Life is beautiful!〜人生って素晴らしい♡〜 -8ページ目

Life is beautiful!〜人生って素晴らしい♡〜

30歳過ぎて結婚せず、もちろん子どももいませんでした。でも負け惜しみとかじゃなくとっても充実して幸せだった毎日。
今は結婚し、最愛の夫と2人の息子と変わらず幸せに暮らしてます。
そんな普通の主婦の日々の記録です。

クリスマスにほしいものはなに? ブログネタ:クリスマスにほしいものはなに? 参加中


Xmasプレゼントに欲しいもの、と聞いて思い浮かんだのがロックミシン。


夏にキルトスペシャルを購入して以来、ハンドメイドの記事が一切あげられてないのですが、それもそのはず、ミシンに触れてないのですよ(´_`。)


息子達のお昼寝時間が減り、ミシンに触る時間がない!!


練習にと作り始めたワンコのベッドも途中で放置されたまま。。。



だけどだけど、あえてサンタさんにはお願いしたい☆


息子達のお洋服作りには絶対欠かせないものなので。

専業主婦には高根の花なので、、、


どうかどうか、、、


「糸取物語BL69WJ」を枕元にお願いしますお願い
【BL69WJ型】(株)ジューキ べビ-ロック糸取物語BL69WJ型【ウエーブ】
¥190,080
楽天
※安心して下さい!実売価格はこの半分位です顔






む、息子達が20時前に寝てくれました。涙



昨日の就寝時間なんて23時よ。。。

過去最高に遅かった。


ここ最近、寝るのが21時位になってしまってて、理想は19時だけど私の要領の悪さでは無理なので。。。せめて20時位に戻したいと思ってはいたのだけど。

なんとなくズルズルと来てしまってたんです。




そこへ来ての昨日の23時。(´д`lll) 


まぁこれには理由もありまして。。


まず始まりは昨日の朝方の長男の夜泣き。

いや朝泣き?

3:00過ぎ位から5:00頃まで、抱っこしてウロウロしてれば良いのだけど、エルゴでも寝てはくれず、むしろエルゴは拒否で。

機嫌悪くないし。。と部屋に戻ると泣き、出ると泣き止み。


何度も繰り返してようやく布団に寝かせ、寝たのを確認する前に私の方が先に寝てました。



と思ったら今度は次男!


しかしすでに6:30過ぎ。

もう朝じゃん、起きちゃえば良いのよ、と思ったけど抱っこして泣き止ませてたらまた入眠ZZzz....


私はそこで起きて、ゴミを出したり朝ごはん作ったりしてたのだけど、肝心の息子達は全く起きず。

次男は8時半過ぎ、長男に至っては9時過ぎまで起きませんでした。

もちろん、部屋を明るくして何度も声かけしてたんですがね。。。


でまぁ、そこからご飯を食べてインフルの予防接種へ。


いつもは診察室入るなりギャン泣きなのに、寝起きだしお腹一杯だしで上機嫌。

注射されても全然へっちゃらで先生もビックリしてました。



病院のカフェでブランチしてこうと夫が言い出したので、私だけ家事の合間に朝ごはん食べたとは言い出せず、付き合う事に。

ホットケーキを頼んで半分以上は息子達にあげて事なきを得ましたけど。


朝ごはんの後にホットケーキを頬張り、それでも足りず?夫の焼き鮭や納豆ご飯まで要求した息子達。


どんだけ食べるのよ。



 家に帰ってからもテンション高く、全く昼寝の気配なし。


少し遅めに軽く昼ご飯を食べさせて、部屋を暗くして眠りを誘うも2人で部屋から飛び出して行き、戻らず。ヽ(;´ω`)ノ


寝かせるのは諦め、遊ばせることにしました。

それから掃除をして、洗濯機を覗いたら、夫にイラつきながら洗濯したものの中にまさかのオムツ混入→オムツ爆発でポリマーだらけの洗濯物という地獄絵図が私を待ってました。


頭真っ白。



オムツ混入は2回目かなぁ。。。

前回は引越し前、まだ生後1ヶ月にならない位だったし、洗濯物も少なかったのよね。

それでも地獄だった気がする。

ところが今回は運悪く2日分の息子達の洗濯物が(T▽T;)


とりあえず全部出して洗濯槽の中を掃除機で吸いまくり、洗濯物も振ったり掃除機で軽く吸ったりして再び洗濯機の中へ投入。

もう、そこら中ポリマーだらけ。

そこへ息子達が交代でやってくるものだから静止するのも大変。


小一時間かかってようやく終わり、再度洗濯機を回してリビングに戻ると自らブランケットを床に敷き、その上に寝ている長男の姿が!(´Д`;)



やっぱり!!


