SoundBLASTER X-Fi XtremeGamer をRMAAにかけてみた 【その2】 | 俺の塩。の無駄ブログ

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

前回記事:「SoundBLASTER X-Fi XtremeGamer をRMAAにかけてみた」


その2です。


ちょっと訳があって、ふたたび SoundBLASTER X-Fi XtremeGamer(以後XG) を RMAA にかけてみました。


 俺の塩。の無駄ブログ-SB_X-Fi_XG_箱.jpg
 俺の塩。の無駄ブログ-SB_X-Fi_XG.jpg


Creative オーディオコントロールパネル
 $俺の塩。の無駄ブログ-Creative オーデイオコントロールパネル
SoundBLASTER X-Fi シリーズは、↑の窓で、目的別によりモード切り替えができ、
さらに、ヘッドホン用にCMSS-3D機能や、mp3圧縮などで失われた高音域を(擬似的に)再現するCrystalizer機能もあり、設定次第で音が全く違ってきます。

せっかくその違いを再計測したので、各モードにおける比較グラフとして再掲載してみます。



サウンドカードのベンチマークではお馴染み、RMAAを使います。



RightMark Audio Analyzer 6.2.3 (略してRMAA)
 $俺の塩。の無駄ブログ-RMAA.JPG
公式:http://audio.rightmark.org/index_new.shtml
ダウンロード:http://audio.rightmark.org/download.shtml



とりあえず結果です。



(測定方法:金メッキ3.5mmプラグケーブルを使い、2ch出力端子⇔ライン入力端子を直接接続)



【SoundBLASTER X-Fi XtremeGamer】
XG_Audio
XG_Enter/Game
XG_Game_Crystalizer50%
XG_Game_Crystalizer50%+CMSS3D
RightMark Audio Analyzer test

Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 24-bit, 48 kHz



Summary

TestXG_Audio XG_Enter 
/Game
XG_Game_
Crystalizer50%
XG_Game_
Crystalizer50%
+CMSS3D
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB:+0.02, -0.10+0.02, -0.20+1.38, -1.28+9.59, -9.37
Noise level, dB (A):-101.5-101.8-103.1-99.4
Dynamic range, dB (A):101.4101.7103.199.3
THD, %:0.00160.00170.00200.0012
IMD + Noise, %:0.00340.00360.8059.519
Stereo crosstalk, dB:-99.4-98.7-102.1-12.6



Frequency response

俺の塩。の無駄ブログ-1 fr.png

+0に近い程、原音に忠実という訳なのですが。
白色ラインの「オーディオ クリエイション モード」がその名の通り、忠実に近いですね。
緑色ラインの「ゲーム」「エンターテインメント」モードは、聴き疲れしにくい波形の様です。
水色ライン「Crystalizer」を有効にしている場合、ドンシャリ傾向が強くなるのが見て取れます。
マゼンタ色「Crystalizer」「CMSS-3D」ともに有効にしていると、もはや訳分からない波形ですが、普通のスピーカーで聴くと、ややモノラル音源に近いように聞こえます。
しかし、ヘッドホンで聴くと。。。おーぐれいとへぶんあーって感じですw


Noise level

俺の塩。の無駄ブログ-2 ns.png


Dynamic range

俺の塩。の無駄ブログ-3 dr.png


THD + Noise (at -3 dB FS)

俺の塩。の無駄ブログ-4 thd.png


Intermodulation distortion

俺の塩。の無駄ブログ-5 imd.png


Stereo crosstalk

俺の塩。の無駄ブログ-6 ct.png



はい、それ以外はよく分かりません(^^; 興味のある方はググってみましょう。


という事で、個人的に、このXGは
「端子が少ない」「ドライバが若干クセがある」という部分がマイナスポイントですが、
 ・ハードウェア処理によりCPUに負担がかからない
 ・ヘッドホンユーザーにはCMSS-3D機能で別次元の臨場感
 ・圧縮劣化された音楽も、Crystalizer機能で綺麗な音に生まれ変わる

という、それを補ってお釣りが来る程のコストパフォーマンス。

総合的にかなり良いと思います。
PCIスロットが余っているなら、ぜひ選んでみては如何でしょうか。



Creative サウンドカード Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer [SB-XFI-XG]

新品価格
¥8,260から
(2010/9/2 23:04時点)



↑Amazonへの商品の直リンクです。