10/11(火)
友だちが赤ちゃんと一緒に遊びにきてくれた。
前回から2ヶ月ほど経ったろうか。
互いの子らは2ヶ月ぶん、
それぞれ大きくなった。

お互いに赤ちゃんと一緒だから、
そんなにたくさんのことを話せるわけではないのだけれども、
ゆったりと落ち着いて豊かな時間を過ごせた。
嬉しく思う。

今日、誕生日だそうで。
お祝い、全然なくて申し訳なかったな。

夜、12時近くに夫帰宅。
毎晩遅くまでがんばっている。
のだけれども。
どうしても龍との接し方で気になるところがあり、
その話をする。

たとえば夫は、龍と接しながらテレビを見る。
朝のワイドショーだったり借りてきた映画だったりいろいろだ。
絶対にそれがダメとは言わないが、しかし一日30分もない子どもと接する時間に、上の空で向かい合われるのは私にはたまらない。

たとえば帰宅後。
寝室で眠る龍を夫が見るのは、自身が入浴後に着替えを取りにいくときだけだ。
どうして見に行かないの?と訊ねると、だって寝てるし、と夫はいう。
寝ている寝顔を見たいとか、思わないのかなあ。
私には理解できない。

そんなようないくつかのこと。

夫は、接するタイミングや頻度ややり方で愛情の深さを量って欲しくないという。
だけれども。
そういう面ももちろんあるし、言われて見に行くとか言われてあやすとか、それって本質じゃないと私も思う。
それでも。
回数やタイミングで量れること、伝わることがあるのも事実だ。

親父の背中を見て愛情を感じてくれたらいいというが、
それはずいぶんと先の話で、
いまの龍にたいせつなのは具体的で現実的なスキンシップだろう。

夫が龍をお風呂に入れなくなってから、
明らかに夫が抱っこすると緊張するようになってしまったし。

俺は親父からそんなことをされてへん、と夫はよくいうのだが、
0歳時の記憶があるわけもなく、
また夫の父親は確かに出張や単身赴任が多く、あまり子どもと接することがなかったようだが、
代わりに一緒に暮らしていた叔父様が、それはそれは愛情深く接していたとオモニから聞いている。

話し合いの途中、
珍しく本気で腹が立ってしまったが、
一部は理解してもらえたようにも思う。

今日の授乳9回、うんち0回、おしっこ13回。

10/12(水)
龍晴のおしゃべりはいよいよ快調だ。
今朝は5時過ぎから絶好調にお話を開始。
母は眠い目をこすり龍とおしゃべりをする。

唇をふるわせてよだれをぶうぶうと飛ばしながら話すのがいたく気に入っているらしく、
また今日になって度が進んで、かなりの飛距離のよだれを飛ばす。
赤ちゃんでなくては許さない諸行であろう。

午前中は堤助産院へ。
チェックしていただいた結果、今日は指圧だけでマッサージは不要なところまで改善された。嬉しい。
龍の体重も順調に推移。
一日17g増えるのがこの月齢の標準だが、23g増えている。良かった。
もう離乳食始めてみたら?体重8キロもあるしよだれ半端ないし。と先生のアドバイス。
確かに龍晴はよだれがめちゃくちゃ多い。

明日から始めてみなさいよ、食べなかったら止めたらいいし、
といわれ、にわかにドキドキ。
そろそろ…と思ってはいたけれども、ついに来たのか!

そうだ龍晴は今日で5ヶ月でもあることだし、
記念にもなるから、
5ヶ月と1日目の明日から、離乳食を始めようと決める。
まずは10倍がゆからスタートだ。

夫、昨日の話し合いの成果か、
朝のコミュニケーションタイムはきちんと龍と向かい合っていた。
悪かったと思ったらすぐに改善するのが夫のいいところだ。
帰宅後も龍をちゃんと見に行く。
そうしていつにも増してすごい寝相の龍を見て笑う。
何しろ今日の龍は布団のうえの端からしたの端まで、ころころばたばたと動きまわって眠っている。
夫が帰宅したときは、
通常の向きと垂直に眠っていた。

そうなのだ。
子どもって、疲れたおとなを笑わせるちからがあるんだよ。

良かったし、言って良かった。そう思う。

朝、風邪気味と言っていた夫の体調、
日中にだいぶ復調したらしい。
ほうっとする。

今日の授乳6回、うんち4回、おしっこ12回。

10/13(木)
離乳食初日。
朝、10倍がゆをつくる。
お米から作るのとご飯から作るのとだと味が全然違うよ!と堤先生にいわれ、
確かに私自身お粥が好きでよく炊くのだが、
米からのほうが断然おいしい。

というわけで、今日は米から作ってみた。
龍の起床から最初の授乳(たいてい9時)の間を食事タイムに設定することにし、いざ始めての食事。
出産祝いで友だちからいただいた木のうつわとスプーンをつかう。
お祝いをいただいたときは、まだずいぶんと先のことに思っていたのに。

龍はなかなかくちを閉じずにいたが、
それでもなんとか半匙をぱくり。
その半分は出したけれども、龍にとっては初めての、母乳以外の体験だ。
夫は記念にと写真撮影。

やや不思議そうな顔でもごもご。ごっくん。
さあこうして食事に慣れていくのだね。

龍、食べるっていうのはとても楽しいことなんだよ。
世の中にはおいしいものがたくさんあって、
おいしいもののまわりにはたくさんのしあわせがある。

おいしいものは人生をハッピーにする。

そんな人生のはじめの手伝いを、たくさんたくさん、していこうね。

龍の目の調子が良くならない。
先週後半から目をよくこすり、白い目やにがすこし出るため、自宅近くの眼科に行き、処方の点眼を続けているのだが、
どうもちっともよくならない。
そういえば私自身、この眼科で眼病が治ったことはなく、大抵結局、以前からお世話になっている南口の眼科に行き、あっという間に改善されるのだ、ということを忘れていた。
慌てて午前中、南口のG眼科へ。

しかしものすごく混んでいたため、午後に出直し。

再トライの午後。
何故か龍はG先生を見るなりにっこにこ。
得意のよだれ飛ばしをぶんぶんする。

す、すみません…と恐縮すると、子煩悩の先生、いいよいいよと龍を抱っこしてくれて、
龍はますますハイテンション。
目の検査も、みんな泣くんだけどなぁ~と言われながら、げらげら笑って受けている。なぜなんだ?

