武蔵国車両基地

武蔵国車両基地

ぼちぼち更新再開しました





ようこそ!武蔵国車両基地へ!






~Welcome to the Musashinokoku-syaryokichi !~





本日は、ご来場頂きありがとうございます


武蔵野台地某所からBトレ・鉄道ネタを中心にお送りしています。







※現在、近況はTwitterに移行しています

 武蔵野国車両基地管理責任者: sigepe


























Amebaでブログを始めよう!
お久し振りです
バンダイがBトレの新製品を出さなくなってしまい界隈の元気が無くなって悲しいです。
斯く言う自分も最近はBトレを弄れていないので盛り上げに貢献していないのですが...

中華製Bトレ風鉄道玩具を個人輸入した話は前回(何年前だ...orz)書きましたのでその中身について書きたいと思います。

こちら"Q版 城際高鉄380动车組"
中国高速鉄道のCRH-380A型ショーティーモデルの組み立てキットで、ブラインドボックス版Bトレのように1箱に1両入っています。
「城際高鉄」というのは「都市間高速鉄道」というような意味らしいです。

先頭車、一等車、二等車、食堂車の4種類がアソートされており5個セットで先頭*2と中間車3種が揃う構成になっています。
箱には「高鉄専売」の文字が。

キット1両分の内容はこんな感じ
日本のBトレと違いランナーパーツは少なくABSのような堅いプラスチックのカタマリで造形された車輌本体に床下や幌などのパーツを組付ける構成です。窓はシール表現。
↑屋根端のパーツを組み替えることで
非電装車(無電弓車)とパンタ車(電弓車)を作り分けられます。
パンタパーツのモールドもBトレより細かい?
屋根シルバーの色合いがGOODです。
屋根には滑り止めパターンも印刷済み。
車体の白部分は無塗装で表現。

ボディは無垢ABSのカタマリで大味なおもちゃのように思えますが、屋根パーツの高圧引通ケーブルカバーに付いてるボルトがモールドされていて思わず唸ってしまいました。

床下パーツです。ディティールの情報量が意外とあり自分は結構好きな造形です。ただしBトレのようなN化は厳しそう...

先頭車だけ組んでみたの図。

スケールは1/160のようで1/150のBトレ新幹線(右)と比べると小さめです。
屋根上のアンテナモールドが賑やかです。

また、実車のヘッドライトは吊目でカッコいいのですがQ版はタレ目気味で何だかとぼけた顔になっています(^^;)

長さは約6cm。Bトレ規格準拠です(笑)

次回は"製作編"です


お久しぶりです
突然ですが、海外にBトレがあるって知っていましたか?

Bトレ趣味を長く続けていると「中国にBトレのようなNゲージスケールで短い車体の鉄道車両プラモデル存在している」というような話を聞く機会がたまにあります。
ですが、いざ調べてみると実物を見る事はおろかインターネット上ですらその「中華版Bトレ」に関する詳細な情報はほとんど出回っていないのが実情です

なので

実際に買ってみた

日本ではほぼお目に掛かれない中華Bトレ。
ならば中国で買うしかない!!
という訳で早速中国へ渡航...する訳にも行かず。。
そこで中国大陸トップシェアを誇る(日本で言うAmazonや楽天のような)通販サイト・タオバオ(淘宝網)を使って現地ショップから個人輸入することにしました

早速タオバオで探してみるとBトレっぽい玩具がいくつか見つかります。

事前に得た僅かな情報から今回は上海の地下鉄と中国高速鉄道(中国新幹線)の2種類を買ってみることに。
↑こちらは上海地下鉄2号線のNスケール(N比例)デフォルメ(Q版)組立て模型(拼装模型)。
Bトレのブラインドシリーズよろしく1箱に1両分の組み立てキットが入っているようです。
¥15というのは15円ではなく15人民元の事。日本円だと250円くらい。

↑こちらが中国高速鉄道のデフォルメ組立て模型。
5両セットで58人民元だそうです。

中国語に明るくないので今回は日本の代行業者にを介して現地ショップと取引します。
これは代行業者が現地で商品を購入。業者の現地事務所から日本の個人へ商品を転送してくれるサービスで、商品URLと送り先を指定するとタオバオでの購入手続きを全て代行してくれます。