夕方になって寝るんじゃないかと薄々は思ってたのよね。。


そして5分後、愚図っていた次男も抱っこで眠りにつきました。



。。。



。。。



もうなるようになれ!


と、思い直して起きるのを待ちました。



やがて夫が帰ってきて、ワンコ達が吠えまくって一旦は起きた次男ですが、またすぐ就寝。
 


結局、次男は19時過ぎまで、長男は20時近くまで寝てました。


そこからの晩ご飯ですから遅くもなるってもんで。


22時近くなってもハイテンションな息子達だったけど、さすがにこれ以上遅くなるのはダメだろうと、夫にお風呂に入れてもらい、寝かしつける事に。



次男は20分ほどで寝てくれたけど長男は寝る気配ゼロ。


最近、鼻水で鼻がカピカピなって口呼吸で口が渇くのか?、夜中も何度も起きてお茶を要求するのですが、昨晩は寝付くまでにもお茶を欲しがって泣いてました。


そうしてやっとやっと、寝てくれたのが23時。



もう絶対!明日の朝は早くに起こしてやる~!!!って心に誓ったのだけど、私が寝坊して長男に起こされました。ヽ(゜▽、゜)ノ


7:20


良かった、今日は早く起きてくれた。。(私は寝坊だけど)



昨日と同じ過ちは起こさぬ様にしなければ!



夫の出かける時間に合わせて私と息子達は長男の耳鼻科へ。


しこたま泣いた長男は10分後には寝てました。


そして続けて私の皮膚科再診。


帰りに銀行寄ったりスタバに寄ったり、処方箋を出しに薬局に行ったり。。。

次男は起きていたので、買い物の前に散歩も兼ねて銀杏並木の綺麗な通りへ。
{59C6E76A-7397-471C-9E49-3077D6AF0CF4:01}

銀杏の黄色と青空のコントラストがとても綺麗で、ついつい私の方が見入ってしまいます。

すると次男もついにおネム。。。


しかし、入れ替わりで長男が起きたので銀杏並木をブラブラ散歩。



最後にスーパーで買い物をした帰り道、次男が早くも起きちゃいました。


2人とも、今日のお昼寝はこれで終わりよね?


あんまり寝てないけど。。。


今日は夫が仕事で遅くなるのがわかっているので、夫のご飯は作らなくて良いし、息子達の相手をして、全て早め早めにしたところ、晩ご飯中に若干眠そうな次男。


危なかったわ( ̄▽ ̄)=3


そしてご飯の後も少し遊んでから、ここ最近にはない早い時間でのお風呂。


と言っても19時にはなっちゃったけど。



で、絵本をひとつだけ読み、電気を消したら長男はあっさり就寝。

次男も寝るまでに15分かからなかったかな?


いやぁ、良かった良かった!


これで明日から早寝早起き習慣をつけるよう継続しよう♪


年末年始の帰省で崩れるのは目に見えてるけど。


息子達の、というよりは親の意識の問題として、習慣化しておきたい。




夫はまだまだ帰らないし、撮り貯めたドラマでも見ようかな~♪


いや、でも優先順位からいったら年賀状だよね。


ソロソロヤバイよ?


でも追い詰められないとヤル気の出ない私。


今日はやらないだろうなぁ。。。


ひとり時間満喫したい♡

ここ数日、持病がヤバイです。


買い物依存?ネット依存?

これらの心の病は息子たちによって今は封印されてるけど、身体の方の持病はむしろ息子たちの体調不良がトリガーとなり発症した可能性が高いです。


昔々、中学生頃から、時々四肢の皮膚の柔らかいところにほぼ必ず左右対称で痒みを伴う紅斑が出来、数日で消えていくというもの。


子どもの頃は良く分からなかったけど、大人になって気付いたのは体調が悪かったりストレスが強くかかった時なんかに現れるという事。


現れる場所はその時々で違うし、大きさも違う。


けど今回のは今まで見た事も無いくらいに広範囲に広がり、その分痒みも酷いし、若干熱を持ってる気もするし、皮膚が強張る感じ?もあって精神的にもけっこうキツイ。


何日かすれば跡形もなく消えるので、この病気で病院を受診した事はもう20年くらい無いかも?なのだけど、今回は治りかけのところにまた新しいのが出来て。。を繰り返して範囲が広がり、終わりが見えないので我慢の限界に達してしまいました。



そこで昨日、息子たちを連れていざ、皮膚科へ。



若くて綺麗な女医さんもあらビックリ!な反応。



ですよね。ヒドイですよね。


あまりの酷さから私の苦痛を察してもらえたようで、強めのストロイド軟膏と内服でもステロイドを出してもらえました。

妊娠も授乳もしてなくて良かった!


