10/24(月)
最近の龍晴の成長には目を見張るものがある。
いままでもそうだったのだが、特に最近は、知的レベルがぐんと成長していることにより、それを感じるというか。

感情の表現もより豊かになった。
喜怒哀楽にもそれぞれたくさんの表現方法があり、
たとえばお怒りマックスは極度の空腹(深夜7時間くらい連続で寝たあとに目覚めた状態で、私がおむつ替えをしているというようなシチュエイション)なのだが、
この世の終わりですか?というような、喉が引きちぎれそうな泣き声を出す。
一人遊びを放置した場合は中怒りで檄が飛ぶし、うんちモードに入ったのでこのすきに掃除でも…と掃除を開始し、うんちが出たのに数分放置した、というのも中怒り。
お気に入りのおもちゃに手が届かない、などは小怒りだ。
悲しさ全開は眠いのにまわりがうるさくて眠れないとき。
最近は夕方になると悲しいらしく、泣くではないがあんあんと小さくいいはじめる。
これが黄昏泣きだろうか?
抱き上げても小さなあんあんが止まらないときは、
そとを歩くようにしている。

抱っこしたまま近所をゆっくりと歩く。
ちいさな商店街の夕暮れの景色を、龍はそうっと眺めている。
そのうちに悲しいのはなくなるらしい。
いえに戻るとご機嫌になっている。

そういえば、以前よくしていた、両手両足をばたばたさせるおはしゃぎモード、最近は見なくなった。
特に寝起きのいちばんご機嫌な時間に、めちゃくちゃにばたばたしていて、
ものすごくかわいらしかったんだけど。

成長とは違うのだけれども、
眠りが浅いときにやたらと寝返りを打ち、
それにびっくりとして何度も目を覚ますのも暫く前からの龍の得意技。

昨晩はチョコレートを食べ過ぎ、
カフェイン過剰接種だったらしく眠りについたのが4時。
龍晴がご機嫌に目覚めたのが5時半。ああ!


今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ11回。
今日の離乳食
10倍粥、かぶのペースト、野菜スープ


10/25(火)
中野仲間と表参道へ。
クレヨンハウスのカフェに行く。
私はちょこちょこ龍とふたりであちこち出かけているのだが、ほかの友人たちは「冒険だよ~!」と言いながら、みんなでにこにこと出かける。

クレヨンハウスでランチをした後、表参道ヒルズの授乳室で授乳とおむつ替えをし(クレヨンハウスの授乳室が予想と反して使いにくかったため)、アニベルセルでお茶をしてから帰宅。
友だちとの子連れ外出、なかなか楽しいものだった。

龍は表参道ヒルズへ移動中に空腹と眠いのとで
あんあんと泣く。ごめんよ。
しかし授乳中に睡眠を取って元気になったせいか、
みんなが寝ているアニベルセルでひとりだけ起き、
近くの席のきれいなお姉さんに愛想を振り撒いて
かわいい~などと言われていた。やるなあ!
クレヨンハウスでもひとりだけはしゃぎ、
ぴょんぴょん飛びはねたりテーブルをがんがん蹴ったりと赤ちゃんらしく振る舞い、
龍くんはしぐさが赤ちゃんらしいから、みんなに愛されるよね、いいなぁなどと友だちから誉められ、
さらにぴょんぴょんヒートアップであった。

暴れまわった息子、さすがに疲れたのか
帰宅後は起きもせず1時間以上昼寝。珍しい。

私も疲れたのか、夫の帰宅に暫く気付かずに寝る。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ8回。
今日の離乳食
10倍粥、かぶのペースト、野菜スープ

10/26(水)
午前中、警察病院へ。
DTP3回目。
やっぱり注射では泣かない龍晴だが、空腹と睡魔には極めて弱い。
そのくせうんちの気配があるときは絶対に!寝ないのだからかわいそうな気が…。
しかもうんちが出なくて泣いているときはたいていうんちが出ないままだし。

