12/19(月)
今週はイベント目白押しだ。
明日は結婚記念日だし(記念日なだけで何もしない&私の夫にサプライズを期待してはいけない)、
堤助産院の堤先生のところでクリスマス会。
木曜日はポリオ2回目接種。
金曜日か日曜日は動物園にいき、
土曜日はクリスマスイブで日曜日はクリスマス、龍晴初サンタクロースであり入籍した日なので合わせてお祝い?といったふう。

予定がないのは今日と水曜日だけなので、
買物くらいでのんびり過ごす。

龍晴、夕方前からぐずり気味。
そばにいないと泣きながら(涙は出ていないが)ハイハイでやってくるし、
抱っこしないと抱っこ抱っこと抱っこをせがむ。

ハイハイできるようになってから、
呼べばやってくるし、
近づきたいときは来てくれるし、しかもその姿が一生懸命すぎてかわいらしくてたまらない。
小さなからだで、とにかく母親のところに行きたくて行きたくて、辛いけどへこたれそうになるけど途中に障害物もあるけど頑張っていきますって感じ。

夜、一度寝てからうんちモードらしく目覚めるが、
結局出ず。

今日の授乳6回、うんち1回、おしっこ10回。
今日の離乳食
10倍粥(つぶし粗め)、キャベツ粥、麦茶、じゃがいもとキャベツのポタージュ、バナナ
キャベツ復活祭で、どちらの形状が食べるかと粥とスープに入れたが両方食べなかった。


12/20(火)
昨日、妙にぐずるなあと思ったらやはり朝からたまに嫌な咳をする。
酷くならないことを祈る。

昼から堤助産院でクリスマス会。
中野仲間や助産院に通っている方や助産師さんたちと楽しく過ごす。
母親のそばから離れないちびたちを尻目に、龍は母親たちのバッグをかき回して手荷物検査をしたり、おもちゃ箱をひっくり返したり、ベッドメリーのプーさんを引きちぎろうとしたり、メリーの支柱を揺すったり、来ていた3歳のお兄ちゃんとおもちゃの取り合いをしたり、と自由に振る舞っていて笑えた。
初めこそ私の近くにいたが(というより私の近くに母親たちのバッグがたくさんあった。龍はバッグが大好きだ)、気がつけばひとりでずうっと遊ぶ龍晴。
いいなぁ、ひとり遊びするんだ、と羨ましがられる次第である。
確かにいえでもよくひとりで遊んでいるし、こんなものかと思っていたのだが。

ビンゴやみんなで持ち寄ったプレゼント交換などをし、お昼ご飯だけでなく手作りのケーキやプリンをいただき和やかに時間が流れる。

良いお年を!と手をふって助産院をあとにするころには
冬の短い日はかげり始める頃。

夜中、龍晴が発熱。
からだが熱く、汗をぐっしょりかいていたのでおかしいと思い熱を計ると、38度。
額も汗ばんでいる。

扁桃腺の風邪かも知れない。
深夜のおむつ替えのときに珍しく号泣したし、
授乳中もはあはあ言っていたのはこのせいか。

着替えさせ、暫く様子をみていると、熱は下がり始めたようだ。良かった。

朝まで何度もちいさな額に手をあてる。

今日の授乳5回、うんち2回、おしっこ10回。
今日の離乳食
10倍粥(つぶし粗め)、パン粥、麦茶、トマトのスープ、すりおろしりんご
パン粥初挑戦のため粥も準備。


12/21(水)
そんなこんなで結婚記念日は終わる。

龍晴、朝にはすっかり平熱に。
元気そうだが嫌な咳をまだしている。
離乳食は半量に、しかも消化の良さそうな粥と、風邪などにも良さそうなすりおろしりんごだけにする。

念のため小児科を受診。
ウイルスなどではなく、風邪らしい。
痰が切れる薬を処方されたが、服用直後から激しくお腹を壊す。
龍晴はお腹が治まらないと眠らないタイプ。
昼寝も全然できずにかわいそうなくらいである。
風邪の快復にはやはり睡眠がいちばんだと思うのだが…

今日の授乳5回、うんち9回、おしっこ14回。
今日の離乳食
10倍粥、麦茶、すりおろしりんご

12/22(木)
冬至。
夫と朝食に南瓜の煮物を食べ、
龍には南瓜粥にする。
無病息災。

夫と相談して、痰が切れる薬をやめる。
下痢が治まったため、13時半から17時半過ぎまでずうっと昼寝。
抱っこしていたせいもあるが、昼寝最長記録である。

そうして今度は私が風邪。
夜、急に猛烈な吐き気に襲われ何度も吐き、さらにお腹も壊し、熱も出た。
恐らく胃腸の風邪だろう。
龍晴にうつっていないと良いのだが。

夫、早めに帰宅してくれ、何も食べたくないという私にりんごを剥いてくれる。
食べやすいようにだろう、ひとくちサイズに切られたりんご。
がこんがこんとなにやらすごい音がすると思ったら


ありがとう。
今日は本当に具合が悪くてたまらないけど
あなたの優しさで早く治るよ。

冬至の柚子湯は持ち越し。

今日の授乳5回、うんち4回、おしっこ8回。
今日の離乳食
10倍粥、かぼちゃ粥、麦茶、すりおろしりんご

12/23(金)
引き続き体調が悪い。
龍も私も。
龍晴はまだ熱があるし、私は吐き気がひどく食欲がない。

私はすっかりぐったりだが、龍は元気にしていて救われる思い。

夫が見ていてくれたので、午前中2時間ほど横になる。

途中、拡声器のような龍の声がするなあと思っていたら、
長い筒に口をつけてああああとやっては遊んでいたらしい。
教えたの?と夫にきくと、いや自分で見つけてん、と夫。
うわあ、見たかったなあ。

今日の授乳6回、うんち4回、おしっこ12回。
今日の離乳食
10倍粥、ほうれん草粥、麦茶、すりおろしりんご

12/24(土)
クリスマスイブ。
去年のいまごろは、来年は子どもと3人なのだと
つわりが治まったばかりのおなかを撫でながら思っていたように思う。
確かそろそろ龍晴はおなかを蹴りだしていたはずだ。
かわいいちいさなちびちびちゃん。

