先週の札幌出張…遅くに札幌に到着しましたが、向かう先は「京城屋」…何だか最近の自分の札幌におけるホーム飲み屋になっています。今週はかなり暖かくなりましたが、先週はまだ寒かったです。


席につくと七輪がセットされ、豚足、上ホルモンとサッポロ生で一人飲みのスタート!突出しのナムルとキムチが嬉しいです。


豚足680円也…一応、ハーフはできますか?と聞きましたが、答えはノー👎量がちょい多いんですよね😓でも美味いので注文!ここは塩胡椒で食べるのですが、相変わらず、自分の知っている店で一番美味いと思います。焼肉用のタレをつけても美味いですね😋😋😋


上ホルモン440円也…直腸のみです。肉厚でプリプリ…七輪でじっくりと焼くとマジで美味い😋😋😋




ここでビールからブドウ酒にチェンジ!たっぷりと注いでくれます。甘めだけど、肉に合います。


タン先550円也…初めて食べました。通常のタンよりちょい固めな感じ。塩胡椒でいただきます。美味い😋


上ではないホルモン380円也…大腸、小腸のミックスです。こちらは上ホルモンとは違いサッパリしていて美味い😋


炭を足していただき、さらに焼きます😋


仕上げはクッパのハーフを注文。目の前で店主がコンロに火を入れ作っていただきます。鶏白湯風に優しい味わいに仕上がっており、じんわり美味い😋😋😋もちろん丼の底にはご飯が埋もれています。たまらんな〜


卵は半熟…嬉しい☺️


ご馳走様でした。やっぱり安定のお味…何度もここに来てしまいますね。また次回も来ると思います。

ブロ友さんとの阿佐ヶ谷飲み歩きの三軒目は…阿佐ヶ谷駅前の「わいたこ」さん。たこ焼き…何だか落ち着きます。


氷結レモンで乾杯🥂三軒目にしてなかなかに良い感じです。それにしても氷結レモン…何故にこんなに美味いんでしょう。ウォッカとレモンの黄金比率…長らく飲んでおり、色々なレモンサワーを試していますが、今だに一番美味いレモンサワーだと思います。


たこ焼き…味はシンプルにソース味で!中がトロリ…熱々で美味い😋ハフハフ!某○だこのような揚げたこ焼きには食傷気味ですが、ここのは関西風で好きなタイプ❤️


何だかこの日もブロ友さんと色々な話をしました。


氷結をお代わりし、次はポン酢味でサッパリと。同じく熱々で美味い😋



ご馳走様でした。〆にたこ焼きもよいですね。この日の飲み歩きはこれにて終了…今日もありがとうございました。

ブロ友さんとの阿佐ヶ谷飲み歩きの二軒目は大入鮨の後にぶらりと散策しながら発見したお店💡「とり吉セカンド」です。土曜日の15時くらいでしたが、結構な賑わい。


レモンサワーで乾杯🥂


先付は茶碗蒸しの柚あんかけ…こういうの案外嬉しかったりします。身体に優しく、そして美味い😋


モモ肉のたたき…だったかな?ちょい記憶が曖昧…卵黄、ネギと混ぜ合わせて美味い😋


大好きなレバーパテ…このメニューにあるお店では必ず注文します。濃厚な仕上がりになっており美味い😋


1組1皿限定の純レバー焼き…どんだけレバーが好きやねん!美味い😋😋😋


ご馳走様でした。二軒目なのでサクッと!この他にも魅惑的なメニューばかり。夜にメインで来たら楽しいでしょうね。また立ち寄りたいお店です。

久しぶりのブロ友さんとの飲み歩き…この日は阿佐ヶ谷に連れて行っていただきました。阿佐ヶ谷…何気に初めて降り立つ場所でした。住んでいる大久保から近いのに!


向かったのは「大入鮨」さん。駅から5分ちょい歩いた住宅街に佇むお寿司屋さんです。


僕の好きな瓶ビールでスタート!乾杯🍻


まずは先付にと煮こごりをいただきました。魚の煮汁から出る旨味が凝縮されていて美味い😋これだけで飲める!


そして、ブロ友さんが予約しておいていただいた刺身盛り合わせが登場!その光景にただ驚く!強烈なインパクトです。鮑を筆頭に貝系が充実…もちろん鮪や白身も、そして鯖などの青物も美味い😋😋😋こんな強烈な刺盛りは初めてです。美味すぎる!


ビールを終え、ハイボールにチェンジ。


生牡蠣なんぞもいただきます。小粒だか美味い😋広島産とのこと。大将、お手製の佃煮も美味い!日本酒で合わせても良かったな〜


桜エビとイクラの小鉢をサービスでいただく。美味い😋感謝!


