11/21(月)
朝の冷え込みが一段増したように思う。
もう11月も下旬。
秋から冬に変わるとき。
龍晴はお粥をもりもりと食べるようになった。
食べたいときは自分でスプーンをつかむし、
いらないときはあうあういうのでわかりやすい。
今週は京都に行くので、それ以外はイベントを入れないことにしている。
京都に発つ新幹線は朝7時。
ということは、朝6時過ぎにはいえを出たい。
ということは、朝5時前には授乳を開始したほうが良いだろうか。
しかし朝5時は、龍晴はまだ眠っている時間だ。
たいてい6時に起きて、最初の授乳は8時半から9時くらいに始める。
ということは、授乳はせずに出かけるべき?
ううむ悩ましい。
風邪は若干、落ち着いてきたように思う。
今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥
11/22(火)
明日はいよいよ京都。
今日も予定は入れず、買物やさんぽなど、いつものことだけをして過ごす。
いつもの龍晴と私の生活。
少し龍晴の風邪が悪化しているようで心配だ。
私は相変わらず悪い。
夫だけが元気に持ちこたえている。
夫、明日早いため久しぶりに22時に帰宅。
今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ8回
今日の離乳食
10倍粥、麦茶
麦茶は人生初飲み。不思議そうな顔。
11/23(水)
朝5時、起床。
まだ真っ暗だ。
6時10分に自宅を出ることにしている。
龍晴はたいてい6時過ぎには目が覚めるから、起こすかたちで着替えさせ、授乳はせずに新幹線に乗り、車内で授乳する、という計画。
しかし5時45分にご機嫌に目覚めた龍晴。
さすがわが息子。
こういう感度が抜群に良い。
まだ薄暗いなか、東京駅に向かう。
祝日だし朝も早いし空いている、と踏んだ中央線がとても混んでいてびっくりとする。
新幹線もなかなかに混んでいる。
東海道新幹線って、あんなに本数があるのに
どうしていつも混んでいるのだろう。
私の田舎のバスなんて1日一本しかなかったけれど、それでも(だから?)乗客はまばらだったのに。
新幹線のなかでは、大人しく乳を飲み、1時間くらい眠り、起きてからも静かに遊ぶ龍晴。
あっという間に京都。
夫も、もう京都や!と驚く。
JRで2駅の桂川へ。
夫の兄が迎えにきてくれている。
午前中は教会から牧師さんがいらしてお祈りと説話、
午後に親戚が大集合して偲ぶ会、という名の法事的なイベント。
婚家ではこの行事を毎年行う。
キリスト教は仏教と違い、この法事的な行事を毎年するらしい。
夫の父方の親族が集まるのだが、40人近くの大人と15人くらいのちびっこが来るため、
料理(当然手料理が基本である)やら料理やら料理やら、が、本当に大変なのである。
そうしてもちろんこれは嫁の手に負うところが大きい。
本来は私もかなり出番なのだが、夫の仕事が忙しく、前泊できない(!)ことになった。
子どもが産まれる前なら、この手のイベントの裏方はむしろ好きなことなのだが、
いまとなっては忙しい夫に感謝したい。
だって龍晴そっちのけで手伝いなんて、
私にはできないししたくないもの。
初めこそ人見知りで泣いていた龍晴も徐々に慣れ、
いろいろなひとに抱っこされたり遊んでもらったり。
泣いていないからといっても、
私の目からは固くなって笑いもせず、緊張が見て取れるのだけれども、
ぐっと堪えて面倒をみてもらう。
龍もがまんならがまんする子をがまんさせるよう親もがまんだ。
夕方、みんなが三々五々帰宅。
しかし龍にとっては受難というか、2歳の従姉がすごくかわいがってくれて、もちろん2歳だから加減がわからずにつきまとい、
私は私で、その子がすごく龍と会うのを楽しみにしていたのを知っているから、無下にもできないし、
かといって龍は眠いしうんちは出ないしおなかはすくしで、なかなかに大変な1日であった。
夜、夫と二人でお風呂に入って初めてリラックスしたように雄叫びをあげていた。
今日の授乳7回、うんち1回、おしっこ10回
今日の離乳食
なし
11/24(木)
今日はふつうに平日なので、
昨日のてんやわんやの翌日でも、みんな仕事に行ったり幼稚園に行ったりそれぞれだ。
出勤前のアボジに抱っこされた龍晴、ぎりぎり泣かずに一緒の写真も撮れ、
