【茶筅の種類とお手入れ】お茶を楽しむ必須の茶道具!
皆さん、自粛中、お家ではどのようにお過ごしでしょうか。こんな時ですが茶道をされている方は美味しいお茶点ていただくことで心を落ち着けていることと思います。先日、テレビで見ましたがとあるスポーツ選手の方も遠征先で出会ったお気に入りの茶碗でお家でお茶を点てて過ごしているそうです。茶道をしている訳ではないそうですが「まずはお抹茶が好きだからだけど自分と向き合う時間になるから!」とおっしゃっていましたよ。素敵ですね。お家でお茶を点てる時に無くてはならないものそれは「茶筅」です。茶筅以外は家にあるもので代用できることもありますが、茶筅は代わりがないんですよね。一口に茶筅と言っても種類がいろいろあるのではじめての方は迷われるかもしれませんね。今回は茶筅についてご説明します。まずは選び方!【穂数を選ぶ】茶筅は、職人さんが1本の竹をとても繊細に細かく割って作っています。穂数とはその穂先の本数のことです。■薄茶用の茶筅数穂 : 約70本・・・これが一番スタンダード八十本立 : 80本前後・・・初心者点てやすい百本立 : 100本前後・・初心者点てやすい百二十本立: 120本前後※数穂より粗い(荒穂)は濃茶用です裏千家ではお抹茶をたっぷり泡立てますが、穂数が多いほどクリーミーに点てやすいですね。ただ、穂数が多くなるほどお値段も高くなります。ちなみに、教室ではお稽古用に数穂も使っていますがお茶会には120本立、と使い分けています。【竹の種類】店頭でよく見かけるのは「白竹」です。裏千家でも白竹を使います。写真参照お点前によって「煤竹」を使うこともあります。流派によっては「煤竹」「黒竹」などを使うようです。【国産と中国産】国産茶筅の良さ■安全で安心■丁寧に作られている■穂先がしなやか■型崩れしにくい■長持ちする国産に勝るものはないのですが外国産はお値段がリーズナブルでお家で気軽に点てるには良いかもしれません。ものにもよりますが、以下のように、同じ八十本立でも2000円ほど違いますね。※国産【茶道具】日本国産茶筅奈良高山製 80本立茶筅 谷村弥三郎作楽天市場3,080円※中国産【茶道具/茶せん】八十本立 80本立茶筅【修竹園】楽天市場1,094円【お手入れ】茶筅はとても繊細ですから丁寧に扱ってください。使ったら、なるべく早く洗いましょう!■ご家庭ではボウルなどに水を溜めまずは、茶筅を優しく振るように洗いましょう■茶筅にこびりついているお茶は指で優しく擦り落としましょう■しっかりと乾かしましょう■茶筅のくせ直しにこのようにかぶせて置きますくせ直しは600円前後で買えます。<注意!>※水道の蛇口から出る水に直接あてて洗わないこと!茶筅が痛む原因になります。※スポンジや洗剤を絶対に使わないこと!※乾かないうちに戸棚などにしまわないことカビの原因になりますよ。自分が点てやすいものを選んで丁寧に使ってくださいね。ただ、茶筅は消耗品なので新しい方が良し!となります。お客様にお茶を点てる時は新しいものに取り替えるという心づかいも忘れたくないですね。LINE公式アカウント始めます!茶道の教えや茶道教室の最新情報などお届けしますhttps://lin.ee/b8F1Ilp【お稽古日程】日程はこちらをご覧ください【各レッスン詳細】★テーブル茶道レッスン@表参道 ■1dayレッスン ■盆略点前習得 全6回コース★和心美茶道教室@松戸★子ども茶道教室@松戸★テーブル茶道1dayレッスン@松戸★テーブル茶道@柏の葉キャンパス★テーブル茶道@NHK文化センター柏教室★はじめての着付けレッスン@松戸★はじめての着付けレッスン@表参道お問い合わせフォームご希望のレッスン名、日時をご記入のうえご連絡ください。 ※メールの返信についてランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいな