なんと気付けば今年も残りわずか。
毎日ただただ慌ただしく過ぎていき、DWEもカホもちゃんと取り組み出来てません。(´д`lll)
秋になって過ごしやすくなり、動物園デビューしたよ、とか、マザー牧場で今年の干支の羊と来年の干支のお猿さんと写真を撮ったよ、とかとか。。。
書きかけの記事がいくつかあるのだけど。
仕上がりそうに無いので↑で備忘録終了という事にします。
そして、今までほとんど風邪もひかず、男の子の割に丈夫じゃん♪と甘く見ていた私ですが、11月から頻回に風邪引いちゃってます。
もちろん双子なので移しあいのラリーなのだけど、比較的軽い感じで済んでたのでまぁ楽な方でしょうか。
しかし、数日前、次男の熱発があり、アンヒバ使ってもジャンジャン熱が上がるので心配して病院に行ったら初めての先生で、関係無いのに「爪伸びすぎ!(いや、伸び過ぎてないです、これ以上切ったら深爪になりそうだから切ってないというレベルです)」とか怒られて嫌な気分になり、インフルの検査もしてくれないし、解熱剤もあんまり使うなと暗に言われ、ほんっとーに気分悪かったわ。
いつも先生の指定はしてないけど、今度からあの先生だけはやめてもらおうと心に決めて帰ったけど、その夜から熱が下がりました(;^ω^A
インフルではなかった様でひとまず安心。
そして長男にも移らず、いつも1番最後に移って症状も1番重く出る夫にも移らなかったので良かったです。
ついでに記録として。
次男の熱がガンガン上がった晩、痙攣を起こさないかビビって結局一睡も出来なかった私。
次の晩は息子たちを寝かしつけながら一緒に寝てしまっていて、夫からの帰るコールにも帰宅にも気付かずに起きたら深夜1時。
夫は私が起きるのを待ちながらソファで寝てた様で、声をかけると「洗い物は食洗機に入れてあるから。明日の朝ごはんもお米研いてセットしてある。お風呂のドアも水滴は拭いてあるから。」と言って寝室へ行きました。
こんなこと初めてだったのでビックリ!
夫よ、ありがとう。
またすぐ忘れてキレたりしちゃうと思うけど、この時は心から感謝しました。
どうか1日でも長く覚えている事を祈っていて下さい。
そんな最近の我が家ですが、1歳5か月になった息子たちはまだ発語はありません。
焦らないかというと嘘になるけど、話せと言って話すもんでもないし、今はまだインプットの時期だと思って話しかけたり読み聞かせたりを続けていこうと思います。
今日は幼児教室で新入会オリエンテーションがあり(最初の体験から半年以上経ってるけど)、改めて読み聞かせの重要性を実感したので、息子たちの好きな本も、そうでない本もたくさん読んであげようと思いました。
話は出来ないけど、こちらの言うことはわかっていることも増えてはいると思います。
そして、知恵もついてきて、ダイニングチェアをアイランドキッチンのミニシンク前に持って行って水栓のレバーを動かして水を出して遊んだりしてます。
以前はカップのスタッキングは次男の得意分野だったのに、今は長男が熱中してて、カップだけじゃなく積み木も集中して積み上げるのだけど、横から次男に倒されて泣いて怒ってます。
次男よ、いつぞやのお返しをしているのね。
前は倒すのは長男の専売特許だったからね。
それ以外は体を動かす事においては長男の方が上。
鉛筆を握ったり手先の運動に関しては次男の方が上手。
2人して興味のあること、得意なことが違うので、それぞれを満たしてあげようと思うとどうしても手が足りないけど。
それはうちだけじゃないと思うし、できる範囲で頑張るしかありません。
双子の会に行くと、ウチくらいの月齢だと怖くて外では放牧出来なかった(ママ1人で2人を連れての時)というママたちばかりで、やはりそうかぁ。。。と諦めていたのだけど、双子ママのブログを見ると、ママ1人で双子を連れて公園に行ってる人が沢山いてビックリ!!
ハーネスつけてても無理だと思ってたけど、やれば出来るのかな。
でも近くの公園は目の前が幹線道路。
ちょっと遠くまで足を伸ばせば。。。なのだけど、それにはそろそろチャリが必要かな?と思って電動アシスト付きの自転車を調べてみたり。
前カゴ付きが良くて、背が低いから20インチで、とか条件をつけてくと3択しかないのね。
ヤマハか、ヤマハのOEMのブリジストンか、パナのそれぞれで1種類ずつ。
ヤマハとブリジストンは同じものだから(2016モデルからブリジストンはヤマハのシステム乗せない?らしい噂あり)、このどちらかとパナの2種類を乗り比べてみたい。
定期的なメンテが必要らしい電動アシスト付き自転車はやはり近くのサイクルショップで買いたいので調べたら、割と近くにあって車で通って気になっていた自転車屋さんが何と創業90年!
どうでもいい情報だけど、昭和初期の創業の老舗とはスゴイ。
ヤマハとブリジストンは扱ってるみたいだけど、パナは置いてない様なので、どこかで乗り比べて買う時だけそこに行こうか?なんて考えてます。
それと、息子たちの幼稚園問題。
プリスクールはいいなと思うけど、なかなか日本の幼稚園みたいに園庭のある所って無い様で。
泥んこ系じゃないにしても、園庭があって沢山外でも遊んで欲しいなと思うとプリスクールは選択肢から外すしか無いのかな。
プリスクールだけど、園庭もあって沢山外でも遊ぶよ~ってスクールを知っている方がいたら教えて下さい。(山手線下半分の内外近辺で)
一つだけ、良さそうなところが車で30分かからないくらいのところにあるのだけど、開校して間もないみたいで評価がわからず。
で、普通の幼稚園ではなかなかない、1歳児(在園中に2歳になる月齢)からの幼稚園的なスクールに来春から通おうかと考え中です。
こちらはプリスクールではないのだけど、一つ上の学年からは英語のレッスンも始まる様です。
良ければそのまま2歳児クラス、さらに幼稚園の3年保育にあたるクラスへも進級しても良いのですが、まぁ、こちらが良くても考査で落とされる可能性もあるのでそこはわかりませんが。
先日、スクールの見学に行ったのですが、先生方の印象がとても良かったです。
年中さんが下校した後だったのですが、先生方がそれぞれのクラスのお掃除をしていて、テーブルなどもキチンと拭き掃除されていて清潔感があったし、子どもたちの作品があちこちに展示されていて、それがかなりのクオリティ!
他の幼稚園は見てないので、もしかしたら今の幼稚園児は皆そうなのかもだけど。
1歳から通えるところはなかなか無いので、とりあえず1年通ってみて(とは言っても週に1度です)、来年になって幼稚園のプレの募集が始まって見学行けるようになったらまた考えても良いかなと夫と話してます。
プレは週一がほとんどなので、気になる幼稚園のプレを掛け持ちして通わせてるご家庭もあると知って驚いたのだけど。
さすがにそれは面倒なのでしないと思います。
脈絡もなく長々と書いちゃったけど、そんなこんなで2015が終わりそうな我が家です。
年賀状はいつもながらに手付かずのまま。
息子たちが寝てからの時間を自転車選び、幼稚園調べに費やしてしまい、写真選びをする時間がなく。
いや、優先順位おかしいだろという話なんだけど。
去年は帰省する日の朝に大急ぎでプリントしたのですが、ギリギリすぎてヤバかったので今年は頑張ります。
あ、息子たちのXmasプレゼントどうしよ~((>д<))