1/23(月)
昨晩は21時まで起きていた龍晴、昼寝も上手にできず、遊んでは眠くてぐずる一日。

日中、福祉センターでのイベントへ。
ついでに子育て広場で龍を遊ばせる。
キッチンの模型のおもちゃがあり、その水道の蛇口と洗面ボウルが気に入ったらしく、暫くがちゃがちゃしていてかわいらしい。

友だちも何人か来ていて、ずうっと母親べったりだった子が、この週末にいきなり独り立ちしたりしていて、成長したねぇと喜び合う。

さて離乳食。
前半に食べるのを嫌がったり風邪を引いたりで、いろいろな食材を試せなかったこともあり、
少し過程が進んだいまも食材を試しつつ、という感じ。
最近はヨーグルト、きな粉、鮭が新しい食材で、今週は鶏にもチャレンジする予定。

たくさん食べる子ならともかく、龍はそこまで食べないし、加えてスープのように完全に液体か、お粥に混ぜないと野菜や魚を食べないので、メニューは代わり映えしない。
せめてお粥に変化をつけようと、かつおや昆布のだし風味にしたり、入れる野菜を毎回変えたりしているが、それでもお粥はお粥だしなあ。
いろいろな栄養素を摂取してほしいからと栄養の面からも、結局一食に数種類のお粥をあげているので
さらにお粥だらけ。

主食、汁物、副菜、とメニューをわけましょうなんて書いてあるのだけれども、まだまだとても無理な状態だ。

まあ全然食べない頃からは格段の進歩だし、ゆっくりいこうね。

夜になって大雪。
夫も22時に早めの帰宅。
一緒に雪を眺める。

今日の授乳4回、うんち1回、おしっこ7回。
今日の離乳食

大根と人参と鮭のお粥(5倍)、野菜スープ、ヨーグルト、麦茶。

きなこ粥(5倍)、ブロッコリーのスープ、麦茶。

1/24(火)
昼からベビーマッサージ。
行く前に時間があったので、電車を眺め、公園で鳩を見る。

そとの世界への関心が強くなっているせいだろう、
空を眺め、家々の植栽を見つめ、飛ぶ鳥を目で追い、電車やブルドーザーや大きな乗り物に興奮する。

じいっと眺めている先にはたいてい何かあり、
それは床屋さんのくるくるまわるものだったり、
風にそよぐ木の葉だったりする。

このちいさな目で、あたまで、こころで、
世界を少しづつ捉えようとしている。
そのことを思う。

ベビーマッサージ。
遊びたい、動きたい盛りの龍晴には向かないなと前回から感じてはいたのだが、
やはり今回で確信を持ち、さらに部屋の温度が高すぎて熱っぽくなってきたので、途中で帰る。

帰り道、ゆっくりとさんぽ。

今週は予定がたくさんあり、
しかしやはりこうしてふたりでゆっくりとさんぽをするのが
結局はいっとう好きでたいせつな時間だなと思うのだ。今日も。

今日の授乳4回、うんち2回、おしっこ8回。
今日の離乳食

キャベツとかぼちゃと鮭ののお粥(5倍)、きなこ粥、さつまいものとろとろ、麦茶。

味噌おじや、きな粉粥(5倍)、人参スープ、麦茶。

1/25(水)
ベビーマッサージラスト。
昨日とは別の主催者で、ランチ付きに惹かれ、申し込んでいたもの。

マッサージの質は良かったように思うが、
6畳ない部屋に6組の親子&講師がマッサージ…には無理があるとしか思えず。
もちろんじいっとするのが嫌いな龍のこと、動きたくてたまらないのを抱っこでなんとか乗り切る。

ランチはおいしくいただく。
離乳食もつけてくださるというので、
もしこれでぱくぱく食べたら私の味がキライってことね~、うわそれ軽くショックね、なんて友だちと言い合っていたのだが、
龍はおえ~と吐き出していた。
私からすれば結構おいしかったのだけれども。

鳩と電車を見て、買い物をしてから帰宅。
途中で寝入る龍晴。

抱っこひものなかで眠る子どもを抱えている状態、が、
私はとても好きだ。
くったりとからだをすべて委ね、
すこやかな寝息をたてる。
胸元につくまるいあたま。
おなかのぽこぽこする呼吸。
あたたかさ。

夜、ちいさなペットボトルでつくったマラカスに
龍が急にはまる。
ちょっと振っては左右にもちかえながら、
15分近くふりつづける。
すごい体力、筋力だ…。
その様があまりに嬉しそうなので、
私もとても嬉しい。

深夜、夫の帰宅に一度起きるがあまりに眠くて殆ど話せず。

今日の授乳4回、うんち1回、おしっこ7回。
今日の離乳食

小松菜とじゃがいもと蕪と鶏ささみのお粥(5倍)、コーンポタージュスープ、ヨーグルトのみかんソースがけ、麦茶。

おじや、きな粉粥、野菜スープ、麦茶。

1/26(木)
完オフ。
やはり予定がない日はたいせつ。
龍とのんびりとさんぽを楽しみ、
いえでもゆっくり遊ぶ時間を取れる。

龍の満ち足りた笑顔。

しかし激しい遊びの好きな龍のリクエストに応えると体力が…。
スクワットからジャンプ、とか、抱っこひもで走るとかスキップのように跳ねる、とかが大好きなんだけど、
さすがに9キロの子どもを抱えてはどれも連続技はつらい。
でもこれ以上楽しいことはありませんというあの顔を見ると、
がんばってしまう母なのだった。

今日の授乳4回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食

鶏ささみと人参とキャベツとかぼちゃのお粥(5倍)、味噌汁、洋梨のヨーグルトあえ、麦茶。

味噌おじや、ほうれん草とじゃがいものお粥、きな粉粥(5倍)、トマトのスープ、麦茶。

1/27(金)
中野仲間の集まり。
今回も20組くらい集まり、盛況。
龍晴は好きな赤ちゃんにチュー攻撃をしに出動しては、ママたちに、
龍くんかわいい~といって写真を撮られたり、うちの子にもチューして!とか、おばちゃんにもチューして!などと言われていた。