アシタバのお浸し…八丈島で獲れるみたいですね。ちゃんと食べたのは初めてかもしれません。ほのかな苦味が心地よく美味い😋


赤だし。優しいお味。もちろん魚の出汁を感じる。美味い😋


仕上げにコハダ、蒸し海老、キビナゴ、穴子を握っていただきました。もちろん美味い😋😋😋美味すぎる😋😋😋😋😋


ご馳走様でした。感動的で大満足のお味!そしてコスパの良さ。銀座や豊洲で食べたら、聖徳太子(古い)、いや、渋沢栄一が飛んでいきますね。大将の出過ぎない心地よいトークもとても良い感じでした。また、家族や気心の知れた友人と来たいと思ったお店でした。必ずや行きたい!ブロ友さん、ありがとう😊

市役所の生活福祉課に勤める佐々木守(北村匠海)は、同僚が生活保護受給者のシングルマザーに肉体関係を迫っているらしいという相談を受け、真相を確かめようとその女性・林野愛美(河合優実)の家を訪ねる。その後、彼女のもとを訪ねるうちに彼自身が愛美との交際に発展するが、それは裏社会の住人・金本龍也(窪田正孝)らが仕組んだわなだった。真面目な公務員だった守の人生は転落の一途をたどっていく。
シネマトゥデイより

事前にチェックしておりました北村匠海の最新作を新宿バルト9にて鑑賞してきました。

真面目なケースワーカーをしていた公務員があることをきっかけに破滅へと転落していく姿を描いたヒューマンサスペンスです。生活保護の闇を描いています。

生活保護…本当に受けるべきだけど受けれないひとと金稼ぎ目的で不正受給をしているひとがいると何かの記事で読んだことがあります。まさにそんな内容です。

北村匠海…生活福祉課に勤める真面目なケースワーカー佐々木を演じています。途中まで本当に純粋に生活保護者で河合優実演じる愛美とその娘を立ち直らせるべく行動する姿が素敵でした。でも途中までスムーズすぎて、いつ作品のメインストーリーである闇落ちさせられるのかハラハラして観ていました。

この作品…北村匠海と河合優実の表情の変化…河合優実はやさぐれていた表情から、愛情を受けて人間らしさを取り戻す様、逆に北村匠海は純粋で熱い気持ちがあったのに闇落ちして、やさぐれる様…これ、注目です。上手い。

そして、今回は半グレ役の窪田正孝…狂気に満ちた金本を実に上手く演じています。怖い。

最後はちょいドタバタしすぎですが、怒涛の如くクライマックスにいく流れにスクリーンに釘付けにさせられました。

この作品ですが個人的総評は星5つ。
★★★★★
キャスト、ストーリー共に僕はとても楽しめました。



朝にジョギングをしてきましたが、すっかり暖かくなってきました。桜も2分咲きくらいですかね。



阪神 11R 阪神大賞典 G2
単複 10.ワープスピード
馬連 1, 3, 6, 10 ボックス
枠連 1, 3, 6, 8 ボックス
大好きな長距離戦です。ステイヤーとして成績も残しているワープスピードを抜擢。前走のダイヤモンドSでひと叩きして万全か。

中京 11R 愛知杯 G3
単複 11.クランフォード
馬連 5, 9, 11, 16 ボックス
枠連 3, 5, 6, 8 ボックス
愛知杯は古馬2000mでしたが、牝馬限定短距離戦になったイメージがなかなかわかないです。そんな中で三連勝から挑んだスワンSで土がついたものの1400mであればクランフォードを推します。西村淳が前走敗退の雪辱を晴らす。
サイコパスによる連続殺人事件の発生により全土が恐怖に包まれた韓国。大音量の音楽に興じながら殺人を楽しむジニョク(チャン・ドンユン)らを追う刑事のジェファン(オ・デファン)は、捜査中に後輩刑事を亡くしてしまう。そんな中、ついにジェファンはジニョクを追い詰めて捕らえるが、病室で目を覚ましたジェファンは、自分とジニョクの体が入れ替わっていることに気づく。
シネマトゥデイより

以前から映画評を見てチェックしていた本作を祝日の木曜日にピカデリー新宿にて鑑賞してきました。

身体が入れ替わった殺人鬼と熱血刑事の戦いの行く末を描いた韓国のアクションスリラーです。

身体が入れ替わるなんて、昔からよく使われている手法でちょいと古いなと思いながら観ていましたが、なんのなんの仕掛けが素晴らしく、え〜そうなんの〜!ってな感じで楽しく観ることができました。

でもちょっとよく観ていないと訳がわからないようになるんですが…

相変わらず韓国作品はバトルシーンがリアルでグロいですね。やりすぎ感ありますが、これが韓国作品の特徴ですかね。ストーリーはよくできていたと思います。

そして熱血刑事役のオ・デファンですが、身体が入れ替わる前後のキャラを完全に分けて上手く演じていました。そして、カラクリが明けてからの演技も上手い!

