パパさん実家アルストロメリアの花が咲き揃って来ましたよ

アルストロメリアの和名はユリズイセン、インカノユリ。
今年も綺麗に咲いてくれてありがとう

右がアルストロメリア、左は桔梗の茎葉です。
去年、桔梗が咲き出したのは7月5日頃でした。
咲くのはまだ先ですね~

こちらは色違いのアルストロメリアの花です。
撮影日:2023年6月12日(Canon 一眼レフにて撮影)
こちらはこの春に株分けして花壇に移植したアルストロメリアです。
何とか花を咲かせてくれました


アルストロメリアの花ってほんと長く咲いていてくれます
5月に咲きだして11月中旬頃まで花を楽しめるんですよ
こんなに長く楽しめる花ってなかなか無いんじゃないかな
今年も長い間楽しませておくれ
さて、話しは変わりまして。
一昨年(2021年)から始めた家庭菜園も3年目に突入です
もちろん今年もやってますよ~
先週末(6/10)ママさん
も会社がお休みでしたので一緒に家庭菜園を楽しんで来ましたよ

もちろん今年もやってますよ~

先週末(6/10)ママさん


去年(2022年)11月4日に苗を植え付けた玉ねぎの葉が倒れだしましたよ

撮影日:2023年6月6日(Canon 一眼レフにて撮影)
玉ねぎは葉がこうしてパタッと倒れると「そろそろ収穫してね~
」…って言うサインなんです。

さ~、ママさん玉ねぎどんどん収穫しちゃってね

おぉ、なかなか大きな玉ねぎが採れたじゃないですか

撮影日:2023年6月10日(Canon 一眼レフにて撮影)
今日収穫したのは3分の1くらいかな

残りはまた順次収穫したいと思います

撮影日:2023年6月10日(Canon 一眼レフにて撮影)
収獲したその日の夜から雨予報
だったので家の中に並べました。

翌日の日曜日(6/11)は一日中雨降り
でした。

家の中に入れておいて良かった

でも玉ねぎって苗を植えてその後はほとんど何もしないのに良くこんなに大きく育ってくれます
こちら信州だと冬はほとんど雪
に埋まってますもんね。

追肥も雪
が解けた頃一回したぐらいかな


水やりなんて一回もした事ない

ま~、運が良いだけなのかもね



この後ママさん
は大きくなった苗の植え替えとか間引きなど忙しく動いてましたよ


ママさんが玉ねぎを収穫している間、パパさんは何してたの



何をしていたかと言うとノイバラ(野茨)の剪定をしていたんですよ。
ノイバラですが毎年5月下旬頃、白い可憐な花が木いっぱいに咲いてくれます

今年も綺麗に咲いてくれてありがとう

撮影日:2023年5月27日(Canon 一眼レフにて撮影)
白い小さな花がこれまた可憐です

しかしこのノイバラ、成長が早くて枝がどんどん伸びます

秋に植木屋さんに剪定して頂いても花が咲き終わる頃には枝が伸びて凄い事に
それじゃ~ビフォーアフターをご覧くださいね

まずは東側からみた風景です











そして南側から見た風景ですよ











随分コンパクトになったんじゃないですか

実はノイバラの下にはアルストロメリアの花があるんです。
でも今まで日陰になっていたので茎がひょろひょろで大変な事に

来春球根を掘り出して花壇の方に移したいと思います。
そしてこちらが切った枝葉の山です

撮影日:2023年6月10日(Canon 一眼レフにて撮影)
切った枝葉はこんな大量になりました

冬前に焼き芋🍠でもしながら焼こうと思います
さ~、次は茗荷(ミョウガ)救出大作戦決行だぞ~
パパさん実家にはミョウガも自生しているんです。
…って去年(2022年)初めて知ったんですけどね
ミョウガは蕗と同じ場所に自生しているんです。
なので蕗の葉に隠れて見えなかったんだと思います
ミョウガってこんな風に生えているんですよ。
撮影日:2022年8月18日
今年も案の定、蕗に隠れて茗荷はまったく見えません
〇印の辺にミョウガが自生しているはずなんですけどね
早速そのあたりの蕗を刈り取ります。
するとど~でしょう
撮影日:2023年6月10日(Canon 一眼レフにて撮影)
まだ奥の方にもミョウガがあります。
おぉ、茗荷(ミョウガ)がありましたよ
そろそろこうして日に当てて上げないとね。
ミョウガ、今年もたくさん採れると良いな
薬味はもちろんですがミョウガの天ぷらってほんと美味しいですからぜひ作ってみてくださいね。
お子ちゃまには分からない大人の味の天ぷらですよ
そして何とか今日の作業が終わりました
ママさん、ほんとお疲れ様
2023年6月10日作業内容
・玉ねぎ収穫
ケル玉(晩生種)…9個/(植え付け数50個)
ノンクーラー(中晩生種)…14個/(植え付け数24個)
ターボ(中生種)…9個/(植え付け数27個)
・トウモロコシ(ミラクルゴールド)… 6ヶ所(ビニールポットの苗を畑に植替えました)
・つるなしモロッコ…7ヶ所(ビニールポットの苗を畑に植替えました)
・ノイバラ剪定
・茗荷救出
あれっ
今日(6/10)現場監督の「くま
」来なかったね



どうしたんだろう



今日は「くま
」の代わりに「ちびくろ
」が来てくれましたよ



「ちびくろ
」が現場監督に来てくれるなんて珍しいね


でも嬉しいよ

今までの家庭菜園の記事はこちらからお読みくださいね


まったくのド素人なので勘違いな事を書いていたらゴメンなさい

また不定期ですが記事をアップ
したいと思います。

良かったら読んでくださいね

追伸…
シロファミリー「くま」のケガについてご報告です。
「くま」が右後ろ足を痛そうにしている事が発覚したのが6月6日の事でした
撮影日:2023年6月6日(Canon 一眼レフにて撮影)
この日は右後ろ足が痛いのかこうして足をちょっと動かしたりしていました。
そしてその後すぐに自分ちに帰って行きました

ケガしちゃった事をパパさんに報告に来たのかな

実はいつも現場監督に来るのですがこの日(6/10)は来ませんでした

きっとどこかでまったり過ごしていたんだと思います。
そして昨日(6/12)は「ぶち」と一緒に遊びに来ましたよ

写真はありませんが椅子の上にピョ~ンと飛び乗って「ぶち」と家の中でまったりしていました

「くま」のケガですが随分良くなって来ていると思います
もうじき全快のご報告も出来るかと思われます。
ご心配頂きありがとうございます

それじゃ~またね