おすすめ本★茶道初心者の方へ
生徒さんによく聞かれることに「読んだほうが良い茶道の本はありますか?」というご質問があります。なのでブログにまとめておきたいと思います。面白い本は他にもたくさんありますがとりあえず、初心者の方に読みやすい本をご紹介します。今はコロナウィルス拡大防止のためにもお家でゆっくり過ごす時期だと思いますので茶道って何だろう?という方は、ぜひ、読んでみてね。★茶の湯裏千家 心通わすお茶 (NHK趣味どきっ!テキスト)Eテレでの放映は終わりましたがテキストも充実しています。基本を振り返り、とても勉強になりました。★実用 覚えておきたい客の所作 (淡交社編集)客の基本的な立ち居振る舞いが写真付きで細やかに解説されています。お稽古の復習に、または急に茶会に招かれた時に、分かりやすい本です。★お茶を楽しむために 他2冊 (三田 富子さん) お茶と心の働き 茶の湯ガイド三田先生は茶道家であり作家でもある方。すでにお亡くなりになっているので中古しかないと思います。私は何度も読み返している本です。お茶が大好きでしたが、さらに夢中にさせてくれた本です。少し辛口なところも面白い。★もしも利休があなたを招いたら (千 宗屋さん)武者小路千家の若宗匠がかかれた本です。流派は違いますが、お茶の面白さがわかりやすく書かれている本です。★日日是好日 (森下典子さん)作家さんご自身の体験をもとに、お茶を始める時の戸惑いや、成長の過程などが楽しくかかれています。映画化もされましたね。余談ですが、私もエキストラで参加した思い出の作品。★茶道を深める (岡本浩一さん)社会心理学者が書いた茶道の本。少し上級者向けかもしれませんが、入門者が読んでもわからないということはないと思います。★利休道歌に学ぶ利休道歌とは、千利休が和歌の形で、茶道の精神、点前作法の心得などを、初心の人にもわかりやすく書いたもの。「利休百首」とも言います。★茶道文化検定 公式テキスト 4級テキスト 3級テキスト茶道の歴史など全般を知りたいなら茶道文化検定のテキストが充実しています。---私が子供の頃の茶道の先生は理屈を嫌って、とにかくお稽古しなさい、身体で覚えなさいという感じでした。のんびりしていた私はそれに習い?随分長いあいだほとんど本を読むことはありませんでした(笑)でも、後になって本を読んでみるとお稽古とは違う世界が広がったのも確かです。以前、禅宗の僧侶のお話の伺った際、禅は、頭だけでわかったふりをすることを嫌うとにかく行動(修業)すること!と知りました。昔の先生がおっしゃっていたことはこのことなんですね。茶道は禅の精神とかかわりが深いのですが本当にそうなのだなと実感しました。本を読んで知識を深めつつ、晴れやかな気持ちで外に出られるようになったら、お稽古や茶会に参加して自分で感じ、気づくことも大切にしてくださいね。【お稽古日程】日程はこちらをご覧ください【各レッスン詳細】★テーブル茶道@柏の葉キャンパス★テーブル茶道レッスン@表参道 ■1dayレッスン ■盆略点前習得 全6回コース★和心美茶道教室@松戸★1day浴衣レッスン@松戸お問い合わせフォームご希望のレッスン名、日時をご記入のうえご連絡ください。 ※メールの返信についてランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいな