11/14(月)
風邪がなかなか治らない。
咳が止まらずだるい。
風邪が治るような生活を徹底できていないのが要因にあるように思う。
深夜や早朝の授乳や夫の帰宅時間による寝不足、
子どもの入浴や入浴後のケアによる冷え。
改善すべき点はしているので、あとはどうにもならない…たとえば夫が毎日19時に帰宅するというあり得ない事態でも起こらない限りは如何ともしがたい。

それにしても風邪がなかなか治らないなんて、
体力が落ちたなあとも感じる。

最近ときどき思うのは、やはり妊娠や出産や子育てには「適齢期」があるということ。
とにかくそれらには体力がものをいう。
そこを社会経験の長さと経済力(いずれもたいしたことはないが、自身の20代の時よりはましだし、そうでないと困るよね)でカバーしようとしているわけだが、
そうして私自身は体力があるほうなのだが、
やはり体力のみが有無をいわさずものをいう場面が多いのも事実だ。
20代とはいわず、せめて30代前半だったらなあ。

とうねうね書いてみたが、
この年齢でかかる風邪は、過去にかかったことがない種類の強靭なウイルスだからなかなか治らないと聞いたことがある。
免疫と関係のない風邪ウイルスもあるだろうが、
そういうこともあるのかしら。

いずれにせよ早く復活したい。

今日も区の講習会をキャンセル。
養生第一だ。

龍晴とさんぽ。
来週、京都に帰省するのだが、甥や姪へのプレゼントを買う。
姪っ子3姉妹へはそれぞれの耳当て。
甥っ子には戦隊ものと電車の本、その妹にはキティちゃんの顔型のお弁当箱とあたりはつけている。
順調に買い物をすすめ、甥っ子の本を選びに本屋さんに行きふと立ち止まる。
そういえばオーズって終わったんだっけ…。
去年の正月時点では、将来の夢はオーズになることとご執心だった4歳(当時)の甥っ子だが、まさか終わった番組のヒーローをいまだに好いているとは思えない。
いくら書棚を見てもしかし同じように見える数々の本…。
埒が明かないので、隣にいた少年に尋ねると、その友達とともにものすごくハキハキとしかも丁重な口調で、一冊の本を選んでくれた。
今どきの子どもって、知らない大人にタメ口きいたりしないのね。

ありがとう、おかげで良いプレゼント選びができました。

龍晴にも音が出る絵本を選んであげたいな。

今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ11回
今日の離乳食
なし


11/15(火)
堤助産院の解放日。
龍晴とベビーカーでお邪魔する。
午前中はたいてい1時間弱眠るのだが、今日はなぜか2時間も眠っていたので、予定していた時間より遅れて到着。
友だち親子やほかの参加者の方々はみんな来ていて、
それぞれ話したり手料理をいただいたり。
私も龍を助産師さんたちにみてもらってゆっくり食事。
今回はさつま芋ご飯、豚汁、烏賊と大根の煮物。
こういう料理ってわが家では作らないからうれしい。

15時過ぎまでみんなで話したり遊んだり。
ムサシくんという3歳の男の子がきていて、ああ龍も近い将来、こんなふうになるんだなあとしみじみする。

龍晴は得意のエイサーを披露。
そう、龍晴はエイサーを踊れるのです。
最初は恐らくうつ伏せ時の手首の疲れを解消するためにくるくるひらひらさせていたのだというのが夫の推論だが、
いまやどんな態勢でもしょっちゅうひらひらと踊っている。
弟の結婚式のときに披露すれば奥さん側の列席者に大ウケだったに違いない。

最近体調が悪く、あまり赤ちゃん連れイベントに行っていなかったせいか、
いつも夜中はあまり起きない龍が何度か目をさましてもぞもぞしていた。

さて最近よく考えるのは、
龍晴は龍晴だからかわいいのか?ということだ。
つまり、自分と夫の生物的な意味でも子どもで、妊娠して、出産して、育てている。
だからかわいいのか。
その過程や関係がひとつでも異なっていたかわいさは減るのか。
ということだ。

ひとによるとも思うのだけれども、
ここまで育ててみて、
私自身は乳児期から過ごす時間の長さと密度により、愛情が形成されている、気がする。
龍晴で「たとえば」は考えられないから違う「たとえば」にすると、
「たとえば」龍晴が大きくなってから、生後1日目の赤ちゃんがなぜか私のもとにやってきたら、私はやはりいまの龍晴と同じように慈しむことができると思う。
生後1日目なのとそうでないのとでは、差があるだろうか。
あるような気もするしない気もする。
そこはよくわからないが、いずれにせよ、血縁というのは、私の場合はあまり関係ないように思う。
女性なら一度は聞いたり言われたりしたであろう「肚を傷めた」子、だからかわいい、というのも私は当てはまらない。
実際にはらをいためたわけだけれども、だからこそ愛情が加算されたわけではないし、ましてや妊娠の仕方なんてまったく関係ない。
また私の場合は、妊娠期間の有無も関係なさそうだ。
妊娠中は、特に後期は、子どもと過ごす特別な時間ではあったのだけれども、私は早く早く、おなかのなかの子どもに会いたかった。
目の前に実体として存在して欲しかったのだ。

大学の卒論のテーマは疑似家族だった。
いま思えば、文献の継ぎ接ぎで恥ずかしい限りなのだが(O教授によくもあんな恥ずかしい論文を読ませたなという感じ。教授も自分自身も時間の無駄遣いというものだ。申し訳ございませんでした)、
私が考える家族のかたちというものは、当時から変わらないということだろう。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥

11/16(水)
今日は1日オフ。
龍晴とのんびり過ごす。

京都へのお土産のつづきを購入。

龍晴に6ヶ月のお祝いと称して両手で引ける音階で、かつ音がピアノに近く正確な鍵盤を買う。
弟夫婦からプレゼントしてもらった(というかリクエストした)カワイのミニピアノは、3歳以降らしく、確かにいまではよだれでべとべとになるだろう。
2歳くらいには弾かせてあげたい気もするけど。
まあそんなわけで、それまでの期間用のピアノ。

どんな反応するかな?と渡してみると、ものすごい食い付き。
ずうっとひとりで弾いたり舐めたりして楽しんでいる。
さまざまな音が出るのが不思議で楽しいらしい。
あげて良かった!

離乳食、ついに過去ペースまで戻ってきた。うれしい。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ12回
今日の離乳食
10倍粥
自分で食べたがる。進歩!

