ぐるぐる☆ハングル -35ページ目

ぐるぐる☆ハングル

食いしん坊なので、韓国での食い倒れが大好き☆
K-POP聞いたり、ハングル検定を受けたりもしています。

今日はまるで夏のようなお天気ですね~。

緊急事態宣言が解除されて初めての週末なので、お出かけする人も多いのでしょうか。

私は久しぶりに包丁で指を切ってしまい、トホホです(泣)。

みなさま、楽しい土曜日を☆

 

2018年夏休み済州旅行2日目

(2018年7月14日その2)

 

済州オルレの1コースは、始興小学校からクァンチギ海岸まで、15.1キロです。

所要時間は4~5時間で、3段階で分けた難易度では真ん中です。

 

スタート地点の最寄りのバス停・始興で無事降りることが出来ました。

 

バス停を降りたら、わんこを発見。

首輪付けてるから、野良ではないよね?

 

済州では、玄関から道路にかけて海藻を干しているおうちが多いのですが、わんこは気にせず、その上を歩いています(笑)。

 

バス停の中にも入ってきました。

 

人に慣れているようで、近づいても、全然逃げない(笑)。

 

オルレの標識を見つけました。

英語も併記してあるので、わかりやすいです。

スタート地点はバス停からまっすぐの所だというのがわかりました。

 

わんこにお別れを伝え、スタート地点を目指して歩き始めました。

 

すぐにスタート地点に到着。

次の目的地である済州オルレ案内センターまでは1キロとのこと。

 

この青い馬?がオルレのスタンプ台です。

 

これがスタンプ。

だけど、私たちは案内センターで買う予定だったので、まだスタンプ帳を持っていません。

 

コースを歩き始めました。

壁に青い矢印がついていて、行き先がわかるようになっています。

 

さっきのわんこが戻ってきて、おこやまの後を付いて来ちゃいました(笑)。

 

彼?彼女?にとってはこの辺は庭みたいなものなのかな~。

 

歩き始めてすぐに行き止まりっぽくなってしまっていて困っていたら、こんな標識が。

工事中で、急遽別ルートになっていたようです。

 

迂回路が出来ていました。

あ~、ビックリした。

 

この地域のお話も書いてありましたが、写真だけ撮って、歩き始めました。

 

行き先を記す看板はあちらこちらにあるので、ほとんど迷うことはなかったです。

 

済州でよく見られる石を積んだ背の低い壁が続きます。

 

この辺りは畑のようです。

 

歩いている人は皆無。

私らだけでした(笑)。

 

ウォーキングには厳しいぐらいのカンカン照りで、暑かった~。

 

わんこが私たちを先導してくれます。

 

時々振り返って、私たちの存在を確認(笑)。

 

どこまで付き合ってくれるんだろう?

 

ま、私たちにとっては心強いお仲間でしたが。

 

行き先を示すのは最初にあった矢印のほか、こういうリボンでも付いています。

 

わんこが気にしているその先には、、、

 

別のわんこがいました。

人間は相変わらずいません(笑)。

 

ガラス張りの建物が見えてきました~。

 

済州オルレ案内センターに無事到着。

結局バス停降りてから30分ぐらいかかったかな?

 

入口はちょっと裏側に回るようなところにありました。

中は冷房が効いていて、すっごく涼しかった~。

そして、係員の方がいて、ここで初めて人間に会いました(笑)。

 

image

済州オルレパスポートも無事ゲット。

スタート地点より先ですが、ここにもスタンプが置いてあるので、最初のスタンプを無事押すことが出来ました~。

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

始興小学校 (시흥초등학교)

(済州オルレ1コーススタート地点)

済州特別自治道 西帰浦市 城山邑 始興里


~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image

 

昨日は2ヶ月ぶりの外食でした。

とても美味しいお寿司をいただいたのに、お客様が一緒だったので写真を撮れなかったのがホントに残念!

