まずは、国民民主党が推し進める「年収103万円の壁」。

これについて、財源がどうとか否定的なことを
言ってる連中がいるが、そういう問題ではない。

103万円という控除額は1995年に決まった額で
それ以前はその時々で改定されていた。

にも関わらず、失われた30年をいい事に
29年間も放置していたのだ。

ここ数年の物価上昇で
103万円の価格が変わるのは当たり前。

例えば、1995年の少年ジャンプは190円だったが
現在は300円だ。
1.57倍も上がっている。

つまり、ジャンプの価格だけで考えても
103万円は161万円になって当然なのだ。

財源がどうとかじゃなくて
そもそも今までが楽をし過ぎてたのだ。



更に問題は106万円の話だ。

厚労省は「106万円の壁」をなくそうとしている。
「106万円の壁」とは、社会保険に加入する年収要件だ。

会社員・公務員などの配偶者である
第3号被保険者は、給与が106万円未満の場合
社会保険料が控除されるという制度だが
106万円の壁をなくすということは
この控除をなくすという意味だ。

つまり今まで払わなくてよかった社会保険料を
払うことになる。

 

103万円の話で盛り上がってる裏で

厚労省はコソコソと進めているのだ。

これってテレビはちゃんと伝えているのだろうか…。
もっと批判されるべきことなんだけど。

(テレビを見ている高齢世代には関係ないことだからか)

なぜ、日本経済を悪くすることばかりするのか。
官僚って日本を悪い方向にしか導かないよ。


 

接触の問題なのか
iPhoneが充電出来なくなってしまった。

ちょうど購入から2年くらいなんだけど
まだまだ使い続けるつもりなので
これはどうしたものかと思っていたら
こんなモノをネットで見つけた

 

 

前々から噂には聞いていた
マグネットタイプの充電器。

ホントかよと思いつつ購入してみたら
本当に充電出来た。
すごい。

 

数年ぶりにアマゾン使った…(^^)。

 

 

「団地のふたり」の最終回。
悲しいお別れではなく
結局、今まで通り…って感じかなと思ったら
やっぱりそうだった。

建て替えはしなくていいの?
老朽化の問題は?…と疑問は残るが
とりあえず問題は先送り(^^)。


NHKドラマは良く出来ている作品が多いが
それって民放に比べると

圧倒的に潤沢な予算があるのは大きい。

ただ、「団地のふたり」でいうと
全くお金は掛かっていない。
メチャクチャ低予算で作られてる。

それ自体もとても素晴らしいのだが
もっとすごいのは「団地のふたり」の原作を読んで
これをドラマ化しようと企画した人だ。

団地に住む50代の女性二人の話が
ドラマに出来るってなかなか想像できない。

 

もし、Netflixとかだったら

こんな企画通らない気がする。

更にそこに、小泉今日子と小林聡美を
キャスティング出来たこともすごい。

 


こういう作品にこそ
民放は見習うべきことが多いと思った。

 

BSでの放送だったけど

来年には地上波でも再放送されるだろうね。

文藝春秋に対して起こしていた裁判について
松本人志側が訴えを取り下げた。

突然の裁判終了だ…。

松本側のコメントから理解すると
強制性の有無を示す物的証拠が無いので
裁判を続けたところで水掛け論になるだけで

裁判が長引くだけだから
もう止める…みたいな話だ。

強制性があったことも
なかったことも、どちらも証明できない。

逆に言うとそこはハッキリさせずに

お互い終わりにしようという感じ…。

被害者といわれる女性への謝罪も
性加害に対する謝罪ではなく
不快な思いをしたなら謝るとのことだ。

一方、女性側もジャニーズ裁判を見てて
簡単にお金が貰えると思ったら
そんなこともなく…
ダラダラ長いし、身バレもするしで
もういい…みたいな感じなのだろう。

 

いい思いをしたのは文春だけだ。

文春は部数が売れたし、訴えも取り下げられた。

文春の勝利といえる。


結局、性加害があったのか、なかったのかも
明確に出来ない状態で
すんなりとテレビ復帰が出来るとも思えないので

しばらく様子見ということになる。





 

斎藤前兵庫県知事の話は、なんだか
とんでもない方向に進展してきた。

N党・立花孝志が斎藤前知事への
報道が全てウソだったと言い出したのだ。

立花によると斎藤前知事はハメられていて
パワハラもおねだりもなかったとのことだ。

斎藤前知事が次々と改革を進めて予算を削ったことに
困った人達がグルになって

斎藤前知事を陥れたとのことだ。

亡くなった方もパワハラが原因ではなく
別の理由らしい。

詳しいことは長くなるので、

ネットとか立花のYouTubeで調べて欲しい。


僕は立花の言うことが真実かどうかは判らないけど
真実だとしたら、当初から抱いていた違和感に対しては
とても納得出来た。


僕は過去のブログでこう書いている。

テレビで盛んに扱っているおねだりなんて
どうとでも書ける。
問題はパワハラだが、5割の人が
パワハラを見たり聞いたりしているのに
音声データとか全く出てこないのはおかしい…と。

