ご訪問ありがとうございます。みゅうです。

 

 

 

今日のテーマは

『0歳~2歳までの子育ての時、子の発達障害を疑ったか否か』です。

2歳までというところに焦点をしぼってみました。

 

 

 

 

 

我が家のADHDの長男君の場合に関していえば、2歳までに発達障害の兆候があったかといえば『NO』です。しかしながら、かなり活発な2歳児だったことは確かです。

他の子に比べ、言葉も早かったですし何より意思表示が強めでした。

 

 

 

0歳~2歳というと、首のすわりから始まり、寝返り、お座り、つかまり立ち、一人歩き、走る。自我が芽生え始め、家族の認識、発語・・・など、心と体の成長が目覚ましい時期です。

 

厳しいことを先にお伝えすると、2歳児までの疑うような発達障害の症状があるとすれば、知的の遅れを伴っているケースが多く、子供に対する支援内容が変わってきます。その場合は早い段階で医療機関へ相談した方がよろしいかと思います。

 

 

 

 

のん太郎の場合ですが、運動面・食事面・言語発達においては特記すべきことはなかったのですが、唯一他の子より明らかに大変だったことがあります。

 

 

それは・・・・

 

 

 

 

「睡眠」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

0歳の時、のん太郎は本当に寝ない子でした。

特に0か月から10か月の間はそれがより顕著でした。1歳の誕生日を迎え、卒乳をした時期にはこの悩みは消えていきましたが、授乳時期は本当に寝ない子だったので、それがとにかく大変でした。

 

これが発達障害とイコールになるとは限りませんが、睡眠の導入が難しい理由として”外からの刺激に過敏”なのだと思います。

困り事の内容こそ違えど、それは今でも言えることです。

 

 

 

 

のん太郎の場合、いわゆる”背中センサー”というものが付いてました。懐かしい響きです。

授乳や抱っこで寝かせ付けをして、やっと寝たー!と思っても、布団におくとギャン泣きということを繰り返していました。私も毎日睡眠不足・・・・。

 

ただ第一子といいうこともあり、他を知らないというのはまさにこのことで、これが普通だと思って育ててきましたが、下の子が生まれ”寝かせつけ”という行為そのものがいらない子を育ててみると、よくあんなにも大変な乳児期を送ってきたな・・・と、我ながら感心するのでした。

 

 

 

 

のん太郎の場合は”睡眠”ということに難色を示しましたが、

私が考える2歳までの凹凸の特徴としては睡眠の他に

「肌」「舌」

が敏感なケースが多いです。

 

それはこの時期の特徴のような気がします。ただ、どちらも年齢を重ねると落ち着いてくるケースが多いです。

 

 

 

のん太郎の睡眠と同様に診断こそつきませんが

「肌」が敏感な凹凸っ子は、襟・袖・足首が敏感なケースが多く

のん太郎の場合は、足首のみ敏感だった時期がありそれは10歳頃まで続きました。

決まった靴下を好んでおり、その靴下しか履けない時期もありました。そのため、同じ種類の靴下が20組ほど常備してました。

 

 

そんなに?と思うかもしれませんが、靴下一つで癇癪に繋がる場合や、靴を履けないから学校へ行きたくないという面倒な状況に陥ることもあり、靴下には細心の注意が必要だったのん太郎です。

 

 

 

 

「舌」が敏感な凹凸っ子は、決まった形状を好んだり、極端な偏食、味と舌ざわりに強いこだわりも持つケースもよく見られます。

 

例えばお粥がダメだったり、肉類・魚類・野菜などの何かの食材が全般的にダメだったり、お茶ひとつとっても、あるメーカーのお茶しか口にしなかったり、そういった拘りをみせる凹凸っ子も決して少なくありません。”食”に繋がることですので、あまりに偏食が強い場合は医療機関の受診も必要になってきます。そして常に体重と慎重の成長曲線とにらめっこです。

 

 

 

 

 

相談職をしていた頃、相談に来られる方でお子様の活発すぎる行動についての質問をよく受けておりましたが、こればかりは2歳ですと判断がつきません。

『落ちつきがない』=『発達障害』と思っている方も実際に多く、困りごとが”活発すぎる””落ちつきがない”ということだけでしたらどこの医療機関でも「もう少し月齢が上がるまで様子を見てください」としか言いようがないと思います。