集まりに離乳食を持参。
最近はなんちゃって3回食と称し、朝はあまり食べない龍晴の残りごはんに味付けを変えて(だしやスープを加えたり味噌味にしたりきな粉をまぶす)、
昼にも食事をする機会を設けている。

今日も朝の残りにきな粉をまぶしておいたら、
会場のせいかきな粉の効果か、完食。
嬉しい。

今日の授乳4回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食

しらすとかぼちゃと大根のお粥(5倍)、さつまいものとろとろ、麦茶。

ミックスベジタブル風のお粥(5倍)、鶏スープ、麦茶。

1/28(土)
朝、地震。
このところの東大地震研の発表で、神経質になっている。
いやもっと前から、東北の震災のさらに前から、
地震にはナーバスだ。
夫とも緊急時の連絡の方法と待ち合わせ場所を決めておいたり、非常時の準備はそこそこしてあるが、そろそろアップデートしないと。

なにがあっても龍晴を守ること。
私のすべきことは、この一点に尽きる。

夕方、フットサルへ行く夫を見送りがてら駅へ。
止まっている電車への理解も深めた龍晴はうれしそうにぴょんぴょん跳ねる。

しかし龍は、いえからいえまで、ほぼずうっとぴょんぴょんと跳ねているわけなのだが、
ものすごい体力だ。

だいぶ日が長くなってきた。


今日の授乳4回、うんち2回、おしっこ9回。
今日の離乳食

小松菜と大根とじゃがいもと鮭のお粥(5倍)、人参スープ、しぼりたてみかんジュース、麦茶。

味噌おじや、野菜スープ、麦茶。

1/29(日)
花粉が飛びはじめた。
ように思う。
目が痒いし、夫は鼻水が出始めたという。
受難の季節到来だ。

昨年は妊娠中で、花粉症が出なかった。
代わりに酷い皮膚炎を煩い(妊娠性疱疹とPUPPP)、
PUPPPは出産と同時に治ったが、疱疹はアトピー性皮膚炎になっていまに至る。
かわいいわが子の代わりに、皮膚炎を得たわけだ。
もちろん子どもには代えられないのだけれども、
皮膚炎もかなりつらい。
私の場合は顔が中心だ。
わりとよい肌だったのに、いまはもうかなり無惨。
どうしたものか。

ランチはパスタキッチンへ。

もう2月になる。
早い。

先日、学生らしき女性と不動産屋さんが道を歩いていた。
もうそんな季節なんだな。
夫と受験生時代について懐かしく話す。

そろそろ2月だし、先生に会いに行こう。


今日の授乳4回、うんち2回、おしっこ10回。
今日の離乳食

さつまいもと大根とかぼちゃと鶏ささみのお粥(5倍)、コーンポタージュスープ、ヨーグルト、麦茶。

鶏スープ粥(5倍)、しらすときなこのお粥、麦茶。

1/16(月)
今週から月末にかけてイベント目白押し。
今日は一日完オフとする。

龍晴は少し風邪気味。
くしゃみをよくするし、鼻が出始めた。
ひとつ風邪を引くたびに、ひとつ強くなるのだと思うものの、
やはり風邪を引いてしまうと心配だ。

昼過ぎ、公園に鳩を見に行き、前後に電車を見る。
以前よりも鳩を見ると喜ぶようになった。
あーと話しかけている。

朝晩の離乳食の食べがよくないので(たぶんツナが嫌い)、
パンをそのままあげたらもりもりと半斤近く食べる。
パン粥は嫌いなのだが、ふつうのパンは好きらしい。
その気持ち、分かるわ。

夜、京都の甥っ子から、熱帯魚の赤ちゃんが産まれたと興奮気味の電話をもらう。

今日の授乳4回、うんち1回、おしっこ7回。
今日の離乳食

ツナと野菜のお粥(5倍)、ほうれん草粥、トマトのスープ、麦茶。

パン、りんごジュース、麦茶。

1/17(火)
午前中、らふとのイベント「親子のあそびのじかん」へ。
龍晴が出がけに寝てしまったので、かなり遅刻したが、
なんとか第2部のピアノミニコンサートに間に合う。

龍晴と美しいピアノを楽しむ。

リストの愛の夢、ラフマニノフのプレリュード、ボサノバの知らない曲。

演奏終了後、ピアノに触らせてもらい、楽しそうに弾く。
やはり生のピアノはいいなあ。
しまってあるミニピアノ、早めに出そうかしら。
そしてやっぱり私もピアノが欲しいな。

午後は堤助産院の開放日。
コンサートに来ていた中野仲間とタクシーで移動。
運転手さんがとてもよい方で、助手席の赤ちゃんをあやしてくれていた。

今日の助産院ランチはとても豪華なもの。
鶏飯という奄美大島の郷土料理(出身の助産師さんが作ってくれた)にサラダ、正月ならではのあずき粥、つきたてのお餅で作ったきな粉餅に汁粉までふるまわれる。
これで会費500円、しかも集まった会費は寄付されているのだから頭が下がる。

龍は堤先生や助産師さんたちにみてもらい、
ゆっくりごはんを食べられる幸せ。
子どもが産まれてから、ゆっくり食事ができるのは、この堤助産院の開放日だけなのだ。
しかも心づくしの手料理。

龍晴はお友だちたちに挨拶をし、
気に入った赤ちゃんにはチューの洗礼、さらに気に入ったお母さんには抱っこ~と抱きつき、かわいい~などと言われ、
それが終わるとおもちゃ箱をひっくり返して独占し、龍より小さな赤ちゃんの羨望を集め、
高速ハイハイで縦横無尽に部屋を歩きまわり、
つかまり立ちやつたい歩きをご披露しては助産師さんたちに龍くん大きくなったねと誉められ、
飽きると母のもとに戻ってきてしがみつき、
親子共々楽しく過ごしたのであった。

