俺の塩。の無駄ブログ -22ページ目

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

前回記事:「SoundBLASTER X-Fi XtremeGamer をRMAAにかけてみた」


その2です。


ちょっと訳があって、ふたたび SoundBLASTER X-Fi XtremeGamer(以後XG) を RMAA にかけてみました。


 俺の塩。の無駄ブログ-SB_X-Fi_XG_箱.jpg
 俺の塩。の無駄ブログ-SB_X-Fi_XG.jpg


Creative オーディオコントロールパネル
 $俺の塩。の無駄ブログ-Creative オーデイオコントロールパネル
SoundBLASTER X-Fi シリーズは、↑の窓で、目的別によりモード切り替えができ、
さらに、ヘッドホン用にCMSS-3D機能や、mp3圧縮などで失われた高音域を(擬似的に)再現するCrystalizer機能もあり、設定次第で音が全く違ってきます。

せっかくその違いを再計測したので、各モードにおける比較グラフとして再掲載してみます。



サウンドカードのベンチマークではお馴染み、RMAAを使います。



RightMark Audio Analyzer 6.2.3 (略してRMAA)
 $俺の塩。の無駄ブログ-RMAA.JPG
公式:http://audio.rightmark.org/index_new.shtml
ダウンロード:http://audio.rightmark.org/download.shtml



とりあえず結果です。



(測定方法:金メッキ3.5mmプラグケーブルを使い、2ch出力端子⇔ライン入力端子を直接接続)



【SoundBLASTER X-Fi XtremeGamer】
XG_Audio
XG_Enter/Game
XG_Game_Crystalizer50%
XG_Game_Crystalizer50%+CMSS3D
RightMark Audio Analyzer test

Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 24-bit, 48 kHz



Summary

TestXG_Audio XG_Enter 
/Game
XG_Game_
Crystalizer50%
XG_Game_
Crystalizer50%
+CMSS3D
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB:+0.02, -0.10+0.02, -0.20+1.38, -1.28+9.59, -9.37
Noise level, dB (A):-101.5-101.8-103.1-99.4
Dynamic range, dB (A):101.4101.7103.199.3
THD, %:0.00160.00170.00200.0012
IMD + Noise, %:0.00340.00360.8059.519
Stereo crosstalk, dB:-99.4-98.7-102.1-12.6



Frequency response

俺の塩。の無駄ブログ-1 fr.png

+0に近い程、原音に忠実という訳なのですが。
白色ラインの「オーディオ クリエイション モード」がその名の通り、忠実に近いですね。
緑色ラインの「ゲーム」「エンターテインメント」モードは、聴き疲れしにくい波形の様です。
水色ライン「Crystalizer」を有効にしている場合、ドンシャリ傾向が強くなるのが見て取れます。
マゼンタ色「Crystalizer」「CMSS-3D」ともに有効にしていると、もはや訳分からない波形ですが、普通のスピーカーで聴くと、ややモノラル音源に近いように聞こえます。
しかし、ヘッドホンで聴くと。。。おーぐれいとへぶんあーって感じですw


Noise level

俺の塩。の無駄ブログ-2 ns.png


Dynamic range

俺の塩。の無駄ブログ-3 dr.png


THD + Noise (at -3 dB FS)

俺の塩。の無駄ブログ-4 thd.png


Intermodulation distortion

俺の塩。の無駄ブログ-5 imd.png


Stereo crosstalk

俺の塩。の無駄ブログ-6 ct.png



はい、それ以外はよく分かりません(^^; 興味のある方はググってみましょう。


という事で、個人的に、このXGは
「端子が少ない」「ドライバが若干クセがある」という部分がマイナスポイントですが、
 ・ハードウェア処理によりCPUに負担がかからない
 ・ヘッドホンユーザーにはCMSS-3D機能で別次元の臨場感
 ・圧縮劣化された音楽も、Crystalizer機能で綺麗な音に生まれ変わる

という、それを補ってお釣りが来る程のコストパフォーマンス。

総合的にかなり良いと思います。
PCIスロットが余っているなら、ぜひ選んでみては如何でしょうか。



Creative サウンドカード Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer [SB-XFI-XG]

新品価格
¥8,260から
(2010/9/2 23:04時点)



↑Amazonへの商品の直リンクです。


お盆が過ぎましたが、まだまだ残暑が厳しいのをいいことに、冷却ネタを。


世の中で、CORSAIR H50 を使ってる方は、
約半数の方はサンドイッチだと思います(妄想

でも、丁度良い長さのインチネジが市販されていない為、追加ファンがなかなか固定出来ずに苦労している方も多いかと思います。
普通はH50付属の特別に長いインチネジを使う他の方法がありません。
よって、皆様何かしらの工夫をしていると思いますが、それを解説しているサイトがあまり無い様です。

なので、私なりのやり方を紹介したいと思います。



CORSAIR H50
 俺の塩。の無駄ブログ-corsair-h50.jpg
http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_1.JPG
ラジエータ本体に、六角スペーサーインチネジを。(x8本)


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_2.JPG
そして、使用するファンの穴を、六角スペーサーインチネジが入る大きさにします。
(ファン1つあたり片側のみ。両側やっちゃうとPCケース本体に固定できなくなります(^^;)
この加工で使う小型ルーターキットはホームセンターで購入しましょう。自作PCでちょっと加工するときに重宝しますΣd(゚ω゚*)

今回犠牲になるファンは、一部ではちょっと音がうるさいと不評なMAGMAファンです。
しかし、ケースが床置きのため音は全く気にならないし、高温でも耐久性バッチリという事でチョイス。


