ご訪問ありがとうございます

このブログでは、仏教徒の夫(ミャンマー人)と子ども達の日常を書いています。

自分も他人も幸せにする仏教の教えを学びつつ、特にキラキラしていない素朴な日々ですがどうぞごゆっくり~。

【初めましての方はコチラ。自己紹介】

いつもいいね!やコメントをくださる皆様ありがとうございます^^

 

長女が今月4歳になりました!

子どもの成長は本当にあっという間ですね、1日1日を大切に過ごしていきたいです。

 

 

さて、日本では誕生日に

プレゼントをもらったりケーキを食べたりしますよね。

 

アラサーの私は、ケーキを食べられなくなりつつあり笑

子ども達だけケーキ。

 

夫も誕生日にケーキを食べる習慣もなく、

ミャンマーでは本来は誕生日のお祝いもなく、

 

誕生日を迎える人は、お寺や孤児院などに寄付をしたり、

お祈りをする日です。

(関連記事→お誕生日は他人を幸せする日

 

今はまだ外出を控えているので、

ネットでできる寄付だけしました。

 

 

子どもの成長とともに、

自分も歳をとっていくのを感じますね!

 

当たり前ですが、

人が歳を取ることは避けられないこと。

仏教でも『老いは、人生の4つの苦しみの一つ』だと教えています。

 

 

話は少しそれますが、

【四苦八苦】という言葉、仏教が語源なんです。

 

人生は苦しいものであり、その苦しみ4つ+4つで四苦八苦。

始めの四苦が(老・病・死・生)

 

王家で不自由なく暮らしていたブッダは29歳のある日、

城の四つの門から外出し、それぞれの門で

老人・病人・死者・修行者に出会い、

人生は苦しく思い通りにはならないと知り、出家し修行する決意をしたと言われています。

 

老いていくと、

体力、気力など全てが衰退していき、できないことも増える。。

私も最近、昔ほど無理できなくなったし、

シミやシワも気になってくるようになりましたね。。笑

 

私のおばあちゃんは最近目が見えにくくなってきて、体もあっちこっち痛いみたい。

夫のおばあちゃんはもう93歳で、ほとんど聞こえず見えず、もう歩けない。

 

 

人間にとって老いは避けられず、

永遠に何でもできる身体はなく、永遠に続く美しさも強さもない。

そしてずっと続く命もなく、死は誰にでも必ず訪れる。

 

だから楽しいこと探しより、人生の苦しさを解放する方法を知ることが大事。

幸せは探すものじゃなく、自分の心にあるもの。

 

幸せ=楽しいことではなく、

幸せ=何事にも動じない、穏やかで安定した心を持つこと

 

あらゆることに一喜一憂せず

穏やかに過ごすことができるようになるように。

 

 

老いを悲観せず、病を恨まず、

死を恐れず、人生を苦しまず。

 

 

4歳長女の誕生日に、

そんなことを考える29歳母なのでした。笑

 

 

とりあえず今は、歳を取るほど歩むべき人生がわかるようになり、

心のままありのまま生きられるようになっていると思う。

そして、正しい心で正しく生きないと「来世は虫になるぞ」と夫に脅されているので、

正しく生きるよう修行の日々です。笑

 

なにはともあれ、長女ちゃん生まれてきてくれてありがとう。

 

 

あなたの母になる巡り巡る縁に恵まれて、

本当に感謝。

 

 

▼私たちのヒストリー

お金なし、定職なし、学歴なし、ないものだらけのミャンマー人と結婚した理由。

憎むべき日本人の私と娘を許してくれてありがとう。

 

▼いいね! 1000以上の記事
・何があっても信じ続けること
・愛おしい日々
・みんなちがってみんないい
・人のよくないところ自分のよくないところ

 

私hanaのプロフィールもご一読いただけると嬉しいです!★
初めましての方へ。

 

▽北海道復興フードロス支援ができます!↓

 

 

 

 

【私(仏教研究家)のオススメ本↓】

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村