Bトレでつくろう681系②~工作編~ | 武蔵国車両基地

武蔵国車両基地

ぼちぼち更新再開しました

ようやく681系Bトレの製作過程です。

 

取り敢えず基本編成6両を作っていくことにします。

 

前回書いた通り

681系は流線形先頭車の再現がキモであるのと同時に、製品の683系と並べて遊べるよう同等の完成度が欲しいところです。

 

その点、Nゲージを斬れば各所Nゲージばりのディティールで作ることも可能でしょう。

しかし、この681系はBトレと並べる、あるいは併結する遊び方がメインになる予定なのであくまでBトレに合わせた完成度を目指します。

つまるところ、Bトレを超えすぎるクオリティも考え物です。

 

このためBトレのフォーマットに合わせる事を念頭に置いた工作を心掛けます。

 

Bトレのフォーマットに合わせる←どういうこっちゃ?

 

まぁ読んで頂ければ分かります。
 

◆車体の工作

681系と683系は日常的に併結が行われており、

前知識なしで同色どうしの混結編成を見ると、遠目には違いが分からないくらい車体デザインがよく似ています。

なので、分かり易い差異はなるべく再現して681系を主張していきたいところ。

 

左:683系 右:681系
 
まずは683系のパーツをIPAに漬けて塗装を剥離し、側面パーツの車体裾にある出っ張りをニッパーやナイフで削り落として一直線にします。
また、窓についても681系の連続窓を表現するため窓の縦桟を切り落とし、上下の辺が一直線になるようヤスリで整えておきます。
↑4号車に入るサハ681-300の業務用扉は683系と違って窓ありなのですが窓開けに失敗したので、Nゲージのサハから扉を移植しました。
 
◆屋根の工作
681系は683系と違いビード屋根なので是非とも再現したいところ。
 
という訳で、Nゲージの屋根を切継ぐことにしました。
 
下画像の通り、クーラー周りはBトレを利用しNゲージ屋根の両端を車両の長さに合わせて接合。
これによって
継ぎ目を胡麻化しつつBトレとパーツの表現を合わせ、
さらに屋根の四隅にある排水口の表現を活かしたビード屋根を実現できました。
↑683系製品の屋根(画像下のパーツ)と比べて如何でしょうか?
Bトレの屋根に対してNゲージ屋根の幅が微妙に足りなかったので、屋根側面にプラペーパーを貼り段差を埋めています。
それと、強度確保のため継ぎ目部分には屋根の裏側からプラ版を瞬間接着剤で貼り付けておきました。
 
クロ681の屋根は特徴的なアンテナがあるのでNゲージ屋根からモールドを削いで移植。
クーラーキセにはファンが無いので、天板をエポキシパテで埋め平滑にしています。
 
同様に、他車の屋根も切継ぎ。
クモハ681はクーラーより後ろ側だけNゲージ屋根を利用。
どうせ前半分は機器がゴテゴテ付いててビードがあっても目立たないので。。
 
サハ681-300の屋根(下画像)だけはBトレ製品に対応するパーツが無いためNゲージ屋根だけで切継ぎを行っています。
これも接合位置をビードが無いクーラーの下に合わせることで継ぎ目処理をやり易くしています。
 
 
◆塗装
パーツの下ごしらえが出来たら車体を塗装します。
車体色は独特のウォームグレーのような白で何色を使うか随分悩みました。
 
KATO製品を見てみるとサンダーバードとしらさぎで地色が違います。
 
実車の色味を生で確かめるべく北陸まで見に行ってみたりして...
 
得た結論は
 
結局、自分が信じる色で塗るしかない
 
という訳で
今回自分が信じた色はこちら。
ガイアノーツから出ているヘキサギアカラーの「ヘキサホワイト」をビン生で使用してみました。
「限りなく白いけど絶妙にウォームグレー」で中々よい感じではないでしょうか?
 
その他、
窓周りのグレーにクレオスの呉海軍工廠色、
帯は京神模型のインレタを使用。
JRマークはくろま屋から出ている"West Japan"表記と古いTOMIXのマークを組合わせて入れています。
 帯インレタ貼りはまだまだ修行が足りませんね...
 
屋根はクレオスの舞鶴海軍工廠色。
クーラーを同じくクレオスのスーパークロームシルバー2で塗装。
更にクーラーのFRP部をMr.カラーの206番で塗り分け後、ファンやルーバーにスミ入れしています。
 
◆組立て

塗装が終われば残るは組立です。

 
まずは窓ガラスを入れていきます。
今回、客窓は681系の特徴である連続窓を再現するため、Nゲージの窓を切出して嵌め込みました。
窓穴は683系側板の縦桟を切取って繋げただけですが、寸法は奇跡的に上下方向はピッタリ。
幅もNゲージ窓スパンのほぼ整数倍になっているので皆さんもやってみた方がイイですよこれ!
上画像のように車端の窓幅が小さくなるパターンの車両は窓穴の幅がちゃんとNゲージ窓2.5スパン分になっていて感動しました。
 
ちなみにドアの窓はBトレパーツをそのまま使うことで、純正のブロックパーツを使って車体を箱組み出来るようにしています。
 
続いて非貫通先頭車・クモハ681には他編成との併結を見越してTNカプラーを入れておきましょう。
BトレのHGシャーシにφ1.0真鍮線で固定。
併結しない時でも単独で遊べるように普段はKATO Assyの連結器カバーを装着しておくことにしました。
Assyパーツの裏側についているピンを切り落とすだけで簡単に装着できます。
 
これだけやったら車体を普通に組立て、屋根をタミヤの多用途クリアー接着剤を使って固定。
 
最後の仕上げとしてインレタやKATOのステッカーで各種表記を入れてあげれば....
 
Bトレ 681系しらさぎ基本編成の完成!!


ちなみに、Nゲージから流用したパーツのうち顔と客窓ガラスだけであればクロ681ボディ2両分あれば足りるのですが、
今回は屋根をサハ681-300の再現やらビード表現やら拘ってしまったために
クロ681×1枚
サハ681×1枚
モハ681×3枚
...と、6両のBトレを作るために
実に5両分のNゲージ屋根が必要になりました。。(爆)
あとKATOのサハ681が中々見つからなくて苦労しました。
 
521系と並んで北陸本線に欠かせない「顔」ですね!
※521系3次車もBトレ521系車体に323系の頭を接合して作っています。
 
当初の目的である「683系と並べてもBトレとして違和感のない仕上がり」...いかがでしょうか?

以上、Bトレでつくる681系でした~~~