最近、龍晴ができるようになったこと。
後追い。
音がしないおなら(前は必ず音つきだった)。
本への興味。

今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ7回。
今日の離乳食

ミックスベジタブル風野菜とキャベツとしらすのお粥(5倍)、野菜スープ、りんごジュース、麦茶。

蕪とブロッコリーのお粥(5倍)、りんごジュース、麦茶。


1/18(水)
完オフ。
久々に晴れ上がったので布団を干す。
たいていは週末に干していたのだが、先週末はとても干せる陽気ではなかったのだ。

待っていてね、
と龍にいってからベランダに出るのだが、
ベランダに出ると見失うらしく、寝室から慌てて高速ハイハイでリビングに移動し、キッチンのほうまで行き、いると思った母がいなくて号泣、というのを繰り返す。
最終的には片手で9キロの子どもを抱っこしながら、片手で敷布団を干した。
人間、やろうと思えばなんでもできるんだな。

最近の龍晴は後追いが強くなっている。
多くの子の後追いよりはしない、気がするし、ひとりで遊んでいる時間も長いのだが、
ふと、あれいない?となったときの行動は、見ていて胸がきゅんとなる。


ふと顔をあげて、あれ?となり、いつもいるはずのキッチンや音がするほうをまず見に行き、
いない、となると今度は寝室に行く。
それでもいない、と気づくと高速ハイハイでまたキッチンか、玄関に続く廊下まで行き、こらえきれずに泣く、という感じ。
探している間は、本当に必死、という顔だし、
いた!というときは、母を訪ねて三千里、みたいな抱きつきかたをする。
もうもう本当にかわいらしいのだ。このかわいい子は!

以上は隠れて見ていたわけではなく、
用事をしながら見ていた結果です。

夜、なかなか寝ずにご機嫌に遊んでいた龍晴、
最後は力尽きて、ひざもとにハイハイしてきたと思ったらそのまま寝た。
かわいすぎる。

Sちゃんからメール。
5月に恋人とヨーロッパへ長い期間旅行にいくと言っていて、
それなら子ども作っておいでよ、うちの龍と同級生にしようよ、と半分冗談で言って笑いながら送り出したら、
本当に子どもができたというメール。
5月に出産予定だそうだ。
めでたい。
結婚もするそうで、それにしても人生って展開するときは本当に早い。

今年はたいせつな友だちが結婚して家族を持つし、
Sちゃんもそう。
長野の実家の最大の懸案事項だった兄もついに結婚する。
俄に結婚ブーム到来だ。



今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食

パン、豆腐のみかんソースがけ、野菜スープ、麦茶。

ほうれん草とじゃがいものお粥(5倍)、絞りたてみかんジュース、麦茶。

1/19(木)
Rさんが遊びにきた。
ちょうど私と同じ、37歳で女の子を出産している。
ひとり娘のこっちゃんはもう小学生だ。

龍はRさんが気に入ったらしく、ほどなく抱っこ~とハイハイしていき、
おしゃべりしているあいだもよだれブーブー攻撃でハイテンション。

お土産に外出先で使えるスプーンとヌードルカッターのセットをいただく。
嬉しい。

体調が悪いのかどうか、21時くらいにはどうしようもなく眠くなってきた私。
頭痛もひどい。
夫にメモを残して眠る。


今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ9回。
今日の離乳食

ミックスベジタブル風と鯛と小松菜のお粥(5倍)、野菜スープ、りんごジュース、さつまいも、麦茶。

お粥(5倍)、野菜たっぷりおじや、麦茶。

1/20(金)
初雪。
年末にほんのすこしだけちらついたが、本格的な雪ははじめてだ。

そうして。
龍晴、人生初の、まさに初雪。

龍、雪!見て?
と、早起きした龍を抱っこしてたっぷりと雪を見る。
あー。
と、不思議なものを見たときに出すかわいらしいちいさな声で返事をし、じいっと見入る龍。
じいっとじいっと雪を見ながら、にこにこと笑い、
楽しくなってきたらしくぴょんぴょんとはずむ。

龍、これは雪っていうんだよ。
そんなことを話ながら暫くふたりで見ていると夫が起きてきたので、
龍を厚着させ、そとに連れて行ってもらう。

午後は区の施設で、離乳食個別相談。
多少吹雪いているが、雪国育ちの私にはこの程度はどうということもない。
が、区の方から、延期されたら…という電話をご丁寧にいただく。
いずれにせよさんぽにいくし、なので予定通り伺う、というと、え、さんぽにいくんですかこの天気で、とびっくりされる。

でもね。
きちんとした格好と歩き方をすれば、雪だって大丈夫なのだ。

何よりこの雪を龍に体験させたいではないですか。

温かいコートを着せ、外出。

龍晴はずうっとうえを見ながら歩いている。
(実際に歩いているのは私ですが)

きれいだね、龍。
不思議だよね、龍。

これが雪。
私が育った街をいつも覆っていた雪。

やはり出かけて良かったと、龍の顔を見ていて思う。

離乳食相談を1時間ほど。
相変わらずあまり食べないことで、鉄分不足が心配、というと、
結局、1歳以上になって全部の食事を食べ物から摂るようになるまでは離乳食ではそもそも鉄分は補えないもので、だからお母さんがたくさん鉄分摂れば良いんですよ、とのこと。
そうか、確かに。

離乳食の時間や進み具合、好きなもの(ご飯、ほうれん草、パン、野菜スープ)、
嫌いなもの(バナナ、パン粥、上記以外の素材をお粥に混ぜずに食べるもの)の話をすると、
いまの龍にはもう少し固いご飯が多分向いていて(なぜならばパンをもぐもぐ食べられるから)、
ほうれん草が好きでそれ以外の野菜や魚などを嫌いなのは、口のなかで繊維がほどけないのが嫌なのだろう(ほうれん草は柔らかいので繊維がほどける)、
朝より夕方の食が良いのは、朝はあまりお腹が空いていないのでは、
などと、かなりなるほどな見解とアドバイスをいただいた。
できることは今日から試していこうと思う。

