冬季うつ病患者の備忘録 -3ページ目

3/20 晴天は今日だけ

昨日の記録 最高:15.6℃ 日照:11.0h  昼寝:1.5h 就寝:午後9時半

3/20 起床:午前2時半  光療法:3時半~6時半

 

昨日は遅めの朝食を食べ、母と妹の買物中に昼食を

用意し、妹の「同居の嫁」に対する愚痴を聞きながらの

すき焼き、餃子と野菜の蒸し焼き(with たっぷりの胡麻

ドレッシング)、デザートの粒あんのおはぎを食べる会

(を開催)となりました。

 

最近妹がよく来てくるようになったので、私は重いもの

の買物せずに済んでいて、以前に比べ冬季うつの私と高齢の母との暮らしに協力的になったと思っていたの

ですが、ただ単に自分の愚痴を聞いてほしくて来ているだけだとわかり、ちょっと残念。

 

私は季節が巡って暖かくなり、妹にもおいしい昼食を

作ってあげたい、というの精神的な余裕と体力が戻ってきたようで、また黙って愚痴を聞いていられる余裕も

あり、自分の復調の方を喜んでいます。

妹には、同居してくれている「長男の嫁」に対する感謝

が足りない点は大いに問題ですが。。。

 

今日の関東は花粉の飛散がとても多いとのことなので

午前中は絶対に内科医院に行かなければなりません。

明日が祝日なので、今日午前中はちょっと忙しくても

がんばらねば。

 

そして月曜のトレーニングにも2週間振りに参加予定。

それだけ出来れば、明日は何もしなくてもいい位。

 

ただし、明日火曜は曇り、明後日以降はずっと傘マークの日々になるので、とにかく今日は有効に動きたい。

トレーニングを休んででも、晴天の日に出来ることを

優先した方がいいのか、悩み中の午前5時です。

 

庭のユスラウメ(低木) 小さく赤いサクランボのような

実がなり、果実酒を作ることが出来ます。

 

ヒヤシンス

3/19 基礎代謝量

昨日の記録 最高:10.5h(00:10AM) 日照:0.0h  就寝:午後9時半

3/19 起床:午前2時半  光療法:ナシ

 

昨日は予想を上回る雨量で、内科医院行きは断念。

午後からのトレーニングは参加者11人で、室内が

ひっそりした感じでした。

 

12日振りの参加で、個別メニューをこなしている時

「明日は筋肉痛になるかも」と思った程、きつく感じた

のですが、帰宅後の入浴が功を奏したようで、早くに

目が覚めてもどこも痛くなく、ホッとしています。

 

トレーニングに行った日は、入浴後の体組計での

「基礎代謝量」が高いことに、昨夜初めて気づきました。

個別メニューは自宅でも同じようなことが出来るので、

毎日の習慣になるといいのですが、それがなかなか

出来ないので、「休み」はなるべく減らさなければ。

 

今日は日中暇な妹がスーパーでの買物に付き合って

くれるそうで、11時半頃来るとのこと。

食材はほとんどあるので、どこか他に行きたい所を

考えてみようと思います。

 

木瓜(ボケ)

 

ツルニチニチソウ

3/18 寒の戻り

昨日の記録 最高:16.5℃ 日照:2.0h  就寝:午後9時半

3/18 起床:午前4時  光療法:4時半~6時半(外は雨)

 

昨日は湿度が高く、あまり寒さは感じず。

今にも雨が降りそうな空での下、カウンセリング後は

近くの郵便局で叔母の通帳の記帳と切手購入。

自宅最寄り駅に近いスーパーで買物もして、帰宅。

 

テレビの天気予報はどのチャンネルでも、今日は冬並

みに気温が低く「寒の戻り」になるという予報。

この地域の雨は夜中から降り出し、それに伴い気温が

どんどん下がっていて、日中は8~9度とか・・・

 

こんな日はトレーニングに行くのが一番良い過ごし方だ

と思い、持ってゆく花(ストックと連翹)も準備済みです。

問題は花粉症の点鼻薬も無くなったので、午前中に

近くの内科医院に行けるかどうかです。

雨もまだ弱いので、頑張って行こうと思っていますが。

 

