弘法大師(陪席) | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る10月27日(金)の「家政婦さんの入院・続報90・後編」のブログの下段やや上に、

「(前略)去る 5年前の5月15日(火)の『訪問看護(父親)・4』のブログの中段やや上に、

『(前略)弘法大師の即身成仏 すなわち 入定にゅうじょうの話をしました。すると、さらに この訪問看護師のかたによりますと、真言宗の方々かたがたが聴いたら ビックリなされて 【とても・・・】と お思いになられると存じますが、枯れるようにくということは この入定にゅうじょうと同じことと思われる とのことでした。(後略)』と記させて頂きました。すなわち、この話を 真言宗の檀家である その家政婦さんに話しましたら、誠に有り難いことに、自分も そう思うとのことでありました。(後略)」と記させて頂きました。

 また、去る11月3日(金)の「家政婦さんの入院・続報91・中篇・14」のブログの下段やや上に、

「(前略)前回 上記のように、真言宗の檀家である その家政婦さんに 弘法大師の即身成仏 すなわち 入定にゅうじょうの話をしました。ちなみに、その家政婦さんには、『入定にゅうじょう』の漢字を 書いて示しました。なお、仏教の『戒定慧かいじょうえ』の話も しました。ついなが入定にゅうじょうの『じょう』は 『戒定慧かいじょうえ』にもあることを伝えました。(後略)」と記させて頂きました。

 ならびに、去る 8年前の11月14日(土)の「満州のこと」のブログの中段やや上に、

「(前略)弘法大師も、遣唐使の一行いっこうの留学僧として 長安を訪れています。(後略)」と記させて頂きました。

 および、去る 8年前の12月1日(火)の「姪の来訪」のブログの上段に、

「(前略)御承知のように、日本人が 牛肉を食べるようになったのは 明治維新以降であります。某・新聞に 書かれていたことで御座ございます。すなわち、大久保利通が、おそれ多くも 明治天皇陛下に 『牛肉をお召し上がりになったほうが外交上得策でありましょう』と話しました。すると、同・陛下は、弘法大師は 牛肉をどうしたか とのむねを回答された とのことでした。約10年前、前述の 某・ボランティアのサークルに所属している事務局長に この某・新聞の記事をあげましたので、手許てもと御座ございません。そのため、ここに その記事の写しを掲載させて頂きますこと かないません。(後略)」と記させて頂きました。

 それから、去る 9年前の10月8日(水)の「親の受診に付き添っていること・1」のブログ そして 去る 9年前の11月9日(日)の「親の受診に付き添っていること ・2」のブログのそれぞれ上段に、

「(前略)女人禁制である高野山で修行する弘法大師のもとに、母親が訪ねて来たとき、弘法大師は、高野山のふもとの家に、母親を滞在させて、毎日会いに行ったとのむねのことが、NHKで放送されていました。(後略)」と記させて頂きました。

 しかも、去る 9年前の10月27日(月)の「紫蘇しそ(今日のおかず)」のブログの上段に、

「(前略)御承知の方々かたがたも おられると存じ上げますが、親友に話しましたところ、驚いていましたので、お伝え申し上げます。紫蘇しそという字のこと、むらさきよみがえる とつづりますのには 理由があるので御座ございます。

 紫蘇しそ科ヤマハッカ属カメバヒキオコシ(亀葉引き起こし)という植物が御座ございます。昔、弘法大師が山を歩いていると、一人ひとりの行者が倒れていて、それを見つけた弘法大師が このカメバヒキオコシ(亀葉引き起こし)の汁を飲ませると、この行者が たちまち『引き起こせる』ほど、元気になったとされることから『引き起こし』とか、延命草とか呼ばれるようになったそうです。

 このように、紫蘇しそという字の語源は、むらさきのような顔色になっても、よみがえるという意味から来たとのことで御座ございます。(^-^)(後略)」と記させて頂きました。

 

 ときに、空海は、遣唐使の留学僧として 唐(中国)の都である長安に到着します。そして、わずか 3ヶ月で 梵語を習得して、青龍寺の恵果阿闍梨のもとを訪れます。それから、空海密教の頂点に立つ恵果阿闍梨と 師弟関係を結び、20年は かると言われる真言密教のすべてを 3ヶ月で授かるのであります。

 つぎに、満濃池は、大宝年間(701~703年)に 讃岐の国守によって築造され、弘仁12年(821年)に 弘法大師 空海によって 改築されたと伝えられています。弘法大師 空海が考案し、今も使われている仕組みに、水の圧力を分散させるアーチ型のつつみ と 水位0が 一定以上とならないよう、余分な水を下流に放流する 余水吐きがあります。

 なお、家政婦との話しで、その讃岐うどんなどは 弘法大師 空海に あやかっているとの内容になりました。

 

 ところで、去る 4年前の5月18日(土)の「うなぎ蒲焼かばやき・319(てんぷら・カレーうどん・父親の食事)」のブログの中段やや下に、

「(前略)去る 5年前の11月16日(日)の『根菜』のブログの中段やや上に、

『(前略)研修医の頃、11ヶ月間、週4日間、内科の一般外来と特殊外来で、主任教授 と 診療教授(あとになってからの役職)の外来に 陪席ばいせき(ゲシュライバー)するように、とのことで 御座ございました。後略)』と記させて頂きました。この内科学教室の研修期間中のことで御座ございます。すなわち、東洋医学外来でも 陪席ばいせき(ゲシュライバー)をしていたとき(後略)」と記させて頂きました。すなわち、その東洋医学外来の室長であり、母校の神経科教室の助教授(当時の名称・現在では、准教授と言われますね)から 当家に電話が入り、 陪席ばいせき(ゲシュライバー)を行なったことがあります。そのとき、その助教授が、患者さんに 弘法大師を超えなければならない と話していました。すなわち、弘法大師の後世に生きているのであるから ということのようであります。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)