相談後、子育て広場に寄る。
顔見知りの親子がいて、子育て広場常駐の保育士さんに、雪についての見解(これくらいの雪はなんともないとか、雪が積もっていても自転車に乗るとか、雪道を歩く方法とか)を話しており、む、この女性、できるな、と思ったらなんと同郷、それも中野と吉祥寺くらいの近さの場所出身だった。

龍晴とひとしきり子育て広場で遊ぶ。
人好きの龍は、赤ちゃんがやってくると必ず寄っていく。
泣いている子には顔をそうっと撫で(実際には力が強いので痛いが)、チューを浴びせたりする。
偉いね、優しいね、龍。

暫く遊んでから帰宅。
まだ雪が降っていて、舞い散る雪を堪能する。

帰宅後の離乳食、完食。
嬉しい。

今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食

しらすとトマトとミックスベジタブル風お粥(5倍)、野菜スープ、絞りたてみかんジュース、麦茶。
殆ど食べず。


朝の残りのお粥にしらすとごはん追加、足りなくてさらにパン、麦茶。

1/21(土)
一日雨。
冷たい雨だがものともせずに3人でパスタキッチンへ。
しかし満席でかなり待ちそうだったため、
ハヤシライスのお店に変更する。

夕方の龍の離乳食に、ツナを入れたら怒りの猛抗議を受ける。
嫌いなのはわかっていたのだけれども、ここのところ食べも良いし…と、1ミリ片くらい混ぜてみたのだ。
しかし。
俺、嫌いって知ってるじゃん!とばかりにものすごい抵抗にあい、断念。
わかったよ、ツナはもう食べなくていいよーだ。

初めてのヨーグルト、アレルギーもなくほうっとする。

夜、夫のフットサルが中止に。
龍は夫とのお風呂が好きなので、嬉しく思う。
私も夫とゆっくり晩ごはん。嬉しい。
嬉しいどようび。

今日の授乳4回、うんち1回、おしっこ7回。
今日の離乳食

ほうれん草と蕪とさつまいものお粥(5倍)、ヨーグルトのしぼりたてりんごソースがけ、麦茶。


お粥(5倍)、野菜おじや+ツナ、キャベツとかぼちゃのコンソメスープ、麦茶。

1/22(日)
寒い一日。
昼は新井薬師の中華料理へ。
夜は久しぶりにスパゲッティミートソースをつくる。

最近の龍晴はますます元気いっぱいだ。
もうすぐ38歳の私、体力はあるほうだが、
さすがに龍晴の元気いっぱいっぷりには体力の限界を感じるときもある。

夫が休みの週末は、夫が龍と遊んでくれるので、
いつもなら私の体力は温存される。
しかし今日はなかなか快復せず、龍を寝かしつけたまま眠ってしまった。
たまには夫とゆっくり話したいのだけれども、
なかなか難しい。


今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ10回。
今日の離乳食

小松菜とじゃがいもと人参と真鯛のお粥(5倍)、ヨーグルトのキウイソースがけ、味噌汁、麦茶。

ほうれん草とじゃがいも、人参、しらすのお粥(5倍)、麦茶。

1/9(月)
連休。
夫も仕事休み。
一部業務をアウトソーシングするようになってから、週末はいえにいられるようになった。
夫のからだのためにも、龍のためにも、私のためにも、よいことだ。

龍はたくさん遊んでもらって楽しそうにしている。

私も家事ができるし、一方で集中して家事ができるぶん、時間も生まれるから、龍と遊ぶ時間もちゃんと確保できる。

龍晴ともっとたくさん遊んであげたいと毎日思いつつ、家事などをちょこちょこしているとそうもいかないこともあり、
なのでやはり夫がいると良いのだ。
まあ龍はかなりひとりで遊ぶタイプみたいなんだけど。

昼はパスタキッチンへ。
満足。

今日が終わると暫く連休がない。
今年はずいぶんと暦が悪いように思う。
土曜日に祝日、ということがやたらとある。

そろそろ今年の目標を立てよう。

今日の授乳6回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食

お粥(7倍)、納豆、ブロッコリー、コーンポタージュスープ、苺、麦茶。

お粥(7倍)残り、野菜たっぷりおじや、蕪のとろとろ、バナナ、麦茶。

1/10(火)
はぴふるのオープンスペースへ。
龍晴に、同年代~やや上の子たちと遊ぶ機会を意識的につくりたいと思っている。
はぴふるは~3歳までのフリースペースなので、ちょうどよい場。

珍しく午前中いっぱい昼寝をしたためかなり遅れたが、来場していたお兄ちゃんのなかに面倒見が良い子(2歳くらい)がいて、一緒に遊んでもらう。
龍は嬉しかったらしく、お兄ちゃんに、大好き!の表現(抱きついて髪を引っ張る。さらにその上は、首に腕をまわしてキスをする)をしたりしていた。
もちろん髪を引っ張られたほうはかなり痛いので、仲裁に入ったけど。

会場で持参したサンドウィッチを食べていたら、
龍が食べたそうに手を出す。
パンをちぎってあげたらもぐもぐふつうに食べていた。
パン粥を食べないのは食感が嫌なのかも。
確かにパン粥はまずいしな。
たまにパンをあげてみようかな。

帰宅途中、電車がたくさん見えるところで暫く電車を見る。
龍は電車が来るたびにあーとかわいらしい声を出す。
自宅を出るとき、隣家の杉の木を見ても必ずあーといって教えてくれる。

かわいいなあ。

最近、龍晴ができるようになったこと。
つかまり立ちで片手を離す。
つたい歩き少々。
ばーなどの発音。
ストローも2~3週間ほど前から使えるように。
電車が来ると教えてくれる。


