11/14(月)
風邪がなかなか治らない。
咳が止まらずだるい。
風邪が治るような生活を徹底できていないのが要因にあるように思う。
深夜や早朝の授乳や夫の帰宅時間による寝不足、
子どもの入浴や入浴後のケアによる冷え。
改善すべき点はしているので、あとはどうにもならない…たとえば夫が毎日19時に帰宅するというあり得ない事態でも起こらない限りは如何ともしがたい。

それにしても風邪がなかなか治らないなんて、
体力が落ちたなあとも感じる。

最近ときどき思うのは、やはり妊娠や出産や子育てには「適齢期」があるということ。
とにかくそれらには体力がものをいう。
そこを社会経験の長さと経済力(いずれもたいしたことはないが、自身の20代の時よりはましだし、そうでないと困るよね)でカバーしようとしているわけだが、
そうして私自身は体力があるほうなのだが、
やはり体力のみが有無をいわさずものをいう場面が多いのも事実だ。
20代とはいわず、せめて30代前半だったらなあ。

とうねうね書いてみたが、
この年齢でかかる風邪は、過去にかかったことがない種類の強靭なウイルスだからなかなか治らないと聞いたことがある。
免疫と関係のない風邪ウイルスもあるだろうが、
そういうこともあるのかしら。

いずれにせよ早く復活したい。

今日も区の講習会をキャンセル。
養生第一だ。

龍晴とさんぽ。
来週、京都に帰省するのだが、甥や姪へのプレゼントを買う。
姪っ子3姉妹へはそれぞれの耳当て。
甥っ子には戦隊ものと電車の本、その妹にはキティちゃんの顔型のお弁当箱とあたりはつけている。
順調に買い物をすすめ、甥っ子の本を選びに本屋さんに行きふと立ち止まる。
そういえばオーズって終わったんだっけ…。
去年の正月時点では、将来の夢はオーズになることとご執心だった4歳(当時)の甥っ子だが、まさか終わった番組のヒーローをいまだに好いているとは思えない。
いくら書棚を見てもしかし同じように見える数々の本…。
埒が明かないので、隣にいた少年に尋ねると、その友達とともにものすごくハキハキとしかも丁重な口調で、一冊の本を選んでくれた。
今どきの子どもって、知らない大人にタメ口きいたりしないのね。

ありがとう、おかげで良いプレゼント選びができました。

龍晴にも音が出る絵本を選んであげたいな。

今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ11回
今日の離乳食
なし


11/15(火)
堤助産院の解放日。
龍晴とベビーカーでお邪魔する。
午前中はたいてい1時間弱眠るのだが、今日はなぜか2時間も眠っていたので、予定していた時間より遅れて到着。
友だち親子やほかの参加者の方々はみんな来ていて、
それぞれ話したり手料理をいただいたり。
私も龍を助産師さんたちにみてもらってゆっくり食事。
今回はさつま芋ご飯、豚汁、烏賊と大根の煮物。
こういう料理ってわが家では作らないからうれしい。

15時過ぎまでみんなで話したり遊んだり。
ムサシくんという3歳の男の子がきていて、ああ龍も近い将来、こんなふうになるんだなあとしみじみする。

龍晴は得意のエイサーを披露。
そう、龍晴はエイサーを踊れるのです。
最初は恐らくうつ伏せ時の手首の疲れを解消するためにくるくるひらひらさせていたのだというのが夫の推論だが、
いまやどんな態勢でもしょっちゅうひらひらと踊っている。
弟の結婚式のときに披露すれば奥さん側の列席者に大ウケだったに違いない。

最近体調が悪く、あまり赤ちゃん連れイベントに行っていなかったせいか、
いつも夜中はあまり起きない龍が何度か目をさましてもぞもぞしていた。

さて最近よく考えるのは、
龍晴は龍晴だからかわいいのか?ということだ。
つまり、自分と夫の生物的な意味でも子どもで、妊娠して、出産して、育てている。
だからかわいいのか。
その過程や関係がひとつでも異なっていたかわいさは減るのか。
ということだ。

ひとによるとも思うのだけれども、
ここまで育ててみて、
私自身は乳児期から過ごす時間の長さと密度により、愛情が形成されている、気がする。
龍晴で「たとえば」は考えられないから違う「たとえば」にすると、
「たとえば」龍晴が大きくなってから、生後1日目の赤ちゃんがなぜか私のもとにやってきたら、私はやはりいまの龍晴と同じように慈しむことができると思う。
生後1日目なのとそうでないのとでは、差があるだろうか。
あるような気もするしない気もする。
そこはよくわからないが、いずれにせよ、血縁というのは、私の場合はあまり関係ないように思う。
女性なら一度は聞いたり言われたりしたであろう「肚を傷めた」子、だからかわいい、というのも私は当てはまらない。
実際にはらをいためたわけだけれども、だからこそ愛情が加算されたわけではないし、ましてや妊娠の仕方なんてまったく関係ない。
また私の場合は、妊娠期間の有無も関係なさそうだ。
妊娠中は、特に後期は、子どもと過ごす特別な時間ではあったのだけれども、私は早く早く、おなかのなかの子どもに会いたかった。
目の前に実体として存在して欲しかったのだ。

