12/12(月)
龍晴が7ヶ月になった。
7ヶ月!
本当に本当に、あっという間だ。

おなかから出てきたと思ったら。
笑うようになったと思ったら。
首が座ったと思ったら。
寝返りをしたと思ったら。
ぴょんぴょんはねるようになったと思ったら。

おすわりをしてハイハイをしてもうすぐつかまり立ちをして。
離乳食を食べてひとり遊びをしてたくさんお話をして。

もう7ヶ月なのだ。

いまこれを書いているのは午前9時。
あさごはん後、夫を見送ってからの授乳が終わり、
龍晴はひざのうえで眠っている。

すやすやとちいさな寝息を立てて
時折、くちをぱくぱくとさせて夢のなかで乳を飲む。
その様子も仕草も変わらないのだけれども。

まんまるのあたま。
ふっくらとした頬っぺた。
下がり気味の眉(夫と同じかたち)。
開けるとたれているのにつぶるとあがっている目。
ひよこみたいなくち(これは私と同じ)。
複雑なかたちの耳(これも私)。
がっしりとした、けれどもちいさな背中。
ぷりぷりのおしり。
たくましいふともも。
足首のないふっくらとした足。
ちいさな指。
ふっくりとあたたかい手。
たぶん筋肉がいっぱいのおなか(腹筋だけで何度も起き上がる)。

少しづつみんなおおきくなって、
もう7ヶ月なのだ。

毎日があっという間で、
毎年あっという間だと思ってはいたのだけれども、
子どもと向き合う毎日のあっという間さの、これまでは比ではない。

今日まで健やかに過ごしてこられたことに感謝を。
これからも健康に元気に大きくなりますようにと
まんまるのあたまを何度も撫でる。


今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ9回。
今日の離乳食
10倍粥、麦茶、コーンポタージュスープ
とうもろこしも好きらしい。

12/13(火)
午前中、さんぽがてらなかのZEROにあるカフェグリーンへ。
もみじやま公園には猫がたくさんいて、龍と猫を眺める。
近くの保育園の子たちも遊びにきていて、龍はあーと話しかけていた。

昼過ぎ、桃園の区の施設へ、jazzを聴きにいく。
親子で楽しむjazzイベントで、おたまじゃくしというバンドが演奏してくれる。
11人編成のjazzバンドで、うち5人(ピアノ、トロンボーン、ペット、弦バス、ドラムス)はプロなんだとか。
確かに演奏は確かなもので、子ども向けの曲以外にも演奏してくれた。

龍は出だしのトロンボーンとトランペットの音にもう釘付け。
音にびっくりして泣き出す赤ちゃんが多いなか、
ぴょんぴょん跳ねて楽しんでいる。

私もすごく楽しくて、一緒に歌ったり、その場で手作りしたマラカスを降ったりしてわくわくとしながら時間を過ごす。

生の音楽に触れる機会は本当にありがたい。
真夏の太陽のしたで飲む冷たい水のように、
ぐんぐんとからだとこころにしみてくる。

おたまじゃくしさん、主催のはぴふる村松さん、
素敵な時間をどうもありがとうございました。

龍を出産したときにとてもお世話になった助産師さんにお礼状を書いたら、
かわいらしいクリスマスカードと手紙が届く。
嬉しい。


今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ11回。
今日の離乳食
10倍粥、麦茶、コーンポタージュスープ、すりおろし林檎
林檎は微妙らしい。

12/14(水)
先週、堤先生のところでたまたまややアクロバティックな形で授乳してしまったら、
以来龍はそれを気に入り、やたらとその格好で乳を飲みたがる。

アクロバティックというか、横座りのようなかたち。
どんなに横抱きにしても、一度起き上がり、必ずその姿勢をとる。

乳はどこ?というふうに、自分で探してくるようにもなった。
その様子がまた愛らしい。

授乳後のお昼寝を利用して読もうと思っていた文庫本のカバーを食べられた。
もぐもぐしてるなあと思ったら、大量にくちの中からカバーが出てきてびっくり。
気をつけねば。

午前と午後、2回さんぽ。
寒いのとあまり天気がよくないのとで、
ベビーカーは中止。
いえのそばにあるおもちゃ博物館の子分のようなお店、アプティに行き、龍のクリスマスプレゼントを品定め。
はらドーナツに寄るも、混んでいたので買わずに、
新井薬師のお寺におまいりをして帰宅する。