今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ8回。
今日の離乳食

お粥(7倍)、真鯛の野菜スープ煮、さつまいものとろとろ、バナナ、麦茶。


お粥(7倍)+真鯛の野菜スープ煮(朝の残り)、トマト、麦茶。


1/11(水)
区の講習会の同窓会へ。
私は結局一度も参加しなかった講習会だが、同窓会は呼んでもらい参加する。

わが家は週末を除き、龍晴にとっては実質私と龍の二人暮らしのようなものだし、
また両実家とも遠方で、龍はごく少数のひととしか接する機会がない。

龍に対して愛情がある、あるいは愛情があるまなざしで見てくれる、なるべく多くの、かつ何回か会っているひとや子どもがいる、そんな場所に今年はたくさん連れて行きたいと思っていて、この同窓会や、また中野のいくつかの団体が行っているフリースペースもそうだ。

龍晴は15人近くの赤ちゃんひとりひとりに寄っていき、挨拶(髪をつかむ)をしたり、なかには大好きの抱擁やキスをしたりして、
また会場中を探検したりお母さんたちの手荷物検査をしたりして楽しくやっていた。

龍の挨拶はかなり力が強いためたいていの赤ちゃんは泣いてしまうのがひやひやなんだけど。

帰り道、電車をたくさん見て大興奮。
帰宅ルートからは少し外れるけれども、電車がよく見える場所に連れて行くと、
電車が来るたびに跳び跳ねている。
良かったね、また来ようね。

新人さん特訓中?らしき運転士さん(運転していない)が、
私たちに気づいて何度も手をふってくれて、
心あたたまる感じだった。

今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ8回。
今日の離乳食

お粥(7倍)、ほうれん草粥、ツナ人参蕪のおじや、みかんとバナナの和え物、麦茶。
ツナは嫌いらしい。
バナナも嫌い。うーん。


1/12(木)
今日は完オフ。
午前中と午後2回電車を見に行く。

龍が最も好きなのは入線してくる中央線。
それから総武線。
次が発車したあとの中央線、最後が東西線。
色やスピードなどが決め手らしい。
あまり早すぎるや(発車後の中央線)、地味なの(東西線)よりも、適度に早くカラフルなのが良いらしい。なるほど。

電車が来るたびににっかにかでぴょんぴょんで、
しかしこんなに電車で喜ぶなら毎日でも見せてあげたいと母は思うのであった。

今日の授乳5回、うんち2回、おしっこ9回。
今日の離乳食

お粥(7倍)、ブロッコリー、納豆と人参の和え物、野菜スープ、麦茶。

お粥、さつまいも、野菜たっぷりおじや

1/13(金)
堤助産院へ定期チェックを受けにいく。
右の母乳の後半で嫌がるときがあり、気になっていたのだが、
やはり古い乳がたまっていた。
全部出してもらい、きれいな母乳に。良かった。

一度帰宅してから夕方のさんぽで、電車を見に行く。

途中、いろいろな植栽を見ては声をだして教えてくれる。

ありがとう、龍晴。
きらきらの風にそよぐ葉っぱがきれいだね。

夜からなぜか急に離乳食を食べるようになった。
なぜ?

今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食

お粥(5倍)、しらす、野菜おじや、絞りたてみかんジュース、麦茶。
みかんジュースがぶ飲み。
お粥以外ではじめて喜ぶものを見つけた。


お粥(5倍)、しらすと野菜おじや、麦茶。
朝食べなかったので残り。何故か急に完食。

1/14(土)
アプティのフリースペースへ。
アプティのおもちゃがたくさんあって、集まった3歳までの子どもたちが自由に遊べる。

龍晴は予想通り、おもちゃではなく小さなお友だちたちに突進。
そのうち仲良しの大ちゃんファミリーがやってきたら、
今度は大ちゃんのお父さんににじりより、大ちゃんから抗議を受ける。

2時間ほどおもちゃで遊んだり、読み聞かせを楽しむ。

今回のイベントは夫も一緒に行けて良かった。

夕方、フットサルへ行く夫を見送りに駅へ。
電車を見せたくて構内まで見送りに行く。
たくさんぴょんぴょんしては喜ぶ龍。

男の子はたいてい電車か車が好きらしく、
それは本能、なんだとか。
なんの本能?
狩猟?
動いている大きいもの、を、狩りたい、という?

今日の授乳5回、うんち2回、おしっこ8回。
今日の離乳食

お粥(5倍)、鯛粥、ほうれん草とじゃがいものおじや、絞りたてりんごジュース、麦茶。

お粥(5倍)、野菜たっぷりおじや、野菜スープ、絞りたてりんごジュース、麦茶。

1/15(日)
ランチに鮨を食べ終わり、さてさんぽでも、というタイミングで夫が、
久しぶりに高円寺でも行けへん?という。

え何か用事あるの?
とあまりに珍しい提案なので思わず尋ねると、そういうわけではないという。
そういうわけではないが、腹ごなしをかねてと龍が電車好きやし、と。

高円寺。
高円寺は好きな街で、のぞいて楽しいちいさなお店も多いし、何より喫茶店がたくさんある。
出産前はとにかく毎日のように高円寺に行っていたので、夫の提案は願ったりだ。

早速、電車で高円寺へ。
龍は駅の構内だと距離が近すぎるせいかそこまで電車に反応しないが、
離れたホームに入線する電車にはとても嬉しそうである。

街をひととおりぶらぶらと歩く。
高円寺は夫とも何回か歩いている街。
一緒に入った喫茶店がおしゃれカフェに変わっていたり、おいしいサンドウィッチが食べられるお店が改装していたり、
新たに行ってみたいお店を発見したりと、
楽しく街歩きをする。
なつかしい、このさんぽの雰囲気。
あの頃との違いは、この胸に抱く龍晴の重み。

龍晴も8ヶ月になり、
一段と成長をしている。
一昨日から口をぱくぱくさせているなあと思ったら、急に、んだんだんだ、ばふーなどの語彙が出てきた。

んだんだと近寄ってくるので、んだんだと返事をすると、むきーっと嬉しそうに笑う。
かわいい龍晴。

もう8ヶ月なんだな。
おめでとう、龍晴。

喫茶店でお茶を飲み、暫く休んでから帰宅。
いつもの電車スポットで夫と3人、電車を眺めてから。

帰宅後、離乳食まとめ作り。
8種類くらいの野菜でミックスベジタブルのようなものを作ってみた。

夜は弟の結婚式の引出物の焼肉。
豪勢にいただいた。

龍は土曜日から急に生活のリズムが乱れ、
今日も21時まで寝ず。


今日の授乳5回、うんち2回、おしっこ9回。
今日の離乳食

白子と人参、キャベツのお粥(5倍)、野菜たっぷりおじや、絞りたてりんごジュース、麦茶。
みかんジュースをあげたかったが、朝起きたらラスト一つのみかんを夫に食べられていた…。


