またまた昨日(12/14)のお話しになります
近場の駅発着なのと、コースが佐鳴湖畔一周とスズキ歴史館だったので
歴史館が気になっていて一度は訪れたかったのと
残りの北半分がどういう処なのかを確認したくて
参加することにしました
ただ現地がお家からも遠くはないので
バスと電車で行くよりも、車で行って安い駐車場に停めた方が
費用も時間も浮くかなと、特Pの駐車場を探して予約しました
一日停めて300円だからよいかな、と思ったのですが・・・
予定コースは今までで一番長い10kmほどなので
いつもの早朝ウォーキングはなしで出かけました
このあたりももう冬模様なのと多少風も出てきそうだったので
来年の北海道(キャンセル待ちですが)の事前確認として
上下極暖の下着を身に着けてのお出かけです
今回の特Pはお写真から個人宅の駐車場の転用のようですが
初めての処なのでナビとスマホの両方でのナビゲーションです
そういうわけで特には目印がなかったので
間違って見ず知らずのお宅に停めていないか
多少心配はあったのですが
一応写真と確認して停めました
※ただ登録してある写真が多少古いのか
写真に写っている周りの建物等が多少違っていたのです(^O^;)
※後で駅まで1.1km歩いて行って分かったのですが
駅の周辺に一日400円の駐車場がありました(^O^;)
この駐車場からスマホでナビゲーションしながら
出発地の高塚駅まで10分ほど歩きます
受付(&ゴールポイント)は橋上駅舎の自由通路にあって
そこで今回のマップを受け取ります
今回は9時を回っていたので先頭集団というわけではないのですが
それでもまだまだ多くの人が歩き始めていて
その中に混じっての行軍です
先ずは佐鳴湖西岸に沿って北端に向かいます
途中ストリートミュージシャンというのか森の楽団が演奏していたり
鴨さんたちがあちこちでくつろいでいました
初めての湖畔の北半分ですが
西岸は遊歩道も歩きやすいように舗装整備されているのに
東岸は木道だったり未舗装の道だったりしていました
三回目の上の子と二人で参加した時には良いお天気だったのですが
それ以外の一人参加の時には、必ずどこかで雨に降られていたのです(^O^;)
でも今回は初めての良いお天気(^O^)
風もそれほどは強くもなく、多少汗ばむくらいの歩きやすい気候でした
今回唯一の立ち寄り場所の「スズキ歴史館」
スズキの歴史と製品および製造工程の紹介に若干の地元紹介
「小少軽短美」はスズキの製造にかかわる標語で
関連協力工場でも周知徹底されているもので、わたしにもなじみです(^O^;)
※奥に空自浜松基地のコーナーがあって、そこにフライトシミュレータが2台あります
先ずは三階に案内され
そこで3D映画を見せられたり
遠州地域全域の航空写真が床に刷り込まれているのから自宅を探したりしてから
二階に降りて
スズキの製品の歴史からわたしの5台目の車になったカルタスとご対面
このカルタスは、以前「わたしの車の変ンナ歴シ」で書いたように
わたしが初めて新車から乗った車だったのですが
初めは会社が私専用にリースした社用車だったのです
そしてリースUPに伴って
譲受けて名義変更したのですが
変更が終わった途端にエンジンブローして、おしゃかになりました(*_*;
歴史観を出たら後は1km弱でゴールの高塚駅です
ゴールして、さわやかウォーキングのアプリにポイントを計上してもらいます
※駅でのスタート時に
GPSウォッチのスタートさせるのを忘れて
途中でスタートさせたので
駅から佐鳴湖脇までのG~S間トレースされていなかったのを補正しました
湖畔南端のあたりに一部今回歩いていない処がありますが
そのあたりは以前のリレーマラソンで走っているので
これで佐鳴湖一周は成し遂げました(^O^)
今週は10kmを3回も歩いちゃったので
結局は週累計でトータル83991歩
今週は一日平均約12000歩
計測始めてからの最大歩数でした(^O^)
二百万歩まで後11652歩
今週中に(多分明日)は達成できそうですね!