俺の塩。の無駄ブログ -21ページ目

俺の塩。の無駄ブログ

自作PC、ネットゲーム、その他趣味や雑記を無駄に書き綴るブログ。

今まで愛用していた、超定番シルバーグリス AINEX社 AS-05 に疑問を抱き始めました。



「本当にコレ冷えているのか?」



という訳で、SCYTHE社 Thermal Elixer を購入、比較してみました。



 俺の塩。の無駄ブログ-01 TEvsAS05.JPG
左:AS-05   右:Thermal Elixer



 俺の塩。の無駄ブログ-02 GTX260表.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-03 GTX260裏.JPG
手始めに、GTX260を分解、AS-05 を塗ってみます。



 俺の塩。の無駄ブログ-04 GTX260開封.JPG
はい、分解完了。
裏側(基盤)のネジと、VGAコネクタ部のネジを外します。
簡単にリファレンスクーラーが取れますが、ファンケーブルが短いので注意。

標準グリスが結構多めに塗ってありますね。



 俺の塩。の無駄ブログ-05 GTX260グリス拭き取り.JPG
綺麗に拭き取ります。
念のためにパーツクリーナーで脱脂。



 俺の塩。の無駄ブログ-06 GTX260_AS05.JPG
AS-05 を、平塗りじゃなくて※印塗り。(気分です)
メモリにはガムの様な熱伝導ジェルが乗っていますが、とりあえずスルーで。



 俺の塩。の無駄ブログ-07 H50標準グリス.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-09 CPU_H50標準グリス.JPG

 俺の塩。の無駄ブログ-08 H50グリス拭き取り.JPG $俺の塩。の無駄ブログ-10 CPU_H50拭き取り.JPG
同じように、CPUから 簡易水冷クーラー CORSAIR社 H50 を外し、H50に塗りつけられていたグリスを綺麗に拭き取ります。



AS-05 をCPUに塗ったんですが。。。撮影忘れてしまいましたorz
写真ありません。ゴメンナサイ。。。



ここでベンチで負荷をかけてデータを取って、
次は Thermal Elixer に塗り替えます。




 俺の塩。の無駄ブログ-11 GTX260_拭き取り.JPG
AS-05 を綺麗に拭き取って



 俺の塩。の無駄ブログ-12 GTX260_TE平塗り.JPG
Thermal Elixerを平塗り。(気分。)
メモリにも塗っちゃいました。

※この Thermal Elixer はかなり硬いので、普通に塗ろうとしても薄く伸びてくれません。
 なるべくヘラを寝かせる様にすると、割と素直に伸びてくれます。
 どうしても平塗りしたい方はこの方法でどうぞ。



 俺の塩。の無駄ブログ-13 CPU_TE_X字塗り.JPG
CPUにはX字塗り。(気分。)



塗り方同じにしろよ。。俺。。。



ここまで来て、なんと、Thermal Elixer が底をつきました。
ガ━━━ΣΣ(゚Д゚;)━━━ン!!!



 $俺の塩。の無駄ブログ-14 TE打ち止め.JPG
まだ注射器に押し込む余裕がありそうなんですが。。
このくらいでおしまいです。

伸びが良くないグリスなので、減りも早い様な感じがします。



という事で、Thermal Elixer でのデータを取ります。



CPUとVGAベンチには、OCCTを使用しました。
 俺の塩。の無駄ブログ-15 OCCT_CPU.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-16 OCCT_VGA.JPG



【結果】
 $俺の塩。の無駄ブログ-17 結果.png
(室温:27℃。エアコンで冷房。)
 ※CPUファン、VGAファンともに回転速度MAX固定。

おおよその想像通り、
 標準グリス > AS-05 > Thermal Elixer
という結果でした。
AS-05 が昔からある製品の割には意外と健闘していますね。



【感想】
塗り方は適当でしたけど、グリスの性能がそのまま出たのではないかと思います。
※印塗りなどをする場合は、クーラーを乗せるときに細心の注意を払わないと片寄ってしまって、端っこの方までグリスが伸びてくれません。そこに隙間が出来てしまいます。
私的には平塗りがオススメかな。。
なお、平塗りでも、限りなく平面に近い山の形に盛り塗りすれば、中央⇒端っこ方向に空気が抜けてくれるので、可能ならその塗り方の方が良い結果になると思います。