水仙(正しい種類不明)

 

スズラン水仙(スノーフレーク)

3/17 今日はカウンセリングへ

昨日の記録 最高:20.6℃ 日照:10.6h  昼寝:1h 就寝:午前0時半

3/17 起床:午前6時  光療法:6時~7時

 

昨日の日出は5時50分で、思っていたより遅く、その

うえ6時半頃まで曇り。

午前6時台はまぶしい朝日を浴びようという計画は

初日から当てが外れました。

日中はずっと晴れていたものの、花粉症が酷くなると

困るので、積極的に外には出られず・・・

 

木曜だったのでヘルパーさんが頼んだ買物後に来て

掃除をして、11時過ぎにお帰りになりました。

その後母はリハビリデイサービスに行く為に、早めの

昼食を食べていたら、従姉が来訪。

いつも慌ただしい木曜に来るので、私は少し対応した

だけで疲れてしまい、彼女が帰ってすぐに昼寝。

 

夜は『プレバト』の俳句の放送を見て、8時からWBCの

イタリア戦をTV観戦。

試合時間が長いので、午後10時から寝る準備をしたのに、なかなか眠れず、今朝は6時に目が覚め、バタバタ

しながら、何とか午前9時からのカウンセリングへ。

 

カウンセリングでは、8日の診察の際に言い忘れた

「6日のトレーニング中、人が多い感じがして、パニック

状態になった」ことを話せて、少し落ち着きました。

普通の人に話しても「パニック」のことは理解してもらい

づらいことなので、カウンセリングで救われました。

 

椿(ツバキ)

 

椿

 

椿

 

椿

3/16 焦り

昨日の記録 最高:18.1℃ 日照:11.0h  就寝:午後10時半

3/16 起床:午前3時半  光療法:ナシ

 

昨日の朝は寝坊して6時半に目覚め、久し振りに朝

から晴れていると思ったので、起きてすぐに外に出て、

ぬれ縁に座って朝日を浴びていました。

 

あまりの気持ち良さに、毎朝6時台から7時半までの

食事作りをやめて、朝日を浴びることを優先したいと

思い、今日もそれを実行できたら、と思っています。

 

昨日は朝の日光浴が効いて、買物にも行けました。

「変形性腰椎症」になってから、重いものが持てない

ので、今日もまた買物に行く予定です。

普段とは違う道を通り、花の写真を撮りながら歩くのは

とても楽しく、暖かい今日は「絶対」に実行したい。

 

行きたい展覧会も幾つか見つけ、今すぐ行きたいもの

から優先的に行こうと計画中。

感染者数も減って来たので、東京まで電車に乗って

行くことにも抵抗が無くなり、絶好のチャンス到来。

 

3月後半を迎え、「春分の日」が間近であることに昨日

気がつきました。

日出、日没の時刻のチェックをずっと忘れていたので、

今日から出来るだけ、それも頭に入れて行動したい。

 

かなり焦っている自分が居て、それは良くないことです

が、バランスを大切にし、心身の体調管理にも気を配りながら、のんびりしたスケジュールを立てれば、挫折せ

ずにやってゆける気もします。

 

しかし、かなり「要注意な状態」のような気もするので、

無理しないことを最初に考えないといけませんね。

冬季の激うつから解放されただけなので、慎重に徹し

「焦り」からの行動は慎んでいかなければ、とも思って

いる朝です。(5:45AM)

 

 

河津桜(カワズザクラ)だと思われ・・・

 

雪柳(ユキヤナギ)

3/15 春の憂鬱

昨日の記録 最高:14.7℃ 日照:7.1h  就寝:午前1時

3/15 起床:午前6時半  光療法:ナシ(日光浴)

 

昨日3月14日、気象庁は東京の桜の開花を宣言。

東京では統計開始以来、2020年、2021年と並び最も

早い開花だそうで、地球温暖化の影響もあり、「毎年

3月中旬に開花」が「普通」になってくる気がします。

 

そして私は「普通の人」と違って、いつまで経っても、

冬うつと同じような憂鬱を抱えて、5月の連休明けまで

ウダウダと過ごすことになるので、春先も憂鬱です。

 

