11/28(月)
龍晴、体調が優れないらしく、今日もよく吐く。
抱っこの時間も長い。
しかし熱もなく食欲はあり元気。
が、さんぽは午前中のみとする。
なかのZEROの裏にあるもみじやま公園へ。
鳩を見たり、色づきはじめた紅葉を眺める。
しかしこの公園、場所はいいのにずいぶんと裏寂れた印象。
ちょっと歩いても、やはり平和の森か哲学道公園が好きだと思う。
近くのお惣菜屋さん、調理人さんの体調不良により閉店、と貼り紙があった。
そんなに年配でもないおじさんが作っていたから、あの方だろう。
大丈夫だろうか。
先週まではいらしたのに、当面、現場に戻れないようななにか、ということなのだろうが…。
早く良くなるといいな。
とてもおいしいお店だったのに、残念に思う。
夜、眠ったはずの龍晴がしゃきーんと目をさます。
過去に一度経験があるが、これはうんちである。
予想通り、ほどなくうんち。
しかし一度30分眠り、しかもうんちが出てすっきりしたため、その後1時間遊ぶことに…。
まあその間に晩ごはんを食べたり家事を済ませたから良かったんだけど、
やや消耗した夜、であった。
私の風邪はほぼ完治。
長かった!
今日の授乳6回、うんち4回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥、さつま芋のとろとろ、野菜スープ
お腹が空きすぎていたらしく、少し食べたら嫌がる。
11/29(火)
兄の結婚が決まった。
来年の5月末に、京都で挙式。
兄が結婚するのか(できるのか、という表現を母はよく使う)、というのはここ何年も実家最大の懸案だったため、これでやっと田舎の両親も気持ちが落ち着いてくれるだろう。
なんにせよめでたい。
挙式日は仏滅だけどその日しか式場が空いていないかから、すみません、と兄は母に言ったそうだ。
実家は一応仏教だが、お寺に墓がある程度だし、気にすることないと思うのだが、
母は他の日は空いていないのかと詰めより(空いていないからの結果なのに)、さらに、まあいまどき2組に1組は離婚するから関係ないか、と言ったそうだ。
っていうかどこまで天然…
これから結婚するひとに向かって…。
龍晴の風邪、まだ鼻水が垂れる。
鼻たれ小僧だ。
15時過ぎにさんぽタイムがずれこみ、
寒くなってくる時間だし、迷ったが公園に鳩を見に行くことにする。
抱っこひもの準備を始めると、
さんぽ?とハイテンションになる龍晴。
わが家はエレベーターなしの3階なので、ベビーカーで出かけるときも、まずは抱っこひもで抱っこてから、ベビーカーを持って1階に降りるのだ。
抱っこひものなかで得意のぴょんぴょんをしてご機嫌だった龍晴、
ベビーカーに座らせるやものすごーく嫌な顔をし、
動き出す前から泣き出した。
京都に行ったりでベビーカーに乗らない日が続いたせいか、また特訓振り出しに戻る。
とりあえず今日はベビーカーを置いて、抱っこひもで出かける。
公園へ。
遅い時間のため鳩はいなくて、小学生がたくさんいて、とても賑やか。
こんな公園、はじめてみた、と目をまるくしていると、龍もびっくりしたようできょろきょろしたり大きな声で話したりする。
ブランコをぐんぐんこいでいる子どもたちが気になるようで、
とても大きな声で話し、手を伸ばし、笑う。
いつもと違う世界、というのは刺激的なのだろう。
小学生たちがブランコに飽きたくらいに、
龍とブランコに少しだけ乗る。
ブランコなんて25年ぶりくらいで、
乗り方を忘れてしまっていた。
龍は鉄のくさりをにぎりしめ、ご満悦である。
暫く公園で遊んでから帰宅。
今日はすんなり19時には寝るも、深夜授乳後の午前1時にうんち。
極めて珍しい。
お尻をシャワーで洗った時点ではまだ眠そうだったが、
危うくそのままぱっちりと目をさましかねなかったので、
息を殺してなんとか寝かしつける。
リビングでは遅く帰宅した夫が
カレーラーメンを食べていた。
