1/16(月)
今週から月末にかけてイベント目白押し。
今日は一日完オフとする。
龍晴は少し風邪気味。
くしゃみをよくするし、鼻が出始めた。
ひとつ風邪を引くたびに、ひとつ強くなるのだと思うものの、
やはり風邪を引いてしまうと心配だ。
昼過ぎ、公園に鳩を見に行き、前後に電車を見る。
以前よりも鳩を見ると喜ぶようになった。
あーと話しかけている。
朝晩の離乳食の食べがよくないので(たぶんツナが嫌い)、
パンをそのままあげたらもりもりと半斤近く食べる。
パン粥は嫌いなのだが、ふつうのパンは好きらしい。
その気持ち、分かるわ。
夜、京都の甥っ子から、熱帯魚の赤ちゃんが産まれたと興奮気味の電話をもらう。
今日の授乳4回、うんち1回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
ツナと野菜のお粥(5倍)、ほうれん草粥、トマトのスープ、麦茶。
夜
パン、りんごジュース、麦茶。
1/17(火)
午前中、らふとのイベント「親子のあそびのじかん」へ。
龍晴が出がけに寝てしまったので、かなり遅刻したが、
なんとか第2部のピアノミニコンサートに間に合う。
龍晴と美しいピアノを楽しむ。
リストの愛の夢、ラフマニノフのプレリュード、ボサノバの知らない曲。
演奏終了後、ピアノに触らせてもらい、楽しそうに弾く。
やはり生のピアノはいいなあ。
しまってあるミニピアノ、早めに出そうかしら。
そしてやっぱり私もピアノが欲しいな。
午後は堤助産院の開放日。
コンサートに来ていた中野仲間とタクシーで移動。
運転手さんがとてもよい方で、助手席の赤ちゃんをあやしてくれていた。
今日の助産院ランチはとても豪華なもの。
鶏飯という奄美大島の郷土料理(出身の助産師さんが作ってくれた)にサラダ、正月ならではのあずき粥、つきたてのお餅で作ったきな粉餅に汁粉までふるまわれる。
これで会費500円、しかも集まった会費は寄付されているのだから頭が下がる。
龍は堤先生や助産師さんたちにみてもらい、
ゆっくりごはんを食べられる幸せ。
子どもが産まれてから、ゆっくり食事ができるのは、この堤助産院の開放日だけなのだ。
しかも心づくしの手料理。
龍晴はお友だちたちに挨拶をし、
気に入った赤ちゃんにはチューの洗礼、さらに気に入ったお母さんには抱っこ~と抱きつき、かわいい~などと言われ、
それが終わるとおもちゃ箱をひっくり返して独占し、龍より小さな赤ちゃんの羨望を集め、
高速ハイハイで縦横無尽に部屋を歩きまわり、
つかまり立ちやつたい歩きをご披露しては助産師さんたちに龍くん大きくなったねと誉められ、
飽きると母のもとに戻ってきてしがみつき、
親子共々楽しく過ごしたのであった。
最近、龍晴ができるようになったこと。
後追い。
音がしないおなら(前は必ず音つきだった)。
本への興味。
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
ミックスベジタブル風野菜とキャベツとしらすのお粥(5倍)、野菜スープ、りんごジュース、麦茶。
夜
蕪とブロッコリーのお粥(5倍)、りんごジュース、麦茶。
1/18(水)
完オフ。
久々に晴れ上がったので布団を干す。
たいていは週末に干していたのだが、先週末はとても干せる陽気ではなかったのだ。
待っていてね、
と龍にいってからベランダに出るのだが、
ベランダに出ると見失うらしく、寝室から慌てて高速ハイハイでリビングに移動し、キッチンのほうまで行き、いると思った母がいなくて号泣、というのを繰り返す。
最終的には片手で9キロの子どもを抱っこしながら、片手で敷布団を干した。
人間、やろうと思えばなんでもできるんだな。
最近の龍晴は後追いが強くなっている。
多くの子の後追いよりはしない、気がするし、ひとりで遊んでいる時間も長いのだが、
ふと、あれいない?となったときの行動は、見ていて胸がきゅんとなる。
ふと顔をあげて、あれ?となり、いつもいるはずのキッチンや音がするほうをまず見に行き、
いない、となると今度は寝室に行く。
それでもいない、と気づくと高速ハイハイでまたキッチンか、玄関に続く廊下まで行き、こらえきれずに泣く、という感じ。
探している間は、本当に必死、という顔だし、
いた!というときは、母を訪ねて三千里、みたいな抱きつきかたをする。
もうもう本当にかわいらしいのだ。このかわいい子は!