11/17(木)
かなり迷い悩んだが、結局、ポリオの不活化ワクチンを受けることにした。
先月決め、自宅からいちばん近いと思われる中野坂上の病院に予約をすると、
時節柄か混み合っていて、一ヶ月後の今日になった。
中野坂上は歩くには遠く、(妊娠中はウォーキングしていたが)
電車やバスは乗り継ぎが必要。
私は完全に風邪だし、龍晴も昨晩から鼻がつまり気味のためタクシーで行く。

初めての病院だが、
龍晴は白衣が好きなので、お医者様に一生懸命話しかけ、お話しが上手ね、と誉められていた。
お母さんがよく赤ちゃんに喋るひとだと赤ちゃんもお喋りになりますよ、とのこと。
確かに私はほぼ一日中、龍晴に話しかけているか話している。

相変わらず注射ではほとんど泣かない龍晴。
今日もあーんと一声で終了。

ついでに私もインフルエンザの予防接種を打つ。

帰りもタクシー。
とにかく無理をせず、
早く風邪を治したい。
声は殆ど出ないし、咳は酷いし。ううう。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ12回
今日の離乳食
10倍粥
自分で食べたがる。


11/18(金)
朝、龍晴とピアノを弾いていたら(龍は自己流で、私は龍の好きな「山の音楽家」を)、
夫が、私のメロディラインを、まさかいまの龍が弾いてないやろな、とそれでも半信半疑の顔でいう。
まさかまさか。
そんなことができたら神童の上をいっちゃうよ。

今日も1日オフ。
サンプラザの前の広場で、大妻女子の子達がコンサートをするので、聴きにいく。
去年は堀越の子達が演奏していたっけ。
おなかにいる龍と聴きにいったのを思い出す。

初めての吹奏楽の演奏に、龍は大興奮。
のりの良い曲のときは得意のぴょんぴょんを披露していた。かわいらしい。
大妻女子の子達も寒い中、一生懸命演奏したりダンスをしたりしていてかわいらしかった。
私が学生の頃って、大妻の短大といえばちょっと遊んでる感じで有名だったんだけど、
うちの近所の付属高校と付属中学の子達ってみんなとてもまじめそう。
学校のカラーが変わったのかそれとも付属学校はそもそもまじめなのか、あるいは妻短が遊んでるというのが単なるイメージだったのか。

風邪はちっともよくならない。

深夜、夫と久しぶりにゆっくり話す。

今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥
自分で3匙食べる。

11/19(土)
離乳食を再スタートしてから、かなり順調に食べ進む龍晴。
がっつりとスプーンをつかみ、自分で食べたいと口に運ぶ。
うれしい!
野菜のペーストは嫌いらしいから、ここから先は慎重に進めよう。

昼はパスタキッチンへ。
帰りにマルイのロブロスで京都への手土産を3軒分まとめ買い。
パッキングをして明日発送すれば、京都の準備もほぼ完了だ。
あとは私の風邪さえ治ればなあ。
龍が少し風邪気味っぽいのも気になる。

今日の授乳5回、うんち2回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥
自分で5匙食べる。


11/20(日)
昨日は台風のような雨だった。
夫のフットサルもさすがに中止。
ゆっくり話したりできると思ったら、夫はリビングで21時からうたた寝。
23時には本格的に寝てしまった。やれやれ。

龍晴は夜、よく眠る子だ。
数回もぞもぞとするが、とんとんとお尻を叩いたり、
授乳を少しするだけでまた眠る。
夜泣きは産まれてこのかた、全然しない。
これからするのかしら。


今日の授乳7回、うんち4回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥
今日も順調。うれしい。
11/7(月)
昨日はきつかった。
先方の姪っ子ちゃんから親族顔合わせ時に隣席だった龍と私にうつされた風邪が悪化。
加えて乗り物に弱い私は疲れがどっと出てダウン気味。
しかし完全母乳のため龍晴は私がいないとダメ。
そんななかで、傍らで数時間も昼寝をする夫に少々の恨めしさすら感じる。

洗濯と掃除以外の家事は放棄し(というより疲れすぎてできなかった)、
かといって昼寝もできず、しかし夜は龍がいつも以上に長く眠っていたので何とか精神は復活。
しかし風邪は悪化。
龍の風邪は良くなってきていることが救いだ。
疲れはたまっているようだが。

区の主催の講習会に行く予定をキャンセルし、
龍と私自身の養生デイとする。

今日の授乳8回、うんち4回、おしっこ11回。
今日の離乳食
10倍粥
嫌がる

11/8(火)
堤助産院へ。
根っぽくなっていた部分などを剥いでいただき、快調。
堤先生にはいつも助けていただいている。
もしこの助産院が近くになかったら、
母乳はいまの状態ではないだろうし、私と龍の関係も違ったものかもしれない。

龍晴は助産師さんたちにたくさん遊んでもらい、
雄叫びをあげていた。
疲れたらしく珍しく抱っこひもで爆睡。
1時間半も眠る。

龍の風邪は治っているようだが、私はまだまだ。
早く治したい。

最近、龍晴ができるようになったこと。
お風呂で水をばしゃばしゃ叩く。
それまではあひる隊長をひたすらがじがじしていたのだが、
現在はがじがじしつつばしゃばしゃと忙しい。
よつんばいで前後にからだをふる。
そのまま頭からダイブして私がいるほうに来るのでかなり危険…。
どうぶつに興味を示す。
これまでは人間だけだったのだが、道行く犬や猫にも関心を持つように。
いまのところ公園の鳩に釘付け。
激しく人見知り。
ガーゼやぬいぐるみでつなひき。めちゃくちゃ楽しいらしい。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ8回。
今日の離乳食
なし

11/9(水)
午前中、警察病院へ。
B型肝炎3回目。
これでやっと初期の予防接種はほぼ終了。
あとはポリオと季節性インフルエンザのみ。

一時期は毎週、病院に行き、注射を打った。
龍晴は本当によくがんばったと思う。

結局、注射ではほぼ泣かない子のままだ。

今日も脚への筋肉注射なのに、一度あーんと言っただけであとは看護師さんの動きに気をとられていたし。

午後は月一定例の母と子の集いの日だが、
風邪が抜けないためキャンセル。
龍晴とゆっくり過ごす。

午後の散歩、ベビーカーでついに往復ができた!
しかもスーパーマーケットの中も入れた!
快挙である。
途中、龍が気に入っているライオンのぬいぐるみと話したりしていて、
一皮剥けた感じ。
家に着いたら涙目になっていたので、ぎゅうっと抱きしめてたくさん褒める。

夫に注射やベビーカーや1日あったことをメール。

こんなにかわいらしくてこんなに毎日変わっていく子どもに
1日1時間も対峙できないなんて、かわいそうだなあ。

今日の授乳8回、うんち3回、おしっこ11回。
今日の離乳食
なし

11/10(木)
龍晴がベビーカーに乗れるようになった。
最初はいえの中で慣らし、しかしそれすらも頭がびっしょりになるくらいの恐怖で、
初めてそとに出た日は50メートルもせずに号泣した。

それでも毎日少しずつ、距離を伸ばして頑張って。

涙目になりながら、ぎゅうぎゅうと大好きなライオンを握りしめたり
口いっぱいに頬張ったりと、彼なりに恐怖と戦っているのはわかっていた。
そんなふうに強いてまで、乗せる必要はあるんだっけ?と私は自問を繰り返していた。

それが昨日から急に、乗れる、ようになったのだ。

さすがに嬉しそうではないのだけれども、
もう途中で泣き出したりしない。
ライオンは握りしめているけれども、
空を眺めたり、ライオンと話をする余裕ができた。
すいっとそんなふうになり、
スーパーマーケットにも入れたし、店先で店主とやりとりする私を待てたし、
目的地まで行って帰ってくることができた。

