疲労と回復の関係

 

日々の健康と向き合う上で、私がもっても重視していることです。

 

ほとんどの人は痛みがでるとすぐにその箇所を悪いと思ってしまいます。

 

お客様:「○○が痛いんですよ。なんか、やりすぎたんですかね。」

 

私:「○○を使い過ぎたのですか?」

 

お客様:「いや~、思い当たることはないんですよね。」

 

痛みの場所を使いすぎた記憶がなくても、

 

痛みが出ると痛みのある場所を使いすぎて、その結果痛みが出た。

 

痛みをこのように捉えている人がとても多いように感じます。

 

部分的に使って悪くなったという考え方も必要ですが、

 

その考え方とは違う視点からも痛みと向き合う必要があると思います。

 

 

私の場合、覚えのない痛みが出ると

 

「体の調子が落ちてるかも」と、

 

『今の体の状態』に目を向けます。

 

そして、

 

「回復が追いつかず、疲労が残るようになり、体が痛みを出してサインを送ってきた。」

 

このように受け止めることが多いです。

 

 

体を使いすぎたことに目を向けるのか?

 

体が回復できないことに目を向けるのか?

 

まったく違いますよね。

 

 

痛みのあるお客様に対しても、

 

「回復しないから痛みがでている。」

 

この前提で痛みに向き合い施術した方が、問題解決することが多いです。

 

私がお客様の痛みをどのように考え受け止めるかで施術方法は全く変わりますから

 

痛みとの向き合い方はとても重要になります。

 

 

疲労と回復の関係

 

主に回復のことですが、

 

私のなかでは、老化も痛みもすべて回復力次第だと思っています。

 

けれど、この考え方が世の中に浸透することはないのかも知れません。

 

 

私のように「回復しない状態」と捉えたとしても

 

「じゃあ、何をすればいいの?」

 

なにも対処方法が思いつかないので、結局は

 

痛い部分に湿布を貼ったり、薬を飲んだりするという

 

自分の考えられる、きちんと痛みに対処できる方法にしかたどり着きません。

 

 

「そもそも、回復させるなんてゲームの世界じゃあるまいし、」

 

そんな感じなんだと思います。

 

そう言えばドラクエで「ホイミ」という回復呪文があったのですが、

 

今思うと素晴らしい発想ですよね。

 

 

 

よく、いろんな競技のアスリートの方がテレビなどで

 

「疲労がたまってきてる感じなのでゆっくり休みたいと思います。」

 

このようなセリフをよく聞きます。

 

けど、きっと体の手入れは相当していると思うんですよね。

 

器械を使ったり、お金をかけて専門の人を雇ったりしていますよね。

 

なにも気をつけてなくて疲労が溜まったと感じるなら対策はとれますけど

 

例えば、

 

最近4時間睡眠だったから、今日はたっぷり寝よう。

 

などと簡単に改善策が思い浮かぶでしょうが、

 

いつも気をつけている人が、「ゆっくり休んでどうにかなるの?」

 

そのように疑問に思うのは私だけでしょうか。

 

 

よく考えると、「体を回復させる方法??」

 

考えても思い浮かびませんよね。

 

「睡眠はすごく大事にしています。」

 

かなりのアスリートの方が言われていますよね。

 

ほかには何があるかな??

 

風呂?、酸素カプセル?、マッサージ?、ストレッチ?

 

思いつくものが、すごく少ないと思います。

 

たぶん、回復させる方法が思い浮かばないから

 

疲労を溜めないように、どのように鍛えるか?

 

とか、疲労の方に目を向けるんでしょうね。

 

 

けど、疲労の原因をきちんと考え、体の状態をしっかり感じることで

 

いくらでも回復する力を上げることが出来ます。

 

そのへんのことも今度書いてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、美容院に行きました。

 

私の先生は、いい風に言えば「力が抜けている人」なんですけど、見ていて

 

「集中が続かない人だろうな。」

 

と感じる体なんですよね。

 

なんか、抜けすぎている感じと言うか。

 

 

その話を振りますと本人も

 

 

「ゴルフをしてても集中力が続かないなぁ、と感じるんですよ。

 

だから体に一本芯を通す感じでしたらいいと聞いたのでしているんですよね。」

 

 

集中力がない、続かないことは本人も自覚されているようでした。

 

 

集中の持続に必要なことは

 

体の一部を『極める』ことです。

 

