親の呪縛から解放されて

平凡だけど、安心して心から笑っていられる家族を手に入れる!

 

こんにちは!

アダルトチルドレンの生きなおし心理学

心理カウンセラー、講師

うえのゆりです。

 

 

アダルトチルドレンの特徴

 

アダルトチルドレンは

不機嫌な人や無表情な人

無愛想な人、笑わない人が苦手です。

 

 

なぜなら

相手の感情を表情や仕草から読み取れずに

不安になって、気になりすぎてしまうから。

相手がどう動くかわからなくて

怖いんですよね。

 

 

そうなると

相手の表情や仕草に過敏になり

いつも相手を気にしてしまい

 

相手の一挙手一投足を観察して

振り回されるようになります。

 

 

「相手はどう思っているんだろう」

「相手は怒っていないだろうか」

相手が怖い人に見えてしまって

ついつい気にしてしまうようになります。

 

 

どうやったら解決できる?

 

これは子どもの頃

親が急に不機嫌になったり

子どもが嫌なことをした瞬間

急に機嫌が悪くなり、無表情になって

自分の不機嫌さをアピールして

機嫌を取らせようとする親だった人に多い

不安です。

 

 

このような行為をする親は子供に

「自分が不機嫌になったのは

あなたの責任だから

あなたが私の機嫌を取りなさい」

そういうメッセージを発しているんですね。

 

 

しかし、本来、自分の機嫌は自分でとるものです。

親が子どもに罪悪感を持たせて

相手の責任にして、問題を相手のものにしてしまうと

子どもは自分と相手の境界が引けなくなり

自分がわからなくなったり、人に振り回されるようになり

人間関係に問題を抱えるようになります。

 

 

これを解決するためには

「相手の機嫌は相手の問題」と

境界を引いて、自分と切り離して考えること。

「自分の問題として引き受けない勇気」が

必要になります。

 

 

アダルトチルドレンにとって

親が不機嫌になることは

トラウマになっていて、恐怖を感じることも

よくあります。

 

 

恐怖からは、逃げてOK。

まずは自分の身を守って

心を落ち着けましょう。

 

 

目の前の人が不機嫌になって

怖いなって感じた時

心を落ち着かせるために

その場を離れることが有効です。

 

 

トイレに行ったり

安心できる場所に逃げましょう。

 

 

離れられないときは

イヤホンをして、音を遮断したり

相手を視界に入れないようにするといいですよ。

 

 

心が落ち着いてきたら

相手との境界を引く。

 

 

「不機嫌は〇〇さんの問題

私の問題じゃない」

「〇〇さんの不機嫌を私は引き受けない」

と口から出してみます。

 

 

口から出すだけで、自分に許可を出せますし

繰り返していくと

相手と自分の線引きができるようになります。

 

 

私のカウンセリングを受けていただくと

より詳細に、わかりやすく

境界を引くことについて

お話することができるので

あなたは人の不機嫌に振り回されない

自分を手に入れることができますよ!

 

 

8月分の募集、今日までです!

詳細、お申込みはこちら。

右矢印体験カウンセリングのご案内 

 

人の不機嫌で振り回されて困っている方は

カウンセリングを受けてみてくださいね。

 

 

 

クローバーメルマガだけのディープな話や先出情報、毎月初回無料のメルマガ読者限定イベントもあります。
メルマガへのご登録はこちら。

右矢印アダルトチルドレンの生きなおし~本来の自分を取り戻す~メールマガジン


クローバーこちらの公式LINEは

メルマガよりも更新頻度は少なめです^^
お気軽にご登録くださいね~!

友だち追加

 

ふんわりリボンお客様からのご感想、ご報告ふんわりリボン

 

ピンクマカロンゆりさんと出会う数ヶ月前の私と比べて明らかに変化を感じています。(Hさま)

 

マカロンいつも等身大でいてくださるゆりさんの存在をとても心強く感じます。(Hさま)

 

ピンクマカロンとてもやさしいカウンセリングで、話せてよかったです。(Yさま)

 

マカロン人に好かれるために自分を変えるより、変わらない自分のまま好かれる人がいることを認めたいと思います。(Cさま)

 

ピンクマカロン一生懸命、他人の人生を背負おうとしていました。本当は私は私の人生の責任を背負えばいいだけなんですよね。(Uさま)

  

マカロン子供の時は防衛だったかもだけど、今の私には不要だよね(Yさま)

 

ご感想リンク集右矢印こちらをクリック

 

≪人気記事≫ 鉛筆本当は髪を伸ばしたかったから、どんなにショートカットが似合うと言われても、嬉しくなかった私の話
鉛筆共依存的な恋愛をしてもいいし、しなくてもいい。あなたがやるべきことは、これだけ!

鉛筆「なんで私ばっかり!」をやめる方法/できないのは、知らないから

まじかるクラウン先月の人気記事まとめ