【オマケ】


質問:

> ご担当者様
> 初めまして。御社製品について質問させて頂きたいと思います。
>
> Thermal Elixer (SCYTE-1000)ですが、
> 電気伝導性はどうなのでしょうか?
>
> チップからはみ出してしまった場合、ショートなどの事故の心配はありますでしょうか?
> パッケージにはその辺りの説明や注意書きがありませんでしたので気になっています。
>
> 以上、ご回答のほどお願い申し上げます。


解答:

> 株式会社サイズのxxと申します。
> 弊社取り扱い製品へのお問い合わせありがとうございます。
>
> お問い合わせいただいた件についてですが、
> SCYTE-1000は、メタルフリーを謳っている製品ではございませんので、
> 仰るショートが発生する可能性はゼロではございません。
>  ただ、使用しております金属素材はごく微量となっておりますので、
> 通常ご使用頂く上で発生する、仰るような事例でショートが発生する
> 可能性は極めて低いものとなります。
>
>  一言ご利用についておすすめの方法を申し上げますと、
> 本製品は比較的硬めなグリスとなっておりますので、
> CPUのヒートスプレッダに対角線上に「※」の字を描くように
> グリスを抽出して頂ければ、PC起動後に発熱にて均等にグリスが広がる形と
> なります。
>  過度に塗りすぎないようにご参考にして頂きまして、ご注意頂ければ幸いです。


以上のような、サポートの鑑の様なお返事を頂きました。
オススメの使用方法まで教えてくれる心遣いがとても嬉しかったですね。
サイズ製品をこれからも愛用したくなります。



という訳で、塗りすぎには注意してください(^^;



Kaspersky Internet Security の最新版、2011が発表されました。

発売日は2010年9月17日という事ですが、9月14日現在、公式HPから体験版として既にダウンロード配布されています。

私は先日、Kaspersky Internet Security 2011体験版(以後Kaspersky2011)に、どういう訳か「AKB48版」らしきものがありまして。
うっかり拾っちゃいました。

どうやら、スキンを当てる事によって、画像や警告メッセージ(音声)が選んだメンバーの声で喋ってくれる様です。

いや、そんな事より。きちんとウイルスから守ってくれよ。



【左:AKB48版(キャンペーン中)】   【右:通常版】
 俺の塩。の無駄ブログ-01 カスペル2011_akb48.jpg 俺の塩。の無駄ブログ-02 カスペル2011.jpg
AKB48版(左):https://www.kasperskylabs.jp/download/index.html
通常版(右):http://www.justsystems.com/jp/products/kaspersky/



上記HP(左)にメールアドレスを入力すると。
 $俺の塩。の無駄ブログ-03 カスペル2011_akb48.jpg
・・・(*ノノ)



届いたメールから抜粋。
・無料体験版ダウンロードURL:http://akb48-kasperskylabs.jp/downloads/kis11.0.1.400ja.exe
・研究員お宝スキンゲットURL:http://akb48-kasperskylabs.jp/downloads/akbskin.zip



そんな訳で、インストールしてみました。



 $俺の塩。の無駄ブログ-2011インストール窓.JPG
(゚д| こっち見んな


【左:AKB48版(キャンペーン中)】   【右:通常版】
 俺の塩。の無駄ブログ-04 カスペル2011_akb48.jpg $俺の塩。の無駄ブログ-05 カスペル2011_通常版.JPG
見た目は全く同じ様です。

ファイルサイズは少々違いますが、ソフト自体は通常版と何ら変わらないのかも知れません。
よって、通常版にスキンを当てる事によって、AKB48版になるのでしょうか?ちょっと分かりませんが、興味のある方は頑張ってみてください。



ここまでAKB48で引っ張ってきましたが、残念ながら私は興味ありません(^^;

なので今回は、AKB48版との比較ではなく、旧バージョンのKaspersky2010との比較になります。


つまり、Kaspersky 2011 vs 2010 となります。ご容赦。


新機能よりも、「どちらが軽いか? 速いか?」を検証したいと思います。
※軽くて速い方が優秀という訳ではありませんが、何かの参考になればと。。(^^;