アボジも嬉しそう。良かった。
私たちも夫が仕事なので、朝10時過ぎには桂をあとにする。
再びの新幹線。
二人がけの席が1時間後まで埋まっているとのことで、グリーン車にする。
昨年か一昨年乗ったときはお茶のサービスがあったのだが、今回はおしぼりのみ。
経費削減だろうか。
こちらの支払いは変わらないのになあ。
龍はまたもやいい子にしていた。
行きは山肌が見えていた富士山に冠雪。
龍と一緒に眺める。
東京に着き、夫は仕事へ。
私と龍は自宅に戻る。
龍はお腹も空いているし、眠いはずなのに、
ひとしきり慣れたおもちゃで遊んだり、ピアノを弾いたりしていた。
そうやって日常を取り戻そうとしているのがわかったので、気がすむまでそうっとしておく。
お疲れさま、龍晴。
昨日と今日、よくがんばったね。
たくさんまるいあたまを撫でる。
生活がまた完全に戻るまで、たくさん抱きしめて過ごそうと思う。
今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ12回
今日の離乳食
10倍粥
11/25(金)
京都遠征の影響で1日のリズムが乱れてしまった龍晴。
疲れもあるだろう。
今日から数日は予定を入れないようにしている。
私自身も移動に弱いので、ゆっくり休むつもりだ。
午後のさんぽは新井薬師の公園へ。
お寺でお詣り後に龍と鳩を見に行ったのだが、
今日は鳩がいない。
はと、いないねえ。
などと話していると、隣のベンチの初老のご夫婦らしきお二人が、
何歳?とかかわいいねとか話しかけてきて、
暫く話したり、龍を抱っこしてもらったりして過ごす。
いい時間。
疲れが出て、龍晴は18時過ぎに、
私は20時半に撃沈。
夫が帰宅した23時まで眠り、やっと少し回復する。
最近、龍晴ができるようになったこと。
歌にあわせてぴょんぴょん。
お風呂で私が足でお湯を蹴って波を立てると、その真似でお湯をキックキック。
龍晴!と呼ぶと、ハイ、と手を挙げる。
ハイ、と言えるわけではなく、また私が手を挙げるのでその真似だけど。
今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥、麦茶
11/26(土)
ズリバイから先に進むには結構時間がかかるなあと思っていたら、
最近は腕の力で全身を支え、足をつっぱって立とうとしている。
夕方、キッチンで家事をしていて、子どもの妙にハイテンションな声に様子を見ると、おすわりをしていた。
一人でおすわりしたのは初めて。
視界が変わって嬉しかったのだろうか。
午前中、新井薬師の公園へまた鳩を見せにいく。
今日はたくさんいて、龍は興味深げに眺めている。
昼はパスタキッチンへ。
夫は2週間ぶりのフットサル。
今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥
11/27(日)
龍晴、風邪気味。
元気だし熱もないのだけれども、鼻たれ小僧だ。
龍は体調が悪いときによく吐く。
今日もしょっちゅう吐いていて、そのたびに夫は、吐いた!といっては心配そうに抱き上げたり背中をさすったり。
京都の姉から宅急便。
おさがりの本や、1歳用のチョゴリが届く。
韓国では1歳の誕生日を盛大に祝うそうだ。
お祝いをされている甥っ子のチョゴリを着た写真を見たことがある。
法事のときに、姉からいる?ときかれ、せっかくだから、とお願いしたら、2枚もチョゴリが届いた。
着せ方はとても簡単らしい。
楽しみだ。
龍晴、早く風邪が治りますように。
今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥
朝の冷え込みが一段増したように思う。
もう11月も下旬。
秋から冬に変わるとき。
龍晴はお粥をもりもりと食べるようになった。
食べたいときは自分でスプーンをつかむし、
いらないときはあうあういうのでわかりやすい。
今週は京都に行くので、それ以外はイベントを入れないことにしている。
京都に発つ新幹線は朝7時。
ということは、朝6時過ぎにはいえを出たい。
ということは、朝5時前には授乳を開始したほうが良いだろうか。
しかし朝5時は、龍晴はまだ眠っている時間だ。
たいてい6時に起きて、最初の授乳は8時半から9時くらいに始める。
ということは、授乳はせずに出かけるべき?