ステロイド最高!



息子たちの看病疲れに加え、タイミング悪く生理も重なり、終いには息子たちの風邪も移ってしまい、身体的にも限界に達していたのかも。


自分で見ても気持ちの悪いこの紅斑。


夫にも見せつけて、疲れてる自分をアピール。

アピールしないと気付かない残念な夫なので。


風邪なんて3日前にはすでに「風邪もらっちゃった。。鼻水が。。咳が。。」って言ったのに、昨日の夜、激しく咳き込んでるのを聞いて「風邪ひいたんじゃない?」って言ってきたのにはアゴが外れそうになったよ。


そう、言ってもわからないタイプの夫には常に過剰なアピールが必要なのです。


そんな中、救いなのはそれまでグズグズだった長男が、中耳炎の痛みから開放されたのか機嫌が戻ってきた事。

次男もほぼほぼニコニコさんでいてくれて、気持ちが休まりました。

 
息子達の調子が良くなってくれれば、私も良くなるはず!


いやいや、9歳までは母子一体というので、私が疲れて余裕なくなったら息子達にも伝わるだろうから気持ちをプラスに持って行かないと!


今週は月曜に長男の耳鼻科再診があり、火曜は私が皮膚科を受診し、明日は息子達のインフル2回目、明後日は私の皮膚科と長男の耳鼻科の再診。。。


と、今日以外は毎日病院通い。

どうかこれで終わりますように。祈




それとタイトルのアレルギー検査。

以前に茶碗蒸しを食べてアレルギー症状が出た息子達。

9月に検査してました。


結果は2人とも卵白に若干の反応が。

それでも幸いな事に長男はクラス1、長男より症状の酷かった次男でもクラス2と深刻なものではありませんでした。

次男に関してはオボムコイドもクラス2ではありましたが、全卵使用のたまごボーロとかは問題なかったし、つなぎとして使われている程度なら大丈夫そうなので、完全除去にはしなくて良いとの事。

パンとかケーキのスポンジも高温で焼いてるし大丈夫なのだけど、迷ってるのは家でパンケーキを焼く時。

カチカチに焼くと美味しくないし、フワフワにしようとするとなんかちょっと不安で、卵黄しか入れてません。

とは言え、生卵の状態で卵黄だけを取り分ける時って、ゆで卵とは違って若干白身が付いた状態になってるから、徐々に白身も摂取してる事になるのかな。

そろそろ卵黄にちょっとだけ白身も加えていこうかなぁ。。

生卵とは言わないから、せめて加熱したものなら全卵OKになってほしいわ。



それからついでにしてもらった血型検査。


なんと2人ともAB型でしたΣ(=°ω°=;ノ)ノ


二卵性で性格も全然違うのに、そこだけは一緒という。。。


アレルギー検査の結果を聞く前に先生が血型の結果をくれたので、夫と2人、アレルギー検査の結果がなかなか耳に入ってきませんでした。


A型夫とB型妻の双子の息子が2人ともAB型(°д°;)


AB型。。AB型。。AB型。。。


職場の上司がAB型で変わった人だったのでAB型に対するイメージの良くなさがあり(AB型の人スミマセン)、気になって気になって。


診察室を出てからも、家に帰ってからも、卵アレルギーの事はほとんど話題にもならず(まぁ、思ったより軽かったからなんだけど。)、ずっと息子達の血型の事ばっかり夫と話してました。


さてさて、、どんなAB型ボーイに育つのかしら。


血型関係なく、大らかに育ってくれればそれだけで母ちゃんは十分ですけどね。




最近、Eテレの「みいつけた!」が大好きな息子たち(特に長男)。


先日の次男の風邪で、近所の総合病院を受診した際に、病院の中に入っているミニストップに貼ってあったポスターが目に止まりました。

見るとEテレのキャラクター達が大集合するイベントの先行予約の案内が!

「おかあさんといっしょ」とかは倍率も物凄いと聞くので、キャラクター大集合ともなるとさらに難しいかな?

しかも、日程が夫が仕事でいないかもな日で。

だけど何となく、その日はいると聞いた気もしたので、確認もせずにとりあえず申し込みました。

後で確認したら、やっぱり大丈夫だったので、あとは抽選結果発表を待つのみだったのだけど。




2日間、6回の公演の中で最も人気のなさそうな回に申し込んだからなのか(夫の都合を考えたらそこしかなかった)、あっさり当選しました。



意外と当たるものなのかな?



それとも大きなラッキーとは無縁だけど小さなラッキーを引き寄せる私の体質のせい?