ミックスベジタブル風のお粥、野菜スープ。

1/1(日)
元旦。
龍晴は6時に起床。
明けましておめでとうございますと、家族で新年のあいさつをする。

家族3人になってからはじめて迎える新年の朝。
龍晴との新しい年。

トックスープで朝ごはん。
夫はチヂミも蒸し豚もいらないというが、せっかくの正月に何も正月料理がないのは淋しいしと、トックスープを作っておいたのだ。

龍晴も今日は品数多めに正月膳。

夫、さらにぜんざいも食べたいというので、
小豆をゆでる。

京都と長野それぞれに電話。
龍晴の声も届いたようで良かった。

昼過ぎに新井薬師へ。
しかし!
ここはディズニーランドですか?というような混みっぷりに参拝を断念。
休み中に出直すことに。
何しろ龍晴はまだ風邪っぴきである。

帰省をしない正月は、淡々としている。
私たちだけだと正月料理はさほどこだわらないし、
親戚が来ることもない。
龍晴と過ごす初めてのお正月、ということに
何度も何度でもしみじみとするものの。

夜、今日は19時には龍が就寝。
夫と焼肉パーティをする。

今日の授乳5回、うんち2回、おしっこ10回。
今日の離乳食
お粥(7倍)、さつまいも粥、野菜スープ、桃のジュレ、麦茶。

1/2(月)
初夢を見た。
私は比較的よく夢を見るほう…というか、見た夢を朝まで憶えているほうだと思う。
今日の初夢も、だからディテールまでかなり記憶しているのだが、なんというか、かなり示唆に富んだ夢だった。

その夢は、詳しく書くと長くなるので割愛するが、私の性格、特長の悪いところをぐっと凝縮したような夢。
たとえばその夢のなかで私は大学生なのだが、彼氏(実在の高校時代の彼氏だった)とデートしていて大学の期末試験に遅刻しそうになり、まいっか単位くらい(!)落としてもとデートを優先する。
実際私は、中長期的に重要なことをまいっかと容易に手離してしまうところがあり、かつその理由は、恋愛優先の結果だったことが殆どだ。
というより恋愛が絡むとまいっかとそれ以外を軽視するというか。
その夢はとにかくそういう、私自身が自覚しているいないに関わらず、私の嫌なところをうんざりするくらい見せてくれて、ああこんな私は嫌だ!まっとうに生きたいんだ、と思ったあたりで(件の試験へは、最終的にはなんとかして行こうと努力していた、もちろん夢のなかで)子どもが泣いて目が覚めた。やれやれ。
寝覚めの悪い初夢だが、自分自身を見直すきっかけを与えられたように思う。
そういう意味では初夢にふさわしい。

夫、今日は仕事と年に一度の運試しと称し、恒例のパチンコへ。
私はまったく興味がないが、まあ年に一度だし。
去年に引き続き今年も大勝ち。
うなるように連チャン?が続き、閉店近くまで帰るに帰れず、なくらいであった。
幸先良いね、ということで。


今日の授乳6回、うんち1回、おしっこ9回。
今日の離乳食
お粥(7倍)、ほうれん草粥、すりおろしりんご、野菜スープ、麦茶。

1/3(火)
今日は夫のたんじょうび。
35歳。
おめでとう。

夫が35歳かあ。
時間は本当に早く過ぎる。
はじめて夫のたんじょうびを祝ったのは、
確か28歳だった気がするのだが。

念願の動物園へ。
井の頭公園へ行く。
龍晴はモルモットを触ったり、ちいさなどうぶつをじっと見たり、
公園の木々や池を眺めたり、
いつもと違うことをたくさんたくさん、感じた様子。

良かったね、龍。

夫のたんじょうびプレゼントを選び(フットサル用のウィンドブレーカー上下)、
ケーキを買って帰宅。

龍は電車が好きなので、駅のホームに電車が入るたびにぴょんぴょん大興奮。

疲れたのか、早く、しかも途中であまり起きることなく眠り、
夫とふたりたんじょうびを静かに祝う。

龍晴の風邪はだいぶ良くなっている。

今日の授乳6回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食
お粥(7倍)、コーンスープ、じゃがいもとかぼちゃのとろとろ、麦茶。
かぼちゃを食べるとくちのまわりが必ずかぶれる。

1/4(水)
今日で夫の冬休み終わり。
いつになく積極的に、私が考える家族らしく、夫らしく、いてくれた夫。
ありがとう。
私も良い休みになりました。
きっと龍も。

日中、新井薬師へお詣り。
かなり長く手を合わせ、さてと顔をあげると、
夫はまだ手を合わせていた。
私も手を合わせなおす。
年齢をおうごとに、立場が増すごとに、夫の願い?祈り?お礼?の時間が延長しているように思う。
はじめの頃なんて、初詣に行くのすら、なぜ?という感じだったのにね。

夜は夫のリクエストで唐揚げを大量に揚げる。

今日の授乳7回、うんち1回、おしっこ10回。
今日の離乳食
お粥(7倍)、キャベツ粥、野菜スープ、麦茶。

1/5(木)
夫は今日から仕事始め。
行ってらっしゃい、頑張って。
朝、8時半過ぎに出る夫は0時前後まで仕事で戻らない。

今日から龍晴とふたりの、いつもの生活。

昼前にさんぽ。
今日はさんぽは一回。
龍晴は風邪ぎみなのか、くしゃみを何回か。
離乳食もあまり食べない。

今日の授乳5回、うんち2回、おしっこ9回。
今日の離乳食
お粥(7倍)、さつまいも粥、じゃがいものポタージュ、野菜スープ、トマトとフルーツのピューレ、麦茶。

1/6(金)
龍晴があまり離乳食を食べない。
一般的には2回食にしても良い頃だ。
気になって、区の相談センターに出かける。

もうすぐ8ヶ月なんですけど、といいつつ相談すると、
1歳までは食べなくても平気、とのこと。
ふうん、そうなんだ。

せっかく作ったのに食べないなんて!と思うようならお休みしてもいいし、
思わないなら続ければよい、そうだ。
細々とでも続けてみよう。

相談センターにある子育て広場(親子のフリースペースで)で暫く龍を遊ばせてから帰宅。

と、中野仲間から何件かメールが来ていることに気がついた。

遅刻する、ごめんとかみんなそういう内容。


…!