業者に商品ページのURLと注文個数をメールで送ると商品代金の見積書兼請求書が返信に添付されてきます。そこで内容に間違いがなければ代金と手数料を振り込み商品の発送を待ちます(5日程度)
今回は数量変更と内容間違いがあったので二、三回メールでのやり取りを経て振り込みとなりました。
さて、商品の現地事務所到着時点で今度は送料の請求があります。送料を振り込むといよいよ日本に向けて発送されます(一週間程度)。
今回はEMSで送られたので配送経過をチェック出来るのですが、何故か中国側の税関で5日ほど止められていました^^;

そしてついに、(忘れた頃に)中国からとうちゃーく!!
はるばる蘇州から届いた中華版Bトレです。
次回、開封

お楽しみに

前回より続き

実車のラッピング終了までに間に合うよう先頭2連のみ突貫工事で仕上げた瑞雲ラッピング車に中間車を製作しましたので完全版としてご紹介。
取り敢えず前回からの変更点は
・中間車の製作
・クモハ車体を実車同様先頭化改造車のものに差し替え
の二点。
タネはジャンクで発見したこちら
207系900番台中間と205系南武支線。
特に205系は1両前面パーツ欠品で250円/両だったので正に今回の素材にうってつけの状態でした

まずはクレオス特色のグレートーン2で下地塗り。
今回も製品塗装は剥離しません。
続いてクレオススカイブルーで全面塗装後に帯部分をマスキング
※画像は前回製作時を流用

中間屋根も前回と同様にベンチレーターを撤去しプラ帯でフタをします

最後にロゴ入り帯とラッピングを自作デカールで再現して完成

車体を差し替えたクモハ。(上:前回品 下:今回製作品)
先頭化改造車の側板を使っているため方向幕部分に幕のモールドがあります(凹モールドですが...)

乗務員扉後方の昇降ステップモールドが最初から無いのでこちらの方が仕上がりが若干綺麗になってます
田の字窓は0.3mmプラ帯を張り付けています

★各車紹介
クモハ6003

205系中間車を先頭車化したもの。霜取り用の二丁パンタが特徴的です

このクモハにはラッピング営業運転開始前日まで書き下ろしの瑞鶴が貼られていましたが営業開始時に撤去されてしまい陽の目を見ることはありませんでした。。

モハ6103
今回新規に製作した中間車です。

クハ6053
パンタ無し先頭車。この車両のみ前回品をそのまま使っています。
アンテナ類はクモハ共々KATO assyと交換済み
機会があれば無線アンテナをメトロ16000用と交換しなければなりませんね。

10月に開催された特攻野郎Bチーム様の展示会に一般者製作品としてしれっと置いてきました
版権的にアレな作品なのであんまり露出はしませんでしたが^^;

 こんにちはこんばんは。超絶お久しぶりです。

 もうこのブログは終わった/もう復活しないと思われた方も多いのではないでしょうか。恥ずかしながらまた帰って参りました・・・・・・

 空白期間の理由として、他ジャンル(AFVとか)に浮気していたり、Bトレは通常品や中古品をコツコツ増やしたりするだけで特にブログに書くような事が無かったり、Twitterなる便利ツールが出てきたお陰でわざわざブログ記事に起こすのが面倒になったり・・・・・・というのが主なところでしょうか。。空白期間中にもBトレかなり少なく見積もっても50両以上増えてます。ぐえぇ。

 

今回の「わざわざ記事にする気が起こった」ネタはこちら

富士急6000系「瑞雲ラッピング」編成

 富士急に譲渡された205系のうち、6003編成に2017年6月17日から同年7月30日までの予定で施されたラッピング仕様車です。

同期間に富士急ハイランドで開催される「瑞雲祭り」とのタイアップ企画で、車体には「瑞雲(リンク先:Wikipedia)」が登場するブラウザゲーム「艦隊これくしょん」に登場するキャラクターがあしらわれています。

 何度か実写を取材()するうちに何とか実車が健在なうちに立体化出来ないか?と思い立ち急きょ作り始めたネタ車両。

 最初はBトレに拘らず鉄コレやNゲージ改造も検討しましたが、素材の入手や加工が困難だと判断、結局所々「てけとー」でも許されそうなBトレを種にすることで落ち着きました。

