はじめに
*13w1d 出血、絨毛膜下血腫の診断
*18w2d 出血とともに羊水が減る
*18w4d 羊水が完全になくなる
後期流産の宣告を受ける
*20w1d 〜入院中 すがる思いで継続を選択
*22w3d NICUのある病院に転院
飲み薬はマグミットのみ。点滴など特別な処置もなし、ひたすら安静。
羊水は毎日出てた。
*29w2d 小さな男の子を出産♡
*生後3日 11月3日 永眠
頑張り屋さんの自慢の息子でした
そんな燿くんと、家族の記録です。
ぞろり家が燿くんと一緒にした事は
こちらです。
こんばんは、ぞろりです
明日はいよいよ
先月受けた染色体検査の結果を
夫婦揃って聞きに行く日です。
異常なしが一番。
でももし夫婦どちらかに異常がある場合
『はっきりさせたい』
と言って、病院を後にしました。
あれから約1ヶ月。
ぞろり達は
『どちらが保因者かは、はっきりさせない』
ということに決めました
ブロ友さん達から
コメントやメッセージいただいて
いろいろ考えました。
前回のブログでは
『え?はっきりさせりゃいーやん?』
と、言っていた主人。
そこから一旦話は中断してましたが
もう一度話をしました。
なぜ中断したか…
それは、
ぞろりがなぜ
『やっぱりはっきりさせない方がいい』
という考えに変わったか
理由を話さなくちゃいけなかったからです。
前回病院で説明を受けた直後
犯人探しのような気持ちを抱いた事。
もしかしたら主人じゃないか、と思った事。
自分のせいじゃないって思いたい事。
これを主人にちゃんと話すのを
渋ってたからです。
でもちゃんと、話しました。
主人の反応としては
『うーん、そっかぁー』
という曖昧なものでしたが
やっぱり、それはそれは
悲しそうな反応でした。
(に、見えました。)
それを見た時、思ったんですね。
自分だけ楽になろうなんて
または自分だけ苦しみを背負うなんて
今の私達にとっては意味がない事だなって。
結果を明らかにしたからって
燿くんたちが帰ってくるわけでもないし
そして何より
この人にだけ苦しみを背負わす事
させたくない
させてはいけない
そう思いました。
世の中には、知らなくてもいいことがある。
コメントでもいただきましたが
お互い自分が選んだ
かけがえのないパートナーなわけで。
子供が作れるか作れないかで
一緒になったわけじゃないし。
遺伝子レベルで何かあったとしても
またはぞろりの不育症の検査結果で
なんか異常があったとしても
望んでこの体に産まれたわけじゃない。
両親だって
好きでそんな体に作ってやろうとか
そんな事、思うはずがないんですよね。
知ったところでどうしようもない事実は
あえて明らかにしなくてもいいんじゃないか
という結論にたどり着きました。
どちらか結果を明らかにする事で
悲しい想いをするのは…
お互いの両親も、そうなんだろうし。
主人は最終的には
『まぁ、誰も悪くないしなぁ…』
とも言ってくれました。
ぞろり達夫婦がこの検査を受けたのは
あくまでも今後のため。
今後お腹に来てくれる赤ちゃんに
危険が及ぶ可能性があるなら
それを潰したいから。
もしくは
もう赤ちゃんは諦める
という選択肢もあったからです。