それらのことを、
昨日できたら、
今日もできた。
明日もたぶんできるだろう。
また泣いてしまう日があったとしても
次の日は大丈夫だろう。

ああこんなふうにして、この子はまたひとつおおきくなったんだ。
そんなふうに思う。


今日の授乳7回、うんち4回、おしっこ11回。
今日の離乳食
なし

11/11(金)
中野ZEROで某寅のキャラクターのコンサートがあるというので行ってみる。
今日から日曜日にかけて、合計10公演だが、ほぼすべて完売だ。
あの寅ってそんなに人気があるんだ!びっくりである。
確か「○○(寅の名前)のクリスマス音楽祭」とかいうタイトル。
きっと寅や他のキャラクターがクリスマスソングや童謡をたくさん歌ってくれるのだろう。
先日の0歳からのクラシックがとても楽しかったので、今回も期待。

だがしかし。
思っていた内容とまったく違っていて再びびっくりした。
なにしろコンサートではなく劇で、寅や仲間たちがクリスマスに行われる音楽祭に出るための騒動が描かれ、実際に音楽祭は最後の5分程度、しかも音楽は期待していたようなレベルではまったくなかったのであった。
きっと私が大きな勘違いをしていただけなのだろう。
しかし劇の内容は就学前の子どもが理解するには高度だし、
従って1時間ちょっとの公演で盛り上がったのは最初の寅の登場シーンと歌のシーンだけ。
あとはぼんやりステージを見る子、帰りたいと泣き叫ぶ子、床で寝転び抗議する子、子、子、のオンパレード。
実際に私たちの隣席の親子連れは30分くらいで3組が退散していた。
私も10回くらいは帰ろうと思ったが、もしかしたら次のシーンでは音楽祭が始まるかも?と結局最後の辺りまで見てしまった。
(が、やはり帰れば良かった…)

龍晴は前回のコンサートの時のように楽しそうにはしておらず、
それは照明を落とした会場(対象年齢を考えたらもっと明るくするべきだ)や、めりはりなく聞こえる音や(コンサートは静と動がはっきりと分かれる)、あとは私があまり楽しめなかった、ことなどが理由にあるように思う。

冷たい雨のなか、帰宅。

以前、マチコ・ジントのグレンチェックのコートを衝動買いしたのだが(グレンチェックに目がないことと裏地フェチの私の心を多いにくすぐるかわいらしい裏地とオレンジ色の大きなボタンにやられた。マチコ・ジントっていまいちマイナー感があるけど優れたデザインをすると思う。私好みなだけともいうが)、
抱っこひもの龍の背中あたりまでくるんと包むことができることがわかった。
抱っこひも用のコートは買うつもりがなかったので、これと抱っこひもカバーでなんとかなりそうだ。

昨日から嫌なことが重なり、悶々としていたところに同じひとからさらに嫌な気分になることをされ、
さすがに辛抱たまらん!という感じだったので、
夫にヘルプメール。
最近は毎晩0時近くまで事務所で仕事をしているが、早めに帰宅してくれた。
夫相手にその件について話し溜飲を下げ、さらにアドバイスももらい、満足。
こういうときの的確なアドバイス、さすが夫、と思う。
ありがとう。
明日は気持ちを切り替えていこう。

今日の授乳6回、うんち4回、おしっこ14回。
今日の離乳食
なし

11/12(土)
良い天気。

最近の龍晴はさんぽが好きだ。
前から好きっぽかったが、ここ数日、明らかに好き度が上がっているように思う。
抱っこひもを出してくると、あ散歩?という顔をするし、外を歩きはじめると浮かれてはしゃいだり、抱っこひもから身を乗り出してきょろきょろとする。
ベビーカーも完全に克服し、楽しんでいる時間も出てきたように思う。
「そとの世界」にどんどんと興味が出てきたのかな。
いえの中だけだとどうしても、いつもの感じ、になってしまうし、
工夫もたくさんできるんだろうけれどもなかなか頭がまわらない。
だからという部分と、私自身さんぽ好きなので、
勢いそとにいる時間が増えた。
なるべく車の通らない道を選んではいるものの、
中野周辺はどうしたって車が多く、残念に思う。

昼は夫と龍と3人でパスタキッチンへ。

なんと兄が結婚するらしい。
兄から結婚式までの段取りやらの問い合わせが…。
すぐにということではないけど、と言っていたのだが、少なくともお付き合いをしている方がいて、
結婚しようという合意形成ができたということだろう。
一人でここまで妄想するタイプではないし。
(だとしたらかなり怖い)
すごい!ビッグニュースだ!!

今日の授乳7回、うんち4回、おしっこ11回。
今日の離乳食
10倍粥
ひとさじ食べるが不味そうに嫌がる


11/13(日)
にちようび。

朝ごはんは喫茶店へ。
ゆっくりモーニングセットを食べられるしあわせ。
喫茶店の朝ごはんが、私は大好きだ。
たとえ珈琲が飲めなくとも!

龍晴はなぜかこの喫茶店が好きで、
いつもはしゃぎ気味になる。
何故?

良い天気つづきなので、帰宅後、夫に手伝ってもらい布団を干す。

龍晴、やはりさんぽに行くタイミングで浮かれている。
さんぽ、好きなんだね。

午後は以前よりお世話になっている元会社の先輩の保険会社の方に来ていただき、夫の生命保険の見直し。
わりとすんなりまとまり良かった。
龍へのお土産にkasutelaの帽子をいただく。
おしゃれな雰囲気の帽子で嬉しい。
龍晴は帽子がとても似合うのだ。

昨日、龍晴は6ヶ月になった。
今日、ハーフバースデイをささやかに祝う。
龍晴、おめでとう。
と夫と私とで交互にいいあう。
あのときはあんなだったよね、などといいあう。
龍晴が私たちのところにやってきてからのこと。

龍晴、おめでとう。

まだまだちいさいけれども、ずいぶんとおおきくなったね。

まっさらな寝顔。
ちいさなあたたかい手。
ふっくらとした足。
たくましい太もも。
ぷにぷにの頬っぺた。
ご機嫌だとぱっちりで、不機嫌だとほそい目。
(全体的にチキンラーメンのひよこに相変わらず似ている)

龍晴が笑うとうんとうんとうれしくて
胸がいつもぎゅうっとなるよ。

龍晴。
龍はどうしてかとてもがまん強い赤ちゃんで、
お腹が空いても眠くても
嫌なことがあってもつらくても
殆ど泣かずにいるよね。
正確にいうと、龍なりに主張はしてはいるのだけれども、
いつだってなんだか控えめにひそやかに涙を流したりがまんしたりしているよね。

龍晴。
龍晴はまだ赤ちゃんなんだから
がまんしなくたっていいんだよ。
泣きたいときはたくさん泣いて、泣いて泣いて、いいんだよ。

母さんから龍晴に
お願いがあるとすればそれくらいで
あとはいままでどおりに
健康で元気でいられるように
龍の笑顔がもっともっとたくさん増えるように
みんなで楽しく生きていこうね。

龍晴、6ヶ月おめでとう。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ11回。
今日の離乳食
10倍粥
嫌がる。
10/31(月)
深夜の授乳で龍がうんちモードに入り、しかし結局出ず。
眠い朝、少々寝坊。

