こんにちは
今日も私のブログにお越しいただき
ありがとうございます。
冷やし中華・冷やしそうめんに
冷たい麦茶…
夏は
美味しい&きれいなお水が
欠かせない季節ですね。
ところで皆さん
キッチンの水道蛇口の出口
シャワーヘッドや
キッチンシャワーなんて呼び方もありますが
お掃除していますか?
水が通る水道蛇口も汚れています!
水道の蛇口、
外側の汚れを気にされる方は多いのですが
実は
この水が通る出口部分も
とっても汚れやすいんです。
我が家のキッチンの水道蛇口の出口は
シャワーとストレートを
選択できるこのタイプです。
このシャワーになるタイプが
汚れやすいです。
実は、
まだ大丈夫かなぁ~…なんて
お掃除をちょっとサボっていました。
ですから 今日は
私の失敗談のお話でもあります。
お見苦しい写真が出てきます。
苦手な方は
どうぞパスをお願いいたします。
平成4年にリフォームした我が家のキッチン
だからもう29年になります。
蛇口は消耗品なので
数年前に交換しました。
そういえば…最近掃除をサボっていたし…
ということで
蛇口を分解してみました。
近くで見ると…
あら
やっぱり なんか黒いものが見える
このシャワーヘッド部分
色々なタイプ・形がありますが、
どのタイプも簡単に
分解・掃除が出来るようになっています。
ここから先は
お見苦しい画像が出てきます。
ご注意下さい。
蛇口は簡単に分解でき、洗えます!
作業に当たって
止水栓について
私は
蛇口の掃除だけの時は
私は止水栓も止めずに
そのまま作業に入ります。
蛇口は、たいてい中央の部分で
部品を止めています。
我が家の蛇口は
伸ばせるシャワーヘッドタイプなので
見やすいところまで蛇腹を伸ばし
この様に裏返して作業できます。
すべり止めに台拭きを敷いて作業しました。
真ん中に溝があるので
そこに大きいマイナスドライバーの代わりに
大きいスプーンをはさめて回し
蛇口のシャワーヘッド部分を分解
とっても簡単
するっと回ってくれます。
中央が外れるとこのように
簡単に分解出来ます。
洗った後は、ただ戻すだけです。
【重要】
どの順番で分解したかを必ず覚えておきましょう。
(組立てできなくなりますよ~)
げげげ…
それにしても
こんなに汚れていたなんて…
ショック ショック
※これは今回の画像です。
洗剤で洗う
・ブラシやスポンジ等で洗います。
・プラスチック部分の黒ずみは
メラミンスポンジだけでも十分きれいになります。
洗い終わったら
分解した時と逆の順番でつければOK
あ~
スッキリした
以前に蛇口の分解を
より詳しく説明したブログがあります。
参考にして下さい。
慣れると数分の作業です。
今度からは
もうちょっとこまめに
お掃除しようかな
洗剤について
ところで
洗剤は何を使うの…と
よく聞かれるのですが
汚れの状態によります。
使う洗剤
まず水回りの洗剤としては
並みの汚れ ➡食器用洗剤(中性洗剤が多い)でOK
白い水あか ➡ クエン酸・酢・レモン汁(酸性の洗剤)
黒カビ・手垢汚れ➡重曹など(弱アルカリ洗剤)
頑固な汚れ ➡酸素系漂白剤など
などが考えられます。
第1段階の汚れ:
通常の汚れ程度(水垢がない場合)
食器用洗剤で大丈夫です。
第2段階の汚れ:
水垢が白く雲状になっていて落ちにくい場合
この場合はクエン酸等につけ置き
メラミンスポンジ等でこすって落としてね。
第3段階の汚れ:
黒カビなどがかっちりついている
重曹など弱アルカリ洗剤を
ぬるま湯(40~50度)に溶かし
つけ置き
※第2・3段階をまとめて一度に
クエン酸・重曹をぬるま湯で溶かし
つけ置きもあり
第4段階の汚れ:
第3段階をやったけどまだ汚い時
酸素系漂白剤をぬるま湯に
溶かしつけ置きし
殺菌して下さい。
なお、金属部分以外は
塩素系漂白剤を溶かして
その中でつけ置きでも大丈夫です。
漂泊・殺菌した時は
しっかり水ですすぎましょうね。
その他
白い硬いものがかっちりついていたら
水垢が固まったものです。
本体を傷つけないように
クレーパー等で
こそげ落とすのも一つの手です。
汚れは時間が経つと
頑固になり落ちにくいの。
だから、
楽したいと思ったら
ひどくならないうちに
洗った方が簡単です。
汚れたところを通った水での食器洗いも嫌ですね
最近のキッチンの蛇口には
色々なタイプがありますね。
節水タイプ
シャワータイプは
これらは
昔ながらのストレートタイプよりも
(このように)汚れます。
もしも、飲み水は
冷蔵庫の中のペットボトルの水を
飲んだとしても
/
汚れたところを通った水で
食器を洗っていたのでは
ちょっと気になります。
\
時々
/
キッチンの蛇口
(キッチンシャワー)も
お掃除しましょうね。
\
今日は
キッチンの蛇口の掃除の
お話でした。
今日も最後まで読んで下さり
ありがとうございました。
片づけたいんだけど
気力・体力がちょっと足りなくて…
病後でまだ一人では出来なくってとか
どこから手を付けたらいいのかがわからない
ご家族が亡くなった後の片づけしなくてはいけないんだけど…
など お悩みの方はちょっと辛いですね。
そんな時は、ご一緒に片づける
自宅訪問整理収納作業はいかがですか
詳細はこちらです。
【ただ今募集中の講座】
頑固な片づけべただった私は、この講座で変わり始めました。
あなたも変わりませんか
探しだせないイライラがない、スッキリ楽々生活。
おまけに無駄な出費が減るので受講料は簡単に元が取れます
整理収納アドバイザー2級認定講座
札幌人図鑑/JCOM
YouTube
Facebookライブ
良子の部屋/素敵な人紹介ライブ(2021.01.02)