ぐるぐる☆ハングル -34ページ目

ぐるぐる☆ハングル

食いしん坊なので、韓国での食い倒れが大好き☆
K-POP聞いたり、ハングル検定を受けたりもしています。

6月第1週目も、金曜日まで辿り着きました。

日曜日は3ヶ月ぶりに美容院に行く予定なので、ホント嬉しいです。

いつぶりだか思い出せないぐらい髪の毛が伸びてしまい、酷い癖っ毛なので、梅雨前に何とか行く事が出来て良かった~。

みなさま、楽しい週末をお過ごし下さい☆

 

2018年夏休み済州旅行2日目

(2018年7月14日その7)

 

ごはんを食べ終え、済州オルレのコースを進みます。

 

途中、飲食店が出て来たのですが、、、

 

こちらも「海女の家」という名前でした。

海の傍だから、こういうお店がたくさんあるんでしょうね~。

 

海の水の透明度がすごい!

 

相変わらず、人はほとんど見かけず(笑)。

 

こんな水門もありました。

 

通りすがりのこちらの飲食店の店頭に、、、

 

済州名産のハルラボンのジュースが3000ウォンで売っていたので買ってみました。

 

しっかり冷えていて、美味しかった~。

 

すごく濃厚で、甘いですが、後味はスッキリしていました。

 

バス停に到着。

ようやく人の姿が出て来ました(笑)。

 

こちらは牛島へ行く船が出ている城山浦港です。

 

路上に突然ニワトリが出て来ました!

 

野生、、、なんてことはないから、飼われていたのが逃げてきた?

それとも、通常のお散歩コース?

 

しばらく歩いていたコンクリートの道路から離れ、細い道に入りました。

まさにオルレ!

 

海沿いの道です。

 

突然、とてもオシャレなリゾートホテルが出て来ました。

 

ここ、どう見ても敷地内だよね?!

 

すっごくオシャレ~。

 

リゾートを思い思い楽しむ方々の中で、汗まみれでリュック背負って歩いている私たちは完全に浮いてる(笑)。

 

お花に囲まれたステキなフォトゾーンに、オルレの矢印が付いていたので、コースを間違えたわけではなさそうです。

 

しっかし、こんな雰囲気の良いホテルなのに、よくオルレを許しているな~。

韓国らしい緩さからでしょうか。

 

快晴で、城山日出峰が絶景!!

 

道路に寝そべるにゃんこを発見。

 

私たちが気になるようで、じっと睨まれました。

 

近づこうとしたら少し逃げて、それでも眠いようで、たてものの角っこで寝転んでいました(笑)。

 

 

済州オルレ、大自然の中で歩くのだと思っていたら、リゾートホテルの庭園に入り込んでしまって本当に焦りましたが、なかなか自分たちでは見られない景色でもあったので、楽しかったです♪

少し前に久しぶりに包丁で指を切ってしまったのですが、年齢のせいか、治りがすごく遅い(汗)。

絆創膏が邪魔なので早めに取ったら、痛みがぶり返すのでまたつけたという(泣)。

代謝が悪いんですね~。

 

2018年夏休み済州旅行2日目

(2018年7月14日その6)

 

朝からほとんど何も食べずにいたので、お昼ごはんを食べることにしました。

るるぶで紹介されていたお店がちょうど済州オルレの1コースのほぼコース上にあったからです。

 

「始興海女の家」というお店です。

 

MANGO PLATE → ◎◎◎

 

地元の海女さんの組合が経営していて、ご自身で取って来た貝やお魚を食べられるとのこと。

お店の建物の1階は、水槽が並んでいて、魚貝類を保管しているようです。

 

外階段を登って入店すると、シンプルな内装のフロアはとても広かったです。

 

午後1時過ぎに到着したところ、外は誰も歩いていなかったのに、6~7割程の席が埋まっていました。

人気店ですね~。

 

メニューです。

 

済州ではアワビのお粥が有名ですが、ここでは、テジョゲと呼ばれる地元産の二枚貝のお粥が食べられるとのことで、楽しみにしていました。

ただ、るるぶだと「テジョゲチュク」と紹介されていたのですが、このメニューだと「チョゲチュク」でした。

違うメニュー?

でも、貝のお粥であることは間違いなさそうだったので、アワビ粥と1つずつ注文。

 

サザエやタコが10,000ウォンだったので、今更ながら食べればよかったな~と、ちょっと後悔。

お粥食べることしか頭になかった、、、(泣)。

 

パンチャンは5種類と種類が多く、しかも、盛り付けも多い~♪

 

 

ビール (4,000ウォン)

もちろん、ビールも注文しちゃいました。

まだオルレは終わっていないのですが(笑)。

 

この記事を書くときに気付いたのですが、このビールのラベル、ロゴが逆さまになってました。

サッカーのW杯の特別仕様だったから、遊び心?