今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ9回
今日の離乳食
10倍粥、さつま芋粥
さつま芋は苦手らしい。
11/30(水)
午後から晴れ、暖かい陽気。
少し前まで、1日のリズムがほぼ決まっていた龍晴だが、
京都に行ってから崩れてしまっている。
月齢による変化にたまたま京都行きが重なっているだけかも知れないのだけれども。
1日の授乳時刻と回数もほぼ決まっていたのだが、
ここ数日は前にも増して遊び飲みをするのでそれもまちまちだ。
体力を使いきったところで授乳をすると、
お昼寝タイム。
時折のささやくようなねごとがかわいらしい。
夕方、暖かかったので新井薬師の公園へ。
16時近かったので、あまりひともいない。
1歳1ヶ月のみゆちゃんという子と少し遊ぶ。
みゆちゃんとお母さんに、一生懸命に手を伸ばす龍。
みゆちゃんは、よちよちと歩き、土のうえでごろんとしてはまた起きる。
半年後には龍もこんな感じなんだな。
最近、龍晴ができるようになったこと。
ひとりでおすわりの態勢をとる。
おすわり。
おすわりからまたうつ伏せに。
ハイハイちょっとだけ前進。
後退は得意。
舌を左右に動かす。
抱っこするとしょっちゅう私の顎をはむはむしたり、
顔を近づけると首に手をまわしてぺろぺろしてきたのが、
急にしなくなった。
ずうっと抱っこしていなくても、気に入りのおもちゃがそばにあるとそちらに関心を示し、
ひとしきり遊んで淋しくなると抱っこ~という感じ。
世界が広がってきている!
12時くらいに夫帰宅。
新しく社員さんを雇うことになり、
今日の授乳4回、うんち5回、おしっこ9回
今日の離乳食
10倍粥、野菜スープ
野菜スープも苦手らしい。
12/1(木)
ぐんと寒くなった。
明日は寒いわよ気をつけて、と昨日商店街で買物をしたときに注意していただいていたおかげで、
龍の寝るときの様子をフォローできた。
新井薬師は昔ながらの商店が多いぶん、
また道行く年配の方が多いぶん、
あちこちで気をつかってもらったり声をかけられる。
明日から夫は福岡出張。
昨年も同じ時期に出張で福岡に行っていて、
そのときは夫のいまの事業はまだたまごの状態だったし、
私はつわりで起き上がるのにも難儀な時期だった。
この一年は本当にすごく、おおきなとしだったということだ。
一度ほとんど産毛が抜けた龍晴、またふさふさあたまに戻ってきつつある。
なんとなく抵抗があって、産毛を保存しておくことはしていなかったのだけれども、
いま思えばささやかに残しておいても良かったかな。
あのふわふわのやわらかな産まれたての。
午前と午後、買物がてらさんぽを2回。
ベビーカーはお休み。
今日の授乳5回、うんち5回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥、さつま芋粥
12/2(金)
7時にいえを出る夫を見送るべく、6時に起きたら、
龍晴もつられて6時に起きる。
寒くなってきてからは6時起きが7時に繰り下げになっていたのに。
おかげで出張にいく夫をふたりで見送ることができた。
今日明日は生憎の荒天らしい。
午後、月に一度の中野仲間が集まる会。
今回は16組の親子が集まる。
4月後半から8月前半産まればかりだが、
早い子はつかまり立ちをしたりしていて、前回から一ヶ月なのに全然ちがうものだなあと感心する。
龍晴は先週できるようになったおすわりや、ハイハイからおすわりなどを優雅に披露し、
ねんね状態の赤ちゃんたちがそんな龍晴を羨望の眼差し(?)で見つめていたりして、
みんなで笑いあう。
龍晴が持って行った車のおもちゃが人気で、
男の子たちがむしゃぶりついていたり。
こういう場所では声を出さずに泣いていた龍晴も、
今日はずいぶんとマイペースにおしゃべりしながらハイハイやらヒップダンスやらをしている。
夕方、散会。
名残惜しい雰囲気でみんななかなか帰ろうとせず、
幹事としては嬉しいやら困るやら。