 

 

 

発達障害の凹凸の場合、困りごとがもう少し複雑化しているように私は思えます。

今日の記事でもあるように外からの刺激の一つである『睡眠・肌・舌』のように、定型発達の子ですと躓かずクリアできるものが、クリアできず立ち止まってしまうのが発達障害。

 

それが成長にしいていくにつれ、クリアできないものが増えたり減ったり、あるいは複雑化したり。

 

 

親ができることは、何なのだろうって今でも私は自問自答の繰り返しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は3歳・4歳の時の凹凸っ子の特徴を綴っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

美羽

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

みゅうです。

 

 

 

 

今日のテーマは

『発達障害児にとってギブアンドテイクはしんどいもの』

こちらのテーマに沿って話をすすめていければと思います。

 

 

 

 

相談職をしていた時に愚痴のような悩みのような・・・

こんなお話しをご家族様から聞く機会が多々ありました。

 

 

「切り替えの難しい子供を育ててます。良かれと思って本人が行きたがってた遊園地に連れて行ったけれど、結局帰りの道はグズグズ、暴言が始まり、挙句の果てに”こんなところ行かなければよかった”とキレられます。そんな時はこちらの疲れも倍増します。」

 

 

 

分かります・・・。

分かりますとも!そのお気持ち!!

そして・・・コレ、発達障害児あるある案件です。

 

 

親側としては朝早くから起きて(下手したら前日から準備して)

子供より先に自分の準備を終え子を起こし、

できるだけスムーズに事を運ばせたいからと入念な下調べを行い、お弁当なんかも作っちゃったりして、さぁいざ出発!!どうか楽しい1日になりますようにと願いを込めて。

 

 

まだ午前中のうちは機嫌が良いとしても、時間が経つにつれてその雲行きが怪しくなってくるわけです。

遊園地などの場合は予想以上の待ち時間が生じたり、季節によっては暑すぎたり寒すぎたり、どうしても”不快指数”が高まってくる。

凹凸っ子にとって予期せぬ”疲れ”というは想像以上に不快なものなのでしょうね。

 

 

定型児より早々にその不快指数はマックスになるわけで、たとえ今していること、させてもらっていることが自分のためだとしても、そんなものはもちろんお構いなし。

 

 

結果、帰り道は「行かなければよかった」発言に繋がるわけです。

 

 

 

私も、その言葉に何度も苛立ちや脱力感を覚えてきました。

 

 

親側としては、せっかく〇〇してあげたのに・・・という気持ちがどうしてもありますが、凹凸っ子の場合は、いつもと違う場所へのおでかけというイベントには、楽しさと同量の、いえ・・・それ以上の疲れというものが付随してきます。

 

 

その”疲れ”というものが一般的な感覚であれば、心地良い疲れというものなのでしょうが凹凸っ子の場合はそうはいかず、疲れは疲れであり、その疲れが怒りへと発展してしまう時があります。イライラしてしまうのでしょうね・・・。

 

 

残念ながら今日楽しかったとしても、

今、この瞬間がものすごく不快である場合、すべてがNO!!となるわけです。

 

 

下手したらその今の疲れさえも人のせいです。

そういう思考回路なんですよね、どうすることもできないんです。

 

 

 

 

 

ただ後日、改めてその日のこと聞くと”楽しかった”と話す場合が実際は多く、まぁそういうところが発達障害児の損をするところなのでしょうが、その一時の感情にこちらも降り回されないことが大事なのかなと思います。

 

そして・・・

決して見返りを求めないことです。

 

 

 

”してあげている”という感情の裏にはどうしても見返りを求めてしまいますが

”楽しかった”や”連れてきてくれてありがとう”というプラスの言葉は期待せず

かつ日々の態度が好転することさえも期待せず、、、

 

ですから・・・

それでも自分自身が乗り切れそうな時にだけイベントなりを企画してあげれば良いと思います。


 

 

 

しかしながらそういうイレギュラーのイベントに限らず、本人が好きでやっている事の送迎中などにも文句や悪態をつかれることなど・・・

そういう事はありませんか?

