『遊び』のススメ -6ページ目

『遊び』のススメ

独自の視点で見たこと、聞いたこと、感じたことを書き連ねて参ります。(^^)v

やってられん。

何がやってられんかというと、まずアホの相手。

 

人は暑さを感じることと、怒りを感じることを同列に捉えているらしく、

暑く感じてる時はそれ即ち怒ってる状態に近いんだそうです。

つまり、「暑い暑い」とブツブツ言うてる奴はイライラしながら独り言を言うてるアブナイ奴なのです。

街を歩けば、そんな奴ばっかりです。

わざわざ衝突コースに突っ込んでくる奴とか、人の嫌がりそうな事を択んでやる奴。

そんなアホばっかりがワンサカいるので、暑い場所には近づかない方が無難であります。

 

頭を冷やす。

なるほどなるほど。よう言うたもんやわ。

おかげさまで完済から結構な時間がすぎて、今なお借金することも無く。

あってもせいぜい物販ローン程度で、大きな買い物はここ8年ほどしておりません。

 

で、ずっとずっと月々支払いをしていたついでに、支払い終わったローンをそのまま継続したつもりで積み立ててみたり、

タバコもかなり減った状態でありますけども、日に1箱ペースと算段したところから買わなかった分を積み立ててみたり。

それがややまとまった金額になってきたところで、ふと魔が差すものでございます。

 

ちょいちょい立ち寄るやよい軒。

経営はプレナス。

ここの株を持っておりまして、やや下がってきたので買い増したりしたわけです。

配当は60円なのでちょっと増やしておこうと思っただけなのに、さっき株価を見たら買い増し値から300円近く値下がりしてたんですよね。

(なんで??)

関連ニュースを探ってみたら、人材確保にかかるコストが収益を圧迫して赤字ですって。

にしても結構な下げ幅ですのよね。

 

いずれ戻るんだろうけど、一気に凹まされた感に襲われたワタクシ、気持ちで負けてなるものかと、ここしばらく迷っておりましたiPadを注文したったわい。

ついでに車載空気清浄機も注文したったし、このままだとフルサイズデジタル一眼レフやらiMacやら、周辺でにわかに盛り上がり始めてる二輪車までいってまうかもしれません。

いろいろ一気に調達しても使いきれないので、使用頻度の高いものからにせにゃ。

いやー、なかなか降り続いております。

台風が連れてきた湿気が充満しているところへ梅雨前線。

災害レベルの大雨とはこれ、まさに。びっくり

 

ワタクシの街も、市内あちらこちらで避難勧告が出始めでおりまして、そのメールで煩いことったら。

市内を縦に流れる河川沿いの一部地域では増水に伴う避難勧告がまあまあ出ますが、今回はそれ以外の山々から流れ出る小さな河川沿いにまで避難勧告が出される始末。

ちょっとこれは、厄介かもしれません。

 

幸い我が家は、旧地番で「峠」といわれる地域いちばんの高台にありますので、浸水の恐れはありません。

が、なにぶんボロ家でございますゆえ、漏水は困ります。

どうせなら冠水でもしてくれれば諦めもつくんですけどね。

中途半端がいちばんヤダなぁ。ニコニコ

テレビではしつこく地震のことばかり。

取り立てて新しい情報でもないことを何度も何度もなぞるだけ。

 

あのね、そんな風に人々の意識を地震に釘付けにしてると、また地震を引き寄せることになりますよ。

地震のメカニズムを報道したって、どうにか出来ることでもありませんから。

マスコミは粛々と復旧情報だけ流してくれれば十分です。

朝、夜勤明けで電車に乗って帰ってきました。

ちょいちょい途中下車して朝ごはん食べたりするんですが、今日はまっすぐ帰宅。

駅に着いて外に出たところで、街全体がガタガタと音を立てて震えた直後、アスファルトの路面が軽く波打つのがわかりました。
と同時に緊急地震速報を受信。
身構えるほどの余裕はありませんでしたが、何が起こったのかは把握できました。
それが大事ですよね。ニコニコ

家に帰って外周を目視確認。
中に入ってガス、水道、電気の確認。
異常なし、それどころか、なにひとつ崩れたり落ちたりもなし。
本当に揺れたのか?みたいな。キョロキョロ

その頃からメール、LINE、メッセージ、電話などなど様々なルートでお友達たちから安否確認が。
連絡がつくというのは、落ち着きますよね。

電車は全て止まってましたが、夕方になり少しずつ運転再開。
普段利用する路線も動き始めましたので、しぶしぶ乗ってます。チュー

以上、ご報告でしたー。

6月5日、WWDC18というAppleの発表会があったんですけどね。

新しい各種OSとApple TVの発表しか出てきませんでした。チュー

 

MacBook Airに代わるものが出るのか、またはリニューアルとかMacBookラインとの統合とか、何がしかあると思って待っておったのですが。

まるっきり無し。

 

新型出るまで、もうしばらく現状で辛抱するかね。

動いてくれてるうちは問題無いし。口笛

あ、iPadでも買って、しばらく過ごすというのもアリかも。

神奈川県茅ケ崎市での交通事故。

 

「赤信号とわかっていたが行けると思った」

 

で、行った結果、当然信号が青になって横断歩道を渡り始めた人たちに突入。

死傷者4人という惨事。

 