ハイハイがうまくなった龍晴、
そばに行けちゃうよ?というにこにこ顔で近寄ってくるのが
なんともかわいらしい。

最近、龍晴ができるようになったこと。
こうするとこうなる、という筋道の理解。
ここにはこれがある、という空間認識。
M字開脚でお尻を持ち上げる。
どうぶつや電車、トラックなどへの興味。

ハイハイ、完全にマスター。
いよいよちびっこ怪獣がはじまった。

今日の授乳5回、うんち3回、おしっこ9回。
今日の離乳食
10倍粥、麦茶、豆腐の林檎ソースがけ
初めてのたんぱく源を接種。


12/15(木)
ママのココロという、法人名は忘れたが、池袋にあるマンションを親子に解放し、助産師さんや保育士さんと母親どうしが交流できるスペースで開催されるクリスマス会に参加。
中野仲間で出かける。

手作り感満載の、なかなかいいイベントだった。
家政大学の学生さんたちがパネルシアターや手遊びをしてくれたのだが、
まれに見るまじめな学生さんたちで、一生懸命に歌をうたったりしていてかわいらしかった。
それともいまどきの学生ってみんなあんな感じなのかしら。

龍はハイハイがしたくてたまらないらしく、
しかし会場は30組くらいの親子でさすがに満杯状態。
ぎゅうぎゅうのなかでちょこちょこと動いたり
友だちの髪を引っ張ったり(龍的には親愛の表現)、
胸ぐらをつかんだり(これも)し、
隣り合わせた方々に、かわいい~などといわれたりして、なかなか楽しかった。

しかしこういう日にありがちな、うんち出ず乳飲まず寝ずで、
帰宅してから18時半過ぎには撃沈。

昨晩に続きサッカーを観戦するのであった。

今日の授乳6回、うんち0回、おしっこ8回。
今日の離乳食
10倍粥、ほうれん草粥、麦茶、コーンポタージュスープ。
ほうれん草は好きらしい。

12/16(金)
午後から龍晴の6~7ヶ月健診。
エカイエの金曜日カフェ、コクシネルカフェに友だちたちがランチで集まることになっていて、
健診もあるし迷ったのだが、結局出かける。

今日はインド料理の日だそうで(コクシネルカフェでは毎週ちがう国の世界中の料理を出してくれる)、
キーマカレーまたはタンドリーチキン。
カフェインとともに辛いもの断ちをしている私、辛くないほう、というタンドリーチキンをいただく。
仲間もみな授乳中なので同じ選択。
スパイシーだけど辛くはなく、深い味わいのタンドリーチキン、とてもおいしくいただいた。

途中、龍晴が両鼻から特大の鼻ちょうちんをふくらませ、爆笑しつつされつつ、カフェのお手伝いをされているはぴふるの村松さんに写真を撮っていただいた。

鼻ちょうちんの龍晴、みんなが笑っていてもきょとんとしていて(それはそうだ)、かわいらしい。
しかし鼻ちょうちんがかわいい~なんて言われるのはいまのうちだけですね。

昼過ぎから病院へ。
身長は72センチ近く、体重は8700まで成長。
頭囲が41センチで、3~4ヶ月健診の44センチより減っているのは何かの間違いだと思われる。
自宅で測ると44センチのほうが実感に近い。

布かけテストができなかった。
布かけテストとは、顔に布をかけてそれを手で取れるかチェックするもの。
顔布テスト、ハンカチーフテストとも呼ばれ、手指の発達や感情と運動の連動を診る、らしい。

以前読んだ育児書に、この反射テストが載っていたので、時折試していたのだが、
龍晴はいつもそのままいやがりもせずに顔に布を載せている。
今回もそう。
先生が何度も試すのだが同じなので、うちでもやらないです、というと、来月まで試しても布を取らないなら相談にきてくださいとおっしゃる。
できないとなにが不味いのでしょうか、知能ですか、運動ですか、と尋ねると、
知能ではなくやはり運動とのこと。
実際、手指が麻痺していたり、あるいは嫌なものを退ける、という運動機能らしいのだが、
龍晴は手指には麻痺はないし、おもちゃなど気に入らないものはどかせるし、
単に顔に布をかけても気にならない、気にしていない、だから取らない、というふうには私には見える(見えていた)のだが。
そうしていまもそれを確信しているのだが。

