【簡易水冷】CORSAIR H50 ファンのサンドイッチ方法について | 俺の塩。の無駄ブログ

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

お盆が過ぎましたが、まだまだ残暑が厳しいのをいいことに、冷却ネタを。


世の中で、CORSAIR H50 を使ってる方は、
約半数の方はサンドイッチだと思います(妄想

でも、丁度良い長さのインチネジが市販されていない為、追加ファンがなかなか固定出来ずに苦労している方も多いかと思います。
普通はH50付属の特別に長いインチネジを使う他の方法がありません。
よって、皆様何かしらの工夫をしていると思いますが、それを解説しているサイトがあまり無い様です。

なので、私なりのやり方を紹介したいと思います。



CORSAIR H50
 俺の塩。の無駄ブログ-corsair-h50.jpg
http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_1.JPG
ラジエータ本体に、六角スペーサーインチネジを。(x8本)


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_2.JPG
そして、使用するファンの穴を、六角スペーサーインチネジが入る大きさにします。
(ファン1つあたり片側のみ。両側やっちゃうとPCケース本体に固定できなくなります(^^;)
この加工で使う小型ルーターキットはホームセンターで購入しましょう。自作PCでちょっと加工するときに重宝しますΣd(゚ω゚*)

今回犠牲になるファンは、一部ではちょっと音がうるさいと不評なMAGMAファンです。
しかし、ケースが床置きのため音は全く気にならないし、高温でも耐久性バッチリという事でチョイス。


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_3.JPG
うまくハマります。
しかし、このままだと六角スペーサーの方が突起しているので。。。


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_4.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-H50_5.JPG
シリコン防振ガイドを挟めます。


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_6.JPG
再び装着。今度は丁度良い感じです。
六角スペーサーの内側ネジの形状に合うネジで固定します。
(市販されている単品の六角スペーサーインチネジは、内側がミリネジのモノがあるので注意。)


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_7.JPG
両面とも固定。
これでサンドイッチ完成です。
シリコン防振ガイドのおかげで、密閉性もアップしました。


 俺の塩。の無駄ブログ-H50_8.JPG
あとは普通にファン固定用のネジ(名前なんて言ったっけ)で、外側(背面)から固定します。



はい、簡単でしたね。



この記事を書きながら思ったんですが、六角スペーサーネジの方を加工すれば、
ファンを犠牲にする必要が無くなるので、将来的にはその方がいいのかなぁ。
今度からそうしよう。。(^^;



CORSAIR 水冷CPUクーラー CWCH50-1

新品価格
¥8,870から
(2010/9/2 23:47時点)



↑Amazonへの商品の直リンクです。