 

白菜キムチ。

 

ダイコンの細切りナムル。

 

水キムチ?

ひじきのようなものが浮かんでいました。

 

小蟹の唐揚げ。

こんなのがパンチャンに出るなんて、すご~い。

香ばしくて、ガリガリ囓って食べました。

 

海藻?の和え物。

 

ワカメの和え物。

 

海女さんがやっているということもあって、パンチャンは海のものが多くて、珍しいかった~。

 

 

チョゲチュク (貝粥) (9,000ウォン)

いただきま~す☆

 

お粥は器がすごく大きくて、ボリュームたっぷり!

 

具は貝だけのようです。

 

まずはお粥だけ一口。

塩気も程よくあって、旨みもしっかりしていて美味しい~。

 

貝は何の種類だかわかりませんが、身はそれ程固くはなかったです。

 

量が多くてなかなか冷めないので、お皿に取り分けて食べました。

 

 

 

アワビ粥 (11,000ウォン)

アワビ粥も、同じく巨大なサイズ。

肝が入っているからか、やや暗い緑色です。

 

アワビの風味はありましたが、塩気や旨みが少なくて、ワタクシ的にはかなりあっさり味。

 

味わいが単調だったので、キムチをのっけて食べたりしました。

 

小さく切ったアワビはコリコリしていました。

 

 

韓国ではメジャーなお粥ですが、あっさり味がそんなに好きではないのでふだんはそんなに食べません。

ここの貝粥は思っていたよりはしっかり味で楽しめました。

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

始興海女の家 (시흥해녀의집)

済州道西帰浦市城山邑始興下洞路114

電話 064-782-9230

営業時間 7:30~20:00

定休日 なし


~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image

日曜日は実家に行って庭仕事をしたので、月曜日の朝は両足の筋肉痛で目が覚めました(汗)。

自分なりにトレーニングしているとはいえ、使う筋肉が全然違うんですね~。
今朝はようやく痛みも落ち着いて、元気に仕事が出来そうです(笑)。

 

2018年夏休み済州旅行2日目

(2018年7月14日その5)


山頂で一休みして、さらに先に進みました。

 

とてもキレイに整備されたところに出て来たな~と思ったら、お墓?でした。

墓標が立派ですが、横に添えられているお坊さんもカワイイ。

 

さらに先に進みます。

わんこは、山頂を越えたというのに、まだついてきます。

 

時折側にやって来ると思えば、、、

 

先陣切って歩いてくれることも。

 

小屋が出て来ました。

 

牛がいる~!!

 

わんこは気になるようです。

 

牛舎に近づいて行きました。

 

ご対面~。

 

牛たちもわんこが気になるようで、じっと見つめていました(笑)。

 

道路に出て来ました。

矢印によれば、右に進めばいいようです。

舗装された道は久しぶり(笑)。

 

歩きやすいけど、暑い~。

 

道路標識まで出て来ました。

それ程太い道ではないですが、重要な通りのようです。

 

コンビニ発見!

水は持ち歩いていましたが、少し涼んで冷たいものが飲みたくて、入ることに。

 

このコンビニの前の広場には、白いわんこがいたのですが、、、

 

私たちについてきたわんこに気付いたようで、近くに出て来ました。

 

すぐに意気投合?して二匹で遊んでいたのですが、しばらくするとケンカしたのか、二頭ともすごく吠えて、私たちについてきた茶色いわんこはどこかへ姿を消してしまいました。

ちゃんとお別れできずに残念。

自分のテリトリーにちゃんと帰れたのかな~。

 

コンビニの涼しい店内にイートインコーナーがあったので、ミルキスをがぶ飲みしてクールダウン(笑)。

 

一休みしてから、また出発!

 

サボテンも生えているんだ~。

 

途中、こんな建物を見つけました。

レストランのようなのですが、、、

 

店名はなんと、「深夜食堂」!

 

このコミックというかドラマ、韓国でも大人気で、テレビを付けているとよく見かけます。

でも、そのまんまというのはすごい(笑)。

 

何か標識があったので見てみたら、済州オルレとは違うコースのものでした。

 

済州は、オルレに限らず、いろいろな切り口だったり、地域限定のコースがたくさんあるようです。

 

さらに進みます。

 

水のあるところに出て来ました。

でも、これは池?