以上は隠れて見ていたわけではなく、
用事をしながら見ていた結果です。
夜、なかなか寝ずにご機嫌に遊んでいた龍晴、
最後は力尽きて、ひざもとにハイハイしてきたと思ったらそのまま寝た。
かわいすぎる。
Sちゃんからメール。
5月に恋人とヨーロッパへ長い期間旅行にいくと言っていて、
それなら子ども作っておいでよ、うちの龍と同級生にしようよ、と半分冗談で言って笑いながら送り出したら、
本当に子どもができたというメール。
5月に出産予定だそうだ。
めでたい。
結婚もするそうで、それにしても人生って展開するときは本当に早い。
今年はたいせつな友だちが結婚して家族を持つし、
Sちゃんもそう。
長野の実家の最大の懸案事項だった兄もついに結婚する。
俄に結婚ブーム到来だ。
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
パン、豆腐のみかんソースがけ、野菜スープ、麦茶。
夜
ほうれん草とじゃがいものお粥(5倍)、絞りたてみかんジュース、麦茶。
1/19(木)
Rさんが遊びにきた。
ちょうど私と同じ、37歳で女の子を出産している。
ひとり娘のこっちゃんはもう小学生だ。
龍はRさんが気に入ったらしく、ほどなく抱っこ~とハイハイしていき、
おしゃべりしているあいだもよだれブーブー攻撃でハイテンション。
お土産に外出先で使えるスプーンとヌードルカッターのセットをいただく。
嬉しい。
体調が悪いのかどうか、21時くらいにはどうしようもなく眠くなってきた私。
頭痛もひどい。
夫にメモを残して眠る。
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ9回。
今日の離乳食
朝
ミックスベジタブル風と鯛と小松菜のお粥(5倍)、野菜スープ、りんごジュース、さつまいも、麦茶。
夜
お粥(5倍)、野菜たっぷりおじや、麦茶。
1/20(金)
初雪。
年末にほんのすこしだけちらついたが、本格的な雪ははじめてだ。
そうして。
龍晴、人生初の、まさに初雪。
龍、雪!見て?
と、早起きした龍を抱っこしてたっぷりと雪を見る。
あー。
と、不思議なものを見たときに出すかわいらしいちいさな声で返事をし、じいっと見入る龍。
じいっとじいっと雪を見ながら、にこにこと笑い、
楽しくなってきたらしくぴょんぴょんとはずむ。
龍、これは雪っていうんだよ。
そんなことを話ながら暫くふたりで見ていると夫が起きてきたので、
龍を厚着させ、そとに連れて行ってもらう。
午後は区の施設で、離乳食個別相談。
多少吹雪いているが、雪国育ちの私にはこの程度はどうということもない。
が、区の方から、延期されたら…という電話をご丁寧にいただく。
いずれにせよさんぽにいくし、なので予定通り伺う、というと、え、さんぽにいくんですかこの天気で、とびっくりされる。
でもね。
きちんとした格好と歩き方をすれば、雪だって大丈夫なのだ。
何よりこの雪を龍に体験させたいではないですか。
温かいコートを着せ、外出。
龍晴はずうっとうえを見ながら歩いている。
(実際に歩いているのは私ですが)
きれいだね、龍。
不思議だよね、龍。
これが雪。
私が育った街をいつも覆っていた雪。
やはり出かけて良かったと、龍の顔を見ていて思う。
離乳食相談を1時間ほど。
相変わらずあまり食べないことで、鉄分不足が心配、というと、
結局、1歳以上になって全部の食事を食べ物から摂るようになるまでは離乳食ではそもそも鉄分は補えないもので、だからお母さんがたくさん鉄分摂れば良いんですよ、とのこと。
そうか、確かに。
離乳食の時間や進み具合、好きなもの(ご飯、ほうれん草、パン、野菜スープ)、
嫌いなもの(バナナ、パン粥、上記以外の素材をお粥に混ぜずに食べるもの)の話をすると、
いまの龍にはもう少し固いご飯が多分向いていて(なぜならばパンをもぐもぐ食べられるから)、
