そのエアコンから吹き出す冷気は重くなるので青矢印のように開口部から降りてきます。

 

 

 

 

霧の雨のように冷気が上から降り注いでくるのがはっきりと感じが取れてとても快適なんです!!

 

 

 

 

 

 

このように、高気密・高断熱住宅で吹き抜けにするなら、暖気や冷気を上下階にどうやって上手く回すのかを考えた時に 「吹き抜けの開口+エアコン」 の組み合わせでエアコンの設置場所も含めて検討するのもいいと思います。


 

 

 

ただし、吹き抜けを開口させる事は、いい事ばかりではありません!!

 

 

 

大きなデメリットがあることも正直に告白しておきます!!

 

 

 

そのデメリットとは・・・

 

 

 

「吹き抜けを開口させると2Fに音が響きますよ」 ってことです!!

 

 

 

 

部屋の扉を閉めればだいぶましになりますが、壁がないので1Fの音は2Fに届きやすくなります。

 

 

 

音が気になるかどうかは人それぞれなので、お宅訪問などで自分でしっかりと体感しておいたほうがいいと思います!!

 

 

 

もし音が気になるなら、開口面積を小さくするなど何らかの工夫を検討してもいいかも。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。


ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 



こんにちは nao2です。

 

 

 

今の時期は 「昼間はそこそこ暑いけどクーラーを入れるほどでもないな~」 


っていう日がけっこうありますよね。

 

 

 

この時期だけでなく、秋に差し掛かったころも同じような日が続きます。

 

 

 

この時期は朝晩はけっこう涼しいのに、昼間はかなり暑くなるというパターンがしばらく続きます。

 

 

 

今日の話題は、こんな日にはシャッターが意外に活用できるって事を書きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

掃き出し窓や引き違い窓に付いているシャッター

 

 

 

気密性が落ちると言われて敬遠されがちな掃き出し窓や引き違い窓ですが、、、

 

 

 

私もこれらの窓は採用せず、FIXもしくは滑り窓を付けたいと思ってたんですよ!!

 

 

 

ところが、、、妻は違ってたんです!!

 

 

 

リビングには掃き出し窓、ダイニングには引き違い窓をどうしても付けたいと言われ、、、

 

 

 

さらに、それらの窓にはシャッターを付けたいと強く言われてしまったんです!!

 

 

 

防犯面の事や台風時には戸締りもできることで安心したいのが理由だったので、ここは私が折れたんです。

 

 

 

そんな経緯で採用したシャッターに私は何の思い入れもなく、それこそ単なる建具の一つに過ぎなかったんですよ。

 

 

 

 

しかし、いざ新居の暮らしが始まって窓周りの対策でいろいろ試行錯誤が始まり、シャッターにも目を付けることになり、、、

 

 

 

 「もしかしたらシャッターには色々な使い方があるんちゃうか??」 と、気付き始めたんですよ!!

 

 

 

その後、いろいろ試行錯誤をして出した結論は、、、

 

 

 

「1年中、季節に応じてシャッターが使えるぞ!!」 と、確信したんです!!

 

 

 

1年中の使い方や取り組みを書くと長くなるので、、、

 

 

とりあえず今日は、今の時期の使い方だけに絞って書きたいと思います。

 

 

 

 

夜に大活躍のシャッター

 

 

まずこの時期、、、

 

 

朝晩は涼しいのに昼間はけっこう暑くて、夕方になっても部屋の中はちょっと暑いな!!

 

 

って思うことはありませんか??

 

 

 

エアコンを入れるほどでもないけどそれなりに暑いな~っていう日です。。。

 

 

 

そんな日は窓を開ければ部屋は涼しくなって快適になると思います。

 

 

 

でも、夕方の明るいうちなら窓を気軽に開けることはできても、夜になったらどうでしょうか。。。

 

 

 

夜は電気を点けるので、暗い外から室内は丸見えになるのが気になりませんか??

 

 

 

カーテンを閉めたとしても、カーテンが風に揺れて部屋の中が見え隠れしたり、風の通りがちょっと悪くなったり・・・ですよね。

 

 

 

そう、、、

 

 

 

そんな時にシャッターの出番なんですよ!!

 

 

 

 

1ヵ所目は、リビングの掃き出し窓

 

 

窓を開けたままシャッターを閉めた状態です!!

 

 

 

 

 

もう1か所がダイニングの引き違い窓

 

 

こちらも窓を開けたままシャッターは閉めた状態です!!