そうだ今日は定例会ではないか!
今日が木曜日と一日勘違いしていた!
慌てて再び外出。

今日は12組ほどの親子が集結。
みんなひとつき分、大きくなっている。
男の子が10人、女の子が2人なのだが、女の子の線の細さ、といったら!
龍は男子のなかでも力が強く大きいため、まるで別の生き物である。

おもちゃコーナーに単身乗り込んで遊んだり、
好きな友だちを羽交い締めにして(愛情表現)キスしたり、
いろいろなお母さんたちのもとを訪れては抱きつき、龍くんかわいい~なんて言われて抱っこされていた。
いいぞ、息子よ。

たまに私のもとへ戻ってきては抱きつき、
エナジーチャージできたとばかりにまた勇猛にハイハイしついく龍晴であった。

今日の授乳5回、うんち2回、おしっこ7回。
今日の離乳食
お粥(7倍)、だしがゆ、ブロッコリー粥、豆腐、野菜スープ、桃のジュレ、麦茶。

1/7(土)
龍晴は電車が大好きだ。
それがわかってからは、龍のさんぽコースに電車が見える道をよく選ぶ。
電車が来ると、ちいさなかわいらしい声であーというかぴょんぴょんはねるかで、
喜びを表現する。かわいい龍晴。

電車来たねえ、龍。
良かったねえ。
そんなふうに話す。

そうして龍は、大好きな電車を音でも判断するようになった。
もしかしたら最初から音が先だったのかも知れないのだけれども。
とにかく電車の音がすると、ぴょんぴょんするのだ。
すごいなあ。
中野仲間に龍は電車好きというと、
すごい龍くん、もうてっちゃんなんだ、と笑われた。

朝は夫と七草うどん。

今日の授乳6回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食
お粥(7倍)、真鯛のすりながし、キャベツのとろとろ、野菜スープ、麦茶。
キャベツは苦手らしい。真鯛はいけた!


1/8(日)
長野から両親が来る。
文字通り、抱えきれないお土産…お年賀のお菓子やらパンやらロシア土産やらお手製の福神漬けやらカニ缶やら天ぷら粉やら洋梨やら焼き物の茶器やらなにやら、もういえにあるもの全部持ってきましたというような脈絡の無さと量に、深い愛情を感じる。

龍晴は人見知りで号泣。
かなり長いこと泣いていたが、途中、お寺にお詣りに行ったり、ごはんを食べたりするうちに馴染み、
再びいえに戻ってからはすっかりと大丈夫になった。
寝転んだ父のお腹のうえに乗ってみたり、
母に大好き~の抱擁をしてみたりして、
両親はかなり満足したようであった。
良かった良かった。

夕方に長野へ帰る。
車で3~4時間ほどだろうか。
また来てねと手をふった。

龍晴は眠いのとお腹が空いたの極地で、
お風呂あがりから号泣し、仕方なく一枚羽織らせただけで授乳し、寝入ってからパジャマを着せる。

お疲れさま、龍。
一日よくがんばったね。


今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ8回。
今日の離乳食
お粥(7倍)、さつまいも粥、りんご粥、ほうれん草粥、野菜スープ、麦茶。
お粥は比較的好きなので、食べて欲しいものをお粥にまぜてみる。
12/26(月)
龍晴の咳が治らない。
風邪なら改善してきてもよい頃だ。
心配なのでいまいちど病院へ行くことにする。

今回はいつもの警察病院の、主治医の先生。
やはりかかりつけの先生は話しやすいし、龍晴のことも誕生以来、継続的にわかってくださっているという安心感がある。

咳が出始めた時からいまに至るまでの細かい経過…咳や下痢の頻度、熱の高さ、鼻水の量や、
先週受診した際の処方箋でお腹を壊したこと、
私と夫が相次いで胃腸の風邪になったことなどを話し、
龍を診察してもらう。

所見、RSウイルス感染。

…やっぱりなあー。
ここ数日の容態から、どうもそんな気がしてはいたのだ。
ただRSだとしても、もうウイルスが抜ける頃だしまた龍の様子からも検査は不要ということで、本当にRSかはわからないのだけれども。

いずれにせよ快復傾向にあるしもう大丈夫、
ただ痰が辛そうならということで、お腹を壊さない可能性が高い薬を処方していただく。

薬に関する話(からだに合わなそうな場合どうするか、等)などを詳しく聞けたのも良かった。

龍はこの先生が好きなので、あーあーと何度も話しかけていた。

夫の体調も復活傾向。
良かった。


今日の授乳5回、うんち3回、おしっこ7回。
今日の離乳食
10倍粥、麦茶、じゃがいものポタージュ、すりおろしりんご。
殆ど食べない。

12/27(火)
龍晴がつかまり立ちをするようになってから、
まさに目が離せない毎日だ。

目が離せなくなるよ~とみんないっていたのはこのことね!という感じ。

ハイハイでそばに来てくれるのはやはりありがたいというか嬉しいのだが、
そこで立つ?というような場所で立ち、時に転ぶ。
立ったはいいけど座れなくて、疲れて呼ぶ。

もうひやひやの連続だ。

でも立っているときのちょっと自慢気な顔はかわいらしいし、
毎日耐久時間が伸びたり、スムーズに立てるようになってきたのも頼もしい。

成長しているなあ。

ところでわが家の居室は、リビングダイニングキッチン(キッチンとは間仕切りがないタイプ)、寝室、主に夫の仕事部屋で構成されている。
龍晴はリビングダイニングによくいて、最近はキッチンに進出してはリビングに連れ戻されるというのを繰り返している。
龍晴が好きな空間はキッチン、夫の仕事部屋、洗面所。
夫の仕事部屋と洗面所はそれぞれ抱っこしてしか連れて行かないことにしていたのだが。
昨晩、洗濯を干している時に、龍晴がハイハイで移動しており、それは知っていたのだがまあいいかとそのままにしておいた。

そうしてついに自力で、キッチンの先の廊下を曲がると仕事部屋と洗面所がある!
とわかったときの龍晴ときたら!!