 

 

我が家の場合はサッカーのチームに所属しているので、練習場所によっては親の送迎が必要であり、その帰り道などで

「本当は今日は行きたくなかった」「ママが行けって言うから行った」

などなどの文句、日常茶飯事です。

 

 

よって送迎に関しては、その習い事の時間に

”私自身が休めるもの” ”子供と距離をおけるもの”

ということ前提に取捨選択するようにしていきました。

 

我が家でいうサッカーの場合は、半日いないことが多いので、たとえ送迎で悪態をつかれたとしても、それでも外でサッカーをしていてくれる時間の方がメリットがありますので、しばらく続けようと思ってます。

 

 

 

 

 

発達障害児って「物事に対する期待値が大きい」のだと当初は思っていました。

けどこれって正確にいうと「自分の都合の良いように物事を解釈している」

これに、尽きるなと思います。

 

 

だから自分にとってマイナスとなる状況を受け入れ難いのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

私は、この話をするたびに

無償の愛って

なんなんだろうっていつも思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美羽

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

みゅうです。

 

 

今日のテーマは

『知的水準が高い発達障害児の場合、小学校入学前の診断は難しいものなのか』

についてです。

 

 

先にお答えさせて頂くとその答えは

『YES』です。

 

 

ただネガティブな意味で捉えてほしくないのですが、診断の遅れが生じたところで、子育てにマイナスが生じるか?と言われると答えは『NO』です。

 

 

知的水準が普通~高い(概ねIQが100を下回らない)発達障害児の場合、小学校入学前に診断をつけるというのはなかなか難しく、結局病院へ受診したところで、小学校にあがってからもう一度来てくださいと言われるケースが多い。とりわけADHDっ子の場合、落ち着きがないとしても知的の遅れがない場合、月齢によるものか凹凸によるものか判断しにくい。

 

それに親側も”育てにくい子”という感覚的なものはあるが、まさか診断がつくほどとは思っていないのもこのタイプ。特にIQが高いとそれがより顕著となる。

 

 

またADHDっ子の場合は特にある分野に秀でてたりするため、親がそれを伸ばしてあげようと必死になっている最中はなおさら凹凸に気が付きにくい(もちろんそれは伸ばし続けてあげてほしい)。

それに実際、凹凸も相まって賢い子が多いのも事実であり、小学校入学前はその地頭の良さを親戚やらママ友などから評価される場合多く、なおのこと診断や支援には結びつかない。

 

 

 

だからどうしても知的水準が高い発達障害児の場合、診断の遅れが必然的に生じてくる。診断の遅れは致し方ないとしても、支援までもが後手に回らないように通う予定の小学校に通級はあるのか、なければどのような支援を住んでいる地域では受けられるのか、先手で調べておけると良いかなと思います。

 

 

 

 

 

 

それともう一つ、発達障害児の場合どうしても遺伝性を否定できないため、親が発達障害であったり、それがたとえば特性と仕事がマッチして社会的にも経済的にも成功者であった場合も、なかなか子の凹凸に気がつけなかったりする場合もある。やはりこの場合も知的水準が高いことが多い。

 

 

ただ周りから見て明らかに凹凸があっても、何かを妨害したり誰かに危害を加えたりすることがなく、家庭内の子育てにおいてそれらを”困りごと”としなければ特に確定診断を求める必要はない。

 

 

しかし親が困ってないとしても小学校入学後に子が学校に適応できず困るケースがあり、この場合もやはり小学校に入学して何らかの凹凸がわかるケースである。

 

 

 

日本の一律教育、同調性バイアスは、特性持ちっ子はなかなか苦しい環境であり、その苦しみから、発達障害が発症するのだと思う。その最初の時期が小学校入学時。

 

 

一般的には発達障害が発症という表現はしないのだけれど、私はあえてこの表現を使ってきました。それは急に発症した我が子を見てきたからです。

 

 

 

 

その様子はこちらの記事をおよみください

(URL・・・近日中に公開)

 

 

 

 

注意してほしいのは、このサイトでこれからも幾度となくお伝えしていくことと思いますが、純粋なADHD、生粋の自閉症スペクトラム障害っていうのは実際はとても少なくほとんどの場合はそれらが混在しているため、そう考えると診断名というのは発達障害児の場合あまり意味をなさない。(※診断ではなく、診断名です)

 

 

 

 

大切なことは発達障害の特性と子と親と学校を含めその社会が、どうバランスをとっていくかが大切で、そして何よりそのアプローチが非常に難しいという現実を、サイトを通して発信していければと思います。

 

 

 

 

 

 

いつもありがとう。

 

 

 

 

美羽

 

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

みゅうです。

 

 

 

 

 

Q&Aシリーズ No.6

”登下校中にどこかに行ってしまうのではないかと不安、対策はしてますか?”