 

 

 

何でこんな状態にしているのかと言うと・・・

 

 

 

シャッターが部屋の中を涼しくするから!!

 

 

 

つまり、断熱性能が低いシャッターを逆手に取っているんですよ!!

 

 

 

外気で冷やされたシャッターが熱橋となって、暑くなった室内を冷やすんですよ!!

 

 

 

 

特に、我が家のような大窓に付いてるシャッターなら大きな熱橋になるので効果は絶大です!!

 

 

 

 

ただし、、、言っておきます!!

 

 

 

昼間と夜の寒暖差が大きい時にやってください!!

 

 

 

その方が効果がハッキリ体感できますから!!

 

 

 

 

部屋は涼しくなるし、夜なら外からの視線を全く気にすることもなく、さらに防犯上でも安心なのでめちゃめちゃ快適です!!

 

 

 

 

 

 

それだけではありません!!

 

 

 

シャッターには、まだもう一つ大きなメリットがあるんです!!

 

 

 

 

 

 

シャッターの凄さはこれだけではない

 

 

もう一つの大きなメリット・・・

 

 

 

それは 「雨の日」 にはシャッターがピッタリなんです!!

 

 

 

雨の日は雨が入るので、窓を開けるのをためらいませんか??

 

 

 

シャッターなら雨の日でも大丈夫!!

 

 

 

問題なく活躍できます!!

 

 

 

 

 

それだけではありません!!

 

 

 

さらに、ここにはもう一つとても大きなメリットが隠されています。

 

 

 

 

シャッターなら湿気が屋内に入らないという事です!!

 

 

 

 

特に気密性が高い家は窓を開けない生活が日常なので、外からの熱や湿気の影響を受けにくくなります。

 

 

 

そんな気密住宅で雨の日や外がじめじめした日に窓を開けると、室温を下げることはできても絶対湿度は上がってしまうので、思ったほど快適にならない可能性があるんですよ。

 

 

 

 

涼しいけどどこかじめじめしていて不快な時ってありませんか??

 

 

 

シャッターは部屋を冷やしても、湿気は入れないところがいいんですよ!!

 

 

 

 

人によって体感はそれぞれで、家の性能もそれぞれ違うのですが、おそらく体感上の違いは感じてもらえると思います。

 

 

 

シャッターの取り組みはお金もかからないしとても簡単なので、興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。。。

 

 

 

ちょうどこれからの時期、、、試すのにはピッタリです!!

 

 

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

こんにちは

 

 

コロナで外出自粛の毎日ですが、もともとあまり外出することもなく家に居ることが多いので、自分の人生そのものが自粛ムードだと気付いた nao2です。

 

 

 

今日は「玄関に手すりは必要か??」という話題です。

 

 

 

我が家では「必要になった時につけたらええかな」というこで必要なしという結論になりました!!

 

 

 

手すりがなくても不便を感じたこともなかったし、こういう細かいところで予算を削減しないとキリがないと思ったから(笑)

 

 

 

靴を履くときは、壁とかシューズクロークに手を付いて履けば全く問題ないし!!

 

 

 

 

いや・・・

 

 

 

 

厳密に言うと・・・

 

 

 

 

ホントは問題・・・・・ありです!!

 

 

 

 

 

 

我が家の玄関でず。

 

 

 

左にシューズボックス、右には柱があって、

 

 

 

ふだん、家族は全員、どちらかに手を付いて靴を履きます。

 

 

 

ということで、、、右の柱。。。

 

 

 

柱には濃いグレー色のクロスを巻いています。。。

 

 

 

これには理由があるんですよ!!

 

 

 

 

 

 

 

白系のクロスだと手垢が付いて目立つと思ったので、

 

 

濃い色のクロスを巻いてみました!!

 

 

 

 

 

 

毎日の事だから、そのうち手垢が付いて汚れるんじゃないか?? と、想像したんです!!

 

 

 

 

 

新居に住み始めて2年半ですが、相変わらず毎日柱に手を付いています。

 

 

 

でも、今のところ、見た目の汚れは全く見当たらずきれいなままです!!

 

 

 

 

 

基本、クロスって触る事ってないと思うんですが、、、

 

 

 

触ってしまう可能性がある場所がありそうなら、こういう視点があっていいかもしれませんね。

 

 

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 

ランキングに参加しております。

どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。

↓  ↓  ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ

PVアクセスランキング にほんブログ村