毎年のことなので、半分は諦めていますが、自分が

自堕落な人間になってしまったような気がするので、

いい気持ちはしません。

 

冬に比べて薬があまり効かない「時期」なので、どう

したら、集中力や行動力が自分の中に湧いてくるのか

誰か教えてほしい・・・と思いながら生きてます。

 

ストック(自宅・プランター)

 

庭の連翹(レンギョウ)

 

同上アップ

3/12 花粉症

昨日の記録 最高:19.4℃ 日照:11.3h  就寝:午後10時

3/12 起床:午前4時半  光療法:5時~6時半

 

昨日夕方から花粉症でティッシュの箱が手放せない

状態になり、そのままの格好でWBCのチェコ戦をTV

観戦していました。

先発・佐々木朗希の投球をしっかり見たかったので。

 

朝起きても花粉症の症状は変わらず、病院の薬では

力不足なので、ドラッグストアで鼻水に一番よく効く薬を

買ってこようと思います。

このままでは何も出来ず、どうしたらいいのでしょう。

 

沈丁花(ジンチョウゲ)

 

キンセンカ

 

ヒマラヤ雪ノ下

3/11 東日本大震災から12年

昨日の記録 最高:21.1℃ 日照:9.8h  就寝:午後10時

3/11 起床:午前4時半  光療法:5時~6時半

 

昨日も暖かだったのに、何もする気になれず。

今日のトレーニングのことを考えると憂鬱で、憂鬱で・・・

どうしてなのかわかりませんでしたが、今朝になって

人と会うことが苦痛であることに気がつきました。

 

自分に体力があったら、今日は日本民藝館の特別展

『生誕100年 柚木沙弥郎(ゆのき さみろう)展』に行き

私好みの様々にデザインされた布の作品を見、その後

山種美術館で今日から始まる『特別展 富士と桜  北斎

の富士から土牛の桜まで』を見に行きたいびっくりマーク

 

けれでも、もう少し体力がないと無理なので、今日は

諦めて、トレーニングに行くしかありません。

冬季うつによる体力の無さには、泣かされてばかり。

 

今、12年前のような大震災が身近で起きても、母と

猫のクロを連れて避難することは不可能かも。。。

12年前の3.11の時、この地域は「震度5弱」でしたが家から飛び出し、庭にうずくまることしか出来ず。

 

このあと、やや「フラッシュバック」に陥り、中断(6:30)

 

心が穏やかでなかったので、トレーニングで、人と会う

元気が出ず、外は無風なのに花粉の飛散が多く、

庭仕事も出来ず。。。

このところの暖かさで春の花は次々と咲いています。

 

白木蓮(はくもくれん)

 

土筆(つくし)

 

椿(つばき)

3/10 少し暖かくなっても救われず

8日の記録 最高:21.4℃ 日照:11.1h  就寝:午後9時半

3/9 起床:午後3時半   光療法:4時~6時

昨日の記録 最高:21.5℃ 日照:9.1h  昼寝:3h 就寝:午後10時半

3/10 起床:午前3時半  光療法:4時~6時

 

8日の診察で主治医に伝えた「『緊張感』から解放され

ず、生きているのがしんどいと感じる日が多過ぎて、

春なのに苦しい」という言い方はオブラートに包み過ぎ

た言い方で、真意が伝わらなかった、と反省。

 

「本当のことを言おうか」

(谷川俊太郎が1965年に発表された連作詩『鳥羽』とい    う中の一節、大江健三郎の1967年の『万延元年のフッ  トボール』にも出てくる。)

私が本当のことを言ったところで、人生何が変わる訳も

なく、せめて自分に嘘をつくのはやめたいと思います。

 

昨日は前日の外出で疲れて何も出来ず。 

夕方からクロと一緒に寝ていたら「もう7時だよ、WBCの野球が始まるよ」の母の一言で目が覚め、慌ててTVを

見たものの、単調な試合だったので、途中で就寝。

 