帰宅後、やはり気になって、布かけテストについて調べるも、目的や代替となるテストに関する記載は殆ど見受けられない。
まあ週末に弟にでも聞いてみるかな。
こういうときに小児科医の家族ってよいなあ。
弟は循環器が専門だけど、弟の妻は確か外来を持ちつつ発達心理が専門のはず。

龍晴のハイハイはますます快調。
キッチンスペースまで到達せん勢い。
健診中にも、おすわりから前屈し立ち上がらんばかりの元気っぷりを披露していた。

先生からも、わあ龍晴くんもう7ヶ月かあ、早いなあ、我々も7ヶ月ぶん年を取ったんだねえといわれた。
確かに。

今日の授乳6回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食
10倍粥、ほうれん草粥、麦茶、とろとろかぼちゃ。
お粥は今日からつぶを残し気味にする。
やはりほうれん草は好きらしい。


12/17(土)
昨晩は飲み会で朝4時に帰宅した夫。
それはいいのだが、朝いつまでも寝ていて龍晴が泣きかけていて私が手を離せなくても爆睡しているため、
寝るのは後にして起きて、と起こす。

一日だけでも早く帰宅して欲しいのに、
週の平日のうち1~2回は飲み(遊び飲みでないことはわかっているのだけど飲みは飲みです)、それ以外は0時過ぎまで仕事。
いえを出るのは朝9時前。
土曜日の昼はマッサージ、夜はフットサル、土日の日中に必ず映画のDVDを2本は見て、昼寝を2~3時間はして、本屋さんに1時間ちかくいて、さらには漫画喫茶に行く(もちろん一人で)ことすらある夫。

当然ながら家事はまったくしない。
何しろカーテンすら開けないのだ!
朝、薄暗い部屋にいても気にならないらしい。
信じられない。


しかしさすがに日々この状態で、さらにこんなふうに朝寝ていられると腹もたつ。
小言のひとつも言ってやろうと思ったら、
気配を察したのか頼んでもいないのに皿洗い(自分が食べた分ですが)をしだしたので、
言えなくなってしまった。やれやれ。

龍晴は今日も快進撃。
キッチンスペースまで顔を出し、米袋で遊んでいた。

睡眠前の授乳中、龍がいつものように遊びはじめたので、
顔にガーゼを載せてみた。ら、人差し指と親指でつまんでふつうに退ける。

夫にメールをすると、ほどなく、さすがわが息子よ!という返信。
気にする必要ないと思う、で合意していた夫もやはり気にはなっていたのね。


今日の授乳6回、うんち1回、おしっこ10回。
今日の離乳食
10倍粥、ほうれん草粥、麦茶、すりおろしりんご、豆腐


12/18(日)
木曜日に子連れで遊んだ友だちの赤ちゃんがロタウイルスに感染していて(金曜日に連絡がきた)、
今日で潜伏期間の72時間を経過。
恐らく感染していないだろう。ほうっとする。
友だちの赤ちゃんも軽症で済んだらしい。良かった。

離乳食を作っていてふと振り返ると、
龍晴がテレビを見て寝そべっている夫のからだにつかまってつかまり立ちをしている。

ええっ?

見て?いま立ってるよ!ほら!
と夫にいうと、
こんなん前からしとるで?
とあっさりいう。

えええ?

前からっていつから?
うーん数日前ちゃうかなあ。そうかこれがつかまり立ちなんかー。

…って、そうだから!

龍晴、またひとつ大人の階段をのぼったのでした。

夜、夫とサッカー観戦。
しかしこんなに差が出るなら(サントスとバルサでは点数以上に実力差があったように見える)、欧州枠を3つくらいにしないとバランス悪すぎるなあ。

ローマの友だちがそろそろ帰京。
来週はクリスマス(と結婚記念日)、
再来週は年末だ。
早い。

今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ11回。
今日の離乳食
10倍粥、かぼちゃ粥、麦茶、豆腐、バナナのピューレあまり食べない。
時間を変えて二度目でほぼ完食。