だれでも集中するときには体の一部を『極める』ことをしています。

 

『極めた状態』が持続することで集中も持続されます。

 

逆に、すべての力を抜いて物事に集中することは出来ないと思います。

 

 

話を戻します。

 

私の先生は、椅子を使わずに仕事をされています。

 

先生にとって仕事がしやすいのが、

 

椅子を使わないことなんでしょうね。

 

けど、じっと長く立てない人っているじゃないですか

 

すぐにゴソゴソしてしまう人なんかです。

 

(昔の私もそうだった気がします)

 

そのタイプなんですよね、私の先生は。

 

このタイプの人は立った状態で体を『極め続ける』ことが出来ないんですよね。

 

 

もちろん髪を切るときは集中しているんですけど、

 

とぎれとぎれの感じの集中で、持続がありません。

 

だから、髪を短く切った所に長い毛が残っていたりということが毎回あるんですよね。

 

 

集中が続かない一番の原因は体の使い方です。

 

集中するときに『体のどの部分を極めているか?』

 

ということが大事になるんです。

 

先生は肩甲骨の下あたりを極めているんですけど、

 

極めるということは、場所よってはその場所に力を入れて固めるようにします。

 

背中などは一部を固めることで『極める』ことをしているように感じます。

 

けど、背中を固めると疲れますよね。

 

そして、背中を固めることで腕も使いにくくなるはずですから

 

上半身がすごく疲れると思います。

 

だから先生を見ていると

 

背中を曲げて伸ばしてがすごく多いです。疲れるんでしょうね。

 

 

で、結局これって

 

「集中にふさわしくない場所を極めている。」

 

だから集中が続かない。ということなんです。

 

本人も、すぐに背中が凝ったと感じる、痛くなる。と言われていました。

 

 

固めて使う癖があると、その部分の力が抜きにくくなります。

 

集中する度に一部の筋肉を緊張させて固定するので、

 

いざ力を抜こうと思っても、完全に脱力することは難しいはずです。

 

だから、背中にはつねに少しの力が入ったままだと思われます。

 

 

 

体の使い方は癖ですから簡単にどうにかできないですが

 

まずは「私はこの部分に力を入れる癖がある。」と

 

自覚することが大事になると思います。

 

そして必要な運動をして、立っている時の『極める場所』が変わるように体に教育をしていきます。

 

 

ズバリ、立っている時『極める』にふさわしい場所は『腰』です。

 

腰を極めることが出来れば上半身はとても自由になります。

 

きっと、背中も楽になり集中も続くようになるはずです。

 

一応、先生には特殊なスクワットの仕方を伝えましたが、、、

 

頑張ってほしいです。

 

 

みなさんも集中が続かないときは

 

「今、どの部分を極めているのだろうか?」

 

そんな風に自分を観察してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の流れでもう一つ

 

私の長年の習慣を書いてみます。

 

いつから始めたか覚えていないのですが

 

朝起きて足を洗います。

 

なんか洗わないと気持ち悪いんですよね。

 

気がどうとか、そんなことを治療に取り入れていないときでも

 

洗っていました。

 

本能的に洗わないと落ち着かなかったんですよね。

 

以前まで石けんで毎日洗っていましたが、どうも朝晩洗うようになるので

 

皮脂がなくなり乾燥もひどく感じるので、最近朝は水だけで洗っています。

 

 

韓国ドラマの中で手を洗っているシーンをよく見ます。

 

韓国ドラマあるあるなんだと思います。

 

私も人から聞いて、その通りだなぁと思いましたので。

 

気は手のひらからもすごく出ています。

 

手のひらは気の大きな出口でもあるのですが大きな入り口でもあります。

 

人に手のひらで触れれば、人の気が自分に流れ込んでくるし

 

ちょこちょこ洗うことは、いいことでしょうね。

 

疲れたとき、気分を変えたいとき

 

手を洗うと感じが変わると思いますよ。

 

 

私は気分を変えたいとき、すぐに甘いものとコーヒーなんですが

 

今度から手を洗うことも取り入れようと思いました。

 

 

 

やっぱりブログを書くことはいいですね。

 

自分に新たな気づきをもたらしてくれますね。

 

 

どんどん寒くなりますね。

 

みなさんご自愛ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私がとっても大事にしていることです。

 

 

私の意思、そして私の体の意思

 

私の中には二つの意思があると思っています。

 