帰宅してから気がついたのだが、
先生って龍が大好きなミキハウスのくまちゃんにそっくりなのだ。
目がぱっちりとしていてやさしくかわいらしい感じ。
なるほど~。

帰宅途中、龍が何かを仕切りに訴えていて、
なあに?今日楽しかったねえなどと答えていたのだが、
実はそのタイミングで、片方のレッグウォーマーを落としていたらしい。
気に入っていたのにショック。
だがやるなあ、息子よ。

夫は風邪が治ったらしい。
馬場の事務所のそばに良いマッサージを見つけたと喜んでいた。
とても肩と首と腰が凝る夫。
良かった。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ9回。

10/14(金)
離乳食2日目。
今日はスプーンに3分の1ずつ、ひと匙ぶんのお粥を食べる。
昨日よりもぐもぐごっくんが上手。
昨日は私が焦っていたせいもありそうだ。
複雑な表情ながら食べ終わった龍晴。偉かったね!
今日は夫が隣で食後のヨーグルトを食べていたのも良かったかも。

松田道雄さんの「私は赤ちゃん」が最高におもしろく、
子どもが寝静まった時間に笑い声を圧し殺すのに苦労する。
育児書なのだが、赤ちゃん視点で書かれていて、読むとああ赤ちゃんってだから泣くのねとか、こういうのはたいしたことじゃないんだとか、すんなりわかる仕掛け。
そうしてとても勉強になる。

たとえば検診で大きめの赤ちゃんと比較された「私」のくだり。

「私はこんなに侮辱を感じたことはない。人生の目的はデブになることじゃない。」
「だが、どうして彼が優良児であって、私がそうでないのか。人間のねうちを目方だけでくらべられるなんて、ばかなことがどうしてあるのか」
「私のいいところをちっとも考えてくれないで、目方だけが平均に及ばないから、だめだとは何ごとだ」
「私は彼女にたいして腹をたてていただけに、こうやってわざわざ家までたずねてきてくれた熱心さをみると、ひどくすまない気がしてきた。歓迎のつもりで彼女の立っているところまでハイハイしていった。」

古い本なので時代が合わない部分も多少あるが、普遍的な要素はあまりある。
松田さんの育児書は子どもの個性を尊重すべしという点と、たいていのことはたいしたトラブルではないという点から書かれていて、とても好ましい。
松田さんの「育児の百科」が読みたくて、こちらはついで買いした本なのだけれども、世の育児中のお母さんがた、これはなかなか良書ですよ。
シーンごとに区切りがあるから、時間がなくても読めちゃいます。

午後に中野仲間がわが家に集結。
イベントやらでよく会うメンバーだが、静かな環境でゆっくり話すのは久しぶり。
それぞれの子の成長もよくわかり、楽しい時間となる。
来週は助産院の開放日、再来週はクレヨンハウスにみんなで繰り出そうと盛り上がる。

龍も慣れた仲間のせいかかなりマイペースで、
得意のよだれ飛ばしをご披露していて笑えた。

夜になって雨。

今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ10回。


10/15(土)
離乳食3日目。
ふたさじのお粥をぺろりとたいらげる。
もっと大変かと思ってたけど意外やなあと夫。
確かに意外。
龍はやっぱり育てやすい子に思う。
何しろいままで龍晴のことで、途方に暮れたとか激しく辛いということがただの一度だってないのだ。
感謝。龍晴に感謝。たくさんのひとものごとに感謝。

夫は仕事休み。
龍とたくさん遊んでいて、龍も嬉しかったらしく、
私に抱っこ交代したら、夫に抱っこされたいそぶりを一度見せて、夫ご満悦であった。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ7回。

10/16(日)
離乳食4日目。
お粥を載せたスプーンを見せるとあぐーと口を開けるようになった。おお!
しかしながら自分で食べたがり、スプーンをふんぬっとつかみ口の奥まで入れるため、おぇっおぇっとむせている。
自分で食べるのはもう少し先でいいんだよ、息子よ。

今日まではお粥のみ、明日からは野菜のマッシュを追加。
初めての野菜は何にしようかな。
かぼちゃ、にんじんあたりの甘い野菜にするか、
キャベツなど薄味のものから始めるか…。

10倍がゆ、米から鍋で炊いてすり鉢でつぶすとどうも糊みたいになる。
本を読んでいたら私のすりかたがまずいらしい。
加えて友だちが教えてくれた、お粥も濾す、というのをやってみたら、いい塩梅にカスピ海ヨーグルト的お粥ができた。良かった。

今夜はハンバーグ。
先週に続き、出産前によく作っていた夫の好物大会。
夫は平日は朝しかいえで食べないし、
従ってふたりできちんと晩ごはんの食卓を囲めるのは週に一度か二度。
たいせつな食事だ。

龍が大きくなったら、もう少し家族で囲める食事の回数が増えるといいなと思う。
振り返れば私の実家は自宅隣接の自営業だったこともあり、
たいてい朝晩は家族全員で食卓についた。
それが当たり前だった。
のだけれども。
きっとそれはとてもぜいたくなことだったのだ。
いまわかる。
ぜいたくで、たいせつなこと。

夏が戻ったような暑いいちにち。


最近、龍晴ができるようになったこと。
ズリバイ。たぶん。
しかし寝返り時と同様に見逃す。
気がついたらだいぶ後方に移動していた。
息を吸いながら話すのがブームらしい。

今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ14回。
10/3(月)
今週は今日を除けば毎日イベントがある。
ので、ゆっくりしようと決め、近所へ買物と散歩以外はのんびりとする。

自分でうがいできない赤ちゃんが風邪などがうつらないようにするためには、
外出後に顔や手を拭くといいと聞いたので、
早速実施中なのだが、手のひらをガーゼで拭くとテンションマックスの龍。
くすぐったいのか大喜びである。

最近、龍晴ができるようになったこと。
うつ伏せからお尻をあげる。
いよいよはいはいの練習か。
うつ伏せの耐久時間。
腕のちからがだいぶついてきたらしい。

ベッドにとりつけているアンパンマンのラトルを手に持ち、すみずみまで凝視しているが、何があるのだろう?