寝起きの龍は完璧にかわいらしい。
いつだって相当かわいらしいが、寝起きは天使のようなのだ。
この世の中が美しく素晴らしくてたまらないというようなすっきりとした顔で、
そうして、ああ母さんがいるよ、嬉しいな、というのが150%きっちりと伝わる笑顔をする。

おはよう、龍。
起きた?
というと、口元をあげてにっこりとする。その笑顔。

顔をふいてお尻もふいて着替えて、
さーてごはんですよ♪と張り切ってお粥を口に運んだが、
最初のひとくちで「こんなはずでは?」という顔をした龍晴、ふたくちめから既に拒否モード。
少し気をそらせてからあげたけれども
みくちめは半泣きで完全拒否。
なぜ?ほんの少し冷めていたせいか?
…もしかしてグルメ?
気を取り直し、明日またきちんとトライしてみようっと。
まあ一生、乳だけ飲んでる人間なんていないし(たぶん)、そのうちなんとかなるだろう。

離乳食以外は終始機嫌の良い龍晴(機嫌の良いのは毎日のこと)。
散歩したり歌をうたってぴょんぴょんしたりおしゃべりをしたり叫んだり。
今日も楽しく過ぎるのだ。

今日の授乳6回、うんち4回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥、野菜スープ
お粥2匙のみ。

11/1(火)
結婚式の準備、ほぼ完了。
一泊だけなのに、龍の荷物は信じられないくらいに多い。
結婚式だから、というせいもある。
なにしろうんちがついた服を着て式に出るわけにいかないし新幹線に乗るわけにもいかない。
1日平均3回うんちが出て、毎回汚すことすら!ある。
決しておむつのあてかたがまずいわけでもなく(たぶん)、
おむつが小さいわけでもない(ついに先日Lデビュー)。

ということは、3×2日分の着替えが少なくとも必要で、プラス結婚式の衣装(?)と前夜の親族顔合わせの衣装(?)とパジャマとなどなど。
夫と私、ふたりのときの旅の荷物は驚くほど少なかったのになあ。

なんだか毎日のようにうんちうんち書いてる気がしてきた…。

先週からベビーカーの屋外特訓中の龍晴。
一昨日は自宅から100メートルで泣き出したが、
昨日は近くの郵便局まで、今日は新井薬師の商店街にあと少しのところまで到達。がんばったね。

最近龍晴ができるようになったこと。
プレイマットの支柱に顔を預けて休憩(笑える)。
洗濯機の物置の支柱を両手でつかみガタガタ揺らす。
ベッドの枠も両手で揺らす。
ベッドメリーのぬいぐるみを引きちぎる。
ベッドメリーを後ろ足で蹴倒す。
気に入らないことがあるとおもちゃを投げる。

以上、乱暴者みたいですがその通りです。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥、野菜スープ

11/2(水)
ずいぶんと寒くなった。
と思うのは当たり前で、いつの間にやらもう11月。
ここから「今年」はあっという間に終わるものだ。例年。

今年、はもっとあっという間だろう。
龍晴が産まれた今年。
龍晴と過ごす毎日。

明後日は軽井沢へ移動。
親族顔合わせ食事会が夜にあり、土曜日は昼から結婚式だ。
終わったらその足で東京に戻る。
龍晴、初のオフィシャルイベント。

長野の母から電話で、食事会の服装に迷うという内容。
それから龍晴にまた服を買ってくれたという。
母は最初はCELECが気に入っていたのだが、最近ファミリアに寝返った。
店員さんの「うちはベビー服の老舗なんですよ」の一言にやられたらしい。
しかしファミリアの赤ちゃん赤ちゃんした服や優しい色使いって私の好みとはずれてしまうため、
気持ちは嬉しいのだけれども微妙な感じだ。
先日もらったウェア(たぶんとてもお高い)なぞは、どう見てもパジャマだったしなあ。
もちろん気持ちはありがたいんですよ、本当に。

最近は赤ちゃんぽい服より、お兄ちゃんぽい服に凝っている私。
龍のコーディネートはつなぎより上下別々が定番だ。
なにしろ赤ちゃんのパンツって、おしりがめちゃくちゃかわいいの。
おしりに布地が当てられているデザインが大半なのだが、そこにてんとう虫がいたりきのこが刺繍してあったりと、かなりラブリーで、ツボだ。
オーバーオールもかわいらしくて好き。
うんちで汚すと着替えが大変だけどね(またうんちネタ)。

兄からメール。
ご祝儀の金額の相談だった。
龍晴と会ったことがない兄、楽しみという。

昼過ぎ、龍と大鳥神社の酉の市へ。
夫の商売の堅調と、家族の健康も願う。
昨年の熊手を返納し、新しくお福熊手を購入。
屋台で事務所用に熊手も購入。
屋台の人に聞くと、いちばん小さい熊手からはじめ、だんだん大きくしていく、または大きさを変えない、という買い方をするものなんだそうだ。
前年より小さなものを買ってはいけないんだとか。
屋台に置いてあるいっとうおおきな熊手は6万円。幅80センチくらいだろうか。
最大寸も決まっていて、両手を広げたより大きいそう。一尺ということかしら。
誰が買うんですか?と尋ねると、
土建屋さん。と即答。
でも不景気だからね、最近は売れないよね、と笑っていた。
龍と手締めをしてもらう。

華やかな境内に龍はきょろきょろと楽しんでいる様子。

ベビーカーもだいぶ頑張って、今日は商店街の途中まで行けた。
毎日少しずつ、頑張ろうね。


今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥、野菜スープ
嫌がってほとんど出す。

11/3(木)
昨日、一昨日と離乳食をまた嫌がるので、
今日から3日間お休みすることにする。

世の中は祝日だが、夫は昼から仕事、夜は結婚式の二次会と終日留守。
そのため私と龍にとっては平日と同じ。
いつものように散歩を2回。
ベビーカーの距離がまた伸びる。頑張ってるね。
目に涙をためて、怖いのだろう、気に入りのおもちゃのひもをしっかりとつかんで乗っているのがなんともいじらしい。
もう嫌だ!の抗議が3回くらい、だましだましで進み、いよいよ泣きが入ったら抱っこひもに切り替えるのだが、すぐに抱っこひもにせずに、ふつうに抱っこしながらその場で抱きしめて話をし、それからそのまま少し歩く。

龍晴、よくがんばったね。
偉かったね。

そんなふうにいいながら。

弟へのご祝儀、勘違いしていて弟から以前もらった金額の半分しか包んでいないことが判明。
渡す前で良かった…。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ12回
今日の離乳食
なし

11/4(金)
13時過ぎの新幹線に乗ることにしているため、
午前中は平常通り。
のはずが。

いつも午前中にすんなり出るうんちが出ずに、母乳もあまり飲まず半泣きの龍晴。
新幹線に乗る前にうんちと授乳を済ませたくて、
はじめは悠長にしていたのに徐々に焦る私。ダメ母だわ。
結局、うんちも出たのにまだ出したいとさらに半泣きで乳をあまり飲まず。
そのまま移動することに。
(またうんちネタ)