ほうれん草が好きでそれ以外の野菜や魚などを嫌いなのは、口のなかで繊維がほどけないのが嫌なのだろう(ほうれん草は柔らかいので繊維がほどける)、
朝より夕方の食が良いのは、朝はあまりお腹が空いていないのでは、
などと、かなりなるほどな見解とアドバイスをいただいた。
できることは今日から試していこうと思う。
相談後、子育て広場に寄る。
顔見知りの親子がいて、子育て広場常駐の保育士さんに、雪についての見解(これくらいの雪はなんともないとか、雪が積もっていても自転車に乗るとか、雪道を歩く方法とか)を話しており、む、この女性、できるな、と思ったらなんと同郷、それも中野と吉祥寺くらいの近さの場所出身だった。
龍晴とひとしきり子育て広場で遊ぶ。
人好きの龍は、赤ちゃんがやってくると必ず寄っていく。
泣いている子には顔をそうっと撫で(実際には力が強いので痛いが)、チューを浴びせたりする。
偉いね、優しいね、龍。
暫く遊んでから帰宅。
まだ雪が降っていて、舞い散る雪を堪能する。
帰宅後の離乳食、完食。
嬉しい。
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
しらすとトマトとミックスベジタブル風お粥(5倍)、野菜スープ、絞りたてみかんジュース、麦茶。
殆ど食べず。
夜
朝の残りのお粥にしらすとごはん追加、足りなくてさらにパン、麦茶。
1/21(土)
一日雨。
冷たい雨だがものともせずに3人でパスタキッチンへ。
しかし満席でかなり待ちそうだったため、
ハヤシライスのお店に変更する。
夕方の龍の離乳食に、ツナを入れたら怒りの猛抗議を受ける。
嫌いなのはわかっていたのだけれども、ここのところ食べも良いし…と、1ミリ片くらい混ぜてみたのだ。
しかし。
俺、嫌いって知ってるじゃん!とばかりにものすごい抵抗にあい、断念。
わかったよ、ツナはもう食べなくていいよーだ。
初めてのヨーグルト、アレルギーもなくほうっとする。
夜、夫のフットサルが中止に。
龍は夫とのお風呂が好きなので、嬉しく思う。
私も夫とゆっくり晩ごはん。嬉しい。
嬉しいどようび。
今日の授乳4回、うんち1回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
ほうれん草と蕪とさつまいものお粥(5倍)、ヨーグルトのしぼりたてりんごソースがけ、麦茶。
夜
お粥(5倍)、野菜おじや+ツナ、キャベツとかぼちゃのコンソメスープ、麦茶。
1/22(日)
寒い一日。
昼は新井薬師の中華料理へ。
夜は久しぶりにスパゲッティミートソースをつくる。
最近の龍晴はますます元気いっぱいだ。
もうすぐ38歳の私、体力はあるほうだが、
さすがに龍晴の元気いっぱいっぷりには体力の限界を感じるときもある。
夫が休みの週末は、夫が龍と遊んでくれるので、
いつもなら私の体力は温存される。
しかし今日はなかなか快復せず、龍を寝かしつけたまま眠ってしまった。
たまには夫とゆっくり話したいのだけれども、
なかなか難しい。
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ10回。
今日の離乳食
朝
小松菜とじゃがいもと人参と真鯛のお粥(5倍)、ヨーグルトのキウイソースがけ、味噌汁、麦茶。
夜
ほうれん草とじゃがいも、人参、しらすのお粥(5倍)、麦茶。
今週から月末にかけてイベント目白押し。
今日は一日完オフとする。
龍晴は少し風邪気味。
くしゃみをよくするし、鼻が出始めた。
ひとつ風邪を引くたびに、ひとつ強くなるのだと思うものの、
やはり風邪を引いてしまうと心配だ。
昼過ぎ、公園に鳩を見に行き、前後に電車を見る。
以前よりも鳩を見ると喜ぶようになった。
あーと話しかけている。
朝晩の離乳食の食べがよくないので(たぶんツナが嫌い)、
パンをそのままあげたらもりもりと半斤近く食べる。