龍晴はずいぶんと大きくなった。
記念に夫と私とでそれぞれ抱っこをしている写真を撮った。

今日は体調が悪いこともあり、毎年恒例のクリスマスの食事(夫とは毎年少しばかり豪勢ないえごはんをする)とケーキは明日にする。

昼間、アプティへ。
龍晴のクリスマスプレゼントを選ぶ。
明日はサンタクロースが来るのだもの。

サンタクロースのプレゼントを選ぶのは
ずいぶんと昔から…それこそ中学とか高校の頃からの夢だった。
長い長い夢。

体調が悪くて買いにいけないかもと思ったし、
夫からもまだわからへんから別の日にちに行ったらええやん?と言われたのだけれども、
こればかりはどうしても譲れないのだ。
25日の朝に、枕もとにプレゼントがあること。
わかるとかわからないとか、そういう問題じゃないから、と夫にいったら笑われた。

アプティでいろいろと迷った末、
ボールを入れると転がるおもちゃを夫と選ぶ。
転がすとトトロのオルゴールが鳴る木のおもちゃと最後まで迷いながら。

今回は龍晴と一緒に買いに行ったのだけれども、
来年はもしかしたら一緒にはいけないかもね、だって選んだものが枕もとにあったら変でしょう?と夫と話す。

さて明日はサンタクロースがくる日だよ、龍晴。

フットサルから帰宅した夫と、いつもの食事でクリスマスのかたちだけ乾杯。

今日の授乳6回、うんち4回、おしっこ8回。
今日の離乳食
10倍粥、麦茶、すりおろしりんご

12/25(日)
今度は夫が体調を崩した。
明らかに私の風邪がうつっている模様。
私よりは軽症っぽいが、明日から年末の繁忙期に入るため一日寝て過ごすようにすすめる。

胃腸の風邪で豪勢な食事は無理なので、今年のクリスマスはお正月に延期。

朝、龍晴の枕もとにはサンタクロースからのプレゼント。
龍が気がついて開ける前に夫が開ける(!)というハプニングがあったが、
新しいおもちゃで遊ぶ龍晴を嬉しく思う。
ちょっと扱いが難しいおもちゃなのだが、
やってみせると容量はすぐに憶えた。
かわいい龍晴。

龍晴は体調が悪いせいか、ここ数日はひとりで遊ばずに、ずうっとついてまわる。

龍の風邪もなかなかよくならない。
明日また病院に行ってみようか。

最近、龍晴ができるようになったこと。
つかまり立ち。
いえのなかのどこになにがあるかという記憶。

夫が出かけるときに、玄関まで見送るのだが、
じゃあ行ってくるわとドアが閉まると、龍晴は必ず泣く。
夫にその話をすると非常に嬉しそうである。

私もまた喉が痛く咳が出る。
風邪なら早く治さねば。

今日の授乳6回、うんち4回、おしっこ12回。
今日の離乳食
10倍粥、麦茶、すりおろしりんご、野菜スープ

12/12(月)
龍晴が7ヶ月になった。
7ヶ月!
本当に本当に、あっという間だ。

おなかから出てきたと思ったら。
笑うようになったと思ったら。
首が座ったと思ったら。
寝返りをしたと思ったら。
ぴょんぴょんはねるようになったと思ったら。

おすわりをしてハイハイをしてもうすぐつかまり立ちをして。
離乳食を食べてひとり遊びをしてたくさんお話をして。

もう7ヶ月なのだ。

いまこれを書いているのは午前9時。
あさごはん後、夫を見送ってからの授乳が終わり、
龍晴はひざのうえで眠っている。

すやすやとちいさな寝息を立てて
時折、くちをぱくぱくとさせて夢のなかで乳を飲む。
その様子も仕草も変わらないのだけれども。

まんまるのあたま。
ふっくらとした頬っぺた。
下がり気味の眉(夫と同じかたち)。
開けるとたれているのにつぶるとあがっている目。
ひよこみたいなくち(これは私と同じ)。
複雑なかたちの耳(これも私)。
がっしりとした、けれどもちいさな背中。
ぷりぷりのおしり。
たくましいふともも。
足首のないふっくらとした足。
ちいさな指。
ふっくりとあたたかい手。
たぶん筋肉がいっぱいのおなか(腹筋だけで何度も起き上がる)。

少しづつみんなおおきくなって、
もう7ヶ月なのだ。

毎日があっという間で、
毎年あっという間だと思ってはいたのだけれども、
子どもと向き合う毎日のあっという間さの、これまでは比ではない。

今日まで健やかに過ごしてこられたことに感謝を。
これからも健康に元気に大きくなりますようにと
まんまるのあたまを何度も撫でる。


今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ9回。
今日の離乳食
10倍粥、麦茶、コーンポタージュスープ
とうもろこしも好きらしい。

12/13(火)
午前中、さんぽがてらなかのZEROにあるカフェグリーンへ。
もみじやま公園には猫がたくさんいて、龍と猫を眺める。
近くの保育園の子たちも遊びにきていて、龍はあーと話しかけていた。

昼過ぎ、桃園の区の施設へ、jazzを聴きにいく。
親子で楽しむjazzイベントで、おたまじゃくしというバンドが演奏してくれる。
11人編成のjazzバンドで、うち5人(ピアノ、トロンボーン、ペット、弦バス、ドラムス)はプロなんだとか。
確かに演奏は確かなもので、子ども向けの曲以外にも演奏してくれた。

龍は出だしのトロンボーンとトランペットの音にもう釘付け。
音にびっくりして泣き出す赤ちゃんが多いなか、
ぴょんぴょん跳ねて楽しんでいる。

私もすごく楽しくて、一緒に歌ったり、その場で手作りしたマラカスを降ったりしてわくわくとしながら時間を過ごす。

生の音楽に触れる機会は本当にありがたい。
真夏の太陽のしたで飲む冷たい水のように、
ぐんぐんとからだとこころにしみてくる。

おたまじゃくしさん、主催のはぴふる村松さん、
素敵な時間をどうもありがとうございました。

龍を出産したときにとてもお世話になった助産師さんにお礼状を書いたら、
かわいらしいクリスマスカードと手紙が届く。
嬉しい。


今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ11回。
今日の離乳食
10倍粥、麦茶、コーンポタージュスープ、すりおろし林檎
林檎は微妙らしい。

12/14(水)
先週、堤先生のところでたまたまややアクロバティックな形で授乳してしまったら、
以来龍はそれを気に入り、やたらとその格好で乳を飲みたがる。

アクロバティックというか、横座りのようなかたち。
どんなに横抱きにしても、一度起き上がり、必ずその姿勢をとる。

乳はどこ?というふうに、自分で探してくるようにもなった。
その様子がまた愛らしい。

授乳後のお昼寝を利用して読もうと思っていた文庫本のカバーを食べられた。
もぐもぐしてるなあと思ったら、大量にくちの中からカバーが出てきてびっくり。
気をつけねば。