弟の結婚式用にと龍の服を探している。
仰々しいのは好きではないし(夫婦揃って)、
かといってなんでもいいというわけにもいかないだろう。
ソレイアードにとてもかわいらしいカバーオールがあったのだが、
どうも龍には小さそうだし。
迷うなあ。

龍の顔がスリムになってきている。
何故?
あんなにぷにぷにほっぺちゃんだったのに。
この月齢になると体型も個性が出てくるというが、
それとはちょっと違うように思われる。

今日の授乳6回、うんち4回、おしっこ9回。

10/4(火)
午前中、中野仲間に誘われたイベントに参加。
弾き語りや絵本の読み聞かせをしてくれるというもの。
ちいさい秋みつけたをみんなで歌ったり、
あがりめさがりめと歌いながらマッサージしたり。
奥の細道の読み聞かせでは、水琴窟の伴奏があったりと盛りだくさん。
新聞紙を破いて紙吹雪にしてくれたものに、龍の目は釘付けになっていたが、
大人数と大きな音が苦手なため、太鼓ばやしに泣き声をあげて抱きついてきた。かわいいのう。
ペットボトルのおもちゃをお土産にいただく。
帰りがけ、ゆっくりしたかったが、龍がお腹が空いてきているようで退散。

帰宅途中に寝始めた龍。
抱っこひものなかで無防備に眠る龍の寝顔はなににも代えがたい。
ああこの寝顔がくもることのないように
私はしてあげたいのだといつも思う。
たとえば授乳後にひざのうえで眠るとき。
月明かりに照らされたちいさな横顔にも。

午後、助産院へ。
龍晴がスリムになってきたような気がすることと、
ここ一週間の深夜授乳の間隔が狭くなっていることから、母乳の分泌が落ちていることを疑っていたのだが、案の定。
冷えから分泌が下がっていることが発覚した。
ああ行ってきて良かった。龍の体重測定もしていただいたが、痩せたといっても平均以上から平均になっただけだったのだけれども、
でも龍はなんというか、ぽっちゃりさんであるべき気がしているのだ。
かわいいぷにぷにほっぺちゃん。

それにしても龍の顔を見るなり、あら痩せたんじゃない?といいあてた先生はさすがである。

私の状態が悪く、早急に改善しないといけないそうだ。
今週は行事そっちのけで助産院通いになりそうだ。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ8回。

10/5(水)
なんと堤マジック。
分泌が上がり、昨晩は連続7時間睡眠。
朝から龍のほっぺたはまんまるになり、
抱っこの際のずしりと重い感覚が戻ってきた。
かわいいぷにぷにほっぺちゃん、復活である。

一日でそんなに変わるの?
と思うでしょう。
変わるんですよ、それが。

お昼に助産院へ。
龍を見て抱っこした先生も、顔が戻ったね!今日は抱っこしても重たいし。
赤ちゃんて一日で変わるんだよね、とおっしゃる。

堤先生のおかげです。
ありがとうございます。

マッサージの前にうどんまでごちそうになった。
手作り料理って自分の以外は久しく食べていないから
あたたかさに泣けてくる感じ。

状態がかなり改善されたとのこと、
今週はもう来院の必要はなく、来週伺うことに。

龍のぷにぷにほっぺちゃんが復活したことが
本当にうれしくてうれしくて、
何度もぎゅうぎゅうする。
そういえば龍はどうもかなりの抱っこ星人な気がする。
集まりがあって、友だちの赤ちゃんたちがそれぞれ気ままに振る舞っていても
龍はその雰囲気に弱く、声を出さずに泣き、抱っこするまで泣く。
落ち着いてきたなと床に下ろすとまたものすごーく悲しそうに泣く。
いえでも一人遊びの時間はたぶん短くて、
少しすると怒りの泣きが入る。
抱っこするとすかさずご機嫌に。
まあ私もかわいいからとしょっちゅう抱っこしているせいもあるけれど。

だって!
はい抱っこーとからだを近づけると、首に手をまわしてむぎゅうと抱きついてくるんだよ?
抱っこすると首にむぎゅうむぎゅうと腕を巻きつけて、顎をはむはむしてくるんだよ?
このちいさいふっくらとした腕の
思いの外つよいちからで。
まったくかわいいったらありはしない。

そんな抱っこ星人であり、かつでーんと構えているマイペースなところと繊細なところがある龍の、
そこをうまく伸ばしたりフォローできたらいいなあと思う。
なんていうか、親がこうしたいああしたいというより、
既に持っている気質をのびやかにすこやかに損なうことなく見守りたいというか。

龍の就寝時間、順調に切り替わる。
良かった。

夫は仕事が忙しく、23時~0時の帰宅が続く。
龍を寝かしつけ、21時くらいから家事をしたり、何度か目をさます龍をまた寝つかせたりを繰り返し、
夫が帰宅する時間には既に体力の限界で寝てしまっていることが多い。
9割くらいは帰宅に気付いて起きていくのだけれども、
気付かずにいる日もある。
そういうときって、夫はどういう気持ちなんだろう?
夫はいつもなにもいわないし、ごめんね気づかなかったというと、疲れてるんやし寝とき?という返事。なのだが。
そうして私は、本当はいつも夫を起きて迎えたいと思っているのだが。


今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ10回。


10/6(木)
区の離乳食講習会へ。
初期離乳食の講習なので、月齢はだいたい同じくらいの母子が集まっている。
3グループにわかれ、全部で30組はいる模様。
参加は区の一部の地域だけなのだが、意外と子どもっているのね。

運悪く?15人ほどのお母さん&15人ほどの赤ちゃんのグループとなり、予想通り龍は終始半べそ。
抱っこ星人と化した。
最初は保育士さんが手遊びを教えてくれたのだが、
楽しむこともなく抱っこ抱っこ。
しかも途中で眠くなりぐずり始めたため、離乳食講習はおかげで半分も聞けず。何しろ龍は、大人数だと眠らないし母乳も飲まなくなってしまうのだ。

講習が終わって帰宅しようと抱っこひもにくるめて外に出ると3分くらいで爆睡。
眠かったんだものね、かわいそうに。
こういうイベントに参加すると、いつも苦しそうな龍がかわいそうになる。

帰宅途中に龍が目覚めたので、緑が多い公園の脇道を通って帰宅。
龍はまぶしげに木々を見ている。
龍にはいろいろなものを見せてあげたい。
この中野の街中で暮らしていても。

急にささずにぶらさげていた日傘が軽くなったなあと思ったら、
なんと龍が日傘の柄を持っていた。力持ち…。
かなり大荷物だったので、母さん助かりました。
龍、ありがとう!