しかし龍晴の場合、うんちが出るタイミングと雰囲気が決まっているため、
私からすれば「息子よ、そんなに頑張ってもいまは出ないぞ」と助言してあげたいくらいである。

一方で私には、あこれはうんちくるな~というのがわかるので、とても楽だといえる。
ちなみにおしっこも、顔と足の動きを見ていればだいたい判断がつく。

病院の後に銀行で龍晴の口座をつくり、
駅で軽井沢と京都行きのチケットを引き取る。
龍晴が産まれてからは初新幹線だ。
あさまものぞみも多目的ルームという場所でおむつ替えや授乳ができるのだが、軽井沢は1時間で到着なので授乳もおむつ替えも恐らく不要だろう。
問題は京都だ…。
滋賀の手前あたりでうんちしたらどうするのかなあ…。微妙だわ。
それにしても軽井沢の最低気温、マイナス2度ってどうよ。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ10回。
今日の離乳食
10倍粥、にんじんのペースト、野菜スープ

にんじんのペースト、極めて口に合わないらしくべえーと出してめちゃくちゃ嫌な顔をする。

10/27(木)
昨日のにんじんが嫌だったせいかどうか、
離乳食ほぼまったく食べず。
いつも朝にあげているのを、それならと試しに昼に少しあげたけれども、やはり口をつぐむ。
あんなにもりもり食べていたのになあ。と、龍の食器から私が食べて見せ、あーおいしい!と龍にいうと、食べたいという。
そ、そうなの?
それならと新しい器に再度新しくお粥だけ盛ってあげると、数匙だけ口に。
でもやっぱり嫌そうな感じ。なぜ?
明日は離乳食お休みにしようかしら。

龍晴のたそがれ泣きらしきもの、1週間もせずになくなってしまった。
なんだったのだろう?

弟の結婚式まで一週間ちょっと。
まだ先、と思っていたのにあっという間。
荷造りしなくては。

最近、龍晴ができるようになったこと。
腹ばいでぐるぐるまわる(ピボット)。
そうしてお気に入りのおもちゃや私がいる方向にやってこようと頑張っている。
いまのお気に入りはローマの友だちからもらったおきあがりこぼし。
腹ばいではむはむしたり、手でばしばし叩きまくっている。

名前はずいぶん前から理解しているようだが、
最近は名前を呼ぶと照れたように笑ってかわいらしい。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ12回。
今日の離乳食
10倍粥、にんじんのペースト、野菜スープ
ほとんど食べず。


10/28(金)
というわけで離乳食はお休み。
気が抜けたのか単に眠かったのか寝坊。
起きたら7時半だった。
龍晴は私と前後して目覚めるのが常なのでふたりで寝坊である。

午前と午後、散歩をする。
午後は思い立ってベビーカー。
しかしというか案の定というか、いえから100メートルくらいで早くも泣きが入り、抱っこひもに。
予想通りでもあったので、予め抱っこひもを腰にセットしておいて正解だった。

それでもほぼ初めてのベビーカー、100メートル頑張ったよね。

新井薬師の商店街を歩いていたら、
ご年配の奥さまが二人、まあ重そうね!何キロあるの?とにこにこしながら寄ってきた。
8キロです、とこたえると、
それは重いわ!とおっしゃる。
ベビーカー乗ってくれなくて、というと、
そりゃそうよ、くっついてるほうがいいに決まってるわよ、とにこやかにおっしゃる。

そうかそれはそうだよね。
いつかくっついていなくても良くなってきたら、
そう龍晴が思うようになったら、
きっとベビーカーの乗りどきなんだろうな。

龍晴、夕方にまたも不機嫌に。
京都の姉からいただいたコートを着せてみたびの散歩へ。
ぴったりとくっついて離れない龍晴のしっとりとしたあたたかさ。
くっついていたいのは私も同じなのだ。

ちなみにたそがれ泣きと思っていたのだが、
龍の場合はもしかしたら排泄と関係あるのかも。
今日は夕方からうんちが出ない出ないともだえていたし。
もう3回も出ているんだから、出なくていいんだよとなだめてみるが、
本人が出したがっているのだから仕方あるまい。

今日の授乳8回、うんち3回、おしっこ12回。
今日の離乳食
休み


10/29(土)
今日も離乳食はお休み。
朝に夫が抱っこしながら一緒にごはんを食べていたら、食い入るように見てはいるから、
明日には再開してみようと思う。
またお粥だけからスタートだ。