午前と午後、2回さんぽ。
寒いのとあまり天気がよくないのとで、
ベビーカーは中止。
いえのそばにあるおもちゃ博物館の子分のようなお店、アプティに行き、龍のクリスマスプレゼントを品定め。
はらドーナツに寄るも、混んでいたので買わずに、
新井薬師のお寺におまいりをして帰宅する。

ハイハイがうまくなった龍晴、
そばに行けちゃうよ?というにこにこ顔で近寄ってくるのが
なんともかわいらしい。

最近、龍晴ができるようになったこと。
こうするとこうなる、という筋道の理解。
ここにはこれがある、という空間認識。
M字開脚でお尻を持ち上げる。
どうぶつや電車、トラックなどへの興味。

ハイハイ、完全にマスター。
いよいよちびっこ怪獣がはじまった。

今日の授乳5回、うんち3回、おしっこ9回。
今日の離乳食
10倍粥、麦茶、豆腐の林檎ソースがけ
初めてのたんぱく源を接種。


12/15(木)
ママのココロという、法人名は忘れたが、池袋にあるマンションを親子に解放し、助産師さんや保育士さんと母親どうしが交流できるスペースで開催されるクリスマス会に参加。
中野仲間で出かける。

手作り感満載の、なかなかいいイベントだった。
家政大学の学生さんたちがパネルシアターや手遊びをしてくれたのだが、
まれに見るまじめな学生さんたちで、一生懸命に歌をうたったりしていてかわいらしかった。
それともいまどきの学生ってみんなあんな感じなのかしら。

龍はハイハイがしたくてたまらないらしく、
しかし会場は30組くらいの親子でさすがに満杯状態。
ぎゅうぎゅうのなかでちょこちょこと動いたり
友だちの髪を引っ張ったり(龍的には親愛の表現)、
胸ぐらをつかんだり(これも)し、
隣り合わせた方々に、かわいい~などといわれたりして、なかなか楽しかった。

しかしこういう日にありがちな、うんち出ず乳飲まず寝ずで、
帰宅してから18時半過ぎには撃沈。

昨晩に続きサッカーを観戦するのであった。

今日の授乳6回、うんち0回、おしっこ8回。
今日の離乳食
10倍粥、ほうれん草粥、麦茶、コーンポタージュスープ。
ほうれん草は好きらしい。

12/16(金)
午後から龍晴の6~7ヶ月健診。
エカイエの金曜日カフェ、コクシネルカフェに友だちたちがランチで集まることになっていて、
健診もあるし迷ったのだが、結局出かける。

今日はインド料理の日だそうで(コクシネルカフェでは毎週ちがう国の世界中の料理を出してくれる)、
キーマカレーまたはタンドリーチキン。
カフェインとともに辛いもの断ちをしている私、辛くないほう、というタンドリーチキンをいただく。
仲間もみな授乳中なので同じ選択。
スパイシーだけど辛くはなく、深い味わいのタンドリーチキン、とてもおいしくいただいた。

途中、龍晴が両鼻から特大の鼻ちょうちんをふくらませ、爆笑しつつされつつ、カフェのお手伝いをされているはぴふるの村松さんに写真を撮っていただいた。

鼻ちょうちんの龍晴、みんなが笑っていてもきょとんとしていて(それはそうだ)、かわいらしい。
しかし鼻ちょうちんがかわいい~なんて言われるのはいまのうちだけですね。

昼過ぎから病院へ。
身長は72センチ近く、体重は8700まで成長。
頭囲が41センチで、3~4ヶ月健診の44センチより減っているのは何かの間違いだと思われる。
自宅で測ると44センチのほうが実感に近い。

布かけテストができなかった。
布かけテストとは、顔に布をかけてそれを手で取れるかチェックするもの。
顔布テスト、ハンカチーフテストとも呼ばれ、手指の発達や感情と運動の連動を診る、らしい。

以前読んだ育児書に、この反射テストが載っていたので、時折試していたのだが、
龍晴はいつもそのままいやがりもせずに顔に布を載せている。
今回もそう。
先生が何度も試すのだが同じなので、うちでもやらないです、というと、来月まで試しても布を取らないなら相談にきてくださいとおっしゃる。
できないとなにが不味いのでしょうか、知能ですか、運動ですか、と尋ねると、
知能ではなくやはり運動とのこと。
実際、手指が麻痺していたり、あるいは嫌なものを退ける、という運動機能らしいのだが、
龍晴は手指には麻痺はないし、おもちゃなど気に入らないものはどかせるし、
単に顔に布をかけても気にならない、気にしていない、だから取らない、というふうには私には見える(見えていた)のだが。
そうしていまもそれを確信しているのだが。

帰宅後、やはり気になって、布かけテストについて調べるも、目的や代替となるテストに関する記載は殆ど見受けられない。
まあ週末に弟にでも聞いてみるかな。
こういうときに小児科医の家族ってよいなあ。
弟は循環器が専門だけど、弟の妻は確か外来を持ちつつ発達心理が専門のはず。

龍晴のハイハイはますます快調。
キッチンスペースまで到達せん勢い。
健診中にも、おすわりから前屈し立ち上がらんばかりの元気っぷりを披露していた。

先生からも、わあ龍晴くんもう7ヶ月かあ、早いなあ、我々も7ヶ月ぶん年を取ったんだねえといわれた。
確かに。

今日の授乳6回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食
10倍粥、ほうれん草粥、麦茶、とろとろかぼちゃ。
お粥は今日からつぶを残し気味にする。
やはりほうれん草は好きらしい。


12/17(土)
昨晩は飲み会で朝4時に帰宅した夫。
それはいいのだが、朝いつまでも寝ていて龍晴が泣きかけていて私が手を離せなくても爆睡しているため、
寝るのは後にして起きて、と起こす。

一日だけでも早く帰宅して欲しいのに、
週の平日のうち1~2回は飲み(遊び飲みでないことはわかっているのだけど飲みは飲みです)、それ以外は0時過ぎまで仕事。
いえを出るのは朝9時前。
土曜日の昼はマッサージ、夜はフットサル、土日の日中に必ず映画のDVDを2本は見て、昼寝を2~3時間はして、本屋さんに1時間ちかくいて、さらには漫画喫茶に行く(もちろん一人で)ことすらある夫。