今日の授乳7回、うんち1回、おしっこ11回。

10/7(金)
今日も中野仲間に誘われ、
午後に区が開催するスキンタッチ講座に参加。
いつもの仲間4名も一緒。

ここ数日、前からおしゃべりだった龍晴が、
ますますおしゃべりになってきた。
と思ったら、今日も講習のあいだの、眠くなるまでの時間はずうっとおしゃべりをしていた。
これは新しい変化。

昨日までは大人数のなかでは固まっていたのだけれども、
今日はすこし自分のペースでいけたということだ。
これからどうなるだろうか。

スキンタッチ講座の質問コーナーで、悩みはないかと講師のかたに聞かれ、
悩むというほどではないのだけれどもベビーカーに乗ってくれない(乗せると泣く)というと、
最後まで乗らない子もいるし、抱っこひもの安心感には変えられないし、
それに抱っこひものほうが心の成長にもからだにも良いですよとアドバイスされる。
そうなのかな。それならすこし安心だ。

明日から連休。
よいお天気みたいだし、夫と龍と3人でどこかにいこうかな。

今日の授乳8回、うんち2回、おしっこ8回。

10/8(土)
連休だ。
しかも毎日晴れるらしい。
嬉しい。

私が毎日チェックしているいくつかのサイトのなかに、大学時代の恩師、O教授のブログがあるのだが。
最新の日記に、池上にある甘味処のご主人が急逝されたことが書いてあり、驚く。
私自身、その甘味処をたずねたことはないのだが、
教授のブログに頻繁に写真と食べたもの、
ご夫婦との会話が載っていて、
その様子から、子どもとそとごはんに行けるようになったら是非に行きたいと思っていたのである。
そうだ、ご主人の撮影する写真もとても素敵なのだ。
あたたかさくやさしい雰囲気の写真を、時折拝見していた。

まだ47歳の若さという。
亡くなるには早すぎるだろう。
なんともいえない気持ち。

龍晴はますます元気だ。
ここ数日で、おしゃべりの質が変わったように思う。
自分の出すさまざまな種類の声がうれしくて楽しくて、
わざとそういう声を出しているよね?という感じ。

いままでは、私になにかを伝えるときは、
泣く、とか笑う、とかいう本能的な動作が多かったのだが、
最近は一生懸命に話しかけてくる。
特になにか不快な…たとえば眠いとかおなかが空いたとか気持ちが悪いとか、
そういうことを懸命に訴えてくる。

なにが嫌?気持ち悪い?
おむつ…オッケイ。
おなか…うーんさっき飲んだよね。
眠い…ありうるなぁ。じゃあ抱っこして歌でもうたう?
とやっていて、げふぅとげっぷが出て、ああこれかぁと思ったり。

夫とランチ。
最近の週末はいつも龍と私と一緒に食べるにはどうしたらいい?というふうに考えて行動してくれるようになった。嬉しい。

夜、龍の服を衣替え。
傍らでは夫と龍がまったく同じ寝相で並んで眠っていておかしい。
しあわせな日常。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ12回。

10/9(日)
久々に朝ごはんをそとで食べる。
オープンテラスのお店へ。
買い物後に、龍を連れて平和の森公園へ。
妊娠中は毎日のように散歩をしていたが、出産してからはいちども行っていない。
夫とも久しく。

龍がおなかのなかにいるときに
よく来たんだよ、と話ながら歩く。
もう少し大きくなったらしょっちゅう来ようねと。

広い芝生と青い空。
のんびりとベンチに座りながら
ああ私たちは家族なんだなあと思う。
いまここで三人ひなたぼっこをする、私たちは誰がどうみても家族に見えるだろう。

来春には駅のそばに大きな公園ができるらしい。
どんな公園だろう。楽しみ。

帰宅後、久しぶりに手羽元の唐揚げを大量に揚げる。
夫の好物。
昨日からたれに漬け込んでおいたもの。
うまいうまいとたくさん食べてくれて嬉しい気持ちになる。

明日で連休おしまい。
最終日はふとんを干したいなあ。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ11回。

10/10(月)
しかし雨が降るなんて言っていたかしら?それもかなりの。
布団干そうと思っていたのに…。
断念しようと考えたが、湿気が減ってきたので思い切って午前中遅めに布団干しと大人のぶんの衣替え。

ほかにも用事があったのだが、夫が仕事に行くと言い出した。
えええ。今日は休みと当て込んでいろいろな計画を立てていたのに。
ホームセンターで買い物、扇風機の片付け、明日くる友だちと食べる料理の仕込み、などなど。
最初からわかっていたら衣替えはあとまわしにしたのにぃぃぃ。

弟から電話。
結婚式の際に着付けは必要?と訊ねられる。
本当はきものを着たいのだけれども、今回は龍が一緒で授乳もあるから洋装でいく、だから着付けはいらない、と返事。
しかし着物を日常着ていた頃は、授乳ってどうやっていたのかしら?
袂を弛めておくとか?
それにしたってそんなに簡単に乳を出せるとは思えないのだが。

式の前日の宿泊、音羽の森にキャンセルが出たので、プリンスから変更に。
わーい。しかし音羽の森って知らないあいだに新しくなっていたのね。
旧いのが趣きがあって良かったのだけれども。

最近、龍晴ができるようになったこと。
新しいおしゃべりの開発。
うつ伏せから動く。
足でベッドメリーの音楽を変更するボタンを押す。すごい高等技術だ!

今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ11回。
9/26(月)
寒い。
つい先だってまでの酷暑が、文字通り嘘みたいな秋。
部屋のなかも外も洗濯物が乾かず、
乾燥機が大活躍である。

買っておいて正解やで、と夫。
本当にね。

ところで大失態。
今日と思っていた龍晴の3~4ヶ月検診、なんと先週だったのだ。
昨晩、いそいそと準備をしようとしていて気がついた。ショック。

成長が数値として確認できるのを楽しみにしていたし、
健康なところはもちろん、万が一のそうでないところ、も、把握しておきたかったのに。

もともと案内された日が遅く4ヶ月過ぎだったうえ、
さらに予備日は来月。
これでは半年検診である。ああ。

夫にしょんぼりしながら伝えると、仕方ないんちゃう?という。
まあ実際、そうなんだけれどもね。

最近、龍晴ができるようになったこと。
うつ伏せの姿勢で両手両足を浮かせる。
疲れるとオーボールに顎を乗せて休むという芸当も覚えた。笑える。
鏡の理解(多分)。
以前も鏡を見て笑っていたが、先日、私に抱かれた状態で鏡の自分に手を伸ばし、あれ?という顔。
次に鏡の私に手を伸ばし、あれあれ?という顔。
を何度も繰り返し、楽しくなっちゃったらしく絶叫していた。
SKWISHで遊ぶ。
友だちからいただいたおもちゃ、SKWISH。
いまいっとう彼のこころをつかんでいるのがこれだ。
玉をがじがじしたりゴムをはむはむしたり、両手でぷにぷにしたり。
色もカラフルで気に入っているらしい。ありがとう!