大谷が日本代表で出ていることにあまり関心がなく、

ある程度までは勝ち進むだろうと、関心が薄い・・・

暖かくなって救われているにもかかわらず、積極果敢

に生きてゆくまでには、まだ時間がかかりそうです。

 

枝垂れ梅

 

3/8 本日の診察

昨日の記録 最高:18.3℃ 日照:10.9h  就寝:午後9時半

3/8 起床:午前4時  光療法:4時~6時

 

昨日は朝食後に家の近くで、ミツマタ、白木蓮、豆桜の

写真を撮りました。

妹が、夫の検査入院(1泊2日)に付き添い、早く終わったとのことで、家に立ち寄ってゆきました。

 

玄関に飾ったミツマタを見て、自分も散歩の途中にこの

花を見かけ、「何の花なのか」と思っていたそうです。

紙の原料になるミツマタは「一年草のものだけ」とWikipedeiaに書いてあり、納得しました。

今でもミツマタを使って紙を作っている人がいるかしら。

 

昨日の外出は朝の近所の散歩だけで、後は今日に

備え、おとなしくしていました。

前日の月曜のトレーニングの疲れもあったので、

少ない体力を温存させるのが一番肝心なので。

 

今朝は7時35分に病院に着いたら全体の2番目で、

主治医の患者としては2番目でした。

最初の人の診察はさほど長くなく、すぐに私の順番に。

 

主治医宛ての文書に書いたことは次のようなこと。

・2/4からの右腰の「変形性腰椎症」の痛みは、まだ

 続いていて、毎日シップで痛みを緩和させて生活中。

・今年は「花粉症」が酷く、時々点鼻薬も使用。

 

・最近暖かい日が続いているが「気を許す」と何か悪い

 ことが起きそうな気がして、心からホッと出来ない。

 自分の「良くないことが起きるかも・・・」という緊張感

 から解放されず、生きているのがしんどく、苦しい。

 

主治医からは、緊張感を緩めるために、降圧剤の効果

がある「アムロジピン錠を朝夕1錠ずつ飲まずに、朝に

2錠飲むと良い」と言われました。

自分の気持ちから生じる緊張感にも効くのかしら。

 

整形外科の薬が無くなったら、いつでも心療内科の

診察時に申し出てくれれば出します。と言われました。

心療内科と言う科は何でも処方してくれ、本当に便利。

しかし時々はそれぞれの専門医に診てもらった方が

いいと思いますが。

 

冬季うつ病の薬は「春」なので、処方は徐々に減薬してゆきたい旨を伝え、今回の診察は終わりました。

私が今、とても悲観的でも、季節が巡って暖かくなれば、

「良くなる」と主治医は考えているように思いました。

次回の診察は4月5日、その次は5月17日ですし・・・

 

会計で1時間近く待ち、調剤薬局でも1時間待たされた

後、送迎バスに飛び乗り、電車で市役所のある駅で

降り、市役所まで歩き、新しい「障害者手帳(精神保健

福祉手帳)」を受け取ってきました。今回も2級でした。

 

その後、市役所の向かいにある農協の売り場で、紫の

背の高いストックの苗を8本買って帰りました。

 

3月8日現在の処方 「春」なので変更有

ノリトレン10㎎錠 朝2、昼2、夕2+α だんだん減薬

フルボキサミンマレイン塩酸塩50㎎錠 朝2錠

(SSRIのデプロメールのジェネリック)

レキソタン5㎎錠、朝、昼、夕各1錠+頓服 精神安定剤

カルパマゼピン錠100㎎錠 朝、夕各1錠

(気分安定化剤のテグレトールのジェネリック)

甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)朝1包

マグミット330㎎ 夕2錠 下剤

今回からカットする薬 補中益気湯メチコバール

 

その他内科の薬を処方してもらっています。

寒暖差アレルギーで処方してもらっていたオロバタジン

塩酸塩(朝、夕各1錠)が、花粉症で処方されている

ビラノア錠20㎎(寝る前1錠)と成分が同じなので、薬剤師が「カットした方がいい」と主治医に連絡して、カットに。

でも患者本人としては両方あった方が楽なのに・・・

(花粉症の薬(飲み薬・点鼻薬・目薬)は家近くの内科)