パン粥は嫌いなのだが、ふつうのパンは好きらしい。
その気持ち、分かるわ。
夜、京都の甥っ子から、熱帯魚の赤ちゃんが産まれたと興奮気味の電話をもらう。
今日の授乳4回、うんち1回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
ツナと野菜のお粥(5倍)、ほうれん草粥、トマトのスープ、麦茶。
夜
パン、りんごジュース、麦茶。
1/17(火)
午前中、らふとのイベント「親子のあそびのじかん」へ。
龍晴が出がけに寝てしまったので、かなり遅刻したが、
なんとか第2部のピアノミニコンサートに間に合う。
龍晴と美しいピアノを楽しむ。
リストの愛の夢、ラフマニノフのプレリュード、ボサノバの知らない曲。
演奏終了後、ピアノに触らせてもらい、楽しそうに弾く。
やはり生のピアノはいいなあ。
しまってあるミニピアノ、早めに出そうかしら。
そしてやっぱり私もピアノが欲しいな。
午後は堤助産院の開放日。
コンサートに来ていた中野仲間とタクシーで移動。
運転手さんがとてもよい方で、助手席の赤ちゃんをあやしてくれていた。
今日の助産院ランチはとても豪華なもの。
鶏飯という奄美大島の郷土料理(出身の助産師さんが作ってくれた)にサラダ、正月ならではのあずき粥、つきたてのお餅で作ったきな粉餅に汁粉までふるまわれる。
これで会費500円、しかも集まった会費は寄付されているのだから頭が下がる。
龍は堤先生や助産師さんたちにみてもらい、
ゆっくりごはんを食べられる幸せ。
子どもが産まれてから、ゆっくり食事ができるのは、この堤助産院の開放日だけなのだ。
しかも心づくしの手料理。
龍晴はお友だちたちに挨拶をし、
気に入った赤ちゃんにはチューの洗礼、さらに気に入ったお母さんには抱っこ~と抱きつき、かわいい~などと言われ、
それが終わるとおもちゃ箱をひっくり返して独占し、龍より小さな赤ちゃんの羨望を集め、
高速ハイハイで縦横無尽に部屋を歩きまわり、
つかまり立ちやつたい歩きをご披露しては助産師さんたちに龍くん大きくなったねと誉められ、
飽きると母のもとに戻ってきてしがみつき、
親子共々楽しく過ごしたのであった。
最近、龍晴ができるようになったこと。
後追い。
音がしないおなら(前は必ず音つきだった)。
本への興味。
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
ミックスベジタブル風野菜とキャベツとしらすのお粥(5倍)、野菜スープ、りんごジュース、麦茶。
夜
蕪とブロッコリーのお粥(5倍)、りんごジュース、麦茶。
1/18(水)
完オフ。
久々に晴れ上がったので布団を干す。
たいていは週末に干していたのだが、先週末はとても干せる陽気ではなかったのだ。
待っていてね、
と龍にいってからベランダに出るのだが、
ベランダに出ると見失うらしく、寝室から慌てて高速ハイハイでリビングに移動し、キッチンのほうまで行き、いると思った母がいなくて号泣、というのを繰り返す。
最終的には片手で9キロの子どもを抱っこしながら、片手で敷布団を干した。
人間、やろうと思えばなんでもできるんだな。
最近の龍晴は後追いが強くなっている。
多くの子の後追いよりはしない、気がするし、ひとりで遊んでいる時間も長いのだが、
ふと、あれいない?となったときの行動は、見ていて胸がきゅんとなる。
ふと顔をあげて、あれ?となり、いつもいるはずのキッチンや音がするほうをまず見に行き、
いない、となると今度は寝室に行く。
それでもいない、と気づくと高速ハイハイでまたキッチンか、玄関に続く廊下まで行き、こらえきれずに泣く、という感じ。
探している間は、本当に必死、という顔だし、
いた!というときは、母を訪ねて三千里、みたいな抱きつきかたをする。
もうもう本当にかわいらしいのだ。このかわいい子は!