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ9回

9/27(火)
10時間通して寝るのは一夜だけだったが、
6時間とか8時間、連続で眠るようになっていた龍晴。
しかし何故かここ数日、深夜の授乳が復活。
それも1時や2時という早い時間に。
何故?

龍の風邪は良くなってきているように思う。

某社の付録でもらったお日様モチーフのおもちゃ、龍はすぐに気に入った模様。
さすがゆりかごから墓場まで面倒を見る会社の制作物は違う。
ボタンを押すと流れるチキチキバンバンがいたく気に入ったらしく、
合わせてうたうと大絶叫。
しまいには前奏部分から笑っている。かわいい。

龍の就寝時間が遅いのがずうっと気がかりで、
原因は夫にお風呂をお願いしているから。
忙しい夫はそれでも仕事を途中で切り上げ、21時には帰ってくるように努力していた。
しかしそれから入浴、スキンケア、授乳、とすると早くて22時、龍のモード次第で就寝は23時になる。

私自身、中学生まで21時就寝だったし、小さい頃はもっと早かったはず。
龍もできれば20時には寝させたい。
だが夫は龍とのお風呂を楽しみにしている…
ということで、一月以上、父親とのコミュニケーションを重視するか、龍の発育を重視するかで迷い悩み、
最終的に後者を重んじることに今日、決めた。

帰宅した夫に、悪いんだけどと切り出し、
龍の成長のためにどうしても20時には寝かせたいと話す。
夫は夫で、お風呂を楽しむということと、それにより私の育児負担が減ると思っていたらしい。
了解、悪いけど頼むわ、と、平日のお風呂は私がメイン、あり得ないけど19時に夫が帰宅する日だけ夫、ということになった。
まあ平日にそんな時間に帰れるわけがないけどね。
龍とはその分、朝にたっぷり遊ぶ、というふうにしてもらうことに。

さて明日から実行、実行。

今日の授乳8回、うんち1回、おしっこ10回

9/28(水)
警察病院へ。
BCGワクチンを接種。
2回あるスタンプの2回ともでーんとしていたが、
終了後に乾かす15分間で眠気が極致になり、泣き出す。
子守唄を数回で撃沈。
ぴったりと貼り付いて眠り、経過を見に来た看護師さんに、あら寝ちゃったの?珍しい、といわれる。
確かにBCG乾き待ちで眠っている子を見たことないなあ。

今日から20時就寝を目指す。
なんとかスムーズに進み、19時半には授乳終了。
20時半まで何度か目覚めては添い乳を繰り返し、現在22時半。
20時就寝1日目、成功。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ9回

9/29(木)
龍の風邪はだいぶ良くなってきたように思うが、
まだ微量のはなみず、喉のごろごろが残っている。
今日はマドレボニータの日だが当然延期にした。
ほかに入っていた用事も、予防接種以外はすべてキャンセルしているため、
今週は子どもと蜜月だ。

20時就寝、2日目。
今日もスムーズに進行したのだが、
さて寝たぞと思った龍の目がぱちーん。
うんちモードである。
龍はうんちの気配に弱く、出るか完全に遠退くまで絶対に寝ないのだ。
2時間近く私の膝の上でうなったりお喋りしたりする(龍はうんちの際に必ず饒舌になる)こともあり、しかも半分以上の授乳でそうなるため一時は辟易としたのだが、
ある友人から、そうかそれはいい時間を過ごしているね、龍くんはそうやってナオちゃんとコミュニケーションしてるんだね、といわれて、目が覚める思いだった。
以来、龍のうんちモードは気に入りの時間だ。

生活のリズムを変えて2日目。
1日が以前よりさらに短く感じられる。
思えば龍とこんなにも密接に過ごすのは
ほんの数年なのだ。そうなのだ。
龍晴との蜜月。

たいせつにしたい。
たぶん、あっという間なのだから。

今日の授乳8回、うんち4回、おしっこ11回

9/30(金)
生活のリズムを変えてから、夫との時間も持てるようになった。
これまでは龍が寝てから洗濯や入浴などをしているともう0時過ぎ。
深夜授乳を思うと、寝なきゃ…という感じで、夫とゆっくりと話す時間は皆無といってよかった。

それがいまのところ、
夫が帰宅してから龍が深夜授乳(以前は3時くらいだが、前倒しで0時くらいになった)するまでの、
1時間くらいは夫と私のふたりの時間なのだ。
夫もなるたけ私と話そうと努めているふうで、
深夜のテーブルに付いてお茶をしたりする。
そうして夫の会社のことや龍のことなどを話す。じっくりじっくり。

まだ2日だけど、これはいい変化だ。これも。

最近の龍晴は、私に抱きついて、少し上を向いた状態の私の顎を口ではむはむするのが気に入っている。
龍に食べられる~などというと、うきゃきゃきゃと言って喜んでいる。
顎はよだれでべちゃべちゃになるのだが、かわいいからいいのだ。

私のアトピー、悪化中。
予想では、授乳によって、本来は必要な水分や栄養素が乳として排出され、
結果、私のからだを健康に維持するだけのものが残っていないのではないだろうか。
といってもこれ以上は食べられないし。
どうしたものか。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ10回

10/1(土)
週末!
もう週末だ。
早い。毎日が早すぎる。

先日、会社員時代の一時期同じ部署だった後輩からメール。
先輩が二人、退職するので、ついては当時同じ部署にいた仲間も集まって同窓会兼送別会をすることになった、という内容。

子育て中につき残念ながら不参加と返信しつつ、
ものすごく懐かしい気持ちになった。

その部署は入社4年目に異動し、2年半くらいいた部署なのだが、
あんなにも自分が無能で仕事ができなくて部署のお荷物で、
でもあんなにも仕事が楽しかった、
そんな経験をした最初で最後の場所だ。

早朝から明け方まで働き働き働き、
まあその部署のひとたちはみんなそんな状態で、
(何しろ久々に電車で帰ろうと終電を目指して片付けていると、ちょっといい?いまから打ち合わせ、なんていうのが普通だったのだ。
当時はまだ世の中になかったサービスをつくり出しているところだった)
とにかくあの経験があったからこそ、それ以降の仕事人生を私なりに満足のいくかたちでコントロールしてきた、
その礎の場所、ひとたち。
単純にいえば鍛えられた、ということなのだろう。