次回は会場が取れず、1月後半。
2ヶ月空けばどんなふうにみんな成長しているだろう。
今夜は龍晴とふたりだけ。
帰宅が遅い夫ゆえ、朝の1時間以外は毎日ふたりだけと言っても過言ではないのだが、
やはり一晩中いないのとそうでないのとでは
違うものだなあと思う。
龍晴、昼間の興奮からか夜泣き。
といっても相変わらず抱っこすればすぐに泣き止み、
ゆらゆらしていたらまた眠る。
胸にことりとあたまをもたせ、
すうすうと眠る子どもを抱くしあわせ。
今日の授乳5回、うんち3回、おしっこ8回
今日の離乳食
10倍粥、じゃがいものポタージュ
12/3(土)
寒い朝。
夫がいない朝は余計にそう感じる。
早朝の地震、久しぶりに揺れが大きく、
ああこんなときに夫がいたらよいのにと
龍晴のあたまを撫でながら思う。
いつも通りに起床。
離乳食をあげてから授乳。最近の龍晴はよほど眠くない限り遊びのみがひどい。
一度の授乳に2時間ということも多々。
今回もそうで、9時にはじめた授乳が終わったのが11時。
その間、1時間半は遊んでいるという状態。
そもそも遊びのみってどうしてするのだろう?
それから午前中の昼寝をたっぷり2時間した龍晴とさんぽ。
中野ZEROで用事を済ませ、付随の喫茶店でお茶。
龍はひどくご機嫌で、ぴょんぴょんはねてかわいらしい。
もみじやま公園で鳩を見てから帰宅。
そろそろ夫が帰る時間だ。
夫が帰宅した時間はちょうど龍晴が眠くてぐずりだしたタイミングだった。
しかし夫がただいま、と顔を出すや、
龍晴は大興奮である。
きゃーと雄叫びをあげ、私に抱っこされると激しくぴょんぴょんを繰り返し、
あーうーと一生懸命夫に話しかけている。
眠いのではなかったのか、息子よ。
夫に抱っこしてもらうとさらにヒートアップ。
そばに私がいても抱っこと手を伸ばしてこないし(いつもは手を伸ばしてくる)、
ああ龍晴なりに夫が不在だということを理解していたのだなと感慨深く思う。
朝に出かけて、帰宅は龍晴が眠っている深夜。
1日に夫と会っている時間は1時間程度だし、抱っこされている時間は15分程度だ。
それでも「わかる」んだなあとしみじみとする。
父親ということ。
たいせつなひとであること。
自分にとって。
もしかしたら私にとってということもわかっているのだろう。
夫、ここまで歓待されると思わなかったと嬉しそうにわらう。
父親冥利に尽きるねと笑いあう。
今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ12回
今日の離乳食
10倍粥、じゃがいものポタージュ
12/4(日)
素晴らしい天気。
朝から雲ひとつない青空。
うれしくなって布団を干す。
昼はお好み焼きを食べにいく。
そとでは(いえでも、だけど)滅多にぐずらない龍が、半泣きになってきた。
お腹が空いて眠い様子。
だのに、夫が食後にまだ食べたいといいだしそんなに必要と思えない追加注文をし、さらに持ち帰りもせずその場で食べたため、こころのなかで半ギレ。
しかも龍がかわいそうだから買物をせずに帰るという私に、ものすごく不思議そうな顔をしたため、帰宅後に諭す。
(夫は本屋にも寄るというので龍と私だけ先に帰宅)おとこのひとって、いやうちの夫って、やっぱりどこか、自分の欲求と子どもの欲求を同次元で捉えられないのだろうな。
たとえば自分が泣きたいくらいお腹が空いていたとしたら、まず第一に空腹を満たすべく行動をするだろうに。
想像力、もしくは慣れの問題だろうか。
しかしだとしたら、夫のように育児にあまり関与しないタイプの父親はずうっとわからないままなのだろう。
これ以上の時間的、精神的関与はできないと、話し合いをした際に明言されたので(!)、
私が子どもをしっかりとフォローしないと。
今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ9回
今日の離乳食
10倍粥、さつま芋粥