【比較方法】
 Kaspersky2011、2010ともに、デフォルト状態でインストール。設定はいじらない。
 ネットに繋いで最新版に更新し、再起動。その後に以下のテストを行う。
  C:\Program Files
  C:\Windows
 上記2つのフォルダ(合計約14GB、54,500個のファイル)にファイルスキャンをかけ、
 かかった時間と、CPU使用率を比較する。

 PhenomⅡ X4 965BE を 3.4GHz固定(定格) にした他は、
 ⇒のサイドバー「俺の塩。自作PCスペック」を参照。



【1回目】

●ファイルスキャン所要時間
 2011⇒9分15秒   2010⇒7分41秒

●CPU使用率
【左:2011】              【右:2010
 俺の塩。の無駄ブログ-06 2011 1st_0915.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-07 2010 1st_0741.JPG
どちらも同じ様な推移なので、なんとも甲乙つけにくい状態です(^^;
(このグラフは、上からCPU使用率コア1~4 です。)



【2回目】(再起動後)

●ファイルスキャン所要時間
 2011⇒1分03秒   2010⇒1分02秒

●CPU使用率
【左:2011】              【右:2010
 俺の塩。の無駄ブログ-08 2011 2nd_0103.JPG 俺の塩。の無駄ブログ-09 2010 2nd_0102.JPG
どちらも1分ほどで終わってしまいました(^^;
Kasperskyは、いちどスキャンしたことがあり、かつ、更新されてないファイルはスルーする機能があります。
そのため一瞬で終わってしまう事になりますが、こちらの機能に関しては、速度の差はありませんでした。



という訳で、スキャンの速さだけ2010に軍配が上がりました。
しかし、細かい設定は一切無視し、デフォルト状態での比較だったため、
設定次第では逆転する事は当然あります。

しょっちゅうファイルスキャンをする人は2010のままでも良いかもしれませんが、
新機能に伴う安心感からすると、2011の方をオススメしたいと思います。

なお、2010のライセンスを持っている方は、2011体験版をインストールするとそのまま製品版として使えるようです。
(私がそうでした)




【オマケ】

新旧比較
【左:2011】              【右:2010
 $俺の塩。の無駄ブログ-2011インストール窓.JPG $俺の塩。の無駄ブログ-kaspersky2010_インストール画面.jpg
インストール窓。
・・・同じオジサン???


 $俺の塩。の無駄ブログ-05 カスペル2011_通常版.JPG $俺の塩。の無駄ブログ-2010コンパネ.JPG
メイン窓。
やっぱり新しい方がスッキリしたデザインになっていますね。




【オマケその2】

実は、Kaspersky2011のインストール中に、[Shift]+[F12]を押すと。。。 俺の塩。の無駄ブログ-omk1 カスペル2011_SHIFT+F12.jpg
お分かり頂けただろうか。


[Shift]+[F5]で、元に戻ります。 俺の塩。の無駄ブログ-omk2 カスペル2011_SHIFT+F5.jpg
以上、デバッグ機能の残骸なのかどうなのか分かりませんが、ちょっとした発見でした(^^;



スキル分離システムが実装されてから久しいですが、
自分好みのスキルが決まらずに、ひたすらPG(ゲーム内通貨)を消費して
ペーパズルを買いあさる ⇒ スキル合成 の日々でした(^^;

合成させる素材と結果の仕組みがイマイチ分からず、無駄に10万PGくらいつぎ込んでしまいました。
もったいない。。orz


結果がコレです。


 $俺の塩。の無駄ブログ-スキル6個分発動.jpg
敏捷10 根性10 防御10
(迅速、集中は捨てました(^^;)

この数値は、5毎に1つずつスキルが有効になる(実際に能力がアップする)ので、
合計6個分のスキルが発動してる事になります。
自己満足の極み。


敏捷が10もあると、リロードや武器の持ち替えが素早くて気持ちいいですね。
しかし、自分の腕前はK/D1.0程度なのであんまり恩恵にあずかれなかったり(^^;


でもまあ、これでスキルはもう暫くは買わなくていいので、
今後は武器やアバターを揃えてハァハァしていこうと思います。