午前中仕事の夫とは新幹線の車内待ち合わせのつもりが、偶然同じ東西線になる。
龍は東西線の車内で爆睡。
疲れていたんだね。ごめんね。

新幹線に乗るタイミングでばっちり目をさまし、
きょろきょろ探検家。
車内でももちろんほとんど飲まずまったく寝ず。

軽井沢に到着し、音羽の森に直行。
部屋に落ち着いて授乳したらがぶ飲みをし、2時間近くずうっと眠る。
よほど疲れていたのだろう。

両親や兄と、龍と一緒にお茶をしようと言っていたのだが、龍がまったく起きないためお茶はなしにし、部屋にきてもらう。

かわいい~大きくなったねと大絶賛の龍。
両親や祖母がまわりでわいわい言っても、龍はすこやかな寝息で眠り続けていた。

長いこと眠り、やっと起きたので、両親の部屋に龍を見せに行くと、なんと号泣。
よもやの人見知りである。
兄の部屋では兄に人見知り。ううむ。
成長してるなあ。

夜は親族顔合わせ食事会。
弟の妻になるひととは初顔合わせなのだが、
以前見た写真どおりにきっぱりとした感じの素敵な女性だった。良かった。

そうしてさすが小児科医というか、
弟夫婦に抱っこされても龍はまったく泣かず。

弟に、龍がとても健康であることを誉められる。
龍晴は一度も病気らしい病気したことないでしょう?と弟。
弟はずうっと重篤な病気や周産期医療に取り組んでいるため、
余計にそう思うのだろう。
19時半を過ぎ、龍の眠気が限界に近づいてきたため、会半ばで私と龍だけ失礼する。

旅先初日はいつも寝付けない私。
現在、午前3時…。


明日はいよいよ結婚式。

今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ9回
今日の離乳食
なし

11/5(土)
昨晩は殆ど寝付けなかった。
旅先の、特に初日はいつもこうだ。
夫と龍晴は健やかに眠る。

軽井沢の朝は寒い。
朝食をとり(パンとデザートがおいしかった!)、夫と龍とで少しだけ散歩。
空気がぴりりと締まっていて気持ちがいい。
長野の朝の空気。
長野を離れてもう20年近くになるが、こういう体感は忘れないものらしい。
自転車に一度乗れると忘れない、というようなものと同じだろう。

龍とたくさん話をする。
木立からは小鳥のさえずり。
紅葉がきれい。

式は13時からなので、授乳したりなんだりで午前中はのんびりとする。
自宅からちいさなプレイマットを持ってきていたのが功を奏して、龍が遊んでいるあいだに大人の仕度なども順調。

この日のために買っておいた龍の服(真っ白で、龍が好きなクマちゃんが胸に刺繍されている足つきつなぎ)、脚が長く足が大きい龍はまさかの足が入らない事件。
一張羅は母の手で無惨に切り刻まれ、なんとか足を出したけど、しかしさすがにそのままだと哀れな子みたいなので、いつものレッグウォーマーにブーティという出で立ちに…。

さてお式。
きちんとした教会で、兄と先方の妹さんが立会人となり、厳粛な雰囲気で行われた。
龍晴はとてもいい子で、大きな声も泣き声も出さずにいてとても偉かった。
後ろに座ったのが、弟の上司と思われる年配の男性で、龍をあやしてくれていたのも良かったかも。
さすがみんな小児科医、赤ちゃんと接するのがとても上手だし、赤ちゃんへの視線があたたかい。

披露宴でも龍晴は本当にいい子にしていた。
一度の授乳以外は夫か私に抱っこされてにこにこしていたし。
おかげでフルコースのフレンチ、堪能させていただきました。
食事がおいしいとの評判通り、なかなかおいしい。
ああ久しぶりにナイフとフォークでおいしいものを食べた…幸せ。

弟は結婚式では顔色も悪く大丈夫?という感じだったが、
お酒が入った披露宴ではいつもの感じに。
Mさんはとてもきれい。
それぞれの職場の仲間からというビデオレターも、ふたりの人柄や仕事ぶりがよくわかって、とても良かったし、あたたかい気持ちになった。
Mさんは沖縄から、友だちも親族もひとりもいない場所にやってくるんだなと、
そのビデオレターを見ながらしみじみ思った。
沖縄が好きで、本当は沖縄を離れたくなくて、また病気がちのご両親を心配しているという話は以前から聞いている。
私は東京で、弟夫婦が住む松本とは距離もあるけれども、でもできるかたちでフォローしていこう。
やれることもやりかたも、きっとたくさんあるはずだ。

Mさんは3月まで沖縄の病院勤務が続く。
からだに気をつけて、また会える日を楽しみに。

それぞれの上司からの祝辞も楽しいもので(弟の上司は、弟が所属している医局野球部の話ばかりだったし、Mさんの上司はMさんをおっさん呼ばわりしていた。そして弟の上司は長野の小児科のトップのひとなんだけど、弟夫婦は小児科界をリードしていく二人で、海外にも行くことになるから沖縄(の医局)から引っ張らないでと冗談めかして言って笑いを誘っていたが、かなり本音であろう)、良かったと思う。

弟の結婚ってどんな気分になるのかな?と思っていたのだが、
離れて暮らして長いせいかどうか、どんな気分でもなく、
Mさんにひたすら感情移入してはもらい泣く私であった。

Y、Mさん、お幸せにね。
そうしてこれからたくさんたくさん、よろしくね。

夕方にお開きとなり、東京へ。
車内でエナジーチャージ(授乳)をし、上野まで爆睡した龍。
上野から東京までの区間で盛大にうんちを放ち、
東京駅でおむつ替えをして帰りましたとさ。

今日の授乳8回、うんち2回、おしっこ9回
今日の離乳食
なし

11/6(日)
風邪と移動疲れでダウン寸前。
がんばれ、私。

今日の授乳7回、うんち5回、おしっこ11回
今日の離乳食
なし
10/24(月)
最近の龍晴の成長には目を見張るものがある。
いままでもそうだったのだが、特に最近は、知的レベルがぐんと成長していることにより、それを感じるというか。

感情の表現もより豊かになった。
喜怒哀楽にもそれぞれたくさんの表現方法があり、
たとえばお怒りマックスは極度の空腹(深夜7時間くらい連続で寝たあとに目覚めた状態で、私がおむつ替えをしているというようなシチュエイション)なのだが、
この世の終わりですか?というような、喉が引きちぎれそうな泣き声を出す。
一人遊びを放置した場合は中怒りで檄が飛ぶし、うんちモードに入ったのでこのすきに掃除でも…と掃除を開始し、うんちが出たのに数分放置した、というのも中怒り。
お気に入りのおもちゃに手が届かない、などは小怒りだ。
悲しさ全開は眠いのにまわりがうるさくて眠れないとき。
最近は夕方になると悲しいらしく、泣くではないがあんあんと小さくいいはじめる。
これが黄昏泣きだろうか?
抱き上げても小さなあんあんが止まらないときは、
そとを歩くようにしている。

抱っこしたまま近所をゆっくりと歩く。
ちいさな商店街の夕暮れの景色を、龍はそうっと眺めている。
そのうちに悲しいのはなくなるらしい。
いえに戻るとご機嫌になっている。

そういえば、以前よくしていた、両手両足をばたばたさせるおはしゃぎモード、最近は見なくなった。
特に寝起きのいちばんご機嫌な時間に、めちゃくちゃにばたばたしていて、
ものすごくかわいらしかったんだけど。

成長とは違うのだけれども、
眠りが浅いときにやたらと寝返りを打ち、
それにびっくりとして何度も目を覚ますのも暫く前からの龍の得意技。

昨晩はチョコレートを食べ過ぎ、
カフェイン過剰接種だったらしく眠りについたのが4時。
龍晴がご機嫌に目覚めたのが5時半。ああ!