 そうと決まればさっそく素材集めです。富士急6000系は客ドアが小窓の初期車なので再版された山手Historyの205系セットが使えそうです。と、この時既に予告されていたラッピング期間最終日(7月30日)までおよそ一週間。ますますBトレじゃないとどうにもならなそうなスケジューリングに。。しかし、運の悪い事にYamanoteHistoryシリーズ、何故か205系だけ見事に市場から消え失せていました(涙目)

皮肉にも大窓車は5月に205系総武線が再版されたお蔭で潤沢にあったのですが。。

 わざわざ秋葉原まで探しに行っても小窓先頭2両だけ拾うのが精一杯。幸い富士急6000系は先頭にパンタが載るので2両編成でもなんとか見られるモノが出来そうです。

 

1・ラッピングデータ制作

 最初にラッピングデータの制作から手を付けました。

実車を取材して集めた資料画像を基にラッピングデータを作り、インクジェットプリンターでデカールを制作、車体に貼り付けようという魂胆です。

 集めた資料画像を元にinkScapeというソフトでラッピングデータを作っていきます。この時、フルカラーなキャラクターイラストを除いてなるべく「ベクタイメージ」を使って作りました。

 ベクタイメージは通常のピクセルドットで表現される画像(ラスタイメージ)と違い、線の長さ、角度、曲率といったデータの組み合わせで画像を表現します。このため伸縮しても画質が劣化しないという特徴があり、特に単色イメージの伸縮に非常に威力を発揮します。(逆に繊細なグラデーションやタッチの表現に弱い)

こうして作った原稿をガイアノーツから出ている「おうちdeデカール」に印刷、自作デカールを制作しました。

 

2・車体加工

 今回作る6003編成は元々205系初期車のうち、最初の最初「量産先行車」を元に、富士急行向けに短縮・転用改造が施されています。

主な特徴として「田の字」型の窓、先頭の2丁パンタ、ベンチレーターの撤去が挙げられます。これらの特徴をマトモに再現しようとすると一か月は掛かりそうですがデカールを仕上げて残りはおよそ4日前後。割り切りとデフォルメで乗り切ることに。


先ずは屋根の加工から。

ベンチレーターをニッパーでペチンペチンと切り取り、跡を屋根のビードを削り取らないギリギリのラインまでヤスリで均します。

 パーツの撤去跡には穴が開くのですが通常のベンチレーター撤去車だとパテやら瞬着で埋めて整形というのがセオリーでしょう。しかしそんな事やっていてはとても間に合いません。そこでt0.35プラ板でフタを作って穴を塞いでしまいました。実車でも撤去跡には鉄板でフタがされているようでとても助かりました^^

先頭車パンタ付き屋根は中間車のパンタパーツを使います。幸いガラスのダボ位置が先頭と中間で共通なので0.5mmほど長さを詰めるだけでそのまま載せられます。やったね!!
増設された霜取りパンタ用にφ1.0でパンタ取り付け穴を開けKATOの205系用シングルアームを搭載。各種台座をプラ板で貼りNゲージ用のアンテナや避雷器を乗せました。パンタ増設に当たって追加された配管は思い切って省略しました。これもまた時短術です。

続いて車体関連。
前面は塗装以外全く弄りませんが問題は側面。
特徴的な田の字窓を如何に短時間でそれっぽく仕上げるかがキモです。
結論としては103系の窓を削り込んで205系に填まるようにしました。

優先席側の窓も二段下降になっているのですが、ここを103系用にするとダボ配置的に屋根との接合に難儀しそうだったので205系パーツに細く切り出したプラ板を貼って桟の表現としました。

また、クモハは運転室後ろの昇降ステップが無いのでパーツのモールドを削り取っています
この辺は用意出来るのであれば仙石線用等の先頭化改造車用のパーツを使用するのがベストだと思います。

3.塗装
塗装開始時点でタイムリミットまで残り2日、効率勝負です。

屋根から取り掛かりました。
クーラーを一々マスキングするのは時間のロスなので、元の屋根色に近くなるよう調色したグレーをエアブラシ細吹きでクーラーに掛からないようにしつつマスキング無しで塗装。
こんな事が出来るのもエアブラシだからこそ。


次に前面パーツ。
ブラックフェイス部分は製品のものをそのまま活かします。ブラックフェイスと帯から下をマスキングし黄色(クレオスRLM04イエロー)を塗ります。
余談ですがここで焦って一気に吹かず、薄く吹き重ねていくのが最短と最近になってようやく学習しました^^