龍晴、体調が優れないらしく、今日もよく吐く。
抱っこの時間も長い。
しかし熱もなく食欲はあり元気。
が、さんぽは午前中のみとする。
なかのZEROの裏にあるもみじやま公園へ。
鳩を見たり、色づきはじめた紅葉を眺める。
しかしこの公園、場所はいいのにずいぶんと裏寂れた印象。
ちょっと歩いても、やはり平和の森か哲学道公園が好きだと思う。
近くのお惣菜屋さん、調理人さんの体調不良により閉店、と貼り紙があった。
そんなに年配でもないおじさんが作っていたから、あの方だろう。
大丈夫だろうか。
先週まではいらしたのに、当面、現場に戻れないようななにか、ということなのだろうが…。
早く良くなるといいな。
とてもおいしいお店だったのに、残念に思う。
夜、眠ったはずの龍晴がしゃきーんと目をさます。
過去に一度経験があるが、これはうんちである。
予想通り、ほどなくうんち。
しかし一度30分眠り、しかもうんちが出てすっきりしたため、その後1時間遊ぶことに…。
まあその間に晩ごはんを食べたり家事を済ませたから良かったんだけど、
やや消耗した夜、であった。
私の風邪はほぼ完治。
長かった!
今日の授乳6回、うんち4回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥、さつま芋のとろとろ、野菜スープ
お腹が空きすぎていたらしく、少し食べたら嫌がる。
11/29(火)
兄の結婚が決まった。
来年の5月末に、京都で挙式。
兄が結婚するのか(できるのか、という表現を母はよく使う)、というのはここ何年も実家最大の懸案だったため、これでやっと田舎の両親も気持ちが落ち着いてくれるだろう。
なんにせよめでたい。
挙式日は仏滅だけどその日しか式場が空いていないかから、すみません、と兄は母に言ったそうだ。
実家は一応仏教だが、お寺に墓がある程度だし、気にすることないと思うのだが、
母は他の日は空いていないのかと詰めより(空いていないからの結果なのに)、さらに、まあいまどき2組に1組は離婚するから関係ないか、と言ったそうだ。
っていうかどこまで天然…
これから結婚するひとに向かって…。
龍晴の風邪、まだ鼻水が垂れる。
鼻たれ小僧だ。
15時過ぎにさんぽタイムがずれこみ、
寒くなってくる時間だし、迷ったが公園に鳩を見に行くことにする。
抱っこひもの準備を始めると、
さんぽ?とハイテンションになる龍晴。
わが家はエレベーターなしの3階なので、ベビーカーで出かけるときも、まずは抱っこひもで抱っこてから、ベビーカーを持って1階に降りるのだ。
抱っこひものなかで得意のぴょんぴょんをしてご機嫌だった龍晴、
ベビーカーに座らせるやものすごーく嫌な顔をし、
動き出す前から泣き出した。
京都に行ったりでベビーカーに乗らない日が続いたせいか、また特訓振り出しに戻る。
とりあえず今日はベビーカーを置いて、抱っこひもで出かける。
公園へ。
遅い時間のため鳩はいなくて、小学生がたくさんいて、とても賑やか。
こんな公園、はじめてみた、と目をまるくしていると、龍もびっくりしたようできょろきょろしたり大きな声で話したりする。
ブランコをぐんぐんこいでいる子どもたちが気になるようで、
とても大きな声で話し、手を伸ばし、笑う。
いつもと違う世界、というのは刺激的なのだろう。
小学生たちがブランコに飽きたくらいに、
龍とブランコに少しだけ乗る。
ブランコなんて25年ぶりくらいで、
乗り方を忘れてしまっていた。
龍は鉄のくさりをにぎりしめ、ご満悦である。
暫く公園で遊んでから帰宅。
今日はすんなり19時には寝るも、深夜授乳後の午前1時にうんち。
極めて珍しい。
お尻をシャワーで洗った時点ではまだ眠そうだったが、
危うくそのままぱっちりと目をさましかねなかったので、
息を殺してなんとか寝かしつける。
リビングでは遅く帰宅した夫が
カレーラーメンを食べていた。