手探りながら、少しずつ外食を楽しみたいな~。

 

2018年夏休み済州旅行2日目

(2018年7月14日その1)

 

2日の朝は早起きして、済州市外バスターミナルへ行きました。

朝7時半ぐらいで、既に気温は28度と、かなりの暑さ(泣)。

 

到着した済州市外バスターミナルからさらにバスを乗り継ぎます。

 

バスの路線に間違いがないかどうか、時刻表などをもう一度チェック。

 

食堂もありましたが、バスの出発時間までそんなになかったので、朝ごはんを食べるのはやめておきました。

 

乗ったのは、こちらの201番バス。

 

確か、東回りで南に下っていくバスです。

 

この日の目的はオルレを歩くこと!

 

オルレとは、済州を歩いて一周することのできるウォーキングコースで、現在26コースが整備されているそうです。

もともとは済州の方言で、道から家までの路地という意味なので、コースや場所にもよりますが、大通りではなく小道を歩くことが多いです。

歩くのが大好きだし、スタンプラリーにもなっているので、滅茶苦茶楽しそう~☆

 

済州を一周するコースなので、宿泊しているホテルの近くからでも行けたのですが、折角なら1コース目からやってみようと思い、オルレ1コーススタートの始興小学校を目指します。

 

約1時間40分ぐらいかかるバス旅です。

ほとんど寝てましたが(笑)。

 

ただ、降りる場所は何もない場所なので、バス停の名前をしっかりチェックしましたが。

 

いよいよオルレです!

 

今夜は会社関係の食事会を予定しています。

外食するのは2ヶ月ぶりで、本当に久しぶり。

不安がないわけではないですが、断ることも出来ないからな~。

 

2018年夏休み済州旅行1日目

(2018年7月13日その9)

 

夕ごはんを食べた後、マートによっていろいろ買い込み、ホテルの部屋で飲みました。

 

おつまみは、プレーンのポテトチップスと、、、

 

カンジャンチキン味のポテトチップス。

 

おこやまがポテトチップス好きなので、おつまみがポテトチップスである確率がかなり高い(笑)。

 

飲み物は、いつも良く飲むフィライトと、、、

 

済州のお酒としてガイドブックに載っていたこちらを見つけたので買ってみました。

 

済州みかん酒「キュルロマン」。

直訳だと「みかんでだけ」、というのでいいのかな?

 

キャップもカワイイ。

 

甘いお酒なんだろな~と思って飲んでみたら、意外とスッキリとした自然な甘さでみかんの香りも良かったのですが、後味のアルコール感が強くて、個人的にはちょっと残念でした。

アルコールは8.5%だから、そんなに高いわけではないのですが。

 

 

済州旅行初日は、初めてのわりには済州を楽しめました。

2日目は、南(→東でした。)へ行く予定です♪

いつも通っているマッサージ屋さんが、昨日から時短ではありますが、営業再開しました。

ベッド数も減らしているとのこと。

うーむ、とっても行きたいな~。悩ましい。。。

 

2018年夏休み済州旅行1日目

(2018年7月13日その8)

 

夕ごはんは、「三姓穴ヘムルタン」というお店に海鮮鍋を食べに行きました。

 

滅茶苦茶ベタですが、昼は黒豚、夜は海鮮!

 

コネスト → ◎◎◎

 

ブルーリボンも受賞している人気店です。

なので、午後7時半頃という食事時に行ったら、ものすごい行列(汗)。

でも、折角来たので並ぶことにしました。

 

ずらりと並んでいる生け簀を見ていると、ワクワクしちゃいます♪

 

30分程待って店内に入れました。

広いお店なのにギッシリ満員です。

韓国人の方もいましたが、外国人観光客もとっても多かったです。

 

メニューです。

 

原産地標記もありました。

お米・白菜・唐辛子粉は全て国産とのこと。

 

パンチャンは5種類ありました。

カクテキ。

 

白菜キムチ?