ううむ悩ましい。
風邪は若干、落ち着いてきたように思う。
今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥
11/22(火)
明日はいよいよ京都。
今日も予定は入れず、買物やさんぽなど、いつものことだけをして過ごす。
いつもの龍晴と私の生活。
少し龍晴の風邪が悪化しているようで心配だ。
私は相変わらず悪い。
夫だけが元気に持ちこたえている。
夫、明日早いため久しぶりに22時に帰宅。
今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ8回
今日の離乳食
10倍粥、麦茶
麦茶は人生初飲み。不思議そうな顔。
11/23(水)
朝5時、起床。
まだ真っ暗だ。
6時10分に自宅を出ることにしている。
龍晴はたいてい6時過ぎには目が覚めるから、起こすかたちで着替えさせ、授乳はせずに新幹線に乗り、車内で授乳する、という計画。
しかし5時45分にご機嫌に目覚めた龍晴。
さすがわが息子。
こういう感度が抜群に良い。
まだ薄暗いなか、東京駅に向かう。
祝日だし朝も早いし空いている、と踏んだ中央線がとても混んでいてびっくりとする。
新幹線もなかなかに混んでいる。
東海道新幹線って、あんなに本数があるのに
どうしていつも混んでいるのだろう。
私の田舎のバスなんて1日一本しかなかったけれど、それでも(だから?)乗客はまばらだったのに。
新幹線のなかでは、大人しく乳を飲み、1時間くらい眠り、起きてからも静かに遊ぶ龍晴。
あっという間に京都。
夫も、もう京都や!と驚く。
JRで2駅の桂川へ。
夫の兄が迎えにきてくれている。
午前中は教会から牧師さんがいらしてお祈りと説話、
午後に親戚が大集合して偲ぶ会、という名の法事的なイベント。
婚家ではこの行事を毎年行う。
キリスト教は仏教と違い、この法事的な行事を毎年するらしい。
夫の父方の親族が集まるのだが、40人近くの大人と15人くらいのちびっこが来るため、
料理(当然手料理が基本である)やら料理やら料理やら、が、本当に大変なのである。
そうしてもちろんこれは嫁の手に負うところが大きい。
本来は私もかなり出番なのだが、夫の仕事が忙しく、前泊できない(!)ことになった。
子どもが産まれる前なら、この手のイベントの裏方はむしろ好きなことなのだが、
いまとなっては忙しい夫に感謝したい。
だって龍晴そっちのけで手伝いなんて、
私にはできないししたくないもの。
初めこそ人見知りで泣いていた龍晴も徐々に慣れ、
いろいろなひとに抱っこされたり遊んでもらったり。
泣いていないからといっても、
私の目からは固くなって笑いもせず、緊張が見て取れるのだけれども、
ぐっと堪えて面倒をみてもらう。
龍もがまんならがまんする子をがまんさせるよう親もがまんだ。
夕方、みんなが三々五々帰宅。
しかし龍にとっては受難というか、2歳の従姉がすごくかわいがってくれて、もちろん2歳だから加減がわからずにつきまとい、
私は私で、その子がすごく龍と会うのを楽しみにしていたのを知っているから、無下にもできないし、
かといって龍は眠いしうんちは出ないしおなかはすくしで、なかなかに大変な1日であった。
夜、夫と二人でお風呂に入って初めてリラックスしたように雄叫びをあげていた。
今日の授乳7回、うんち1回、おしっこ10回
今日の離乳食
なし
11/24(木)
今日はふつうに平日なので、
昨日のてんやわんやの翌日でも、みんな仕事に行ったり幼稚園に行ったりそれぞれだ。
出勤前のアボジに抱っこされた龍晴、ぎりぎり泣かずに一緒の写真も撮れ、