懐かしいなあ。
若かったし(年齢も精神も)、恥ずかしい響きだけれども、
仕事人生のなかの青春時代、とでもいうのかしら。

そんなことどもを一気にいろいろと思い出したりする。

膝の上で眠る龍晴を
ちいさなあたまを撫でながら。

夫も今日は休み。
ランチを食べに行き、
龍と夫と3人で遊んだりして過ごす。
いつものおだやかな日常だ。
これが私のいま、毎日。

洗面台で龍のうんちのついた衣服をした洗いしていたら、
いつの間にか夫と龍が背後にいて、
そうと思わずにびっくりして大声を出してしまう。
龍はそのことに驚き号泣。
そうだよね、私にそんな大声出されたことないものね。
ごめんねとぎゆうと抱っこしても3分近くも泣き止まない。
龍にしたら大号泣だ。
それでも少しずつ落ち着いて、また首に抱きついては顎をはむはむする、
かわいい龍晴なのだった。

今日の授乳8回、うんち2回、おしっこ12回

10/2(日)
にちようび。
最近、夫は日曜日に事務所へ行かなくてよくなった。
オペレーションシステムを変更したためなのだが、
事務所に行かなくてもいえではずうっと仕事をしている。がんばる夫。

俺にとっていちばんたいせつなのは、家族を食わせることやから、
それはぶれへんから、
と少し前に言っていた。夫。

それでも日曜日、
いえで仕事をしていても、夫のいる日曜日といない日曜日は全然違う。

夫のいる日曜日。
きっと私はいつもより楽しい気持ちでいるだろう。
だからだろうか、
それとも単純に父親がいるのが嬉しいのか、
龍もいつもより楽しそうだ。

夫と3人で行ったランチのお店でも、喫茶店でも、
いつになくはしゃいでいた龍。
机をばんばん叩いてでへでへ笑っている。
夫は隣席を気にして、まだお茶を飲み終わっていないのに出ようと言ってきて、
そんなにたいそうな声をあげているわけじゃないのに!大声で話す大人のほうがよほどうるさいじゃん、と思ったのだが、
龍の授乳時間も近いので店を出た。

夜、時間が合わなくて、龍の授乳を30分くらい我慢させていたら、
どんどんしょんぼりとしてきて、
得意の寝返りも腕を抜けずに頭を床に打ち付けてそのまま動かなくて、
かわいそうやらいじらしいやら。
しかもそれでも泣かないし。

早め就寝、すっかり身に付いた様子。
良かった。

今度の連休に、弟と婚約者が結婚式の打ち合わせで軽井沢に行くらしく、
ついでに実家でも一泊するという。
兄弟より、ようこそ!というかたちで、婚約者のMさんにプレゼントしてもらう、
オルゴール付のボックスタイプのお花を手配。
以前私も初めて夫の実家に結婚の挨拶に行ったとき、
ちびっこたちからようこそ!と花束をいただいた。
それが嬉しくて忘れられなくて、私の兄弟たちのパートナーには必ず同じことをしようと思っていたのだ。

結婚式まであと一月。
龍の洋服も選ばなくては。

さて明日からまた一週間。

今日の授乳8回、うんち1回、おしっこ9回

9/20(火)
龍晴の風邪はかなり復調。
鼻水が止まる。
少しだけ咳。
ほうっとする。

厚着をさせて近所へ買物に出る。
4日ぶりの外出だ。

このまま治りますように。
台風が来ているらしく、
明日は上陸するようだ。
予防接種、早めの時間で良かった。

弟から電話。
11月頭に結婚するのだが、まだ招待状を郵送していないという。
えええ。
さすがにまずいのでは…。
親族や友人はまあともかく、教授や病院の上司などには…。

弟はいまは地元の県のこども病院におり、毎日2~3時間の睡眠を取れればいいほうという激務。
妻になるひとも同じく小児科の医師で、彼女の地元の沖縄で同じような激務。
結婚式をするのは弟の地元の長野だが、軽井沢なので、
(憧れの!?音羽の森だ。わーい)
実家からも弟がいる勤務地からも離れている。
ゆえに結婚式の打ち合わせも全然できていないんだとか。
ううむ、大丈夫なんだろうか。
招待状くらい代行するよ、と後追いでメールをしておく。

先日、弟と彼女が東京に来て、結婚式の打ち合わせを兼ねてエンゲージリングとマリッジリングをそれぞれ買ったのだそうだが、
(放ったらかしにしているお詫びを兼ねて、別々のものにしたんだとか)
結婚式と家を買ったのとこれとで貯金がなくなった、とか。
いったいどれだけのリングなんだ?
見せてもらうのが楽しみだ。


今日の授乳7回、うんち0回、おしっこ11回。


9/21(水)
警察病院へ。
プレベナー3回目。
内診で、風邪は問題ないといわれる。
良かった。

プレベナーとは相性が悪い龍。
先生も念入りに診てくださった。

早い時間だったので、このまま帰るのもしのびなく、
9階のレストランでお茶。
しかし時間前でモーニングメニューしかないという。
待ちます?と懇意にしているスタッフさんに聞かれ、
迷ったが、やはり帰る、とレストランを出てエレベーター待ちをしていると、
追いかけて来てくれて、
なんと特別に早く出してくださるという。
ありがたくおうけする。
お茶までサービスしてくださった。感謝。

暫く休憩をし、雨脚が強くなる前に帰宅。

そうしてやって来た台風。
すごい!
これは久々にすごい。
龍晴に台風を見せ、暢気に構えている夫に早めの帰宅を促す。
夫はずぶ濡れでタクシー帰宅。

しかし思いの他、足が早く、
夫のいつもの帰宅時間のときにはすべて平常だった…。

龍が体調を崩す。
風邪もぶり返した模様。
夜になってお腹も壊した。
こちらはプレベナーの副反応だろう。

ところでなんと龍晴、昨晩から今朝にかけて10時間も寝る。びっくりだ。
最近、6時間とか8時間寝る時も出てきたのだが、
それにしたって10時間…。
小学生みたいな…。
しかも日中もかなり眠っていたので、授乳が少なくなってしまった。
その分、がぶ飲みはしていたのだが。