以上は隠れて見ていたわけではなく、
用事をしながら見ていた結果です。
夜、なかなか寝ずにご機嫌に遊んでいた龍晴、
最後は力尽きて、ひざもとにハイハイしてきたと思ったらそのまま寝た。
かわいすぎる。
Sちゃんからメール。
5月に恋人とヨーロッパへ長い期間旅行にいくと言っていて、
それなら子ども作っておいでよ、うちの龍と同級生にしようよ、と半分冗談で言って笑いながら送り出したら、
本当に子どもができたというメール。
5月に出産予定だそうだ。
めでたい。
結婚もするそうで、それにしても人生って展開するときは本当に早い。
今年はたいせつな友だちが結婚して家族を持つし、
Sちゃんもそう。
長野の実家の最大の懸案事項だった兄もついに結婚する。
俄に結婚ブーム到来だ。
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
パン、豆腐のみかんソースがけ、野菜スープ、麦茶。
夜
ほうれん草とじゃがいものお粥(5倍)、絞りたてみかんジュース、麦茶。
1/19(木)
Rさんが遊びにきた。
ちょうど私と同じ、37歳で女の子を出産している。
ひとり娘のこっちゃんはもう小学生だ。
龍はRさんが気に入ったらしく、ほどなく抱っこ~とハイハイしていき、
おしゃべりしているあいだもよだれブーブー攻撃でハイテンション。
お土産に外出先で使えるスプーンとヌードルカッターのセットをいただく。
嬉しい。
体調が悪いのかどうか、21時くらいにはどうしようもなく眠くなってきた私。
頭痛もひどい。
夫にメモを残して眠る。
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ9回。
今日の離乳食
朝
ミックスベジタブル風と鯛と小松菜のお粥(5倍)、野菜スープ、りんごジュース、さつまいも、麦茶。
夜
お粥(5倍)、野菜たっぷりおじや、麦茶。
1/20(金)
初雪。
年末にほんのすこしだけちらついたが、本格的な雪ははじめてだ。
そうして。
龍晴、人生初の、まさに初雪。
龍、雪!見て?
と、早起きした龍を抱っこしてたっぷりと雪を見る。
あー。
と、不思議なものを見たときに出すかわいらしいちいさな声で返事をし、じいっと見入る龍。
じいっとじいっと雪を見ながら、にこにこと笑い、
楽しくなってきたらしくぴょんぴょんとはずむ。
龍、これは雪っていうんだよ。
そんなことを話ながら暫くふたりで見ていると夫が起きてきたので、
龍を厚着させ、そとに連れて行ってもらう。
午後は区の施設で、離乳食個別相談。
多少吹雪いているが、雪国育ちの私にはこの程度はどうということもない。
が、区の方から、延期されたら…という電話をご丁寧にいただく。
いずれにせよさんぽにいくし、なので予定通り伺う、というと、え、さんぽにいくんですかこの天気で、とびっくりされる。
でもね。
きちんとした格好と歩き方をすれば、雪だって大丈夫なのだ。
何よりこの雪を龍に体験させたいではないですか。
温かいコートを着せ、外出。
龍晴はずうっとうえを見ながら歩いている。
(実際に歩いているのは私ですが)
きれいだね、龍。
不思議だよね、龍。
これが雪。
私が育った街をいつも覆っていた雪。
やはり出かけて良かったと、龍の顔を見ていて思う。
離乳食相談を1時間ほど。
相変わらずあまり食べないことで、鉄分不足が心配、というと、
結局、1歳以上になって全部の食事を食べ物から摂るようになるまでは離乳食ではそもそも鉄分は補えないもので、だからお母さんがたくさん鉄分摂れば良いんですよ、とのこと。
そうか、確かに。