アボジも嬉しそう。良かった。
私たちも夫が仕事なので、朝10時過ぎには桂をあとにする。
再びの新幹線。
二人がけの席が1時間後まで埋まっているとのことで、グリーン車にする。
昨年か一昨年乗ったときはお茶のサービスがあったのだが、今回はおしぼりのみ。
経費削減だろうか。
こちらの支払いは変わらないのになあ。
龍はまたもやいい子にしていた。
行きは山肌が見えていた富士山に冠雪。
龍と一緒に眺める。
東京に着き、夫は仕事へ。
私と龍は自宅に戻る。
龍はお腹も空いているし、眠いはずなのに、
ひとしきり慣れたおもちゃで遊んだり、ピアノを弾いたりしていた。
そうやって日常を取り戻そうとしているのがわかったので、気がすむまでそうっとしておく。
お疲れさま、龍晴。
昨日と今日、よくがんばったね。
たくさんまるいあたまを撫でる。
生活がまた完全に戻るまで、たくさん抱きしめて過ごそうと思う。
今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ12回
今日の離乳食
10倍粥
11/25(金)
京都遠征の影響で1日のリズムが乱れてしまった龍晴。
疲れもあるだろう。
今日から数日は予定を入れないようにしている。
私自身も移動に弱いので、ゆっくり休むつもりだ。
午後のさんぽは新井薬師の公園へ。
お寺でお詣り後に龍と鳩を見に行ったのだが、
今日は鳩がいない。
はと、いないねえ。
などと話していると、隣のベンチの初老のご夫婦らしきお二人が、
何歳?とかかわいいねとか話しかけてきて、
暫く話したり、龍を抱っこしてもらったりして過ごす。
いい時間。
疲れが出て、龍晴は18時過ぎに、
私は20時半に撃沈。
夫が帰宅した23時まで眠り、やっと少し回復する。
最近、龍晴ができるようになったこと。
歌にあわせてぴょんぴょん。
お風呂で私が足でお湯を蹴って波を立てると、その真似でお湯をキックキック。
龍晴!と呼ぶと、ハイ、と手を挙げる。
ハイ、と言えるわけではなく、また私が手を挙げるのでその真似だけど。
今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥、麦茶
11/26(土)
ズリバイから先に進むには結構時間がかかるなあと思っていたら、
最近は腕の力で全身を支え、足をつっぱって立とうとしている。
夕方、キッチンで家事をしていて、子どもの妙にハイテンションな声に様子を見ると、おすわりをしていた。
一人でおすわりしたのは初めて。
視界が変わって嬉しかったのだろうか。
午前中、新井薬師の公園へまた鳩を見せにいく。
今日はたくさんいて、龍は興味深げに眺めている。
昼はパスタキッチンへ。
夫は2週間ぶりのフットサル。
今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥
11/27(日)
龍晴、風邪気味。
元気だし熱もないのだけれども、鼻たれ小僧だ。
龍は体調が悪いときによく吐く。
今日もしょっちゅう吐いていて、そのたびに夫は、吐いた!といっては心配そうに抱き上げたり背中をさすったり。
京都の姉から宅急便。
おさがりの本や、1歳用のチョゴリが届く。
韓国では1歳の誕生日を盛大に祝うそうだ。
お祝いをされている甥っ子のチョゴリを着た写真を見たことがある。
法事のときに、姉からいる?ときかれ、せっかくだから、とお願いしたら、2枚もチョゴリが届いた。
着せ方はとても簡単らしい。
楽しみだ。
龍晴、早く風邪が治りますように。
今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