こんにちは nao2です。
以前のブログ から引っ越してきて、そのままここでブログの続きを書いてる感じが気になってました。
初めて訪問してくださってる方もたくさんおられますので、改めて我が家の家がどんな家なのかを紹介しておきたいと思います。
はじめに~きっかけ~
私は兵庫県南東部在住で、新居は平成29年10月に完成しました。
それまでは築20年の中古一戸建てに約20年暮らしていたんです。
家もかなり古くなったし、そろそろリフォームか新築かを悩んだ結果、新築を決意し家づくりを始めたんですよ。
そんな私の家づくりの原点は、旧家でずっと抱いていた不満や不安であり、それが家づくりへの原動力となっているんです!!
古くなった旧家が不安で調べてみると、震度5の地震で倒壊するかもしれないと判定されたこと、
間取りや動線、収納の少なさにも不満があったり、
あと、夏の暑さと冬の寒さがずっとストレスだったりしてたのが出発点です。
そこでリフォームか建て替えをしようと色々調べて悩んだ結果、、、リフォームでもなく建て替えでもなく、、、
新たに土地を購入して家を建てるという選択をしたんです!!
最終的にこの選択に至るまでは、ほんとに色々な経緯とギリギリの決断があったんですが、今日のとことは割愛します。
我が家の土地
めちゃめちゃ苦労してようやく見つけた土地ですが、
広さは40坪、東南角地で間口がやや広い横長の土地です。
しかも嬉しいことに西隣が公園なので、東・西・南の三方には遮蔽物がなく、日当たりと採光が抜群の土地です。
我が家のスペック等
高気密・高断熱住宅を求めて小林住宅で建築。
延べ床面積は31坪で施工面積は40坪、吹き抜け、ロフト、インナーバルコニーを採用しました。
スペックは Ua値0.41 / C値0.27 ZEH認定 住宅。
気になる断熱性能ですが、外側の断熱材は硬質ウレタンボードの外断熱、内側の断熱材は現場吹付による発泡ウレタンのW断熱施工です。
基礎は防蟻を万全にしておきたいと自分から希望して内基礎断熱に変更してもらい、防蟻対策は標準のタームガードに加えてエコボロンも採用しました。
窓は、ネット界では低性能だと酷評されている樹脂アルミ複合サッシのサーモスⅡーHです。
当時の小林住宅ではこれが標準だったんですが、窓のグレードアップは高額過ぎて光熱費とのコスパが全く合わないと判断してそのまま採用しました。
外壁は標準のニチハの親水性サイディング、屋根は屋根材の中では最も軽いガルバリウムにしました。
発電は、W発電(太陽光4.42kw)とエネファーム(0.7kw)です。
旧家ではずっと地震に不安を抱きながら暮らしてきたので、当然、耐震等級3を取得して建てました。
我が家の家づくりの優先順位は??
旧家では地震への不安の中でずっと暮らしてきたので、、、
「安心できて命を守る家」 が大前提という考えがあります!!
それと、「暑い寒いのストレスがない家」 に住みたいという願望!!
あと、これらの願望を十分に満たすには 「土地は快適な暮らしに最も大きな影響を及ぼす」 という考えがめちゃめちゃ強いですね!!
だからこそ、土地選びだけは絶対に失敗できないと自分に強く言い聞かせて、めちゃめちゃ頑張りました!!
土地選びでこだわったのは、、、
ハザードマップをもとに、地震や水害のリスクが少ない土地。
さらに、快適な温熱環境で暮らすには、日当たりや採光に優れた土地。
日当りが悪ければ、そもそも日射取得とか日射遮蔽ということさえ成立しないですから!!
あと他にも、通勤や通学、買い物や病院などの利便性、静かな環境など、あらゆる面を考慮して予算と相談しながら選ばなければならないのでそりゃ大変でした!!
これらを、あえて優先順位をつけてみると、、、
土地 ≧ 耐震性能 > > > 気密・断熱性能 > 設備や内装
こんな感じになります!!
まぁ、あくまでも個人的な考えで、もちろん人それぞれの価値観や考え方があると思うので、
そこは、自分なりの優先順位をしっかりつけてから上手く家づくりを進めていきたいですね!!
今日も読んでくださりありがとうございました。
ランキングに参加しております。
どれか一つをクリックしてご協力をいただけるととても嬉しいです。