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_3.JPG
うまくハマります。
しかし、このままだと六角スペーサーの方が突起しているので。。。


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_4.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-H50_5.JPG
シリコン防振ガイドを挟めます。


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_6.JPG
再び装着。今度は丁度良い感じです。
六角スペーサーの内側ネジの形状に合うネジで固定します。
(市販されている単品の六角スペーサーインチネジは、内側がミリネジのモノがあるので注意。)


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_7.JPG
両面とも固定。
これでサンドイッチ完成です。
シリコン防振ガイドのおかげで、密閉性もアップしました。


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_8.JPG
あとは普通にファン固定用のネジ(名前なんて言ったっけ)で、外側(背面)から固定します。



はい、簡単でしたね。



この記事を書きながら思ったんですが、六角スペーサーネジの方を加工すれば、
ファンを犠牲にする必要が無くなるので、将来的にはその方がいいのかなぁ。
今度からそうしよう。。(^^;



CORSAIR 水冷CPUクーラー CWCH50-1

新品価格
¥8,870から
(2010/9/2 23:47時点)



↑Amazonへの商品の直リンクです。


■---------------------------------------------------------------------------------■
 ●2010/08/18追記●
  エージング結果のレビューを最後尾に追記しました。よろしければご覧ください。
■---------------------------------------------------------------------------------■



前回、SONY MDR-D777SL のレビューをして間もないのですが、
訳あって、手放しました(合掌
(前回記事)

「訳」というのは

・耳が蒸れる
・音が籠もる
・俺好みの音じゃなかった。←ここ重要

我慢しながら使うのは嫌だ!!(ウワーン
某エイデンさんゴメンナサイ。


という訳で、今回は audio-technica ATH-AD900 です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ad900.html

パッケージ。
 俺の塩。の無駄ブログ-ATH-AD900_1.JPG

パッケージのフタを開けたところ。
 俺の塩。の無駄ブログ-ATH-AD900_2.JPG

付属品・マニュアル。
 俺の塩。の無駄ブログ-ATH-AD900_3.JPG


【装着感】良好。Σd(゚ω゚*)
 でかいんですが、250グラムと軽いです。
 しかも、頭頂部のブリッジが無く、代わりに左右に重量を分散させるアーム(?)がついてます。
 これがまた違和感なく、長時間装着しても疲れません。

 アルミのハニカムメッシュは、手触りはザラザラしていかにもアルミなんですが、これは好みが分かれそうです。
 私はあまり好きじゃないですね(^^;

 コードはOFC素材で約4ミリと、若干太め。3メートルのコードです。
 変な癖は無く、あまり邪魔には感じません。

 ただ、密閉型のように蒸れたりしませんが、非常に暑いのがネックです(^^;
 


【音質】良好。(未エージング)
 エージングしてませんが、SONY MDR-D777SL よりは明らかにクリアーですね。
 MDR-D777SL は密閉型(音が籠もりがち)で、
 ATH-AD900 はオープンエア型なので当然ですが(^^;
 低音・高音を誇張してない点はMDR-D777SLと同様。
 高音はATH-AD900の方が聴きやすいです。
 ボーカルは、顔の真ん中で聞こえる感じ。
 総合的に評価すると、ナチュラルなヘッドホンという感があります。

 これからエージングをしますので、どう変わるか楽しみです。



【遮音感】無。
 オープンエア型なので、外部の音が普通に聞こえてきます。
 普通の音量であれば、会話が可能です。



【音漏れ】漏れ漏れ。
 しつこい様ですがオープンエア型ですので、音が漏れ漏れです。
 キャッキャウフフな動画は覚悟しましょう(^^;




という訳で、前回記事同様にフリーソフト WaveGene を利用し、エージングを行います。

エージング。(予定)
 俺の塩。の無駄ブログ-ATH-AD900_4.JPG
どうか良い音になります様に。。(合掌



■---------------------------------------------------------------------------------■
 ●2010/08/18追記●

前回のエージングで味を占めたので、調子に乗って24時間エージングをしました。
途中、原因不明のフリーズのため、予定よりだいぶ遅くなってしまいましたorz
(そのうちフリーズの原因も追及せねば。)



フィットさせる為にいつもよりタオルを多めに巻いて、装着、
エージング開始。
 俺の塩。の無駄ブログ-エージング1.JPG

ザ━━━━━━!!!(ピンクノイズの音)

ウホッ いい音漏れ。



これでどうだ。
 俺の塩。の無駄ブログ-エージング2.JPG
必殺、羽毛布団プレス!!

ザ━━━━━━━。。。

僅かに聞こえるけどこれで寝れる。good night。



結果・・・



【音質】良好+。Σd(゚ω゚*)(エージング済み)
 よりクリアーになりました。
 僅かな全体的に纏わり付く様な雑味が無くなり、程よくこなれて耳当たりの良い音になり、気のせいか安心感のある聴き心地になりました。
 上記の様な違和感が無くなったため、ヘッドホンでありながら、良質のスピーカーで普通に聴いている様な感覚になります。これがヘッドホンのあるべき性能じゃないかと思います。
 SONY MDR-D777SLの時の様な「化ける」といった程ではありませんので、ピンクノイズによるエージングが必須というものでもありませんが、できればやっておいた方がイイですね。

エージングの効果もあり、やっと自分好みのヘッドホンに出会えました。
これは長く使えそうですΣd(゚ω゚*)

■---------------------------------------------------------------------------------■



audio-technica ATH-AD900 オープンエアヘッドホン

新品価格
¥18,003から
(2010/9/2 23:43時点)



↑Amazonへの商品の直リンクです。