続いて帯だけ残してマスキング。

凹凸でマスキングが浮き上がりやすいので木工ボンドをマスキングゾル代わりに。。
コイツ結構使えるんですよ?
下地代わりにライトグレーを一度薄く塗り車体と同時にクレオスのスカイブルーを塗ります


次に客ドアと帯をマスキングしてシルバーを塗装。ガイアのステンレスシルバーは隠蔽力が弱いため何度も塗直さねばならず時間が掛かると踏んでクレオスのスーパーステンレスを試しました。結果としてはまぁまぁですね。薄く吹き重ねるという言葉に惑わされず時には若干濃い目に調整してやる事も必要みたいです。塗装は滅茶苦茶奥が深いですorz

ここまで出来たら先ほどの自作デカールを貼っていきます。
「おうちdeデカール」の説明書通りに貼っていきます。取説を読んでいるとよく考えられてる商品だなぁと思いました。
ベクタデータで作ったからか小さいロゴがインクジェットでもクッキリ出てくれました。
ドア上極小文字とかも用意してたのですがインクジェットデカールの限界というか綺麗に貼れない(印刷は割と綺麗に出てました)ので自作デカール使用は帯とラッピングだけに留めました。

デカールが終わったら最終仕上げです。
細部への色差し、忘れていた前面パーツ額縁の白塗装をして完成です。
前面額縁の塗装は事前に度重なる帯塗装で塗膜の段差が出てしまった前面パーツの側面をヤスリで均しておくのが綺麗に仕上げるコツです。

これも薄く三度ほど塗重ねてマスキングを剥がすと...
会心の出来です!!
ここまで綺麗に決まったのは初めてなので小躍りしてしまいました。

銀で窓桟やライトを塗って完成!!
この時点で7月30日未明
何とか実車ラッピングが生きているうちに形になりました。。

ヘッドマークは写真用光沢紙に印刷してハサミで切り出しました


時期的にもタイムリーで話題性はあると思います。形になってヨカッタヨカッタ。

瑞雲とツーショット出来ました

9月15日の事に御座いまする

立川駅の中央線東京方面行きホームに降りますると、ふと向かい側に貨物列車が停まって居りました

いつもの石油輸送列車かと思いましたが先頭の方へ視線を辿っていくと何やら見慣れぬ白い影が


ぬっと現れたので御座いまする

形式はホキ1000
常備駅は東藤原

中央線でタキ1000なら飽きるほど見識って居りまするがこんな珍妙な貨車を見るは覚えがありませぬ

どうやら此奴は石油ではなくフライアッシュと云う聞き馴れぬ荷を運んで居るようで御座いまする

小生貨物はからっきし疎いので早速調べてみるとどうやら此奴は普段三重県の辺りで使われているようで
どうしてこんな処に居るのか......


オレンジの中央線と異様にでかい白坊主の並び

ネタバラし(?)をすると
このホキ1000、普段は三重県の東藤原駅を中心とする中京地域でフライアッシュ(=石炭の燃えカス、セメントの添加材)や炭酸カルシウムの輸送に従事していますが、今まで名古屋で行っていた車両検査を神奈川県にある川崎車両所で行うようになった都合上、川崎まで交通量の多い東海道線を避け中央線経由で回送するために昨年頃から見られるようになった光景だそうです。。
調べてみるものですな
ある日、中古の223系2500番台が先頭中間一両ずつ半端に転がっていたのを確保したのが事の発端。。

この2500番台、今までの発売形態がブラインド販売のみと中々見掛ける機会が少ない貴重品
4両フル編成には先頭中間がもう1セット必要ですが次に目に掛かれるのは何年後か......

併結相手の225系関空快速はJR西日本限定品とはいえ2両セット化され比較的入手し易いのですが......


自分も4連を確保しているのでぜひ関空快速の223系を編成にして併結させてあげたーい!!でも先述の入手難易度が......と悶々とした日々を送っていました。

そんな折、9月から225系が一般量販店に卸され始めるとのニュース。ここでピーンと閃きました

ニヤつきながら早速材料を買い込みます



■材料
・223系2500番台(中間) 1両
・223系1000番台(先頭) 1両
・225系関空快速2両セット 2箱

1000番台先頭は中古のバラ売りで拾いましたが今なら223系2500番台を除く全てがヨドバシ.comで揃えられます。嬉しい!!