雄叫び、雄叫び。

やったーきっほーい、といった感じで、ハイハイスピードアップ。

そうかそうかそんなに嬉しいですか。
龍のうれしそうな顔にはとことん弱い母である。

夫、体調に不審な箇所があり病院に行ったが、
なんともなかったとのこと。安心する。

私がまた軽く風邪気味。
みんな体調万全で年を越したいのだが。

今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ8回。

今日の離乳食
10倍粥、キャベツ粥、麦茶、いちご、野菜スープ。
固形物は食べず。
ここのところ殆ど離乳食を受け付けない。
体調が快復したらまた食べるのだろうか。

12/28(水)
ポリオの不活化ワクチン2回目接種。
龍晴、まだ咳と鼻は出るがだいぶ快復してきたように思う。
ここのところ大好きな外出もあまり行きたがらなかったのだが、
今日は抱っこひものなかでびょんぴょんする。

タクシーから見えた街路樹の葉が風に揺れているのが珍しかったようで、
仕切りにあーと話をする。

そうね、あれはプラタナス。
葉っぱ大きいね、などと答えると、またあーという。
かわいい龍晴。

久しぶりにベッドメリーをまわす。
流れてくるメロディがとても懐かしく、
懐かしいといったって1年も経っていないのに、
でも懐かしいということばがぴったりとくる。

ちいさい龍晴がもっとちいさかったころ。

龍、憶えている?
と尋ねると、仕切りにあーとちいさな声をだす。
くるくるとまわる人形たち。
龍晴のはじめてのお友達たち。

サンタクロースからのプレゼントの、
ボールを入れるおもちゃに、龍はちいさなぬいぐるみを入れようと頑張っている。
そうか確かにボールじゃなくちゃいけない決まりなんてないものね。
斬新だなあ。斬新だし柔軟だ。

子どもってすごい。

しめ飾りを買ってきて玄関に飾る。
今日しないと30日になってしまうので慌てて購入。
危ないところだった。


今日の授乳6回、うんち1回、おしっこ7回。
今日の離乳食
7倍粥(うらごし)、パン粥、麦茶、トマトスープ。

12/29(木)
今日から夫の冬休み。
龍はだいぶ体調が良くなってきたようで、
散歩中にぴょんぴょんしたり、歌に合わせてぴょんぴょんしたりする。

夜、ついに離乳食を食べる!
朝も昼もまったく食べなかったのに、
夫の晩ごはんの支度をし、テーブルに並べていたら、
龍が身を乗り出してきた。
もしや?
と思い、すかさずお粥を出すと、なんと完食。

嬉しい。
嬉しい。嬉しい。

今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ7回。
今日の離乳食
7倍粥、ほうれん草粥、麦茶、野菜スープ。

12/30(金)
夫が休みなので、大掃除やら正月料理を作ったりやら、家事をしまくっていたら、
龍が抱っこ~とやってきた。
抱っこをすると、ぴったりとはりついて、長いあいだキャーキャー雄叫びをあげる。

そうか、淋しかったんだね。
かわいいなあ。

ランチは年内最後のパスタキッチン。

正月料理として作っておいた牛筋の煮込み、
夫にあらかた食べられてしまった。
ああ!

今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食
7倍粥、麦茶、すりおろしりんご、トマトスープ。

12/31(土)
大晦日。
東京には20年近くいるが、東京で年越しをするのは初めてだ。

一人暮らしの頃は年末年始はたいてい実家に帰省していた。
紅白を見るともなく見て、近所の菩提寺に二年参りにいくのが恒例だった。

恋人もしくは夫と二年参りにいく、というのにずうっと憧れていたのだが、
年末年始は帰省する恋人とばかりお付き合いをし、
昨年は京都に帰省したし、
今年は龍晴がうまれた。
龍晴がちいさいうちは、二年参りはお預けだ。

大晦日の街を家族で歩く。
今年はすごい一年だったね、というのが、
夫と私の共通する感慨だ。

龍晴がうまれたこと。
このいとしくちいさきもの。
夫の事業が急成長したこと。
ひとえに夫の努力の賜。

そんなことを何度も話す。

夜、夫は毎年楽しみにしているお笑い番組を見る。
龍晴は珍しく22時まで起きていて、
風邪気味の私は早く寝て欲しくてやきもき。

うたた寝をはじめた夫、ちょうど日付が変わるタイミングで突然ぱっと目覚め、
テレビのカウントダウンを指して、
ちょうどや、と嬉しそうに私を振り返ってわらう。
夫のこういうところが好きだと思う。
無邪気さ、とでもいおうか。

明けましておめでとうございます、
今年もよろしくお願いします、
とそれぞれにあいさつ。

近くのお寺からは除夜の鐘。

深く眠る龍晴のあたまをそうっとなでて
このめくるめく一年に感謝をする夜。


最近、龍晴ができるようになったこと。
つかまり立ちから座る。
ラッパを吹く。
つつで声を拡大する。
こちらがダメならあちらから、という工夫。
会話。以前は一方的なことが多かったが、最近は会話になることがある。
要求を伝える以外の語りかけ。

今日の授乳6回、うんち0回、おしっこ10回。
今日の離乳食
7倍粥、パンのコーン粥、野菜スープ、もものジュレ、麦茶。