ところで昨晩、いきなり38度後半の高熱が出た。
龍を寝かしつけ、いつものように洗濯やら日記を書いたり本を読んだりしていて、さて夫が帰宅するまで仮眠しようと寝室に引き上げ、
0時過ぎに帰宅した夫が寝室を覗きにきたくらいで龍晴が半分目をさましたので授乳。
ちょうどそのタイミングでからだの異変に気がついた。
とにかく寒いのだ。
今夜ってこんなに寒かったっけ?というくらい。
おまけに全身が筋肉痛のように痛い。
授乳が終わり、リビングに行くと、どうにも震えが止まらない。
もしやと熱を測ると、既に8度前半まで発熱。

それにしたって急な話だ。
予兆がまったくない。
喉が痛いとか、そういう。
お腹も壊していないから、食べ物も関係なさそうだし。

龍晴と夫にうつっていないことを祈り、寝室へ戻るも、寒くて寒くて眠れない。
しかし2時間もすると、熱が下がってきたのがわかる。
我ながらすごい回復力だ。
何故かお腹が空いたので、
豆腐とナムル入りの卵スープを作って食べ、5時過ぎにやっと眠りにつけた。

6時半に龍晴起床。
もう少し寝たいところだが頑張って起きる。

今日はコンサート。
「0歳からのクラシック」という催しで、龍とふたりで行ける貴重な機会。
昨晩の発熱時はさすがに観念したが、今朝になったらまったくの平熱。
龍も元気だし、マスク着用で行ってみることにする。もちろんずいぶん悩んだけど。

「0歳からのクラシック」は、いつか子どもができたら行きたいなと思っていたコンサート。
当然なんだろうけれども、クラシックやジャズの乳幼児オッケイなコンサートは皆無に等しく、そうして私自身は子どもを置いてまでコンサートに行きたいとは思えない(まだ、ということかも知れないが)し、でも子どもと一緒に行けるならたくさん行きたいなと思っている。
今回のコンサートは、しかも歩いて行ける中野のホールが会場なのだ!
しかしずいぶんと最近まで開催を知らなくて、気がつけば満員御礼の札がホールのポスターに掲示されてしまっていた。
係の方に訪ねると、飛び飛びの席なら空いているという。
子どもは膝のうえだし、飛び飛びの席で十分(このコンサートは0歳でもチケットが必要)、とチケットを確保し、楽しみに待っていたのである。

さてコンサート。
初めての生演奏、龍はところどころツボにハマるらしく笑い声を立て、途中からは上機嫌にぴょんぴょんし(これは音楽のせいではないと思う)、トロンボーンに釘付けになり、きらきら星の星のミラーボールを目で追い、隣席の女性のパンフレットをもぎ取ろうとして優しく一緒に見せてもらい、近づいてきた男の子の胸ぐらをつかみ(龍的には親愛の表現)、一度も泣き声を立てずに終始楽しく過ごした。
たぶん私自身の楽しい、嬉しいという気持ち、
龍と音楽を楽しみたいという気持ちが、伝わっていたのだと思う。
森の音楽家やきらきら星、アンコールのワルツで一緒にダンスしたりして、1時間という短時間ながらとても楽しく過ごせた。
こういう機会がもっとあれば良いのだけれど。

心配していた体調はそのまま回復。
龍にも夫にもうつっていない模様。
ほうっとする。

ランチは新井薬師で3人で中華を食べる。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ13回。
今日の離乳食
休み

10/30(日)
私の体調は完全復活。
離乳食も復活。
10倍粥のみからスタート。
龍はぱくぱくと食べる。
良かった。

ランチは3人でパスタキッチンへ。
今日は龍は泣かずにいて、これなら毎週来られるねと夫と話す。

龍は終日上機嫌で、特にうんちモードはいつもの3倍くらいキャーキャー言い、
夫にお風呂に入れてもらった後の授乳中のうんちモードもいつもより長くはしゃぎぎみ。
もしかしたら夫といるのが嬉しくて、それがうんちのはしゃぎにも現れているのかも知れないと思い立つ。
そういえば先週も先々週も、日曜日の夜に長いうんちモードがあったもの。

そうか、そういうことだったのか。
結局、夜のうんちは出ず(既に3回も出ているし)、最後はいつものように母乳をしこたま飲んで寝たのだけれども。
先週もまったく同じだったっけ。

そうか、そういうことなんだ。かわいいなあ。

龍。
龍が今日とても嬉しかったんだということを、
今夜ちゃんと父さんに伝えておくからね。
おやすみ、龍。
ゆっくり寝るんだよ。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ9回。
今日の離乳食
10倍粥