お茶事のいろは | ココロ・カラダ・アタマやわらかブログ

最近、、、

完全に趣味ブログと化してますが。。。あせる

 


 

 

先日お稽古の一環で、

お茶事に参加してきました♪

 

 

お茶事って、正式なお茶会のことです。

茶懐石があって、お濃茶、お薄 両方ともいただきます。

 

 

茶懐石にも作法があって、その勉強もかねての

 

 

お茶事でした。

 

 

夏の茶事ということで(朝茶事ではなかったですが)

 

 

涼を感じる要素がたくさん風鈴



もちろん みなさん着物は単衣でした。

 

 

 

ではでは ざっくりレポを。。。

 

 

 

 


ココロ・カラダ・アタマやわらかブログ☆

 

 

お茶室に続く路地

 

ここは、雨降ったのってくらい打ち水で濡らします。

 

 

 

この日は晴れていたので、ご亭主と半東さん(亭主を補佐する方)が

 

 

1時間おきに打ち水してくださったそうです。

 


ココロ・カラダ・アタマやわらかブログ☆

 


ココロ・カラダ・アタマやわらかブログ☆

つくばい

これは神社の手水場と同じ感じで、

手を清め 口をすすぐためのもの。

手水を使う時につくばう(しゃがむ)ことから

この名前が付いたそうです。



お茶室は ふすまではなく簀戸(すど)でした。


ココロ・カラダ・アタマやわらかブログ☆
(※写真はイメージです)


簀戸は夏の暑い時期にだけ使われ、

それ以外の時期はふすまになります。

 

こういうのも、日本ならではかなあのんびり

 

 

 

 

茶懐石も 本当においしかった!

 

 

 


ココロ・カラダ・アタマやわらかブログ☆

 

食べながらお酒もいただくんですが、

 

日本酒をこんなにおいしいと思ったの初めて!お酒

 

あー

 

おいしいものを 感謝してゆっくりといただくのって、

なんて贅沢~キラキラ

 

 

そして、茶懐石の後、主菓子をいただいてから中立(なかだち)。

 

 


ココロ・カラダ・アタマやわらかブログ☆

履いてきた草履ではなく、路地草履というものを履いて

路地へおりて待ちます。
(お手洗いもこの時に)

 

 

その間にご亭主が、床の間のしつらえを

 

 

掛け軸からお花に替えたり、
次のお点前のための道具を置きつけたりします。

 

 

写真撮ってないけど、この時の主菓子は

 

 

紫陽花のきんとんでしたあじさいハート

 

 

 

そして合図の鳴り物が鳴ったら、

 

 

 

また正客から順につくばいで手を清めて、

茶室に入ります。

 

 

お花も 花入れも素敵はな。。。

 

 


ココロ・カラダ・アタマやわらかブログ☆
 

 

 

 

暑い時期は風炉でお湯を沸かします。

 

 

 

 

ココロ・カラダ・アタマやわらかブログ☆
   ↑風炉      ↑蓋置 柄杓 水差し

 

 

 

 

炭点前

 

 

 


ココロ・カラダ・アタマやわらかブログ☆

 

お薄の前のお干菓子も、流水の形をかたどったお菓子で

 

とっても涼しげでしたモノグラム②(撮ってないけど・・・)

 

 

そして、終盤

 

 

お薄の時は いつものお稽古のような

ほっとした雰囲気が戻ってました溜め息
 

 

和気あいあいとした空気の中、

 

無事にお稽古茶事が終了はっぱ

 

 

 

わたしもお茶事は初めてで、ちんぷんかんぷんのまま

参加させていただきましたが、

実際体験することで、とても勉強になったし、

なにより超ーー楽しかったですハート

 

 

高い会費(笑)払っても

 

 

また参加したい!と思える会でした。

 

 

 

 

ここから先は 自分への覚え書き。。。猫・わ~い

 

*********************

 

茶室(wikiより)

 

客はいきなり茶室に通されることはなく、

 

まずは寄付(よりつき)と呼ばれる部屋で茶事に不要な荷物を風呂敷にしまい、足袋をはき替えるなど、身支度をととのえる。

続いて、「待合」と呼ばれる部屋へ通され、招待客全員が揃うのを待つ(寄付と待合は1部屋を区切って使う場合もある)。

全員が揃うと、露地草履に履き替えて、露地に下り、腰掛待合という屋根つきのベンチに腰掛け、亭主の迎え付けを待つ。

迎え出た亭主の合図に従い客は茶室へと向かう。

外露地と内露地が分かれている場合は、その境に中門があり、これをくぐって内露地へ入る。

茶室までの通り道は、飛び石を配し、亭主の心遣いにより打ち水が打たれている。

茶室の前に蹲踞(つくばい)があり、ここで手水を使い、手と口を清める。

 

**********************

 

 

茶道入門お抹茶
http://verdure.tyanoyu.net/index.html