そして、斎藤前知事が嫌われているのは間違いない
…と書いたのだが
その理由も改革によって困る人達が
起こしたクーデターということで腑に落ちた。


問題は、もし斎藤氏が再当選してしまった場合だ。

散々、ウソの報道で斎藤氏を叩きまくっていた
テレビはどう扱うのか。

どうでもいいおねだりをパネルを使って
一生懸命取り上げていたが
そのことをどう説明するのか。

現段階では、テレビは一切スルーしている。

 

日本シリーズの裏で放送された
ワールドシリーズのダイジェストだったが
まさかの高視聴率を記録した。

日本シリーズは、BSと地上波の両方で
放送されているので視聴率は分散してしまうのだが
それにしてもやっぱり大谷が見たいのかと
呆れを通り越して驚いた。

結果は既に明らかになっているので
勝ち負けが気になるワケではない。
ただ、大谷が活躍してればいいのだ。

一体、どういう人達が見ているのか
さっぱりわからない。
さして、野球に興味のない高齢者なのかな…。

ちなみに、ワールドシリーズのなかった
日本シリーズの第6戦は14・4%の高視聴率。

試合自体は一方的で面白みには欠けたけど
それでもこれだけの数字が取れるのだ。

しかも、ソフトバンクとDeNAの試合でだ。

わざわざ日本シリーズの裏で
ワールドシリーズのダイジェストを流したことに
NPBが怒るのも無理はない。

選挙期間中、「#国民民主党に騙されるな」という
ハッシュタグがトレンドになった。

内容を簡単に言うと
「国民民主党は国民に都合のいいことを言ってるけど
 言ってる内容はウソだ」みたいなことだ。

で、このハッシュタグの発信元を解析したところ
れいわ新選組の支援者が中心だったことが判明した。


国民民主党が強く掲げた政策が「103万円の壁の撤廃」だ。

「103万円の壁」を簡単に説明すると
学生やフリーターなど家族の扶養に入っている人が
年収103万円を超えると扶養を外れ
所得税と住民税が増える年収額のこと。
 

国民民主は、その「年収の壁」を103万円から178万円へ
引き上げようと言っているのだ。

少なくとも、れいわ新選組の掲げている
消費税の撤廃よりよっぽど現実味のある政策だと思うけどね。

 

れいわが目指していたポジションを

奪われて焦ってるんだろうけど…。



で、選挙で国民民主党が躍進すると
早速、103万円の壁を撤廃すると7.6兆の税収減になる
…といういかにも財務省らしい
目先のお金しか見ていない浅い論理を出してきた。

逆に言うと、それだけのお金が
世の中に流通するということは経済も活性化するし
何より労働者不足の問題にも効果がある。

消費が増えれば消費税も増えるし
企業だって成長する。

お金をばらまくような政策より
よっぽど意味があるんじゃないの?



 

「ゴジラ」の次回作の監督を
山崎貴が続投することが発表になった。

山崎貴監督の「ゴジラ-1.0」は

アカデミー賞の視覚効果賞を受賞し
興行的にも75.9億円の大ヒットだった。

その為、次回作の監督に誰も手を挙げない状態。
山崎監督はだったら自分にやらせて欲しいと言っていた。


そうなると問題は「ゴジラ-1.0」の続きなのか
全然違う新作なのか…ということになる。

「-1.0」を完全に完結させているなら
別の話でも問題ないが
いかにも続きがあるような含みを持たせて
終わっているため、それを無視するのもね。
逃げたと思われるのも癪でしょ。

とはいえ、あの続きが見たいかと言われると
そうでもないなぁ…と思ってしまう。
 

「3000万」にゲンナリさせられる一方で
楽しく見ているのは「宙わたる教室」だ。

夜の定時制高校が舞台なこともあり
物語も落ち着いてて、とても静かで
夜にゆっくり見るのにちょうどいい。

様々な理由で定時制に通う生徒たちを
リアルに、気も衒わず
1話1話丁寧に作られている。

普通の話をエンタメとして成立させてるのは

まさに作り手が本当のプロだから。

主人公の窪田正孝の語り口調も
この静かなドラマにもとてもマッチしている。

 

今年はも「内村文化祭」の季節だ。

2017年から始まったこのイベントも
今年で8回目を迎えて
ウッチャンも還暦を迎えた。

でも、還暦になったってやることは変わらない。

ただウッチャンがやりたいことを
やるだけのライブだ。

8回もやってると、やる方も熟れてきて
初期の頃に比べると
テンポも良くなって見やすくなってきた。
 

今年も楽しい時間を過ごせました。

 

 

 

すぐ近くの日本シリーズは雨で中止。