 

こちらの日記の続きです。

GPSのお話しから少し逸れてはしまうのですが、発達障害児の育児の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて突然ですが、皆様はドアロック対策をしていますか?

 

 

 

『何それ?』と思った方もいらっしゃるでしょうから、まず先に我が家の玄関の取っ手の写真からお見せしようと思います。

 

 

 

 

お判りになりますでしょうか?ドアロックを外しております。

 

ご存じでしたか?

ドアロックって外れるんです。はい、ドライバー1本で簡単に。

 

 

 

 

ここから感想が分かれそうですが・・・・

『なんのためにそんなことをするの?』とか、

『あ~そんな手があったのか!』などなど。

 

 

 

私はお友達からこの方法を聞いて

『えぇ!そんな手があったのか!!』と思いました(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこの対策、発達障害児を育てるママさんから教わったのですが

その子は自閉症スペクトラムの診断がついている子で癇癪もある。

 

 

その子の場合(当時小学5年生・投薬治療中)、そのママさんが外に出ている間に、何かのきっかけで癇癪を起し家の中に立てこもり、ちょうどその時は下の子(当時小学1年・定型発達)と2人で家の中にいる状況で大人が不在という状況でした。

 

激しい癇癪は刃物を持ってしまうところまで発展し、しかしドアロックがかかっているため中の様子を正確には確認できない。

 

その刃物は下の子に向けられたものではなかったけれど、そのママさんはすぐさま警察に連絡、一時騒然としたけれど消防の人に鍵をあけてもらい下の子も無事に保護。癇癪をおこしてしまったその子も自分自身を傷つける行為には至らず事なきを得ました。そしてそれが教訓となりドアロックを外しているとのことでした。

 


 

 

 

実はのん太郎も小学1年生の時、学校へ行きたくないという気持ちが大きい日は、登校中でも勝手に家に帰ってきてしまうことがありました。登下校に付き添っていても、走って逃げてしまうことが1年生の時は多かったので、足の速いのん太郎に追いつくには至難の業でした。

 

 

登校中いなくなってしまったのん太郎をいくら探しても見つからず、仕方なくいったん家に帰ったらドアロックがかけられており、そうとも知らずドアを勢いよく開けたらものすごい音がしました。

 

 

ドアのカギを閉めドアロックまでかけ、私が中に入れないという事態が2度ほど発生しました。

家の中ではのん太郎が「学校なんかいくもんか!」って暴れている・・・。これはこれで危ない状況でした。

 

 

 

そんなこともあり、そのママさんのアドバイスもあり、ドアロックを外した我が家です。そして今現在も外したままとなっております。

 

 

今も癇癪を起したら何をするか分からないし、発達障害児の癇癪って止められないというのもあるけれど攻撃性が強いので、兄弟がいたら守らなければならないし、自分自身に危害を加えてしまうリスクも抱えているため、あらゆる危険な状況を想定し対策しなければなりません。

 

 

 

その対策の一つがGPSであり、ドアロックを外すことであったり、そういうことも含めこちらのサイトで情報を発信していければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美羽

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

みゅうです。

 

 

 

 

今日のテーマは『登下校中における見守り』です。

これ、特性持ちの子を持つ親の永遠のテーマな気がします。

登下校、常に不安。集団登校だとしても色んな意味で不安。

 

 

 

のん太郎の小学校は、集団登校がなく1年生の始めのうちは親が見守りながら通学するというのが基本のスタイル。

 

上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子から親の付き添いは自然となくなっていく。

やはり親も子も”学校”というものに慣れている。

 

我が子が初めて小学校へ入学しましたっていう子の親もゴールデンウィークあたりから徐々に付き添いをやめていく。

 

最後に残るのはやや手がかかる子たちの親で、一番最後まで付き添いが必要になってくるのはザのん太郎タイプ。(お互い頑張りましょう)

 

 

 

余談ですが、のん太郎の学校は集団登校がなくて結果的に良かったと思っております。

ご近所さん同士の異学年のお友達だけで先生や大人の付き添いもなく、同じ速さで1列になって歩きながら学校へ向かうというのも、のん太郎の1年生の時ではハードルが高かったですし

