せと・おせっかいプロジェクト始動!
私も参加している「せと・おせっかいプロジェクト」が、8月から本格稼働しました。まずはメンバーの専門性を持ち寄って「相談窓口をつくる」ことからスタート。外国人の生活相談、障がい者相談、消費者問題の相談などが日替わりでスケジュール化されました。また紙媒体以外で告知できる準備ができましたらご紹介させていただきます。私はちなみに「子供の勉強相談」ということで昨日担当させていただきました。その中で、相続やホームページの相談など、やはり私の専門とする分野の相談も出てきました。相談の切り口は勉強でも、実際は多岐にわたる相談が舞い込んできます。私が10年間手掛けている起業相談などその典型かもしれません。私の専門分野以外の相談が来たときに、適切な誘導ができるように、まずはメンバーのことをよく知るよう努めたいと思います。昨日はプロジェクトのチラシなどに使う写真選びがたいへん盛り上がりました。修学旅行や遠足の後で写真館からもらったアルバムを見て焼き増しのオーダーをかける、あの懐かしの風景を思い出しました。多くの部分をメンバーの手弁当で運営しているので、チラシも手作成。写真は私がカメラマンになって、みなさんの笑顔を無理やり撮り、スケッチ風に加工するのもアプリを使いサクサクやりました。ホームページも昨日骨格が完成し、徐々に中身を充実させていきます。関わった以上、ベストを尽くして、会を盛り上げていけたらと考えておりますので、メンバー、地域のみなさま、どうぞよろしくお願いします!