早速加工作業へ。。

1:前面の加工

最初に1000番台の前面パーツを加工していきます。

ライトをパテ埋めしてサーフェイサーやグレー塗料でキズや盛り上がりをチェックしながら耐水ペーパーで平滑に仕上げます。

そして、側面パーツの運転室扉をスパッと切り飛ばします


切り飛ばした扉部分を前面パーツに接着。

埋めたライトはバランスを見ながら位置を決めφ1.5で開け直しておきます。
このとき、いきなり径の大きいドリルに飛ぶとせっかく埋めたパテが割れて欠けます。欠けました(泣
賢明な各位は焦らず順番に径を大きくして行きましょう。

加工が終わった前面パーツを暗めのシルバーで塗ります


もう何が出来るかお分かりですな?

その後、ガラスパーツやスカートの干渉する部分を擦り合わせながら運転室扉に切り取った窓ガラスを嵌め込んで前面パーツの加工は完了


2:225系側の加工

225系も1000番台と同様に側面とガラスパーツの運転室扉をカット。

下半分をマスキングし、車体と同じシルバーで窓回りのグレーを塗り潰します(下画像左側)

後は先程の前面パーツと共に通常のBトレと同じく組み上げ。これを3両分作ります。

3:2500番台の手入れ

223系2500番台は2次車以前と3次車で窓周りの塗り分けに差異があります。


製品ママ(右側)は2次車以前の塗装なので3次車仕様(左側)にするべくマスキングとシルバー塗装によって窓周りグレーの面積を小さくしています。

4:完成

225系から加工した車両の窓に209系のステッカーに含まれる窓枠を貼り元の225系と差別化。
編成に2500番台中間車を組み込めば完成!!

223系0+2500番台4連

225系をタネにすると0番台の特徴であるグラデーション帯やリブ無し妻板、戸袋窓のある側面を無加工で再現出来るので旨味があります。

一方、妻面の手すりやダクト、配管のパターンや屋根が全く違うのが短所。。
屋根に関しては詳しい資料が全く漁れなかったので誰か詳しい人教えてくだちい
拘る人はパイピングや切り接ぎを駆使してスケールNばりの加工が要求されるので覚悟するように.....



やはり0番台は223系シリーズや関空快速には欠かせない「顔」
こうして手に出来て嬉しさいっぱい作った甲斐がありましたですねぇ

特に戸袋窓を再現した作例はかなり少ないのでは?と自己陶酔しておきましょう

223系2500番台が無くても225系4両全てに同様の加工をすれば0番台単独の4連も組めます。
オススメ!!
秋......恒例となりつつある西武新作Bトレの季節が今年もやって参りました

今年はレッドアロークラシック



当然ながら西武10000系のカラバリ製品です

さてこのBトレ、公式からサンプル画像が出た辺りから嫌な予感がしていたのですがいざ蓋を開けてみると......



どん

............

う~ん^^;


なんだかねぇ......


ぶちゃいくなのですよ

元々実車の西武10000系自体が特急車両としてあまりイケメンではない(私感)のですが、Bトレ化されるにあたって何だかこう......違和感のある造形になっているんですよね。。
ホンモノのレッドアローは下膨れ気味の「ぽっちゃり」系なんですが、Bトレ化されるにあたり側面窓や塗り分けラインとの位置関係を辻褄合わせした結果なのか正面の愛称表示器の位置がやや"上付き"になっているのと、ライトが若干離れ目状態に付いているので間延びした不細工な造形に。。
シルエットのカーブもやや直線的で実車のぽっちゃりした印象を損ねているようです。。。


それでも通常塗装はまぁBトレとして見られるレベルでしたが、RACの方は賛成多数でぶちゃいくです......


何がいけないのか?

レッドアロークラシックの正面銀色部には細い白線の装飾があります(箱絵参照)

Bトレのこの部分はステッカー貼付けで表現するようになっているので貼ってみます


かなしい

箱絵と比べて頂くと判りますが白線とライトや表示器との位置関係は正しいです。
なのにステッカーの下側にはなお広大な銀世界(比喩でなく)が広がっています
つまり、銀色の部分が下に広過ぎるんですね。

Bトレとはいえ会社の顔たる特急車両がこのザマじゃ西武鉄道の沽券に関わります!!