今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ11回。
今日の離乳食
10倍粥、かぶのペースト、野菜スープ


10/25(火)
中野仲間と表参道へ。
クレヨンハウスのカフェに行く。
私はちょこちょこ龍とふたりであちこち出かけているのだが、ほかの友人たちは「冒険だよ~!」と言いながら、みんなでにこにこと出かける。

クレヨンハウスでランチをした後、表参道ヒルズの授乳室で授乳とおむつ替えをし(クレヨンハウスの授乳室が予想と反して使いにくかったため)、アニベルセルでお茶をしてから帰宅。
友だちとの子連れ外出、なかなか楽しいものだった。

龍は表参道ヒルズへ移動中に空腹と眠いのとで
あんあんと泣く。ごめんよ。
しかし授乳中に睡眠を取って元気になったせいか、
みんなが寝ているアニベルセルでひとりだけ起き、
近くの席のきれいなお姉さんに愛想を振り撒いて
かわいい~などと言われていた。やるなあ!
クレヨンハウスでもひとりだけはしゃぎ、
ぴょんぴょん飛びはねたりテーブルをがんがん蹴ったりと赤ちゃんらしく振る舞い、
龍くんはしぐさが赤ちゃんらしいから、みんなに愛されるよね、いいなぁなどと友だちから誉められ、
さらにぴょんぴょんヒートアップであった。

暴れまわった息子、さすがに疲れたのか
帰宅後は起きもせず1時間以上昼寝。珍しい。

私も疲れたのか、夫の帰宅に暫く気付かずに寝る。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ8回。
今日の離乳食
10倍粥、かぶのペースト、野菜スープ

10/26(水)
午前中、警察病院へ。
DTP3回目。
やっぱり注射では泣かない龍晴だが、空腹と睡魔には極めて弱い。
そのくせうんちの気配があるときは絶対に!寝ないのだからかわいそうな気が…。
しかもうんちが出なくて泣いているときはたいていうんちが出ないままだし。

しかし龍晴の場合、うんちが出るタイミングと雰囲気が決まっているため、
私からすれば「息子よ、そんなに頑張ってもいまは出ないぞ」と助言してあげたいくらいである。

一方で私には、あこれはうんちくるな~というのがわかるので、とても楽だといえる。
ちなみにおしっこも、顔と足の動きを見ていればだいたい判断がつく。

病院の後に銀行で龍晴の口座をつくり、
駅で軽井沢と京都行きのチケットを引き取る。
龍晴が産まれてからは初新幹線だ。
あさまものぞみも多目的ルームという場所でおむつ替えや授乳ができるのだが、軽井沢は1時間で到着なので授乳もおむつ替えも恐らく不要だろう。
問題は京都だ…。
滋賀の手前あたりでうんちしたらどうするのかなあ…。微妙だわ。
それにしても軽井沢の最低気温、マイナス2度ってどうよ。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ10回。
今日の離乳食
10倍粥、にんじんのペースト、野菜スープ

にんじんのペースト、極めて口に合わないらしくべえーと出してめちゃくちゃ嫌な顔をする。

10/27(木)
昨日のにんじんが嫌だったせいかどうか、
離乳食ほぼまったく食べず。
いつも朝にあげているのを、それならと試しに昼に少しあげたけれども、やはり口をつぐむ。
あんなにもりもり食べていたのになあ。と、龍の食器から私が食べて見せ、あーおいしい!と龍にいうと、食べたいという。
そ、そうなの?
それならと新しい器に再度新しくお粥だけ盛ってあげると、数匙だけ口に。
でもやっぱり嫌そうな感じ。なぜ?
明日は離乳食お休みにしようかしら。

龍晴のたそがれ泣きらしきもの、1週間もせずになくなってしまった。
なんだったのだろう?

弟の結婚式まで一週間ちょっと。
まだ先、と思っていたのにあっという間。
荷造りしなくては。

最近、龍晴ができるようになったこと。
腹ばいでぐるぐるまわる(ピボット)。
そうしてお気に入りのおもちゃや私がいる方向にやってこようと頑張っている。
いまのお気に入りはローマの友だちからもらったおきあがりこぼし。
腹ばいではむはむしたり、手でばしばし叩きまくっている。

名前はずいぶん前から理解しているようだが、
最近は名前を呼ぶと照れたように笑ってかわいらしい。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ12回。
今日の離乳食
10倍粥、にんじんのペースト、野菜スープ
ほとんど食べず。


10/28(金)
というわけで離乳食はお休み。
気が抜けたのか単に眠かったのか寝坊。
起きたら7時半だった。
龍晴は私と前後して目覚めるのが常なのでふたりで寝坊である。

午前と午後、散歩をする。
午後は思い立ってベビーカー。
しかしというか案の定というか、いえから100メートルくらいで早くも泣きが入り、抱っこひもに。
予想通りでもあったので、予め抱っこひもを腰にセットしておいて正解だった。

それでもほぼ初めてのベビーカー、100メートル頑張ったよね。

新井薬師の商店街を歩いていたら、
ご年配の奥さまが二人、まあ重そうね!何キロあるの?とにこにこしながら寄ってきた。
8キロです、とこたえると、
それは重いわ!とおっしゃる。
ベビーカー乗ってくれなくて、というと、
そりゃそうよ、くっついてるほうがいいに決まってるわよ、とにこやかにおっしゃる。

そうかそれはそうだよね。
いつかくっついていなくても良くなってきたら、
そう龍晴が思うようになったら、
きっとベビーカーの乗りどきなんだろうな。

龍晴、夕方にまたも不機嫌に。
京都の姉からいただいたコートを着せてみたびの散歩へ。
ぴったりとくっついて離れない龍晴のしっとりとしたあたたかさ。
くっついていたいのは私も同じなのだ。

ちなみにたそがれ泣きと思っていたのだが、
龍の場合はもしかしたら排泄と関係あるのかも。
今日は夕方からうんちが出ない出ないともだえていたし。
もう3回も出ているんだから、出なくていいんだよとなだめてみるが、
本人が出したがっているのだから仕方あるまい。

今日の授乳8回、うんち3回、おしっこ12回。
今日の離乳食
休み


10/29(土)
今日も離乳食はお休み。
朝に夫が抱っこしながら一緒にごはんを食べていたら、食い入るように見てはいるから、
明日には再開してみようと思う。
またお粥だけからスタートだ。

ところで昨晩、いきなり38度後半の高熱が出た。
龍を寝かしつけ、いつものように洗濯やら日記を書いたり本を読んだりしていて、さて夫が帰宅するまで仮眠しようと寝室に引き上げ、
0時過ぎに帰宅した夫が寝室を覗きにきたくらいで龍晴が半分目をさましたので授乳。
ちょうどそのタイミングでからだの異変に気がついた。
とにかく寒いのだ。
今夜ってこんなに寒かったっけ?というくらい。
おまけに全身が筋肉痛のように痛い。
授乳が終わり、リビングに行くと、どうにも震えが止まらない。
もしやと熱を測ると、既に8度前半まで発熱。