大学の卒論のテーマは疑似家族だった。
いま思えば、文献の継ぎ接ぎで恥ずかしい限りなのだが(O教授によくもあんな恥ずかしい論文を読ませたなという感じ。教授も自分自身も時間の無駄遣いというものだ。申し訳ございませんでした)、
私が考える家族のかたちというものは、当時から変わらないということだろう。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥

11/16(水)
今日は1日オフ。
龍晴とのんびり過ごす。

京都へのお土産のつづきを購入。

龍晴に6ヶ月のお祝いと称して両手で引ける音階で、かつ音がピアノに近く正確な鍵盤を買う。
弟夫婦からプレゼントしてもらった(というかリクエストした)カワイのミニピアノは、3歳以降らしく、確かにいまではよだれでべとべとになるだろう。
2歳くらいには弾かせてあげたい気もするけど。
まあそんなわけで、それまでの期間用のピアノ。

どんな反応するかな?と渡してみると、ものすごい食い付き。
ずうっとひとりで弾いたり舐めたりして楽しんでいる。
さまざまな音が出るのが不思議で楽しいらしい。
あげて良かった!

離乳食、ついに過去ペースまで戻ってきた。うれしい。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ12回
今日の離乳食
10倍粥
自分で食べたがる。進歩!

11/17(木)
かなり迷い悩んだが、結局、ポリオの不活化ワクチンを受けることにした。
先月決め、自宅からいちばん近いと思われる中野坂上の病院に予約をすると、
時節柄か混み合っていて、一ヶ月後の今日になった。
中野坂上は歩くには遠く、(妊娠中はウォーキングしていたが)
電車やバスは乗り継ぎが必要。
私は完全に風邪だし、龍晴も昨晩から鼻がつまり気味のためタクシーで行く。

初めての病院だが、
龍晴は白衣が好きなので、お医者様に一生懸命話しかけ、お話しが上手ね、と誉められていた。
お母さんがよく赤ちゃんに喋るひとだと赤ちゃんもお喋りになりますよ、とのこと。
確かに私はほぼ一日中、龍晴に話しかけているか話している。

相変わらず注射ではほとんど泣かない龍晴。
今日もあーんと一声で終了。

ついでに私もインフルエンザの予防接種を打つ。

帰りもタクシー。
とにかく無理をせず、
早く風邪を治したい。
声は殆ど出ないし、咳は酷いし。ううう。

今日の授乳7回、うんち3回、おしっこ12回
今日の離乳食
10倍粥
自分で食べたがる。


11/18(金)
朝、龍晴とピアノを弾いていたら(龍は自己流で、私は龍の好きな「山の音楽家」を)、
夫が、私のメロディラインを、まさかいまの龍が弾いてないやろな、とそれでも半信半疑の顔でいう。
まさかまさか。
そんなことができたら神童の上をいっちゃうよ。

今日も1日オフ。
サンプラザの前の広場で、大妻女子の子達がコンサートをするので、聴きにいく。
去年は堀越の子達が演奏していたっけ。
おなかにいる龍と聴きにいったのを思い出す。

初めての吹奏楽の演奏に、龍は大興奮。
のりの良い曲のときは得意のぴょんぴょんを披露していた。かわいらしい。
大妻女子の子達も寒い中、一生懸命演奏したりダンスをしたりしていてかわいらしかった。
私が学生の頃って、大妻の短大といえばちょっと遊んでる感じで有名だったんだけど、
うちの近所の付属高校と付属中学の子達ってみんなとてもまじめそう。
学校のカラーが変わったのかそれとも付属学校はそもそもまじめなのか、あるいは妻短が遊んでるというのが単なるイメージだったのか。

風邪はちっともよくならない。

深夜、夫と久しぶりにゆっくり話す。

今日の授乳6回、うんち3回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥
自分で3匙食べる。

11/19(土)
離乳食を再スタートしてから、かなり順調に食べ進む龍晴。
がっつりとスプーンをつかみ、自分で食べたいと口に運ぶ。
うれしい!
野菜のペーストは嫌いらしいから、ここから先は慎重に進めよう。

昼はパスタキッチンへ。
帰りにマルイのロブロスで京都への手土産を3軒分まとめ買い。
パッキングをして明日発送すれば、京都の準備もほぼ完了だ。
あとは私の風邪さえ治ればなあ。
龍が少し風邪気味っぽいのも気になる。

今日の授乳5回、うんち2回、おしっこ11回
今日の離乳食
10倍粥
自分で5匙食べる。


11/20(日)
昨日は台風のような雨だった。
夫のフットサルもさすがに中止。
ゆっくり話したりできると思ったら、夫はリビングで21時からうたた寝。
23時には本格的に寝てしまった。やれやれ。

龍晴は夜、よく眠る子だ。
数回もぞもぞとするが、とんとんとお尻を叩いたり、
授乳を少しするだけでまた眠る。
夜泣きは産まれてこのかた、全然しない。
これからするのかしら。


今日の授乳7回、うんち4回、おしっこ10回
今日の離乳食
10倍粥
今日も順調。うれしい。