今日の授乳4回、うんち3回、おしっこ7回。

9/22(木)
台風一過。
しかし青空は午前中で終わり、午後から雲が広がりすっきりとしない。
屋上のパラソルが外から見えないが、
惨状が怖くてまだ屋上にあがれずにいる。

最近、龍晴ができるようになったこと。
欲しいものに手を伸ばし、それちょうだい、という。
いないいないばぁの原理の理解。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ8回。

9/23(金)
龍晴の風邪は一進一退。
良くなってきたかなと思うとまたはな垂れ小僧に逆戻り。
お腹を壊すのは止まったので、やはりプレベナーの副反応だろう。
プレベナー、接種するとほかに、やたらと眠るという副反応もあるように思う。
今日は連休初日。
世間とは異なり、はな垂れの赤子がいるわが家はおとなしい。
まあ風邪でなくとももともと予定はなかったんだけど。

夫は朝からフットサルの大会へ。
私の気持ちを察したらしく、夕方前に帰宅。
大会終了後にまっすぐ帰宅したと思われる。

龍は風邪でもかなりのハイテンション。
キャーキャーとさわぐ姿はちいさなお猿さんのようで
とてもかわいらしい。


今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ10回。

9/24(土)
昨晩は龍晴、1時半過ぎに一度目覚める。
わが家は龍のお風呂が一般より遅くて21時くらい、
睡眠前の授乳が21時半くらい、それから深夜の初回授乳は3時~4時、最近は5時~6時、というのがたいてい。
私の就寝は、龍が睡眠に入ってから家事をしたり、
夫と話したりするため12時~1時。

なので!
寝入り端の授乳は少々きつかった。
ここ連日の偏頭痛とも相俟って。

龍は引き続き風邪。
ごろごろが減っているから、前よりは良いのだろうか。
夫はひるはそとごはんにするというが、
龍に無理をさせたくないので私は買物だけで帰宅する。

目深に帽子をかぶって抱っこひものなかで
目をぱっちりさせてきょろきょろしている龍は
めちゃくちゃかわいらしい。
あまりにかわいいので、夫に写真を撮ってもらう。

プチ衣替えを敢行する。

それにしても日が短くなった。
18時にはもう暗いのだ。
日の短さと季節は一致しないのだが、
日が短くなってきていても暑いときは気にならない。秋風が吹くいまになって、ああもうこんなにも日が短いのだなと淋しくなる。
もうすぐ10月だ。
今年も終わりにぐっと近づく。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ8回。

9/25(日)
龍晴の風邪、だいぶ復調。
この調子で全快に向かって欲しい。

来週は中野仲間とベビーマッサージの予定があったが、
はな垂れ小僧を裸ん坊にしてのマッサージはまったく気乗りがしないので
キャンセルすることに。
友人たちもみなはな垂れ小僧を抱えているため
それぞれキャンセルとなった。

夫が龍をみている間に屋上へ。
ものすごい惨状…。
ひとまず見なかったことにしよう。

久しぶりに夫と龍とで喫茶店へ。
龍がよく眠っている1時間のうちに小説を読む。
なんと久しぶりなことか。
出産以来、初、では?

子どもと面と向かっていて、ひとりの時間が欲しいとか自分の時間が欲しいとか、
私は実はまだ思ったことがない。
もう少し用事が…たとえば料理とか掃除とか衣替えとか…きちんとできたらなあとは思うのだけれども。
龍が優先だしね、ということで、それらは手を抜いている。

たとえば小説を、産前は毎日読んでいた本を読む、ということをしたら、
どんなふうになるのかな、
自分の時間が欲しいとか思うのかしら、
と想像していたのだが、
なんてこともなく、
いまのところ心境に変化はない。
いまのところ、は、いつまで続くのだろうか。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ9回。


9/12(月)
龍晴、今日で4ヶ月。
おめでとう、龍晴。

ずいぶんと大きくなったね。
背も伸びたし、ますますふくふくとしてきたね。
お肉がたっぷりついたたくましい太ももと甲にまで肉がついたふっくらとした足が
とにかくかわいらしくて、
毎日何度もさわってしまうよ。

もちろんおてても、あたまも、おかおも、背中もお尻も、ぜんぶぜんぶ、かわいくていとしいよ。

今日までも健康に育ってくれてありがとう。
これからもすこやかに大きくなろうね。

赤ちゃんの視力は、1歳くらいまでは0.1くらいというのだが、
龍は明らかにもっと視力が良い。
たとえばキッチンで用事をしていて
子どもは間つづきのリビングで遊んでいて
呼ぶ声に、りゅうせい、と声をかけるとき。
私が普通の顔のときは龍晴も普通の顔なのだが、
普通の顔から、笑いがおにすると、龍も嬉しそうに笑う。
それはそれは嬉しそうに笑う。
話はそれるが、子どもの、その、私がそこにいるだけで嬉しくてたまらないという笑顔には、
本当にものすごくおおきな力があるのだ。
おおきくて、あたたかい。

私は視力が良いので0.1の世界はぴんとこないのだが
元0.1の夫にいわせると、その私と子どもの距離だと、表情までは見えない、のだそうだ。

先日、新井薬師のお寺までさんぽをした。
龍晴は抱っこひも。
龍が健康であることと夫の会社の順調な発展と家族3人のしあわせなどを感謝し願う。
持ち合わせの小銭が10円しかなかったのにずいぶんとたくさんのお願い。

龍晴は寝返りを打つようになってから
夜にとてもよく眠るようになった。
日中もきちんと眠るときは数時間まとめて眠る。
友だちからは「教科書どおりだね」といわれたが、
確かにそういえばそうだ。

授乳回数も減り、まとまって眠るようになります。

ふむ。

すこやか、であることの、
なんとしあわせなことよ。


今日の授乳6回、うんち1回、おしっこ7回


9/13(火)
ここへきて何故か急に疲れが出ている。
一日中眠いし、アトピーも夜になるとひどくなる。
龍が夜に長く寝るようになったぶん、
私の睡眠も取れているはずなのだが。

昨日は久しぶりに助産院へ。
気になるところを診ていただく。

龍晴はねむがって大泣き。
以前は助産師さんたちで眠りについたのに
いまは私か夫でないとだめだ。

だめみたいよ、と帰宅して夫に報告すると
まんざらではない顔をしつつ、
ずうっとそんなんやったらあかんやん、という。
それはそうだけど、いっときのことだと思うよ、とこたえる。
多分これは成長の過程だ。
昨日は月がとても美しく、
空にぽっかりと浮かぶまんまるなおつきさまを
子どもとふたり、眺めながら歩く。
あれが満月。今日は十五夜、中秋の名月だよ、龍晴。