それにしたって急な話だ。
予兆がまったくない。
喉が痛いとか、そういう。
お腹も壊していないから、食べ物も関係なさそうだし。

龍晴と夫にうつっていないことを祈り、寝室へ戻るも、寒くて寒くて眠れない。
しかし2時間もすると、熱が下がってきたのがわかる。
我ながらすごい回復力だ。
何故かお腹が空いたので、
豆腐とナムル入りの卵スープを作って食べ、5時過ぎにやっと眠りにつけた。

6時半に龍晴起床。
もう少し寝たいところだが頑張って起きる。

今日はコンサート。
「0歳からのクラシック」という催しで、龍とふたりで行ける貴重な機会。
昨晩の発熱時はさすがに観念したが、今朝になったらまったくの平熱。
龍も元気だし、マスク着用で行ってみることにする。もちろんずいぶん悩んだけど。

「0歳からのクラシック」は、いつか子どもができたら行きたいなと思っていたコンサート。
当然なんだろうけれども、クラシックやジャズの乳幼児オッケイなコンサートは皆無に等しく、そうして私自身は子どもを置いてまでコンサートに行きたいとは思えない(まだ、ということかも知れないが)し、でも子どもと一緒に行けるならたくさん行きたいなと思っている。
今回のコンサートは、しかも歩いて行ける中野のホールが会場なのだ!
しかしずいぶんと最近まで開催を知らなくて、気がつけば満員御礼の札がホールのポスターに掲示されてしまっていた。
係の方に訪ねると、飛び飛びの席なら空いているという。
子どもは膝のうえだし、飛び飛びの席で十分(このコンサートは0歳でもチケットが必要)、とチケットを確保し、楽しみに待っていたのである。

さてコンサート。
初めての生演奏、龍はところどころツボにハマるらしく笑い声を立て、途中からは上機嫌にぴょんぴょんし(これは音楽のせいではないと思う)、トロンボーンに釘付けになり、きらきら星の星のミラーボールを目で追い、隣席の女性のパンフレットをもぎ取ろうとして優しく一緒に見せてもらい、近づいてきた男の子の胸ぐらをつかみ(龍的には親愛の表現)、一度も泣き声を立てずに終始楽しく過ごした。
たぶん私自身の楽しい、嬉しいという気持ち、
龍と音楽を楽しみたいという気持ちが、伝わっていたのだと思う。
森の音楽家やきらきら星、アンコールのワルツで一緒にダンスしたりして、1時間という短時間ながらとても楽しく過ごせた。
こういう機会がもっとあれば良いのだけれど。

心配していた体調はそのまま回復。
龍にも夫にもうつっていない模様。
ほうっとする。

ランチは新井薬師で3人で中華を食べる。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ13回。
今日の離乳食
休み

10/30(日)
私の体調は完全復活。
離乳食も復活。
10倍粥のみからスタート。
龍はぱくぱくと食べる。
良かった。

ランチは3人でパスタキッチンへ。
今日は龍は泣かずにいて、これなら毎週来られるねと夫と話す。

龍は終日上機嫌で、特にうんちモードはいつもの3倍くらいキャーキャー言い、
夫にお風呂に入れてもらった後の授乳中のうんちモードもいつもより長くはしゃぎぎみ。
もしかしたら夫といるのが嬉しくて、それがうんちのはしゃぎにも現れているのかも知れないと思い立つ。
そういえば先週も先々週も、日曜日の夜に長いうんちモードがあったもの。

そうか、そういうことだったのか。
結局、夜のうんちは出ず(既に3回も出ているし)、最後はいつものように母乳をしこたま飲んで寝たのだけれども。
先週もまったく同じだったっけ。

そうか、そういうことなんだ。かわいいなあ。

龍。
龍が今日とても嬉しかったんだということを、
今夜ちゃんと父さんに伝えておくからね。
おやすみ、龍。
ゆっくり寝るんだよ。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ9回。
今日の離乳食
10倍粥
10/17(月)
明日は一日中外出なので、今日は龍晴とゆっくり過ごすと決めている。

離乳食5日目。
今日はかぼちゃのペーストをプラス。
最初はぱくりといくが、かぼちゃは飲み込まず出す。はて。
もしかしたらかぼちゃは苦手な味なのだろうか。
お粥へは旺盛な食欲を見せるのだが。

離乳食が始まってみると、龍晴はなかなかに旺盛な食欲でもりもりと食べている。
いまは離乳食のあとに母乳をあげているのだが、
授乳回が減るのも時間の問題だろう。

思えば授乳というのは、もっともしあわせな時間のひとつだ。
無心にのどをならす子どもの顔を見ながら
あたまをなでる。

おっぱいおいしいかな。
たくさん飲んでおおきくなるんだよ。

何度でも頭をなでながら語りかけたことばたち。
あまりにも子どもがかわいらしくて、
頭をなでるとついついかわいいなあとことばが漏れる。

かわいいねえ。
龍はかわいいね。

特有の密着感。
からだ全体からわき上がる、いとしい気持ち。

でもこのしあわせな時間も、あと一年もしないうちになくなるのだ。
もちろんほかのしあわせがたくさん生まれてくるだろう。
それでもこの授乳体験は、特別ななにかだろう。

淋しいなとふと思う。
子どもの成長に淋しいもなにもないのにね。
残された授乳時間をたくさん楽しもう。
そうして授乳という体験を、経験できたことにたくさんの感謝を。

今日の授乳8回、うんち3回、おしっこ11回。

10/18(火)
午前中は検診。
龍晴は身長が68センチ、体重が8キロ近くまで成長。
気になるところもなく嬉しく思う。

それにしてもものすごーく混んでいた検診。
今日は6~7月産まれの赤ちゃんたちの検診なのだが、
中野の一部地域だけで70人もおり、今年はかなり多いんだとか。
(龍は5月産まれですが)

午後は堤助産院の開放日。
検診が一緒になった友だちと歩いて移動。
龍は移動中に抱っこひものなかで眠る。かわいらしい寝顔。

暫く開放日を楽しむ。
大人数が苦手の龍も、助産院は慣れた場所のせいか落ち着いている。
私もリラックスして過ごせる、貴重な場所と時間。

最近、龍晴ができるようになったこと。
動いているベッドメリーの人形キャッチ。
マジックテープをはがす。片手で持っていた物をもう片手に持ちかえる。
がらがらで遊ぶ。

たいしてかなしくなくても泣く時あり。

今日の授乳8回、うんち2回、おしっこ9回。

10/19(水)
やはり今日もかぼちゃのペーストをうえーっと出す龍晴。
かぼちゃは嫌いと見た。
お粥のほうは5匙をぺろり。
まだ食べたい素振りすらも。

昨日は一日中外出だったので、今日はのんびり二人で過ごす。
こういう緩急ってたぶんとても大事。

離乳食スタート以来、龍のうんちモードはますますヒートアップ。
授乳すると腸が動くせいか、うんちスイッチが入り、
泣いたりうたを歌ったり(龍が)、うんち出たり出なかったりで、
2時間近く授乳体勢になることも…。うむむ。