離乳食の時間や進み具合、好きなもの(ご飯、ほうれん草、パン、野菜スープ)、
嫌いなもの(バナナ、パン粥、上記以外の素材をお粥に混ぜずに食べるもの)の話をすると、
いまの龍にはもう少し固いご飯が多分向いていて(なぜならばパンをもぐもぐ食べられるから)、
ほうれん草が好きでそれ以外の野菜や魚などを嫌いなのは、口のなかで繊維がほどけないのが嫌なのだろう(ほうれん草は柔らかいので繊維がほどける)、
朝より夕方の食が良いのは、朝はあまりお腹が空いていないのでは、
などと、かなりなるほどな見解とアドバイスをいただいた。
できることは今日から試していこうと思う。
相談後、子育て広場に寄る。
顔見知りの親子がいて、子育て広場常駐の保育士さんに、雪についての見解(これくらいの雪はなんともないとか、雪が積もっていても自転車に乗るとか、雪道を歩く方法とか)を話しており、む、この女性、できるな、と思ったらなんと同郷、それも中野と吉祥寺くらいの近さの場所出身だった。
龍晴とひとしきり子育て広場で遊ぶ。
人好きの龍は、赤ちゃんがやってくると必ず寄っていく。
泣いている子には顔をそうっと撫で(実際には力が強いので痛いが)、チューを浴びせたりする。
偉いね、優しいね、龍。
暫く遊んでから帰宅。
まだ雪が降っていて、舞い散る雪を堪能する。
帰宅後の離乳食、完食。
嬉しい。
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
しらすとトマトとミックスベジタブル風お粥(5倍)、野菜スープ、絞りたてみかんジュース、麦茶。
殆ど食べず。
夜
朝の残りのお粥にしらすとごはん追加、足りなくてさらにパン、麦茶。
1/21(土)
一日雨。
冷たい雨だがものともせずに3人でパスタキッチンへ。
しかし満席でかなり待ちそうだったため、
ハヤシライスのお店に変更する。
夕方の龍の離乳食に、ツナを入れたら怒りの猛抗議を受ける。
嫌いなのはわかっていたのだけれども、ここのところ食べも良いし…と、1ミリ片くらい混ぜてみたのだ。
しかし。
俺、嫌いって知ってるじゃん!とばかりにものすごい抵抗にあい、断念。
わかったよ、ツナはもう食べなくていいよーだ。
初めてのヨーグルト、アレルギーもなくほうっとする。
夜、夫のフットサルが中止に。
龍は夫とのお風呂が好きなので、嬉しく思う。
私も夫とゆっくり晩ごはん。嬉しい。
嬉しいどようび。
今日の授乳4回、うんち1回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
ほうれん草と蕪とさつまいものお粥(5倍)、ヨーグルトのしぼりたてりんごソースがけ、麦茶。
夜
お粥(5倍)、野菜おじや+ツナ、キャベツとかぼちゃのコンソメスープ、麦茶。
1/22(日)
寒い一日。
昼は新井薬師の中華料理へ。
夜は久しぶりにスパゲッティミートソースをつくる。
最近の龍晴はますます元気いっぱいだ。
もうすぐ38歳の私、体力はあるほうだが、
さすがに龍晴の元気いっぱいっぷりには体力の限界を感じるときもある。
夫が休みの週末は、夫が龍と遊んでくれるので、
いつもなら私の体力は温存される。
しかし今日はなかなか快復せず、龍を寝かしつけたまま眠ってしまった。
たまには夫とゆっくり話したいのだけれども、
なかなか難しい。
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ10回。
今日の離乳食
朝
小松菜とじゃがいもと人参と真鯛のお粥(5倍)、ヨーグルトのキウイソースがけ、味噌汁、麦茶。
夜
ほうれん草とじゃがいも、人参、しらすのお粥(5倍)、麦茶。