この程度なんですよ、年寄りの判断力というのは。

行けると思ったら行く。

渡れると思ったら渡る。

跳び越えられると思ったら跳ぶ。

赤信号だから止まる、という選択は無し。

ほぼほぼ若い頃の経験からくる見切りかたなので、実行した場合はまったく身体がついて来ず、

・・・行けなかった。

・・・渡れなかった。

・・・跳び越えられなかった。

誰かが大怪我ですわ。

 

小さい子供が周囲を見ずに、突然思い通りに動き出すのと変わりません。

ただし、子供のような瞬発力はないので、予測可能な部分が大きいはず。

街なかにはこんな年寄りの運転する車がいっぱい。

運転支援システム搭載車が普及しきるまでは、こちらが警戒するしかありません。

それにしたって、突然バックされたら逃げようがありませんけどね。

日大アメフト部選手のスポーツを逸脱した暴力行為。

今日の昼間の会見で、

「監督とコーチからの圧力があって実行した」

「やるしかないと思った」

監督は「辞任するんだから弁明も弁解もしない」と逃げの一手。

そんな中で指導陣とのやりとりを明かした彼の勇気は称えたいと思う。

 

だけども、それを実行したのは本人ですからね。

どれほどの圧力があったとしても、実行する覚悟を決められたならば実行しない覚悟だってできたはず。

彼は自分の保身に走ったということです。

 

試合に出たかったんでしょう。

アメフトを続けるためには、絶対的権力者の監督に逆らう選択はなく、気に入ってもらえるような実績を挙げたかったんでしょう。

そのために、相手の選手を潰す、という選択をしたに過ぎません。

一度のタックルだけに留まらず、二度三度突っ掛かっていく様子に迷いなど見られませんでしたし。

 

退場させられて泣いてたそうですが、なにをか悟ったことがあったなら良かったのかも。

時すでに遅いんですけどね。

 

誰に何を指示されようとも。

人は自分のやりたいことしかしません。

一見、仕方がないんだと何かに決めさせられたように見えても、その決断をしたのは本人です。

試合に使ってもらえずに燻っていたところに相手選手を潰せという話が来て、それに乗っかった。

ただそれだけです。

 

ところがマスコミのミスリードで話がおかしな方向に行きかけています。

指示に従うしかない立場の選手に反則を強要してでも勝とうとした指導陣。

大人たちが圧力をかけたことが今回の事件を起こした!という構図を描いています。

 

これ、福知山線脱線事故の時にも使われた論調です。

ミスをした運転士は「日勤教育」という、ただただ反省文を書かせるだけという嫌がらせに遭う、という環境こそが運転士を追い詰め、この事故を誘発した要因だった!とJR西日本を袋叩きにしました。

・・・違いますよ。

あの事故は運転士がその手前の駅で70mもオーバーランした「大失敗」を取り返そうとして暴走、制限速度70km/hのところを116km/hで突入して起こったものです。

運転士自身が自分の失敗を取り返そうとした行動が、乗客106名の死者と562名の負傷者を出した大事故につながっただけです。

JR西日本の責任は、こんなミスだらけの運転士を乗務させていたことでした。

 

どちらの事件・事故も、取り巻く環境が本人を追い詰めてしまったことは一因ではあるでしょう。

が、プレーではなく相手を潰すことで試合に出たいと思った日大の選手。

自分の失敗を受け入れたくない一心で無かったことにするべく暴走し、大事故を起こした運転士。

 

どちらも「自分」がそう望んだことでした。

 

「誰かから言われて仕方なくそうした」

よくある話ですが、それは実行を決断した本人の意思です。

仕方なくは理由づけに過ぎないんですよねーー。

筋力、足りてません。
上腕です。
2kg程度のカメラ+レンズでパレードを撮ってたら、途中から水平が定まらなくなって、ヨレヨレ。😣

昨日、3年ぶりの神戸まつり。
12:30スタートのパレードは総勢100団体くらい。
先頭はこの3年、プロ中のプロのこの団体。
(これは3年前の写真です)

しかしこの団体の人気たるや、恐るべし。
場所取りしてる人に被さるように集まってきて、通過したら散り散り⁉︎
おかげさまで路肩最前列ポジション確保できましたけど。

前回より西へ200mくらいの場所。
ここで4時間半、座り込みました。

中途半端に小さな折りたたみイス持参だったので、立膝が使えず腕だけで撮るハメに。
次は座布団持参で行ったろかな。😃

・・・関係ないけどこれ、炭酸いらんですわ。😣


カラーズじゃなかった。「カラー」ね。

 

約束の朝9:00、新津駅近くのビルの前に立つ。

「三新軒ビル」

おお、なるほど2階か。で、どっから入って何処へ行けばいいんだろう。

そのビルは通路が貫通していて薄暗い。

入ってみたら、スナックとかそういうお店が並んでて、(しかも営業してる気配がない)どこからも上がれそうにない。

 

仕方がないので電話してみたら、予約時とは違う人が出てくれた。

物腰の柔らかそうな親父さんで、雪だるま弁当のカラーを4つお願いしております・・・と伝えたら、すぐに持って出てきてくださいまして。

(なんだ、そこから出入りできたのか。)

 

無事、受け取ることができました。

最初の1個はそこから5分程度移動したところのセブンイレブンの駐車場でいただきました。

だってその日のうちに全部消費せにゃならんもんで。

 

雪だるま弁当 1,080円

 


夜、お宿にて。
んー、もうひと組欲しいかもw

ちなみに、中身は・・・

以前のやつね。
今のは鶏そぼろと錦糸卵の場所が逆でいくらは無し。
あとは変わりませーんニコニコ

あ、酢飯じゃなくなってたな。