当然ながら家事はまったくしない。
何しろカーテンすら開けないのだ!
朝、薄暗い部屋にいても気にならないらしい。
信じられない。


しかしさすがに日々この状態で、さらにこんなふうに朝寝ていられると腹もたつ。
小言のひとつも言ってやろうと思ったら、
気配を察したのか頼んでもいないのに皿洗い(自分が食べた分ですが)をしだしたので、
言えなくなってしまった。やれやれ。

龍晴は今日も快進撃。
キッチンスペースまで顔を出し、米袋で遊んでいた。

睡眠前の授乳中、龍がいつものように遊びはじめたので、
顔にガーゼを載せてみた。ら、人差し指と親指でつまんでふつうに退ける。

夫にメールをすると、ほどなく、さすがわが息子よ!という返信。
気にする必要ないと思う、で合意していた夫もやはり気にはなっていたのね。


今日の授乳6回、うんち1回、おしっこ10回。
今日の離乳食
10倍粥、ほうれん草粥、麦茶、すりおろしりんご、豆腐


12/18(日)
木曜日に子連れで遊んだ友だちの赤ちゃんがロタウイルスに感染していて(金曜日に連絡がきた)、
今日で潜伏期間の72時間を経過。
恐らく感染していないだろう。ほうっとする。
友だちの赤ちゃんも軽症で済んだらしい。良かった。

離乳食を作っていてふと振り返ると、
龍晴がテレビを見て寝そべっている夫のからだにつかまってつかまり立ちをしている。

ええっ?

見て?いま立ってるよ!ほら!
と夫にいうと、
こんなん前からしとるで?
とあっさりいう。

えええ?

前からっていつから?
うーん数日前ちゃうかなあ。そうかこれがつかまり立ちなんかー。

…って、そうだから!

龍晴、またひとつ大人の階段をのぼったのでした。

夜、夫とサッカー観戦。
しかしこんなに差が出るなら(サントスとバルサでは点数以上に実力差があったように見える)、欧州枠を3つくらいにしないとバランス悪すぎるなあ。

ローマの友だちがそろそろ帰京。
来週はクリスマス(と結婚記念日)、
再来週は年末だ。
早い。

今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ11回。
今日の離乳食
10倍粥、かぼちゃ粥、麦茶、豆腐、バナナのピューレあまり食べない。
時間を変えて二度目でほぼ完食。
12/5(月)
最近とみに活動的な龍晴。
ベッドでおむつ替えをし、ちょっとの間だしと柵をして家事をしていたら、
そこでつかまり立ちをしようとしていて仰天。
まだ後退中心だが、ハイハイの行動範囲も広がっている。
もうそういう時期なんだな。
室内のものものを見直さないと。
というわけで、龍よりおおきな娘ちゃんがいる友だちに詳しいアドバイスをもらって、
午前中はホームセンターに買い出しに行き、
取り急ぎサイドボードにコーナーガードを取り付けたり、リビングの何故か釘が出ている場所に収納を置いたりなどをする。
サイドボードはハンドメイドの一枚板でできたもので、かなり気に入っているのだが、
子どものほうが優先である。

ついでにもみじやま公園へ。
いくつかの洗面器に水をはり、鳩に水浴びをさせている初老の男性を発見。
世の中にはいろいろなひとがいる。
たくさんの鳩を興味深く凝視する龍晴。

午後は新井薬師の公園へ。
ブランコに乗りたそうだったので一緒に乗る。
笑っているので嬉しくなって激しく漕いでいたら、
ブランコ酔いをし、数時間体調が悪かった(私が)。
そうだった、私はブランコやシーソーに乗れない子だったんだった。

今日から夫の会社に新しいひとが合流。
以前、業務委託でお願いしていたことがあるひとだから、
勝手もわかるし信頼できる。
よいひとがすんなり見つかって本当によかった。


今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ9回
今日の離乳食
10倍粥、バナナ
バナナ嫌がる

12/6(火)
RAFTのイベント「親子のあそびのじかん」にキャンセルが出たと、昨日主宰の来住さんから連絡をいただき、ありがたく参加する。
RAFTはNPO法人で、中野にイベントスペースがあって演劇や音楽のイベントを開催しており、
この「親子のあそびのじかん」もその一環。
今回は弦楽四重奏の回なので、ぜひとも参加したかったのだ。

抜群に感度の良い龍晴、うまい具合にイベントに間に合うように午前の昼寝&うんちを終えてくれる。ナイスだ。
10時前にいえをでて、歩いて20分くらいの会場へ。

カルテットは子ども向けメインだからと手を抜いたりせず、
きちんとアフタヌーンドレスも着て(午前中だけど)演奏をしてくれて、
25組の親子たちに素晴らしいパフォーマンスをしてくれた。

曲目はクリスマスの定番から、ハイドンの皇帝やモーツァルトのディベルティメント、アイネクライネナハトムジーク、など。

龍も音楽をじっと聴いたり、ぴょんぴょんしたりして
ゆったりとした時間を過ごす。
もちろん私も存分に楽しめた。
生の音楽をこうして聴けるって本当にしあわせなことだ。

来住さん、素敵なイベントをありがとうございました。

夕方前から冷たい雨。
午後のさんぽは中止に。

急にモーツァルトが聴きたくなり、
ディベルティメントが入っているアルバムを引っ張り出した。

今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ9回
今日の離乳食
10倍粥、バナナ
バナナ嫌がる

12/7(水)
毎日寒い。
当たり前だ。12月だもの。
だが気分はまだ11月なので気持ちがついていかない。

来年のカレンダーと手帳を新宿に買いに行く予定が、
龍がいつもより長く、午前中ずうっと昼寝をしていたのでとりやめにする。
代わりに午前中はもみじやま公園、午後は新井薬師公園へ。
もみじやまの文化施設に付随の喫茶店が最近気に入っている。
いかにも区が運営してます的な喫茶店なのだが、
店員さんたちの感じも良いし、メニューが豊富でルイボスティを置いている。
カフェインを摂取しないように我慢しているので、ノンカフェインの温かい飲み物がある店はありがたい。
公園の前か後に、お茶を飲みながら焼き菓子をつまむのが定番。

昼過ぎに行った新井薬師公園ではまたブランコで悪酔い(私が)。
帰り道、龍はずうっとでへでへと笑っている。かわいらしい。

夕方、何の気なしに龍を和室に連れていき、
そうだこの子はまだ畳を味わってないなと畳に触らせると、大興奮で雄叫びをあげていた。

今日の授乳6回、うんち1回、おしっこ9回
今日の離乳食
10倍粥、さつまいものとろとろ、麦茶
さつまいも嫌がる


12/8(木)
新宿の東急ハンズへ手帳とカレンダーを買いにいく。
これまではずうっと、ビジネスタイプの手帳を買っていた。
左側に一週間、それも1日に朝から深夜までの時間軸が書いてあってスケジュール管理しやすいもの。
右側にメモを書けるもの。
でも来年用は、学生の頃に使っていたような、シンプルなものにする。
仕事をしていたときのように、24時間体制で時間管理をする必要がない。
しかしむしろ24時間体制で用事がある、この子育てというもの。

龍はお出かけが大好きだ。
抱っこひものなかでずうっとぴょんぴょんとはずむ。
あ、忘れ物!なんていっていえのなかに戻ると、抗議される。

買物をすませ雨が降る前に帰宅。
午後のお出かけは雨のなか。
傘にあたる雨音を楽しむ龍。
ぱっちりと目を開けてじぃっと天を仰ぐ。

龍晴、雨がふっているね。

夜、所用で3月頃の自分のこの日記を読み直していたら、止まらなくなってしまった。
一気に龍晴が誕生した日記までを読む。

そこにあるのは、うまれてくる子どもへの、
あふれまくっている愛情だ。

ちびちび。
そう呼んでいた龍晴への。

龍晴。
龍はこんなにもこんなにもたくさんの気持ちに包まれて
うまれてきたんだね。

うまれてきた龍晴は、
想像どおりにも想像以上にもかわいらしく、
やはり愛情というものは尽きないのだ。こんなにも。

そのことを思う。


今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ12回
今日の離乳食
10倍粥、トマトのスープ、麦茶

12/9(金)
堤助産院へ。
堤先生による定期チェックの日。
初めて「よいおっぱい」とお墨付きをいただく。嬉しい。
たくさんのトラブルを乗り越え、やっと安定期に入ったのだ。
風邪と冷えに気をつけて、と言われ、龍が載ったカレンダーをいただいて帰宅。

午後はベビーマッサージへ。
しかし遊びたがりで活動的な龍晴が大人しくマッサージをされるわけがなく、
終始動きまわるのを追いかけて腕やら脚やらをなでさする結果に。
途中からもう面倒になって龍と一緒に遊ぶ。
隣に座った2ヶ月半児のお母さんは「めちゃくちゃ元気ですね…」と目をまるくしていた。

寒い一日。

今日の授乳5回、うんち3回、おしっこ8回
今日の離乳食
10倍粥、トマトのスープ、麦茶
やはりトマト好きらしい。

12/10(土)
龍晴のひとり遊びの時間がとみに長くなってきている。
いくつかあるおもちゃで順番に遊んだり、
気に入っているカレンダーやらおむつのパッケージやらを触ったり、
なにやらお話をしながらずいぶんと長いこと遊んでいる。

龍晴はおしゃべりが得意。
このタイミングではこう、と、おしゃべりのパターンがあるのだが、
ということはたとえば、たのしいなとかわくわくとかぶーんとかなにこれとかおなかすいてきたなとか、そういうふうなことを使い分けて話しているということだ。

いったいなんといっているのだろう。
私に話しかけているときは欲求を伝えていることが多いから、たいていは理解できている(つもり)なのだが、
ひとりでお話をしているときのことば。
いまそれがいちばん知りたいことだ。

今日から急に違うことばも使いはじめた。

昼はパスタキッチンへ。
夫との待ち合わせに向かっていたら、堤先生にばったり会った。
これから釜石にボランティアで行くという。
先生のゴッドハンドに助けられる産婦さんはたくさんいるだろう。良かった。お気をつけて。

龍が少し風邪っぽいので、
さんぽは一回にする。

今日の授乳6回、うんち4回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥、じゃがいものポタージュ、麦茶
じゃがいもも嫌いではないらしい。

12/11(日)
深夜のおむつ替えをしないほうが良い説(某おむつメーカーが提唱)を実験すること2回。
龍晴は明け方4時くらいから気持ち悪がって寝たり泣いたりを繰り返すので
グッドスリープどころか超バッド。
やはりいままでどおりにおむつ替えをすることにする。

午前中、歯科へ。
インプラントが欠けたので赴く。
また何十万もするのかと戦いていたが、ほぼ無料らしい。良かった。

歯科医院へは自転車で行った。
龍晴を抱っこせずに外出することがまずないし、
しかも今回は自転車。
風を切る気持ちよさ、スピードにびっくりとする。

龍の出産のときは、この自転車で夫が病院まで何度も来てくれた。
どんな気持ちだったのかな。
わくわくとしていたのかな。
そんなことを思う。

龍晴が明確にハイハイをした。
いままではばったばったという感じの前進、後進はスムーズ。
という感じだったが、前進もきちんとハイハイだ。
6ヶ月最後の日はハイハイ記念日だ。

しかしもしかしたらもうとっくにできていたのかなとも思う。
彼が華麗なハイハイを披露したのはいつもいない和室で、
どうしても触りたいものが手の届かない場所にあった。
それに触りたくてハイハイしたわけなのだが、
いつもいるリビングはちょっと動けばすべてが手に入る配置。ふむ。

子どもを見ていてよく思うのは、モチベーションのたいせつさだ。
アクションはモチベーションに基づいている。
めちゃくちゃシンプルだ。
なにかさせたいならばきっと動機づけが必要だし、
あるいは動機があれば行動、それも身心の能力を引き出すかたちでする、ということ。

子どもだからそう、というだけでなく、
おとなもきっと同じだ。


今日の授乳5回、うんち4回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥、トマトのスープ、麦茶
やはりトマト好きらしい。

最近読んだ本
よしもとばななさん「彼女について」
小川糸さん「喋々喃々」
角田光代さん「くまちゃん」
大島弓子さん「グーグーだって猫である4」
森絵都さん「架空の球を追う」
山崎ナオコーラさん「倫理と感性は相反しない」「長い終わりが始まる」

11/28(月)
龍晴、体調が優れないらしく、今日もよく吐く。
抱っこの時間も長い。
しかし熱もなく食欲はあり元気。
が、さんぽは午前中のみとする。

なかのZEROの裏にあるもみじやま公園へ。
鳩を見たり、色づきはじめた紅葉を眺める。
しかしこの公園、場所はいいのにずいぶんと裏寂れた印象。
ちょっと歩いても、やはり平和の森か哲学道公園が好きだと思う。

近くのお惣菜屋さん、調理人さんの体調不良により閉店、と貼り紙があった。
そんなに年配でもないおじさんが作っていたから、あの方だろう。
大丈夫だろうか。
先週まではいらしたのに、当面、現場に戻れないようななにか、ということなのだろうが…。
早く良くなるといいな。
とてもおいしいお店だったのに、残念に思う。

夜、眠ったはずの龍晴がしゃきーんと目をさます。
過去に一度経験があるが、これはうんちである。
予想通り、ほどなくうんち。
しかし一度30分眠り、しかもうんちが出てすっきりしたため、その後1時間遊ぶことに…。
まあその間に晩ごはんを食べたり家事を済ませたから良かったんだけど、
やや消耗した夜、であった。

私の風邪はほぼ完治。
長かった!