今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ9回
今日の離乳食
10倍粥、さつま芋粥
さつま芋は苦手らしい。
11/30(水)
午後から晴れ、暖かい陽気。
少し前まで、1日のリズムがほぼ決まっていた龍晴だが、
京都に行ってから崩れてしまっている。
月齢による変化にたまたま京都行きが重なっているだけかも知れないのだけれども。
1日の授乳時刻と回数もほぼ決まっていたのだが、
ここ数日は前にも増して遊び飲みをするのでそれもまちまちだ。
体力を使いきったところで授乳をすると、
お昼寝タイム。
時折のささやくようなねごとがかわいらしい。
夕方、暖かかったので新井薬師の公園へ。
16時近かったので、あまりひともいない。
1歳1ヶ月のみゆちゃんという子と少し遊ぶ。
みゆちゃんとお母さんに、一生懸命に手を伸ばす龍。
みゆちゃんは、よちよちと歩き、土のうえでごろんとしてはまた起きる。
半年後には龍もこんな感じなんだな。
最近、龍晴ができるようになったこと。
ひとりでおすわりの態勢をとる。
おすわり。
おすわりからまたうつ伏せに。
ハイハイちょっとだけ前進。
後退は得意。
舌を左右に動かす。
抱っこするとしょっちゅう私の顎をはむはむしたり、
顔を近づけると首に手をまわしてぺろぺろしてきたのが、
急にしなくなった。
ずうっと抱っこしていなくても、気に入りのおもちゃがそばにあるとそちらに関心を示し、
ひとしきり遊んで淋しくなると抱っこ~という感じ。
世界が広がってきている!
12時くらいに夫帰宅。
新しく社員さんを雇うことになり、
今日の授乳4回、うんち5回、おしっこ9回
今日の離乳食
10倍粥、野菜スープ
野菜スープも苦手らしい。
12/1(木)
ぐんと寒くなった。
明日は寒いわよ気をつけて、と昨日商店街で買物をしたときに注意していただいていたおかげで、
龍の寝るときの様子をフォローできた。
新井薬師は昔ながらの商店が多いぶん、
また道行く年配の方が多いぶん、
あちこちで気をつかってもらったり声をかけられる。
明日から夫は福岡出張。
昨年も同じ時期に出張で福岡に行っていて、
そのときは夫のいまの事業はまだたまごの状態だったし、
私はつわりで起き上がるのにも難儀な時期だった。
この一年は本当にすごく、おおきなとしだったということだ。
一度ほとんど産毛が抜けた龍晴、またふさふさあたまに戻ってきつつある。
なんとなく抵抗があって、産毛を保存しておくことはしていなかったのだけれども、
いま思えばささやかに残しておいても良かったかな。
あのふわふわのやわらかな産まれたての。
午前と午後、買物がてらさんぽを2回。
ベビーカーはお休み。
今日の授乳5回、うんち5回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥、さつま芋粥
12/2(金)
7時にいえを出る夫を見送るべく、6時に起きたら、
龍晴もつられて6時に起きる。
寒くなってきてからは6時起きが7時に繰り下げになっていたのに。
おかげで出張にいく夫をふたりで見送ることができた。
今日明日は生憎の荒天らしい。
午後、月に一度の中野仲間が集まる会。
今回は16組の親子が集まる。
4月後半から8月前半産まればかりだが、
早い子はつかまり立ちをしたりしていて、前回から一ヶ月なのに全然ちがうものだなあと感心する。
龍晴は先週できるようになったおすわりや、ハイハイからおすわりなどを優雅に披露し、
ねんね状態の赤ちゃんたちがそんな龍晴を羨望の眼差し(?)で見つめていたりして、
みんなで笑いあう。
龍晴が持って行った車のおもちゃが人気で、
男の子たちがむしゃぶりついていたり。
こういう場所では声を出さずに泣いていた龍晴も、
今日はずいぶんとマイペースにおしゃべりしながらハイハイやらヒップダンスやらをしている。
夕方、散会。
名残惜しい雰囲気でみんななかなか帰ろうとせず、
幹事としては嬉しいやら困るやら。