夫にもメールをする。
この美しい月夜を
たとえば離れていてもともに過ごしたい。
そんなふうに思うのだ。

今日の授乳7回、うんち1回、おしっこ7回


9/14(水)
警察病院へ。
DPT2回目。
今日はぴくりともせず、けろりとしていた。
のに!
何故か授乳室のおむつ替えシートで号泣。
なぜ?なぜ?
そういえばいつぞやも同じことが…。

暫く警察病院で休憩をし、調子も良さそうなので、中野仲間のいえへ。
みんなでお茶をして過ごす。

龍は頻繁に会うみんなには慣れたらしく
にこにことしていた。

友だちの子どもが体調が悪そうなので早めに散会。

もともと夜に寝る子なのだが、
ここへきてますます長時間眠るようになった。
たいてい5時くらいまで連続で眠る。
授乳回数もうんちもかなり減っている。

最近、龍晴ができるようになったこと。
左右両方の寝返り。
うつ伏せから少しだけ前進。
欲しいものに手を伸ばし、正確にキャッチする。

どうやら自分のキャーという声が楽しいらしく、
よく叫んでいる。
こういうところが子どもってかわいいなぁと思う。


今日の授乳7回、うんち1回、おしっこ11回


9/15(木)
朝からマドレボニータ。
吉祥寺へ。
しかし龍晴は眠い時間に当たり、終始ぐずっていてかわいそうになる。

こういう、たくさんのひとがいる場所では、
龍は声を出して泣かないのだ。
ものすごくちいさな声で、かなしい、こわい、いやだと訴えてくる。
きちんと見ていないと泣いていることに気づけないくらい、それは控えめな自己主張で、
とにかくいじらしい。

今日も最初におおきなマットに参加者の赤ちゃんをみんなで寝かせていたら、
龍は音もなく泣いていて、ああ本当にこの子はいじらしいなあと胸がきゅんとなった。

結局、ぐずぐずが続いたのでずうっと龍を抱っこしたままエクササイズ。

終了後にランチをとのことだったが、
龍をこれ以上つらい気持ちにさせるのは忍びなく、パスして帰宅。

ふたりきりになった瞬間に寝落ちした龍。
ごめんね、やっぱりこういうの苦手なんだよね、龍は。
赤ちゃんもいろいろで、月齢にかかわらず、
どんな状況でもおとなしくしている子や、憚らず大泣きする子や、ぐっすり眠る子や、それぞれだ。

龍晴はにぎやかな環境や大勢の知らないひとたちのなかにいることが苦手。
泣けなくなるし、乳も飲めなくなる。

そんなことでサバイバル男児が務まるのか!と思うけど、
まあまだ乳飲み子だし、
サバイバーには追々育て上げていこう。
ゆっくりいこうね、龍晴。

今日の授乳7回、うんち0回、おしっこ11回

9/16(金)
完オフ。
予防接種、マドレと外出が続いたので、
今日は買い物だけでゆっくり過ごす。
夜中、珍しく3回も授乳。
寝付きも悪い。
体調が悪いのだろうか。
気になる。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ10回


9/17(土)
午後、夫の会社に以前、インターンシップに来ていたSくんが
龍晴に会いにきてくれる。
とても子ども好きらしく、ちいさな子はまわりにはいないというのに
龍と遊ぶのがとても上手だし、
龍もよく笑う。

龍は体調を崩している気がする。
熱はないがくしゃみがいつもより多く、気になる。

風邪じゃないと良いんだけど。

今日の授乳8回、うんち2回、おしっこ8回

9/18(日)
どうもおかしいと思っていたらやはり。
龍が風邪を引いたらしい。
熱はないが鼻水をだらだら垂らしている。
至って元気なのと、食欲と排泄はうまくいっているが、
大事を取って外出と入浴、シャワーを控える。

ここ数日の暑さと寝汗であせもができたので
本当はシャワーだけでもしたいところなのだが、
こじらせたくないので我慢。

早く良くなりますように。

夜、全然寝ないので夫に龍を託し、暫くぶりにゆっくりと入浴する。
気持ちがいい。
前は1時間くらい入っていたお風呂、いつも数分で出てしまっているのだ。

途中、夫が、龍がうんちした!と教えにきてくれた。
だから眠れなかったんちゃうー?と。
確かにその通り。
龍はうんちがうまくいかないと絶対に寝ないのだ。
うんちでお尻が汚れているのももってのほかだし。

夫にうんちを取り替えてもらい、すっかり眠くなった龍晴、
授乳を少しだけで撃沈。

深夜に夫とサッカーニュースを見る。
なかなか夫とふたりで話をする時間がないので
こんなささやかですこしの時間でも嬉しい気持ち。

龍晴、明日には少し治るかな。

最近、龍晴ができるようになったこと。
ハンドリガード。


今日の授乳8回、うんち2回、おしっこ10回


9/19(月)
昨晩遅く、夫に、乳腺炎の際に処方された葛根湯の効能を読み上げていたら、
夫が不意に、ナオいま葛根湯飲んでみたら?龍に効くかも。という。

葛根湯の効能のひとつが鼻水鼻づまりだし、
母乳から微量でも薬が排出されるなら、
龍に薬を飲ませるのと一緒ちゃう?というのだ。
葛根湯は乳腺炎対策で、乳腺がつまりぎみのときにはしばしば服用している。
生薬なので、飲んでも子どもにも私にも悪影響はないと聞いている。

わあ、その発想は私にはなかったなあ!さすが、ありがとう。
と夫にいい、早速服用。

深夜の授乳に間に合い、朝も服用。
それが効いたのか、
大事を取っていろいろ控えたのが効いたのか、
鼻水がだいぶ治まってきた。
良かった!ほうっとする。

日中、寝付きが悪くすぐに起きてしまうので、
ラッコ寝のまま数時間で寝かせる。
風邪には睡眠がたいせつだものね。
本当によく眠っていた。私の胸のうえ。

中野仲間の7~8人と、明日の堤助産院の開放日に行くことにしていたのだが、
いずれにせよ取りやめにしたほうが良かろうとみんなにメールをすると、
なんと一人を除いて全員鼻風邪だという。
免疫があるから半年は病気にならないと聞いていたし思っていたのに
どうなっているのだろう。
明日にはさらに改善しているといいな。


今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ7回。