なのでこの「ブサメン」がせめて「フツメン」になるように、赤線の幅を広げて正規の広さにしてやりました。

ついでにステッカーの厚みがチープに見えるので白線も塗ってしまいます




0.4mm幅のマスキングテープでマスキングした後ホワイト(Mr.カラー グレートーン4)で塗装



屋根上のアンテナをKATOのパーツに交換し、ラジオ受信アンテナカバーを自家調色のライトブルーグレーで塗り分けました


中間車はパンタをTOMIXのPT7113-Bに交換し、台枠とホーンを塗り分け。
4号車は換気装置付きです。


他社の看板特急のようなイケメンではないですがこれからも西武の看板特急として名誉あるフツメンであって欲しいものです。
通風器の撤去が進む多摩湖線の101N系の様子を紹介するって触れ込みで始めたこの企画も全く速報性のない木偶の棒と化してしまっている・・・・・・
前回が2015年10月の249Fだからもう10か月も経過している計算です(うわぁ
その間にどんどん撤去は進行。249F、251F、261Fの三本を除く全編成で通風器が撤去されてしまい、オールM車の263Fや屋根端の雨どいカバーが唯一灰色塗りな257Fを通風器撤去前に紹介出来なかったのが悔やまれます。。その一方紹介済みの251Fや249Fに残存しているのは面白い(?)事です。。(一応紹介していますが実車画像が無いので資料性というか信ぴょう性に乏しい)

で、先日多摩湖線には全く面白くないニュースが

8月22日の台風による大雨によって西武多摩湖線 武蔵大和-西武遊園地で掘割の法面が崩落。
4両編成の列車が土砂に巻き込まれ脱線するという被害が出ており、24日現在も復旧のめどは立たず、萩山-西武遊園地で運休が続いています。

報道発表によると復旧に1か月程度かかるそうな。。

犠牲者やけが人が出なかったのが不幸中の幸いですが、萩山-西武遊園地の区間は代替路線で迂回路が形成できないため該当区間駅の利用者はかなりの不便を強いられている筈・・・・・・(一応バス代行とかやってるみたいですが)

自分もほぼ毎日多摩湖線(国分寺方ですが)を利用するので無視出来ない事案であります。

さて、今回被災した編成は報道写真を見ると屋根上に通風器が付いているため、249F、251Fが多摩川線に居ることを考えると261Fが確実視されます。

今回は悪い意味でタイムリー・現在通風器が残存する編成で唯一未紹介だった一本:261Fの通風器撤去状況を紹介。。

遊園地方先頭車:クハ1262
車体後方2個の通風器が撤去されています。
パンタ無し中間車:モハ262
通風器はすべて撤去されています。
パンタ付き中間車:モハ261
通風器は全て残存。
国分寺方先頭車;クハ1261
こちらも通風器はすべて残存

この編成は白塗りに変わる前はリバイバルツートンカラーを纏って多摩湖線を走っていました。
そして今では数少ない101系の通風器残存車。今回の被災で去就が一層注目されますが果たしてどうなる事やら。。
(潰して2000が転入するにしても代走と違って常にドア位置が変わってしまいますし・・・・・・もしやこれが101N系全廃の口実になってしまうのか)

被災区間の一日も早い復旧を願っております。。

BトレにおけるJR701系列の初出は東日本キオスクスペシャルパート7で、ラインナップは盛岡・山形各地区の100番台と田沢湖線の5000番台3種でした。
本当は個人的に馴染み深い羽越線用の0番台を期待していたので少し残念だったのですが、いざ製品を見てみると

出来が素晴らしい!!

造形は701系の特徴を余すことなく再現し、特に100番台と5000番台で前面や側面をゴッソリ作り替えるなど、同形式なのに全く別形式かの如くパーツを作り分ける拘り振りには「人気の0番台は限定ではなく一般販売で出す腹なのではないか!?」と期待させるものでした。

DSC_0211-2-1.jpg


しかし、その次に出たのは701系と同型の車体構造を持つ大糸線用のE127系。
1-1.jpg

結果から言えばこれも屋根と側面を新規に起こす拘りようで素晴らしい製品だったんですけどね。。

1346498759981.jpg


けれども俺が欲しいのは0番台だった......