次回は会場が取れず、1月後半。
2ヶ月空けばどんなふうにみんな成長しているだろう。
今夜は龍晴とふたりだけ。
帰宅が遅い夫ゆえ、朝の1時間以外は毎日ふたりだけと言っても過言ではないのだが、
やはり一晩中いないのとそうでないのとでは
違うものだなあと思う。
龍晴、昼間の興奮からか夜泣き。
といっても相変わらず抱っこすればすぐに泣き止み、
ゆらゆらしていたらまた眠る。
胸にことりとあたまをもたせ、
すうすうと眠る子どもを抱くしあわせ。
今日の授乳5回、うんち3回、おしっこ8回
今日の離乳食
10倍粥、じゃがいものポタージュ
12/3(土)
寒い朝。
夫がいない朝は余計にそう感じる。
早朝の地震、久しぶりに揺れが大きく、
ああこんなときに夫がいたらよいのにと
龍晴のあたまを撫でながら思う。
いつも通りに起床。
離乳食をあげてから授乳。最近の龍晴はよほど眠くない限り遊びのみがひどい。
一度の授乳に2時間ということも多々。
今回もそうで、9時にはじめた授乳が終わったのが11時。
その間、1時間半は遊んでいるという状態。
そもそも遊びのみってどうしてするのだろう?
それから午前中の昼寝をたっぷり2時間した龍晴とさんぽ。
中野ZEROで用事を済ませ、付随の喫茶店でお茶。
龍はひどくご機嫌で、ぴょんぴょんはねてかわいらしい。
もみじやま公園で鳩を見てから帰宅。
そろそろ夫が帰る時間だ。
夫が帰宅した時間はちょうど龍晴が眠くてぐずりだしたタイミングだった。
しかし夫がただいま、と顔を出すや、
龍晴は大興奮である。
きゃーと雄叫びをあげ、私に抱っこされると激しくぴょんぴょんを繰り返し、
あーうーと一生懸命夫に話しかけている。
眠いのではなかったのか、息子よ。
夫に抱っこしてもらうとさらにヒートアップ。
そばに私がいても抱っこと手を伸ばしてこないし(いつもは手を伸ばしてくる)、
ああ龍晴なりに夫が不在だということを理解していたのだなと感慨深く思う。
朝に出かけて、帰宅は龍晴が眠っている深夜。
1日に夫と会っている時間は1時間程度だし、抱っこされている時間は15分程度だ。
それでも「わかる」んだなあとしみじみとする。
父親ということ。
たいせつなひとであること。
自分にとって。
もしかしたら私にとってということもわかっているのだろう。
夫、ここまで歓待されると思わなかったと嬉しそうにわらう。
父親冥利に尽きるねと笑いあう。
今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ12回
今日の離乳食
10倍粥、じゃがいものポタージュ
12/4(日)
素晴らしい天気。
朝から雲ひとつない青空。
うれしくなって布団を干す。
昼はお好み焼きを食べにいく。
そとでは(いえでも、だけど)滅多にぐずらない龍が、半泣きになってきた。
お腹が空いて眠い様子。
だのに、夫が食後にまだ食べたいといいだしそんなに必要と思えない追加注文をし、さらに持ち帰りもせずその場で食べたため、こころのなかで半ギレ。
しかも龍がかわいそうだから買物をせずに帰るという私に、ものすごく不思議そうな顔をしたため、帰宅後に諭す。
(夫は本屋にも寄るというので龍と私だけ先に帰宅)おとこのひとって、いやうちの夫って、やっぱりどこか、自分の欲求と子どもの欲求を同次元で捉えられないのだろうな。
たとえば自分が泣きたいくらいお腹が空いていたとしたら、まず第一に空腹を満たすべく行動をするだろうに。
想像力、もしくは慣れの問題だろうか。
しかしだとしたら、夫のように育児にあまり関与しないタイプの父親はずうっとわからないままなのだろう。
これ以上の時間的、精神的関与はできないと、話し合いをした際に明言されたので(!)、
私が子どもをしっかりとフォローしないと。
今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ9回
今日の離乳食
10倍粥、さつま芋粥