本門佛立宗 相模原妙現寺 サァクルナイン
ワンコイン to ワンボトル運動推進中!
 ・福島を中心とした被災地に水を送ろう!


相模原妙現寺のご案内

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

いままでも。これからも。妙現寺から東北へ。想いをこめて。

 

東日本大震災から間もなく丸12年を迎えようとしています。妙現寺では2011年3月以降、毎月11日に境内に大塔婆を建立、震災で犠牲となってしまった方々の回向供養はもちろん、福島第一原発事故の早期終息、各地の早期復興のご祈願を続けてまいりました。

3月11日、妙現寺ではみなさまが手を合わせられる場所として、境内に大塔婆を建立し、焼香所を設けます。

 

また本堂では10時より、僧侶による十三回忌法要を執り行います。この法要もどなたでも参列していただけます。


お近くにお越しの際は、どうぞ妙現寺にお立ち寄りいただき、お焼香ください。

ー 東日本大震災十三回忌法要 ー
令和5年3月11日(土)10時〜 於 妙現寺本堂
境内焼香所6時半〜18時

本門佛立宗 妙現寺
相模原市中央区矢部2-14-20
電話042-752-3543

妙現寺のご住職

ありがとうございます。
まゆまゆです。

お寺のご信者さんはもちろんご存じでしょうが
妙現寺のご住職は鈴江昭薫ご住職です。

お寺のお坊さんって聞くと、もっとおじいさんで恐い顔してて、厳しくて
というイメージの方もいらっしゃいますよね。
妙現寺のご住職はスキューバーダイビングが趣味の
とっても若々しい、アクティブなご住職なんです。

そのお人柄は・・・・
昨年、「お坊さんのトリセツ」というインタビューを受けていただいた
記事がございますのでこちらをご覧ください。
      ↑↑↑
※青い文字を押すとインタビュー記事がご覧いただけます。

なぜご住職になられたのか?
若いころのことなどなど、面白いお話がイロイロ載っていますよ。

 

すでにこのインタビュー記事は読んだよ。
というみなさんには、特別にインタビューの裏話を暴露しちゃいます。

 

実はわたし・・・このインタビューに同行させていただいていたんです。

 

写真をよ~く見てください。

最初の写真と、サックスを吹いている写真なんか違いますよね。
お袈裟(斜めにかけてるやつ)してないんです。

実はこれ別の日に撮影したものなんです。

 

インタビューの中で、スキューバダイビングやサックスの話が出てきたので

後日、サックスの写真を撮らせてもらえるかお願いしたんです。

楽器の写真を撮らせてもらえるかなぁ~と思ったら
 

サックスを首にかけ吹いているポーズをとってくれたんです。

この眉間にしわ寄せてメッチャ上手そうに吹いている写真

すっごくイイ音で気持ちよさそうに吹いている風に見えますが
実は、まったく音が出ていませんっ。
最高にカッコイイポーズをとってくれました。
妙現寺のご住職はこんなことを面白がって一緒にやってくれるご住職なんです。

さぁ、ご住職のサックスの腕前はいかに?!


お寺では、クラシックliveや、妙現寺まつりなどなど
色んな催し物も開催しています。
そろそろアフターコロナでイベントも開催できるかなぁ
ご住職のサックス演奏も聞けるかも?

ご信者さんも、そうでない方もぜひ妙現寺に足を運んで
佛さまの教え、本門佛立宗のご信心にふれてみてくださいね。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


 

タテの糸・ヨコの糸をつむぐ



久々の「トシちゃんの独り言」は…




令和4年11月20日(日)
本門佛立宗相模原妙現寺に於いて、

『法類巡教高祖会日蓮大菩薩御会式』   
『併せて、先住、鈴江日原上人御七回忌法要』が

清光山妙深寺御高職 長松清潤化主厳修のもと、無事奉修されました。


当山御住職は元より寺内御教務・寺族、壮年会、婦人会、青年会、ファミリー会、弘通部、広報部各々の会や部の方々が、この『本門八品上行所伝の御題目』を胸に、これまで励まし合って御奉公が出来ましたこと、本当に慶ばしいかぎりでありました。


私も広報部として、先住上人の『御法門大意集』編集にたずさわせていただきました。

生前のお写真も入り、懐かしく、素敵に仕上がり、優しい気持ちになりました。

これもひとえに、先住日原上人のお導きがあったればこそだと感じています。



御導師ありがとうございます。



ウクライナとロシアの戦争、コロナウイルス、貧困、災害、世界は混沌とした時代に入りました。

今こそ、『本門八品所顕上行所伝の御題目』が人々の燈火となる時だと感じます。

これより先も、
手を合わせ、手をつなぎ、争いのない平和な世界をつくり上げていける様に、

【「たての糸」「ヨコの糸」を紡ぎ】

一歩づつ・一歩づつ
未来ある子供達へ平和な社会を引継いでいけるようにご祈願させていただきましょう。






どうか、どうか
 明日は平和が
 訪れますように。

 合掌

揮毫・文章【トシちゃん】

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>