その後、Bトレのラインナップに再び701系が現れるのはキオスクスペシャルパート9。
遂に0番台が......!!と思ったのですがその直後に続くのは無慈悲な「5500番台」の文字。
そして、あの微妙過ぎるラインナップと同時発売の西日本スペシャルとの比較で不遇の評価を受けるキオスクスペシャルパート10に収録されたのはE653系いなほ......

アアアアアア!!!

羽越線違いだよ!!

バンダイは何時までこの焦らしプレイを続けるのか!!

てな訳で

バンダイが何時まで経っても出さないから......

斯くなる上は自作あるのみです。。
100番台の前面パーツのテールライトを削り落とし、元のモールドよりおよそ1.5mm下方にφ1.0で開孔。
銀河の新性能国電用テールライトケースを挿入しました。

車体は特に弄る箇所も無いので塗装に入ります。

ガイアノーツのステンレスシルバーで全体を塗装。
シルバーは隠蔽力が強いので助かります。

続いてピンクと紫の帯塗装。


ピンクを塗る前に製品の帯部分を残してマスキングし、クレオスの「グレートーン2」で下地塗装。
ピンクはシルバーと同じガイアのブリリアントピンクに、クレオスのコバルトブルーを5:1程度の割で混合しパープル寄りのピンクを調色。ピンクの塗装まで終わったら正面の紫帯を入れます。

正面の紫はガイアのパープルヴァイオレットを瓶生で使用。
最後に艶消しクリアで他のBトレ製品に質感を合わせます。

最後に前面貫通扉を同じくガイアノーツのダークステンレスシルバーで塗り分け。
乾燥後、テールライトのレンズを嵌めて木工ボンドで固定したら完成。
何とか馴染みある羽越本線の主をBトレで形に出来ました。。



寄って見ると吹き込みなんかが結構あるので、やはり製品クオリティで数集めたいですねぇ...

バンダイさん
そろそろ0番台、お願いしますよ?

中古品1400円で転がっていたので拾ってきました。
Bトレ 415系1500番台4両セット

最近は4両に縮められて常磐線の友部以北や水戸線等の限られた区間で細々と走っていたようですが、2016年3月25日を以て運用から完全に撤退したようです。

211系のバリエーション展開であるBトレの仕様に一番近いのはサボ受けが無く方向幕があることから民営化後に製造された5次車だと思われます。
5次車の外見的な特徴は

・側面方向幕表示機が製造当初から設置されていたこと
・それに伴うサボ受けの廃止
・側面方向幕横車端寄りの帯とビードの存在

です。

今回もなるべく小加工で「自作感」に浸るためにこの5次車をプロトタイプに。
より5次車っぽくするべく手を入れました。


まずは屋根から

実車は下画像のように細いL字の無線アンテナが設置されています。


しかし、Bトレでは不格好な板のようなアンテナ表現が一体でモールドされているだけ......


そこでTOMIX製475系用分売パーツのアンテナを取り付けます。
415系の屋根板を加工するとアンテナ撤去跡が汚くなりそうだったので211系用の屋根パーツを持ってきました。
アンテナが載る部分のビードを削り、中心間隔3ミリで穴を開けます。
左から「211系屋根」「穴空け」「TOMIXアンテナ搭載」
このアンテナパーツ、大手Nゲージメーカー製品のパーツの多分に漏れずプラ成型の極致とも言える細さで成型されています。
その上バリやパーティングラインが無いのは恐ろしい金型技術です。

続いて方向幕周り

五次車の特徴として方向幕車端寄り外側にビードと帯が入っています

しかし、Bトレは211系の金型流用のためこの部分にビードが無く、帯もありません。

ビードを綺麗に作る自信がなかったのと、短いビードはあまり目立たなそうだったので帯だけ入れてやることにします。
下:加工前 上:加工後

タミヤアクリルの青に赤を垂らして深みを出した後、白で明度を調整しています。
もう少し明るくても良かったかもですね。。


遠目の雰囲気は良いので良しとしましょう(汗

交直車特有のごちゃごちゃしたパンタ周りの機器に色差しとスミ入れ。


実車はこんな感じの雰囲気ですが如何でしょ?

N用パーツのアンテナが恐ろしく繊細な出来なお陰でとても良い感じ。
パーツ交換の効果大ですねぇ