【済州オルレ】1コース(その1) | ぐるぐる☆ハングル

ぐるぐる☆ハングル

食いしん坊なので、韓国での食い倒れが大好き☆
K-POP聞いたり、ハングル検定を受けたりもしています。

今日はまるで夏のようなお天気ですね~。

緊急事態宣言が解除されて初めての週末なので、お出かけする人も多いのでしょうか。

私は久しぶりに包丁で指を切ってしまい、トホホです(泣)。

みなさま、楽しい土曜日を☆

 

2018年夏休み済州旅行2日目

(2018年7月14日その2)

 

済州オルレの1コースは、始興小学校からクァンチギ海岸まで、15.1キロです。

所要時間は4~5時間で、3段階で分けた難易度では真ん中です。

 

スタート地点の最寄りのバス停・始興で無事降りることが出来ました。

 

バス停を降りたら、わんこを発見。

首輪付けてるから、野良ではないよね?

 

済州では、玄関から道路にかけて海藻を干しているおうちが多いのですが、わんこは気にせず、その上を歩いています(笑)。

 

バス停の中にも入ってきました。

 

人に慣れているようで、近づいても、全然逃げない(笑)。

 

オルレの標識を見つけました。

英語も併記してあるので、わかりやすいです。

スタート地点はバス停からまっすぐの所だというのがわかりました。

 

わんこにお別れを伝え、スタート地点を目指して歩き始めました。

 

すぐにスタート地点に到着。

次の目的地である済州オルレ案内センターまでは1キロとのこと。

 

この青い馬?がオルレのスタンプ台です。

 

これがスタンプ。

だけど、私たちは案内センターで買う予定だったので、まだスタンプ帳を持っていません。

 

コースを歩き始めました。

壁に青い矢印がついていて、行き先がわかるようになっています。

 

さっきのわんこが戻ってきて、おこやまの後を付いて来ちゃいました(笑)。

 

彼?彼女?にとってはこの辺は庭みたいなものなのかな~。

 

歩き始めてすぐに行き止まりっぽくなってしまっていて困っていたら、こんな標識が。

工事中で、急遽別ルートになっていたようです。

 

迂回路が出来ていました。

あ~、ビックリした。

 

この地域のお話も書いてありましたが、写真だけ撮って、歩き始めました。

 

行き先を記す看板はあちらこちらにあるので、ほとんど迷うことはなかったです。

 

済州でよく見られる石を積んだ背の低い壁が続きます。

 

この辺りは畑のようです。

 

歩いている人は皆無。

私らだけでした(笑)。

 

ウォーキングには厳しいぐらいのカンカン照りで、暑かった~。

 

わんこが私たちを先導してくれます。

 

時々振り返って、私たちの存在を確認(笑)。

 

どこまで付き合ってくれるんだろう?

 

ま、私たちにとっては心強いお仲間でしたが。

 

行き先を示すのは最初にあった矢印のほか、こういうリボンでも付いています。

 

わんこが気にしているその先には、、、

 

別のわんこがいました。

人間は相変わらずいません(笑)。

 

ガラス張りの建物が見えてきました~。

 

済州オルレ案内センターに無事到着。

結局バス停降りてから30分ぐらいかかったかな?

 

入口はちょっと裏側に回るようなところにありました。

中は冷房が効いていて、すっごく涼しかった~。

そして、係員の方がいて、ここで初めて人間に会いました(笑)。

 

image

済州オルレパスポートも無事ゲット。

スタート地点より先ですが、ここにもスタンプが置いてあるので、最初のスタンプを無事押すことが出来ました~。

 

 

~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~
 

始興小学校 (시흥초등학교)

(済州オルレ1コーススタート地点)

済州特別自治道 西帰浦市 城山邑 始興里


~・~☆~・~・~☆・~・~・~☆~・~・~☆・~・~

 

image