この作品ですが個人的総評は星4つ。
★★★★☆
ちょい映像がグロいので苦手なひともいるかと思いますが、僕は楽しく観れました。ザッツ韓国ムービーです。


サザンオールスターズの10年ぶり16作目となるニューアルバムが3/19にリリースになりました。タイトルは『THANK YOU SO MUCH』


最近、サザンに限らずニューアルバムのCDを買わなくなって久しいのですが、今更ながらに発見が!発売日の早朝にApple Musicでサザンオールスターズ を検索すると、すでにニューアルバム『THANK YOU SO MUCH』がアップされているではないですか!これには驚きました。CDを買おうと思っていましたが、引越しの時にプレイヤーも処分し、パソコンかカーステレオしか再生ができないと思っていただけに大いに助かりました。今では当たり前のことで娘や嫁さんからは当たり前だと言われましたが、今更気付くアラフィフ親父😅でもこれでは僕に限らずCDは買わなくなりますね。これまでサザンについては全作品を買い続けていましたが、これにてストップです。


でも、リリース日以降はスマホにてヘビーローテーションで聴きまくっています。桑田さんのラジオで、すでに全曲を聴いていたとはいえ、あらためて素晴らしい楽曲の数々です。新しくて、らしさも全開…ってのが僕の印象です。


どの曲も素晴らしいのですが、どハマりしているのが「史上最強のモンスター」と「悲しみはブギの彼方に」「ミツコとカンジ」の3曲です。


「史上最強のモンスター」はミディアムテンポなナンバーで桑田さんらしい韻を踏んだ言葉遊びがふんだんに散りばめられた作品です。心地いいんです。


「悲しみはブギの彼方に」はサザンがデビュー前からやっていたナンバーを今の時代に蘇らせた作品。デビュー作の「熱い胸さわぎ」を思わせる懐かしさを感じるナンバー。あっ、そうそう、サザンってこんなブルージーな感じだったな〜って感じる作品です。


そして「ミツコとカンジ」プロレスファンならタイトルで気付くと思いますが、最強のカップルであったアントニオ猪木と倍賞美津子を歌ったナンバーです。もちろん楽曲として素晴らしい仕上がりです。メロディーだけでなく、詩も素敵です。プロレスファンであれば更に感慨深く聴くことができる作品です。桑田さんは過去にも力道山をテーマにした曲を作ったりとプロレス愛を感じますね。


もちろんすべての楽曲が素敵で、いや〜素晴らしい!サザンオールスターズ…老いてと言っては失礼ですが、斬新な作品を作ってくれました。5月のライブチケットも入手できたのでライブも楽しみになってきました。しばらくはヘビーローテーションで楽しみたいと思います。

仕事で千葉県四街道市に行っていました。得意先にはバスを利用するのですが、その際の利用するアクセスポイントが都賀駅になります。


そんな都賀駅でのランチは「餃子の王将」です。別に千葉県で食べる必要はないのですが、僕の近所にはなく、手軽に立ち寄れる都賀駅ではいつも寄ってしまいます。


一人で色々と食べたい時にはジャストサイズが嬉しいですよね。王将といえば餃子!やっぱり美味い😋餃子の王将の安定感たるや素晴らしいものがあります。


酢豚…久しぶりに食べたような気がします。酢豚って美味いんですが、東京だとケチャップベースと思われる餡が多く、あちゃーと残念な気分になってしまいます。餃子の王将の餡は慣れ親しんだ少し甘めの酢醤油ベース。美味い😋


そして大好きな天津飯!カニかまはいらないんですが😓餡を選べますが、もちろん京風ダレで!美味い😋😋😋天津飯も関東はケチャップベースが多いんですよね。安心安全!


ご馳走様でした。近所に欲しいお店です。

先週の金曜日に第48回日本アカデミー賞の発表がありましたね。日テレの中継を楽しみにしていましが、疲れてウトウト😓


翌朝の新聞で結果を見て納得。最優秀作品賞は「侍タイムスリッパー」、そして最優秀監督賞、最優秀主演男優賞、最優秀助演女優賞が「正体」から藤井道人監督、横浜流星、吉岡里帆が受賞。何だか自分も共感した作品だっただけに嬉しかったです。横浜流星の演技はまさに受賞に値する素晴らしい演技でした。あと、「正体」においては吉岡里帆の助演があってこそだと思っていたので、彼女が受賞したのも嬉しかったです。「侍タイムスリッパー」もインディー系なんだけど観て良かったと思える作品でした。未だにしっかりと印象に残っています。


翌日の日刊スポーツ。いやはや、良かった、良かった。「あんのこと」は観るタイミングを逃したので機会があれば観てみたいと思います。