今週は特にこれといった予定はなかったのですが
うれしいことがいくつも舞い込んできたので
【週報】という形でまとめて発表しちゃいます(^O^)
先ずは2日の月曜と一昨日の6日金曜に
りんごとお菓子が届きました
いずれもそれぞれの地元のお品ですが
リンゴは毎年この時期に送られてきて
好きなお味で果肉もしっかりとしているので
毎年楽しみにしています(^O^;)
お二人とも最初の会社での上司だったり、遊び仲間なのですが
いずれも奥さんぐるみでのお付き合いで
いまでもお付き合いを続けてもらっています
感謝ですね(^O^)/
※お隣の彼女(元奥さん)におすそ分けしちゃったので隙間がああります(^O^;)
4日の水曜日には
彼女に頼まれていた門灯の交換をしました
今までの門灯は以前にセンサー付きに変えていたのですが
※この交換もわたしがしました
この時は併せて屋外コンセントの増設も行っていて
門灯以外の周辺を照らすセンサーライトを増設していました
このセンサーが効かなくなっていて
もうセンサーでなくてよいから
「普通の門灯に変えて!」ということでした
それで近くのホームセンターで現品限りということでほぼ半値のお品があったので
それを調達して交換しました
5日木曜日には
彼から、体調不良が完治しているわけではなく
まだまだ通院がつづいているそうだけれども
それでも日々の生活は送れるようになった、との連絡が入りました
互いにいい歳なのでいつまで元気にお逢いできるかなぁなんて言っていたのが
わたしもだけれども
本当に気を付けていかないといけない歳になってきたのですね(^O^;)
それでも心配していたのが
取り敢えずは元気になって
出歩けるようになったようなのでよかったです(^O^)
そして本日8日日曜日は
お昼に、高校の時のお友達との忘年会にお出かけする彼女(元奥さん)を
最寄り駅まで送ってから
SBショップまで出かけてきました
というのは、昨日の土曜日にソフトバンクからのメールで
長期契約者への特典でPayPayポイント2000ポイントをいただけるとのことで
その時は今日の1130で予約を取っていたのです
それが今朝、彼女に「何時に出るの?」と聞いたら
「1330頃の電車に乗るので、1230ころかな」と言うので
送って行くことが出来なくなっちゃいました(^O^;)
ただその後にSBショップの担当の方から確認の電話が入ったので
予約時間を変更できるかをお尋ねしたら、OKとのことで
予約時間を1400に変更してもらったので
彼女を駅まで送って行くことが出来ました(^O^)
その後SBショップに向かったのですが
少し早めに着いちゃったので、待合コーナーで少し待たせてもらいました
手続きはすぐに終わって、何日かしたらPayPayに振り込まれるようです
この長期契約特典なのですが
わたしの携帯歴は、Jフォンがボーダフォンと提携した後に
シャープが携帯電話を投入するのにカメラ機能付きの携帯を投入し
※このあたりのお話しはNHKの「新プロジェクトX」でやっていました
そのカメラ機能に”QRコード読み取り機能”を付け加えていたのです
その時ちょうど私のシステムでもQRコードを取り入れていて
データ確認するのに一機50万もするリーダーを自分で買うわけにもいかないので
その代わりとして代替できるのであればと
実機で確認したうえで初めて携帯の所有者になりました(^O^)
その後、ボーダフォンはソフトバンクに変わったのですが
携帯からスマホに変わっても
キャリアはソフトバンクのままで、メーカーもずっとシャープ一択でした
一度はiフォンも考えないではなかったのですが
お財布携帯に対応していなかったのと
わたしには、分かりやすいと言われるiフォンのインターフェースに馴染めなくて
android機種で通しています(^O^;)
そして機種交換の都度、わたしの手が小さいので
その時で一番小さい機種を(型落ちででも)選んでいたのですが
数年前にちょうど応援営業に来ていたグーグルの人にPixel5aを勧められて
それからは一世代遅れながら、Pixel6a=>Pixel7aと乗り換えて行って
今回はPixel8aを飛ばして
初めて現行機種に追いついたPixel9になりました
※これまでの機種は、Pixel6よりPixel6a、Pixel7よりPixel7aが少し小さかったのですが
Pixel9とPixel9aはほとんど大きさの違いはなかった
ということでわたしのソフトバンクのユーザ歴は
2003年にボーダフォンのカメラ付き携帯の時からとすれば
20年を超えることになります
わたしが個人的に使える携帯電話としては
その二年前くらいから会社貸与のナショナル製のを使っていましたが
その時には私用としてはPHSを使っていました
このPHSキャリアは
NTT系列のNTTパーソナルと
京セラ系列のDDIポケット
それに電力系のアステルの3グループがありましたが
わたしは結果として3キャリアのすべてを利用しました
特にアステルの時には
通常は通信速度32Kbpsのところ、二波使って倍速の64Kbpsを出すサービスがあり
それはピッチ本体ともう一波はPCへの挿入ボードでもよかったので
同時使用での倍速ではなく
ピッチにはRS232CケーブルでPCと繋ぎ
それと自宅のサーバー機に装着したピッチボード間で
※番号はそれぞれに二つ与えられていました
リモートデスクトップ環境を構築して
わたしのシステムの実演デモを行ったりしていました
そんなこんなで、わたしの移動通信環境としてのピッチ、携帯、スマホは
単純に私用中心というのではなく
どちらかというと初期というか、お仕事をしている時は
お仕事でどう使うのかが前提であり
その上での私的利用だったので
カメラ携帯でのQR使用はかなり早かったものの
その後Outlookのスケジュールと連動するスケジューラーをインストールして
携帯とPC間のスケジュール連携を図っていたりしていたので
初スマホに切り替えるのは、多くの人からしたらずいぶんと遅かったですね!