集合時間に間に合わせないといけないというプレッシャーもなかったです。

 

 

 

結果的にのん太郎の送迎は1年生の3月(コロナによる緊急事態宣言のため休校)まで続き、緊急事態宣言後の2年生の時も何度か付き添いをしておりました。

 

そして今、この記事を書いている5年生現在は、登校しぶりも通学の付き添いもない為、いくらかは成長しているのかなと思う今日この頃です。

 

 

 

 

さて1年生の時の登下校の付き添いにお話を戻します。
 
 
のん太郎の場合はゴールデンウィーク後から始まった登校しぶり。
4月は騙しだまし・・・ちょっとした新鮮さもあって通えていた小学校ですが、ゴールデンウィーク明けに登校前の癇癪が始まり激しい登校しぶり・・・。
学校へ行けたとしても下校時の心配も付きまとうわけで、少しでも今の状況を何とかしようと思ってGPSを我が家へ導入いたしました。
 
登下校中に脱走、学校に着いてから脱走、わりとよくありました。学校にどれだけ迷惑をかけたか・・・入学して1か月も経たないうちに学校中に先生がのん太郎の名前を覚えてくれました。(必然的に・・・・)
 
 
 
 

その時の心情としては、もはや体内埋め込み式のGPSがベストだったのですが(おいおいw)

人権問題的にそれは難しいわけで(それ以外にもいろいろと難しい)

とりあえずより正確なGPSを検討したわけです。

 

 

 

体内が難しいなら、靴だ!と思ってこれも色々と調べたのですが、

それもまた難しく、なくはないのですが高齢者向けの商品となり、/サイズ的にもデザイン的にも難しい。

 

 

 

私ね、願わくはどこかの企業さんとタイアップして

発達障害児を育てるにあたってこんなのがあったらいいなグッズ作りたいです。

そのナンバーワンが靴用GPS。靴のサイズがアップしても取り外し使い続けられるもの。

 

 

まぁ、コンプライアンス的に難しいのでしょうが・・・。

それであれば、診断がついてる児童に申請方式で購入ができるシステムを構築していくとか、特性っ子を育てていると、こういうことをよく考えます。

 

 

 

 

 

話がそれましたね。

 

 

 

 

 

結局、ランドセルに入れておける小型式にGPSの購入に落ち着きました。

キッズフォンもGPS機能がついておりますが、リアルタイムにかけ時差が発生することと場所の特定の正確性にかけるため、ピンポイントで時刻と場所の精度が申し分なかったGPSの購入へと至りました。

むしろGPSならこれ一択。

 

 

 

それがこちら『BOT』です。その名もボット!!(そのままやんw)

(ボットの回し者ではありません)

 

BOTホームページ

 

 

本体を5千円くらいで購入し月額500円くらいで利用開始。

ネットで本体を購入し、それが郵送で届いてスマホで登録し利用開始です。

機械音痴な私でさえ、すぐに利用できました。

 

 

 

そのボットさえも落とすことがあるので(ADHDっ子あるある)

BOT本体にも私の連絡先と小学校名を油性ペンで記入しランドセルへ。

 

ちなみに1度落としたことがあって、けれどGPS上の位置が正確だった為すぐに見つかりました。それだけ位置情報が正確です。

 

 

 

 

どうやら今は音声を残すタイプの『BOT』もあるようです。

留守番電話のようなやりとりになりますが、これはこれで便利です。

 

 

子「これから〇〇公園に移動してもい?」

親「いいけど、5時半までには帰ってきなさいね」

子「うん、わかった!」

 

 

こんなやり取りも想定できますね。

ま、うちの子は親の言うことを聞くタイプでもないし、確認をとるタイプでもないので通話機能は不要ですが、その子その子のタイプによって使い分けはできますね。

 

 

 

 

もしよろしければ、ご検討くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に・・・・・

 

 

のん太郎が1年生の時にこんなこともありました。

学校の登下校中に家に勝手に帰ってきてしまったことがあって

その時に家の鍵を閉められドアロックまでされたことが何度かあります。

 

 

ドアロック対策もしてますか?

 

 

 

 

 

9

続きは・・・こちらへ!

(近日中に記事をアップします)69

 

 

 

 

 

いつもありがとう。

 

 

 

美羽