今日の授乳6回、うんち4回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥、さつま芋のとろとろ、野菜スープ
お腹が空きすぎていたらしく、少し食べたら嫌がる。

11/29(火)
兄の結婚が決まった。
来年の5月末に、京都で挙式。
兄が結婚するのか(できるのか、という表現を母はよく使う)、というのはここ何年も実家最大の懸案だったため、これでやっと田舎の両親も気持ちが落ち着いてくれるだろう。
なんにせよめでたい。

挙式日は仏滅だけどその日しか式場が空いていないかから、すみません、と兄は母に言ったそうだ。
実家は一応仏教だが、お寺に墓がある程度だし、気にすることないと思うのだが、
母は他の日は空いていないのかと詰めより(空いていないからの結果なのに)、さらに、まあいまどき2組に1組は離婚するから関係ないか、と言ったそうだ。
っていうかどこまで天然…
これから結婚するひとに向かって…。

龍晴の風邪、まだ鼻水が垂れる。
鼻たれ小僧だ。

15時過ぎにさんぽタイムがずれこみ、
寒くなってくる時間だし、迷ったが公園に鳩を見に行くことにする。
抱っこひもの準備を始めると、
さんぽ?とハイテンションになる龍晴。
わが家はエレベーターなしの3階なので、ベビーカーで出かけるときも、まずは抱っこひもで抱っこてから、ベビーカーを持って1階に降りるのだ。
抱っこひものなかで得意のぴょんぴょんをしてご機嫌だった龍晴、
ベビーカーに座らせるやものすごーく嫌な顔をし、
動き出す前から泣き出した。
京都に行ったりでベビーカーに乗らない日が続いたせいか、また特訓振り出しに戻る。

とりあえず今日はベビーカーを置いて、抱っこひもで出かける。

公園へ。
遅い時間のため鳩はいなくて、小学生がたくさんいて、とても賑やか。
こんな公園、はじめてみた、と目をまるくしていると、龍もびっくりしたようできょろきょろしたり大きな声で話したりする。
ブランコをぐんぐんこいでいる子どもたちが気になるようで、
とても大きな声で話し、手を伸ばし、笑う。

いつもと違う世界、というのは刺激的なのだろう。

小学生たちがブランコに飽きたくらいに、
龍とブランコに少しだけ乗る。
ブランコなんて25年ぶりくらいで、
乗り方を忘れてしまっていた。
龍は鉄のくさりをにぎりしめ、ご満悦である。

暫く公園で遊んでから帰宅。

今日はすんなり19時には寝るも、深夜授乳後の午前1時にうんち。
極めて珍しい。
お尻をシャワーで洗った時点ではまだ眠そうだったが、
危うくそのままぱっちりと目をさましかねなかったので、
息を殺してなんとか寝かしつける。

リビングでは遅く帰宅した夫が
カレーラーメンを食べていた。


今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ9回
今日の離乳食
10倍粥、さつま芋粥
さつま芋は苦手らしい。

11/30(水)
午後から晴れ、暖かい陽気。
少し前まで、1日のリズムがほぼ決まっていた龍晴だが、
京都に行ってから崩れてしまっている。
月齢による変化にたまたま京都行きが重なっているだけかも知れないのだけれども。

1日の授乳時刻と回数もほぼ決まっていたのだが、
ここ数日は前にも増して遊び飲みをするのでそれもまちまちだ。
体力を使いきったところで授乳をすると、
お昼寝タイム。
時折のささやくようなねごとがかわいらしい。

夕方、暖かかったので新井薬師の公園へ。
16時近かったので、あまりひともいない。
1歳1ヶ月のみゆちゃんという子と少し遊ぶ。
みゆちゃんとお母さんに、一生懸命に手を伸ばす龍。

みゆちゃんは、よちよちと歩き、土のうえでごろんとしてはまた起きる。
半年後には龍もこんな感じなんだな。

最近、龍晴ができるようになったこと。
ひとりでおすわりの態勢をとる。
おすわり。
おすわりからまたうつ伏せに。
ハイハイちょっとだけ前進。
後退は得意。
舌を左右に動かす。

抱っこするとしょっちゅう私の顎をはむはむしたり、
顔を近づけると首に手をまわしてぺろぺろしてきたのが、
急にしなくなった。
ずうっと抱っこしていなくても、気に入りのおもちゃがそばにあるとそちらに関心を示し、
ひとしきり遊んで淋しくなると抱っこ~という感じ。
世界が広がってきている!

12時くらいに夫帰宅。
新しく社員さんを雇うことになり、

今日の授乳4回、うんち5回、おしっこ9回
今日の離乳食
10倍粥、野菜スープ
野菜スープも苦手らしい。

12/1(木)
ぐんと寒くなった。
明日は寒いわよ気をつけて、と昨日商店街で買物をしたときに注意していただいていたおかげで、
龍の寝るときの様子をフォローできた。
新井薬師は昔ながらの商店が多いぶん、
また道行く年配の方が多いぶん、
あちこちで気をつかってもらったり声をかけられる。

明日から夫は福岡出張。
昨年も同じ時期に出張で福岡に行っていて、
そのときは夫のいまの事業はまだたまごの状態だったし、
私はつわりで起き上がるのにも難儀な時期だった。
この一年は本当にすごく、おおきなとしだったということだ。

一度ほとんど産毛が抜けた龍晴、またふさふさあたまに戻ってきつつある。
なんとなく抵抗があって、産毛を保存しておくことはしていなかったのだけれども、
いま思えばささやかに残しておいても良かったかな。
あのふわふわのやわらかな産まれたての。