 

なかなかの透明度です。

 

池の底には、カレイ? ヒラメ?

養殖? 天然?!

 

先へ行くと、海につながっていました。

 

人は全然いなくて、、、

 

鳥だけでした。

 

海沿いを歩いていると、イカを干している場所がありました。

 

滅茶苦茶美味しそう~!!

 

こっちはだいぶ乾いてきていますね~。

 

こちらは木花(モッハ)休憩所です。

イカを食べたいときはこちらで注文すればいいようで、午後1時ぐらいだというのに、お店の軒先でイカを囓りながらビールを飲んでいる人がたくさんいました。

羨まし過ぎる!!(笑)

 

済州オルレは、スタート地点・中間地点・ゴール地点の3箇所にスタンプがあります。

 

ここは、中間地点のスタンプポイントでした。

あまりにも普通のお店だったので、見落とさなくてよかった~(汗)。

 

で、店内に入ってみたのですが、フツーの小さな商店で、スタンプなんてありそうな雰囲気は全くなし(汗)。

 

image

そそくさと外に出たら、建物の右脇ぐらいにスタンプ台が置かれていて、無事ゲット出来ました~。

 

 

イカ焼きとビールを楽しみたかったのですが、まだコースの先があるんだから!と、おこやまが却下(泣)。

オルレではなくて、絶対再訪したい~!!

 

山頂からスタンプポイントまで1時間45分ぐらいでした。

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

木花休憩所前 (목화휴게소앞)

(済州オルレ1コーススタンプポイント)

済州特別自治道 西帰浦市 城山邑 城山里


~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image

 

今日から6月。

withコロナの生活が始まります。

昭和な職場なので、時短ではあるものの、リモートワークは終了。

毎日の出勤に戻るので、感染予防に気をつけないと!

 

2018年夏休み済州旅行2日目

(2018年7月14日その4)

 

さて、済州オルレパスポートを無事ゲット出来たので、先に進みます。

 

この後は山の中に入っていくようです。

 

休憩所?

 

この青い矢印に沿って歩きます。

 

アルオルムという山?の山頂を通るようです。

 

馬や牛に注意の看板が。

野生?!

 

救急箱が設置されていて、日本語での説明書きもありました。

でも、私ら電話できないので、何かあっても、パスワード教えてもらえないなぁ。。

 

登山道に入ろうとしているのに、わんこはまだ付いてきています。

大丈夫?

道に迷わないのかなぁ。

 

登山道の入口は、車止めがありました。

 

公園などでおなじみの運動器具が、登山道にも(笑)。

 

道そのものは整備されていて歩きやすかったです。

 

結局、わんこと一緒に歩くことに(笑)。

 

だいぶ高いところに来ました。

 

韓国で初めて世界自然遺産に登録された城山日出峰も見えました~。

 

こ、この落とし物は。。。

主人の姿は見えなかったですが。

 

上りが終わり、なだらかな道になりました。

 

これは、松?

 

海がよく見えてきました~。

 

この日は快晴とまではいかなかったですが、結構晴れていました。

 

風力発電所の風車。

済州は結構あちこちで見かけました。

 

展望台兼休憩所でちょっと一息。

 

道が間違っていないかどうかいつも不安なので、この目印に出会うとホッとします(笑)。

 

水分補給したら、また出発!

 

道がだんだんとワイルドになってきました~。

 

ただ、草の高さはないので、景色は見えます。

 

あと3キロかな?

 

山頂に到着!!

 

でも、よく考えたら、三角点の考え方って、日韓で同じなのかしらん?!

 

山頂からの眺めはとっても良かったです。

 

標高そのものは全然たいしたことないですが(笑)。

 

ここでもちょっと休憩して、水分補給。

登山道の入口から45分ぐらいかかりました。

今日は実家に行って、草刈りをする予定です。
会社と自宅以外の場所に行くのは、3日前の外食を除けば本当に久しぶり。
高齢の父親への感染がないよう、お風呂に入ってから車で出発します!
みなさまも、楽しい日曜日を☆
 
image
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2018年夏休み済州旅行2日目

(2018年7月14日その3)

 

済州オルレ案内センターでゲットしたパスポートはこちら。

 
image
とてもシンプルで、サイズも小さめです。
 
image
この馬?のデザインが、済州オルレのシンボルマークです。
 
 
今年のGWでオルレをガッツリ歩こうと思っていたのに~(泣)。
いつになるかわかりませんが、島一周して、全コースを制覇したいです。