この考え方ってすごく大事だと思うんですよね。

 

体と上手に付き合おうと思えば、

 

体の気持ち、欲求を聞くことがとても大事になると思っています。

 

 

私が何かを決めるとき、

 

私の頭で考えたことより

 

体の方がはるかに正しい選択をして、瞬時に答えを出してくれます。

 

やっぱり、経験が違う。

 

先祖代々からのたくさんの経験と知恵が、この体にはずっと受け継がれてきるんだと思います。

 

そして、さらに私がたくさんの経験させることで、また学習して進化している感じです。

 

 

けど、ほとんどの人は自分の考えが主で体の意見を無視している人が多いと思います。

 

衣食住、すべて体に関係しているので

 

ほとんどのことは体の意見を聞くことが、本当は正解だと思うんですけどね。

 

 

 

昨日、スポーツ店に服を買いに行きました。

 

ここでも体の意見を優先します。

 

服に触れた時、生地が自分の体に合っているか?

 

ここが一番大事になります。

(デザインもすごく大事ですよ)

 

最近、化学繊維の種類がとても多くなったように感じます。

 

丈夫、乾きやすい、よく伸びる。

 

とても機能的な素材ですよね。

 

でも、私の体が嫌がるものがけっこう多いんですよ。

 

私の場合、体に合わない素材のものを着るとすぐに頭がジーンとして顔が熱くなります。

 

これは、体の下の方(腹)にあった「気」が頭の方まで上がることで起こります。

 

のぼせた状態になるんですよね。

 

体が一生懸命

 

「無理、無理」

 

そう言ってる感じです。

 

だから買い物も大変です。特に洋服は。

 

買い物に行って何も買えないで帰ることはしょっちゅうあります。

 

ちなみに、昨日は無事に2点も買うことが出来ました。ラッキーでした。

 

 

寒くなりました。

 

皆さんもマフラーなど首に巻くものを選ぶときは

 

気持ちよいか?、落ち着くか?

 

マフラーを巻いて、目を閉じて数十秒感じてみてOKなら買っていいと思います。

 

首はほぼ頭なので、すごく影響を受けますので

 

注意されてください。

 

 

この前、友人に言われました。

 

「生きにくくない?」

 

いろいろ合わないものがある私を見ての発言でしょうが、

 

私としては、

 

「すごく助かってます。」

 

そう答えました。

 

 

今日も体に感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日書いた「靴の浄化」

 

このことに関連して足裏から出る気について書いてみます。

 

足裏というのは気の出口なんですよ。

 

体から出て行く気というのは、体にとって不必要な「気」なんですよね。

 

だから、健康な人なら足裏からたくさん気を出しています。

 

寝ているときも、起きているときも。

 

 

で、昨日のブログの話で、左の中敷きから感じた嫌な感じ。

 

これは、誰かの足裏から出た悪い気

 

そう思って間違いないと思います。

 

そして、「なんで左足だけ?」と

 

一瞬思いましたが、よく考えると気が出る量というのは

 

実は左右差がすごくあるんですよね。

 

そして、体の状態によっては片側しか気が出ていない時もあります。

 

 

 

体というのは、そのときどきで必要な調整を行っています。

 

左足裏から気を出す必要があるときは右足裏から気を出すのを止めて

 

左足裏だけしか気が出ないような状態を作ったりしています。

 

もちろん、その逆の右足裏だけという状態もあります。

 

 

これも体にとって元気になるための最善の調整方法なんでしょうね。

 

 

それと、足裏から悪い気を出せる人って

 

元気な人が多いと思います。

 

そのような方の足裏を見ると「足裏が薄くスッキリ」して見えるんですよね。

 

 

逆に元気でない人のほとんどは「足裏の出口が塞がっている状態」で、

 

足裏の見た目もブクッと膨れて見えます。

 

 

私の現時点での考えですが、

 

「足裏の出口はある程度元気でないと機能していない。」と考えています。

 

年齢の若いうちは機能しているが、年齢が上がるほど機能していない人が多い気がします。

 

じゃあ、改善方法は?

 

と聞かれても

 

すぐにどうにか出来るものでもないんです。

 

青竹を踏んでも無理だし、足つぼをしても無理だと思います。

 

悲しいかな、これも老化現象なんですよ。

 

けど、絶対に無理ということはないんですよ。

 

もちろん努力が必要ですが。

 

 

気の出口についてはまた書きます。