午前と午後、買物がてらさんぽを2回。
ベビーカーはお休み。

今日の授乳5回、うんち5回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥、さつま芋粥

12/2(金)
7時にいえを出る夫を見送るべく、6時に起きたら、
龍晴もつられて6時に起きる。
寒くなってきてからは6時起きが7時に繰り下げになっていたのに。

おかげで出張にいく夫をふたりで見送ることができた。

今日明日は生憎の荒天らしい。

午後、月に一度の中野仲間が集まる会。
今回は16組の親子が集まる。
4月後半から8月前半産まればかりだが、
早い子はつかまり立ちをしたりしていて、前回から一ヶ月なのに全然ちがうものだなあと感心する。

龍晴は先週できるようになったおすわりや、ハイハイからおすわりなどを優雅に披露し、
ねんね状態の赤ちゃんたちがそんな龍晴を羨望の眼差し(?)で見つめていたりして、
みんなで笑いあう。
龍晴が持って行った車のおもちゃが人気で、
男の子たちがむしゃぶりついていたり。

こういう場所では声を出さずに泣いていた龍晴も、
今日はずいぶんとマイペースにおしゃべりしながらハイハイやらヒップダンスやらをしている。

夕方、散会。
名残惜しい雰囲気でみんななかなか帰ろうとせず、
幹事としては嬉しいやら困るやら。
次回は会場が取れず、1月後半。
2ヶ月空けばどんなふうにみんな成長しているだろう。

今夜は龍晴とふたりだけ。
帰宅が遅い夫ゆえ、朝の1時間以外は毎日ふたりだけと言っても過言ではないのだが、
やはり一晩中いないのとそうでないのとでは
違うものだなあと思う。

龍晴、昼間の興奮からか夜泣き。
といっても相変わらず抱っこすればすぐに泣き止み、
ゆらゆらしていたらまた眠る。
胸にことりとあたまをもたせ、
すうすうと眠る子どもを抱くしあわせ。

今日の授乳5回、うんち3回、おしっこ8回
今日の離乳食
10倍粥、じゃがいものポタージュ

12/3(土)
寒い朝。
夫がいない朝は余計にそう感じる。

早朝の地震、久しぶりに揺れが大きく、
ああこんなときに夫がいたらよいのにと
龍晴のあたまを撫でながら思う。

いつも通りに起床。
離乳食をあげてから授乳。最近の龍晴はよほど眠くない限り遊びのみがひどい。
一度の授乳に2時間ということも多々。
今回もそうで、9時にはじめた授乳が終わったのが11時。
その間、1時間半は遊んでいるという状態。

そもそも遊びのみってどうしてするのだろう?

それから午前中の昼寝をたっぷり2時間した龍晴とさんぽ。
中野ZEROで用事を済ませ、付随の喫茶店でお茶。
龍はひどくご機嫌で、ぴょんぴょんはねてかわいらしい。
もみじやま公園で鳩を見てから帰宅。
そろそろ夫が帰る時間だ。

夫が帰宅した時間はちょうど龍晴が眠くてぐずりだしたタイミングだった。
しかし夫がただいま、と顔を出すや、
龍晴は大興奮である。
きゃーと雄叫びをあげ、私に抱っこされると激しくぴょんぴょんを繰り返し、
あーうーと一生懸命夫に話しかけている。
眠いのではなかったのか、息子よ。

夫に抱っこしてもらうとさらにヒートアップ。
そばに私がいても抱っこと手を伸ばしてこないし(いつもは手を伸ばしてくる)、
ああ龍晴なりに夫が不在だということを理解していたのだなと感慨深く思う。
朝に出かけて、帰宅は龍晴が眠っている深夜。
1日に夫と会っている時間は1時間程度だし、抱っこされている時間は15分程度だ。
それでも「わかる」んだなあとしみじみとする。

父親ということ。
たいせつなひとであること。
自分にとって。
もしかしたら私にとってということもわかっているのだろう。

夫、ここまで歓待されると思わなかったと嬉しそうにわらう。
父親冥利に尽きるねと笑いあう。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ12回
今日の離乳食
10倍粥、じゃがいものポタージュ

12/4(日)
素晴らしい天気。
朝から雲ひとつない青空。
うれしくなって布団を干す。

昼はお好み焼きを食べにいく。
そとでは(いえでも、だけど)滅多にぐずらない龍が、半泣きになってきた。
お腹が空いて眠い様子。
だのに、夫が食後にまだ食べたいといいだしそんなに必要と思えない追加注文をし、さらに持ち帰りもせずその場で食べたため、こころのなかで半ギレ。
しかも龍がかわいそうだから買物をせずに帰るという私に、ものすごく不思議そうな顔をしたため、帰宅後に諭す。
(夫は本屋にも寄るというので龍と私だけ先に帰宅)おとこのひとって、いやうちの夫って、やっぱりどこか、自分の欲求と子どもの欲求を同次元で捉えられないのだろうな。
たとえば自分が泣きたいくらいお腹が空いていたとしたら、まず第一に空腹を満たすべく行動をするだろうに。
想像力、もしくは慣れの問題だろうか。

しかしだとしたら、夫のように育児にあまり関与しないタイプの父親はずうっとわからないままなのだろう。
これ以上の時間的、精神的関与はできないと、話し合いをした際に明言されたので(!)、
私が子どもをしっかりとフォローしないと。


今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ9回
今日の離乳食
10倍粥、さつま芋粥
11/21(月)
朝の冷え込みが一段増したように思う。
もう11月も下旬。
秋から冬に変わるとき。

龍晴はお粥をもりもりと食べるようになった。
食べたいときは自分でスプーンをつかむし、
いらないときはあうあういうのでわかりやすい。

今週は京都に行くので、それ以外はイベントを入れないことにしている。

京都に発つ新幹線は朝7時。
ということは、朝6時過ぎにはいえを出たい。
ということは、朝5時前には授乳を開始したほうが良いだろうか。
しかし朝5時は、龍晴はまだ眠っている時間だ。
たいてい6時に起きて、最初の授乳は8時半から9時くらいに始める。
ということは、授乳はせずに出かけるべき?
ううむ悩ましい。

風邪は若干、落ち着いてきたように思う。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥

11/22(火)
明日はいよいよ京都。
今日も予定は入れず、買物やさんぽなど、いつものことだけをして過ごす。
いつもの龍晴と私の生活。
少し龍晴の風邪が悪化しているようで心配だ。
私は相変わらず悪い。
夫だけが元気に持ちこたえている。

夫、明日早いため久しぶりに22時に帰宅。

今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ8回
今日の離乳食
10倍粥、麦茶
麦茶は人生初飲み。不思議そうな顔。