夕方、龍の機嫌が良さそうだったので、まとめて離乳食づくりをしはじめた。
ところが途中からぐずぐず。
私も料理をやめたら良かったのだが、
ちょうどマッシュのタイミングだったこともあり
抱っこもせずなだめすかしていたところ、
ますますぐずぐずに。
龍はちっとも悪くないのに微妙に苛立ってしまう。
さすがに続行が厳しくなったので、
ちょっと~いま離乳食作ってるんですけど!と言いながら抱っこをすると、こちらは苛々口調なのに抱っこされたのが嬉しくて笑う龍晴。
い、いじらしい。
ごめんね。今日の母さんはよくなかったね。


今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ9回。


10/20(木)
朝からマドレボニータ。
9月は結局1度しか行かず、10月に2回ぶんの振り替え。
しかし本当はできれば行きたくない…
なんだか全体的に苦手なのだ。
雰囲気も来ているひとも。
来ているひと個人個人という意味ではなく、総体として。
エクササイズの後にマインドマップのワークがあるのだが、
私は運動したいと思って参加しているため、それに全体の3分の1の時間が充てられるのもなんだかなあという感じ。
マインドマップは良いツールだと思うけど。
申込前からそういう構成だと知っていたら参加していないかも。

龍も苦手な感じだし、気が重いが、
それでも2万円くらいしたので頑張って通うことに。
しかし久しぶりのマドレボニータ、やはり苦手だ…。

どうやった?と尋ねた夫に詳しく話すとひとこと。

やめたら?

でも2万円だよーもったいなくない?と一応いうと、
つまらないし気が重い思いまでして行くことあらへんよ、時間も気分ももったいないやん。

さすが夫、話せるなあ!

エクササイズ中は参加者の赤ちゃんを真ん中のカーペットに置いている。
龍はこういう場所が苦手なので、たいてい泣いているから、抱っこをしながらエクササイズになるのだが、
今日は抱っこエクササイズ中に爆睡し、さらに授乳もしたことからご機嫌タイムが少々あった。
その時間、カーペットにうつ伏せにさせていたのだが。
他の赤ちゃんたちは龍より小さいらしく、みんな仰向けで寝ている子ばかり。
そんななか、ひとりだけ腹ばいだ!ということに気付いた龍は、あたりを見渡したあと、心なしか誇らしげにことさらに腕をびょーんと張って胸をそらせたり、腕をぶるぶるさせて飛行機みたいにしたりしていて
かわいらしかった。
が、20分もせずに飽きて泣き出したけど。

マドレボニータからの帰宅後、昨日の反省から、今日はたっぷり龍と話したり遊んだりする。

ゆっくり流れる穏やかな時間。
こういう時間がいちばんのエクササイズだ。いまの私にとって。

今日の授乳7回、うんち1回、おしっこ11回。


10/21(金)
今日も龍とのんびり過ごす。
最近は午前と午後、2回散歩をすることが多い。
龍は街の探検家と化し、左右をずうっときょろきょろ。
こういう刺激はいえの中ばかりにいるよりは良いだろう。

いえにいるときの彼のいっとうお気に入りスポットは洗面室だ。
色鮮やかなハンガーや洗濯ばさみが揺れるのが楽しいらしく、
あれもこれもさわりたいと手を伸ばす。
順番にさわらせていくと身を乗り出して大興奮だ。
ぺろりとなめたり、洗濯機の重いドアを開けてみたり、棒につかまってみたり。
探検家の飽くなき好奇心。
私のバッグ(マザーズバッグと呼ばれる種類のもので、ものすごくカラフル)も好きで、頭をつっこまんばかりに探索する。

そうして嬉しくて困っちゃうときの龍はいつも私に抱きついて、あごや頬をはむはむするため、母の顔はいつだってよだれだらけである。

授乳中に手をのばして私の顔をさわるのも、龍の好きなこと。
子どもって「お母さん」が本当に好きなんだなあと、龍を見ていて実感する。
接触頻度が上がれば、お父さんやほかのひともランクインしてくるんだろうけれども。

「私は赤ちゃん」と「食べものと放射能の話」を読了。
後者はクレヨンハウスの通信で紹介されていたブックレット。
離乳食が始まる前に読もうと買っておいたものだ。
どちらも読んで良かった一冊。

来週あたり、晴れたら近くの公園に行って
カーペットのうえで龍と遊ぼうかな。
なんて思っているのだけれども、
やはり放射能、気になるなあ。
日本ってすごい国になってしまったよね。
日常的に放射能汚染を気にしないといけなんだから。

今日の授乳8回、うんち2回、おしっこ12回。

10/22(土)
夫も今日は休み。
たくさん遊んでもらったのが嬉しかったらしく、
夕方にフットサルに行く夫を玄関まで見送ると、
夫に抱っこーと手を出す。
行きがけだけど少し龍を抱っこした夫。
よかったね。
ふれあえばふれあうだけ、わかるんだよね。

今日の離乳食、先日苦手そうだったかぼちゃをもう一度あげてみたが
やはりおえーと出す。
キャベツもあげたらこちらは苦そうにするけど出さない。
ふうむ、キミは辛党ですかね。

そういえば離乳食の本やサイトやなにやらで、
赤ちゃんに食べさせることを「与える」というのが一般的らしい。
お粥を与える、というように使うのだが、
この表現、私にはものすごく違和感。
だって大人には使わないでしょう?
夫にエビフライを与える、とかさ。

もうひとつ違和感はベビーサイン。
わざわざ赤ちゃんに憶えさせなくても、赤ちゃんが発しているサインはたくさんあるわけで、それをこちらが読み取れば良いわけでは?と思うのだが。
もちろん読み取れないことだってたくさんあるのだけれども、
親の読み取ろう、子どもの伝えよう、の積み重ねは、
定型化されたベビーサインでなくても(でないからこそ)できる気がする。

子どもは成長しているから、意思の表現が昨日と今日で違ったりする。
たとえば龍の喜びマックスの表現は、先日まではキャーと高い声を出すことだったけれども、いまは全然なくなって、よだれ飛ばしになっていたり。
そういうひとつひとつを丹念に見つめ読みとくことは、子どもとふれあう醍醐味のようにも思う。

毎日すっきりしない天気が続く。
晴れないかなあ。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ11回。


10/23(日)
いろいろの予定が少しずつ狂う。
といってもたとえば、晴れる時間が思っていたより短く洗濯物がちっとも乾かないとか、
はんがわきになった洗濯物を乾燥機にかけたはずが
誤って洗濯ボタンを押したとか(泣)、
龍のうんちが一回しか出ず終日うんちモードだったとか、
まあその程度なのだが。

夕方、夫と龍と三人で喫茶店へ。
久々久々久々に!カフェイン入りの飲み物(ロイヤルミルクティ)を飲んだ。
おいしかった…カフェインが、というわけではないけど。

龍晴、夫と一日中遊んでもらいかなり幸せだったらしく、
昨日も今日も寝ぼけて笑う。
良かったね、龍晴。

今日の授乳6回、うんち1回、おしっこ12回。