 

青菜のキムチ。

 

小魚の煮付け。

 

黒豆の煮物。

 

ガラ入れ、取り皿、トング、お玉、薬味入れはまとめて登場~。

 

 

ビール (4,000ウォン)

まずはビールで乾杯♪

珍しく、ドリンクとグラスの銘柄が一致している!(笑)

 

 

ヘムルタン 小 (50,000ウォン)

海鮮鍋が登場~。

タコさんは生きているし、貝で山盛りになっています。

 

真ん中には、カニがまるで歩いているかのように突き刺してある!(笑)

 

アワビが~!!

確か、2個ありました。

 

他にもたくさんの種類の貝が入っています。

 

貝好きのワタクシは、見ているだけでシアワセ~♪

 

しばらく卓上で煮込みます。

 

もちろん、店員さんが全てお世話してくれるので、私たちはビールを飲みながら待つだけ。

 

ようやくオッケーサインが出ました。

いただきま~す☆

 

タレはカンジャンとヤンニョム。

ワサビもあります。

 

貝、プリプリで美味しい~。

 

鍋が出来上がる前にビールはほぼ飲んでしまったので、マッコリにチェンジ。

どんな種類があるのか、冷蔵庫に見に行っちゃいました(笑)。

 

ピンクのラベルがカワイイ、済州マッコリをチョイス。

後からわかったのですが、これが一番ポピュラーなマッコリでした。

 

製造日は前日。

いいね!

 

 

済州マッコリ (3,000ウォン)

お味もすっきりしていてとても飲みやすかったです。

 

済州はビールもマッコリも、と~っても好み☆

 

食べ始めてからも、店員さんが時々お鍋をのぞいて、カニを切り分けたりとか、お世話してくれます。

ピリ辛で、だんだん煮詰まるとスープの旨みが濃くなって、それだけでお酒が飲める!

 

アワビを独り占め♪

シコシコの食感が旨し!

 

カニは細身なので、美味しいけど、食べるのがちょっと面倒。

 

 

ラミョンサリ (1,000ウォン)

〆はラーメン。

 

お野菜が付いているのって、初めて。

彩りが良くて、とってもいい!

 

出来上がり~。

 

美味しい汁を吸った麺が美味しくないはずはない!

麺食いなので、とってもシアワセです。

残ったスープも名残惜しくてずっと啜っていました(笑)。

 

伝票です。

反映されていないけど、ラーメンも注文したはず。。。

 

 

少し並びましたが、貝たっぷりの美味しい海鮮鍋が食べられて、大満足!

海鮮鍋は日本に比べると信じられないぐらいリーズナブルですね~。

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

三姓穴ヘムルタン

 (삼성혈해물탕) 

済州道済州市蓮洞312-27

電話 064-745-3000

営業時間 *ブレイクタイム15:00~16:30

[平日] 11:00~20:00

[土日] 11:00~17:30

定休日 第1・3火曜、旧正月・秋夕の前日と当日


~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image

無事緊急事態宣言が解除され、今日から新しい生活が始まります。

とはいえ、昭和な職場なので、勤務形態は単純に前に戻ってしまうだろうし、どうなることやら。

 

2018年夏休み済州旅行1日目

(2018年7月13日その7)

 

競馬場からバスに乗って旧済州に戻りました。

 

車内はやや古めかしい装いでした。

 

こちらは済州市外バスターミナルです。

今回はバス旅だったので、ここが起点になることが多かったです。

 

とても広くて、たくさんのバスが出入りしています。

 

バスの洗車場もありました。

 

車がずっと出入りしているのに、白い鳩2羽がのんびり遊んでいました(笑)。

 

白い鳩って珍しい~。

 

次の日は南(→東でした。)へ行く予定だったので、行程表のために、バスの時刻表の写真を撮っておきました。

 

 

慣れないバス旅でしたが、済州市外バスターミナルは時刻表もたくさん出ていて、だいぶ助かりました~。

取りあえず、どこに行ったとしてもここを目指して帰れば何とかなったので(笑)。

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

済州市外バスターミナル

 (제주시외버스터미널) 

済州道済州市吾羅1洞2441-1

電話 064-753-1153


~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image