11/23(水)
朝5時、起床。
まだ真っ暗だ。
6時10分に自宅を出ることにしている。
龍晴はたいてい6時過ぎには目が覚めるから、起こすかたちで着替えさせ、授乳はせずに新幹線に乗り、車内で授乳する、という計画。
しかし5時45分にご機嫌に目覚めた龍晴。
さすがわが息子。
こういう感度が抜群に良い。

まだ薄暗いなか、東京駅に向かう。
祝日だし朝も早いし空いている、と踏んだ中央線がとても混んでいてびっくりとする。
新幹線もなかなかに混んでいる。
東海道新幹線って、あんなに本数があるのに
どうしていつも混んでいるのだろう。
私の田舎のバスなんて1日一本しかなかったけれど、それでも(だから?)乗客はまばらだったのに。

新幹線のなかでは、大人しく乳を飲み、1時間くらい眠り、起きてからも静かに遊ぶ龍晴。
あっという間に京都。
夫も、もう京都や!と驚く。
JRで2駅の桂川へ。
夫の兄が迎えにきてくれている。

午前中は教会から牧師さんがいらしてお祈りと説話、
午後に親戚が大集合して偲ぶ会、という名の法事的なイベント。
婚家ではこの行事を毎年行う。
キリスト教は仏教と違い、この法事的な行事を毎年するらしい。
夫の父方の親族が集まるのだが、40人近くの大人と15人くらいのちびっこが来るため、
料理(当然手料理が基本である)やら料理やら料理やら、が、本当に大変なのである。
そうしてもちろんこれは嫁の手に負うところが大きい。
本来は私もかなり出番なのだが、夫の仕事が忙しく、前泊できない(!)ことになった。
子どもが産まれる前なら、この手のイベントの裏方はむしろ好きなことなのだが、
いまとなっては忙しい夫に感謝したい。
だって龍晴そっちのけで手伝いなんて、
私にはできないししたくないもの。

初めこそ人見知りで泣いていた龍晴も徐々に慣れ、
いろいろなひとに抱っこされたり遊んでもらったり。
泣いていないからといっても、
私の目からは固くなって笑いもせず、緊張が見て取れるのだけれども、
ぐっと堪えて面倒をみてもらう。
龍もがまんならがまんする子をがまんさせるよう親もがまんだ。

夕方、みんなが三々五々帰宅。

しかし龍にとっては受難というか、2歳の従姉がすごくかわいがってくれて、もちろん2歳だから加減がわからずにつきまとい、
私は私で、その子がすごく龍と会うのを楽しみにしていたのを知っているから、無下にもできないし、
かといって龍は眠いしうんちは出ないしおなかはすくしで、なかなかに大変な1日であった。

夜、夫と二人でお風呂に入って初めてリラックスしたように雄叫びをあげていた。

今日の授乳7回、うんち1回、おしっこ10回
今日の離乳食
なし

11/24(木)
今日はふつうに平日なので、
昨日のてんやわんやの翌日でも、みんな仕事に行ったり幼稚園に行ったりそれぞれだ。

出勤前のアボジに抱っこされた龍晴、ぎりぎり泣かずに一緒の写真も撮れ、
アボジも嬉しそう。良かった。

私たちも夫が仕事なので、朝10時過ぎには桂をあとにする。

再びの新幹線。
二人がけの席が1時間後まで埋まっているとのことで、グリーン車にする。
昨年か一昨年乗ったときはお茶のサービスがあったのだが、今回はおしぼりのみ。
経費削減だろうか。
こちらの支払いは変わらないのになあ。

龍はまたもやいい子にしていた。
行きは山肌が見えていた富士山に冠雪。
龍と一緒に眺める。

東京に着き、夫は仕事へ。
私と龍は自宅に戻る。

龍はお腹も空いているし、眠いはずなのに、
ひとしきり慣れたおもちゃで遊んだり、ピアノを弾いたりしていた。
そうやって日常を取り戻そうとしているのがわかったので、気がすむまでそうっとしておく。

お疲れさま、龍晴。
昨日と今日、よくがんばったね。
たくさんまるいあたまを撫でる。

生活がまた完全に戻るまで、たくさん抱きしめて過ごそうと思う。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ12回
今日の離乳食
10倍粥


11/25(金)
京都遠征の影響で1日のリズムが乱れてしまった龍晴。
疲れもあるだろう。
今日から数日は予定を入れないようにしている。

私自身も移動に弱いので、ゆっくり休むつもりだ。

午後のさんぽは新井薬師の公園へ。
お寺でお詣り後に龍と鳩を見に行ったのだが、
今日は鳩がいない。

はと、いないねえ。
などと話していると、隣のベンチの初老のご夫婦らしきお二人が、
何歳?とかかわいいねとか話しかけてきて、
暫く話したり、龍を抱っこしてもらったりして過ごす。
いい時間。

疲れが出て、龍晴は18時過ぎに、
私は20時半に撃沈。
夫が帰宅した23時まで眠り、やっと少し回復する。

最近、龍晴ができるようになったこと。
歌にあわせてぴょんぴょん。

お風呂で私が足でお湯を蹴って波を立てると、その真似でお湯をキックキック。
龍晴!と呼ぶと、ハイ、と手を挙げる。
ハイ、と言えるわけではなく、また私が手を挙げるのでその真似だけど。

今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥、麦茶

11/26(土)
ズリバイから先に進むには結構時間がかかるなあと思っていたら、
最近は腕の力で全身を支え、足をつっぱって立とうとしている。

夕方、キッチンで家事をしていて、子どもの妙にハイテンションな声に様子を見ると、おすわりをしていた。
一人でおすわりしたのは初めて。
視界が変わって嬉しかったのだろうか。

午前中、新井薬師の公園へまた鳩を見せにいく。
今日はたくさんいて、龍は興味深げに眺めている。

昼はパスタキッチンへ。
夫は2週間ぶりのフットサル。

今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥

11/27(日)
龍晴、風邪気味。
元気だし熱もないのだけれども、鼻たれ小僧だ。

龍は体調が悪いときによく吐く。
今日もしょっちゅう吐いていて、そのたびに夫は、吐いた!といっては心配そうに抱き上げたり背中をさすったり。

京都の姉から宅急便。
おさがりの本や、1歳用のチョゴリが届く。
韓国では1歳の誕生日を盛大に祝うそうだ。
お祝いをされている甥っ子のチョゴリを着た写真を見たことがある。

法事のときに、姉からいる?ときかれ、せっかくだから、とお願いしたら、2枚もチョゴリが届いた。
着せ方はとても簡単らしい。
楽しみだ。

龍晴、早く風邪が治りますように。

今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