これで年末ジャンボは当たらないのが確定なので今年は買わないでおこう。



ただし、一つ心配な事が。


チケットの発券には当選メールに記載されてる番号と申し込み時に記入した電話番号が必要なのだけど。

もしかしたら電話番号を間違えて記入した可能性が。。。



当選メールが来る前にサイトで確認しようと思ったのに、何度電話番号を入力しても応募履歴なしになってしまって(´□`。)


NHKのサイトでは、そういう時はローチケに電話して確認を、と記載されてるから電話したら大丈夫なのかな???


無事に発券出来るまでは手放しに喜べないという悲しさよ(TωT)


せっかくの当選がムダになりませんように(。-人-。)

3年前の昨日はセントアンドリュースで挙式をした記念日。

珍しく私よりも夫の方が覚えていてくれたのたけど、前日の夕方から長男が熱発(TωT)

記念日のお出かけは無理になりました。


前日の木曜日、幼児教室の予定を済ませた後に久しぶりにネイルにも行き、気分良く帰宅したらグッタリしている長男が。

しっかり次男から移っていたらしいです。

とにかく辛いらしく機嫌不良。

夜中は40度越えして、次男の時と同じかぁと思ったけど、朝には下がり一安心。


しかし、お昼近くからまた39度を超えてきて辛そうなのだけど、長男ばかり気にかけているのを感じ取っているのか次男の機嫌も最悪。


双子の会もお休みして、昨日は大人しくしている事に。

そして、楽しみにしていたワールドファミリークラブの週末イベントも泣く泣くキャンセルしました。


でもゴロゴロしながら耳を触っている長男が気になり、夫が帰って来てから初めて耳鼻科へ行ってみました。

そしたら案の定、中耳炎。

けっこう炎症もひどくて真っ赤に腫れてました。

「あぁ、ここは出血もしてるね」

と先生。

(あ、それは私が耳掃除して作った傷です。。)

という言葉は飲み込んだけどね。


で、点耳薬に飲み薬と、薬を山ほど出されたのですが、薬局からの帰り道、「お薬沢山だなぁ。。。点耳薬もあるし。点耳薬。。あれ、先生、綿を多めにとか何とか言ってたけど、綿はくれなかったな。買わなくちゃ。。。いやいやいや、気のせいか?点耳薬処方されてなかったような?」と、気付きました。←遅

慌てて電話をするとどうやら処方から漏れていたらしく、取りに行くように、と( ´(ェ)`)

そりゃそうよね、メインになる薬だしね。

帰り道も半分のところまで来てたけど、再び薬局へ。


確認のために待たされ、やっともらえて外に出たら大雨(T▽T;)


傘持ってないよ。


久しぶりに出動のスクートもレインカバー乗せてないよ。。


しかし、買ったばかりで初使用のブランケットが外面は撥水加工になっていて、その恩恵を早くも受け、長男は濡れずに帰ることが出来ました。


晩ご飯の後、いつもはお薬大好きなのに、何故か拒絶して半分くらい吐き出しました。

薬、ただでさえ多いのに。(´д`lll) 

もちろん点耳薬も、点耳した後の安静が苦痛で泣いて抵抗し。

なかなかな修羅場でした。


夜中も気付くと部屋の障子が開けられていて、どうやら頻回に起きては外を覗いていた様子。

耳が痛くて寝れなかったのかな。


そのせいなのか何なのか、朝ごはんを食べてから遊びもそこそこに10:30からまた寝始めて今に至ります。

起こそうとしたら怒られた。


なので暫く様子をみます。





で、挙式記念日だった私たちは夫が買ってきてくれたケーキでささやかにお祝いしました。

入籍記念日の時、3周年だねと言ったら「明日から3年目だね。」と言う夫に???だった私。

後日、どうしても納得がいかず、4年目に突入だよね?と確認したら、やっぱり夫の勘違い。

「もう3年!早いね。」

とミスを誤魔化してました。


そして、「いつか息子たちも一緒の家族写真をハワイでkobaさんに撮ってもらいたい」という私の密かな野望を話してみました。


「それはいいね!絶対いつかやろう!」


とは言ってくれませんでしたが。←想定内

ハワイに行く予定もまだ立てられない状況なので、いつかその時が来たら。。。

やりますよ、私は( ̄▽+ ̄*)



ついでに。
挙式記念日に新たに我が家にやってきた炊飯器。

息子たちのために美味しいお米を買う様にしてるのに、炊いて1時間もすると何かお米じゃ無い匂いがつくというか、1日置いたかの様な感じで気になってたんです。

せっかくの新米だし、と今回は特に奮発して良いお米を買ったので、炊飯器買ってきて~っと頼んで買ってきてもらいました。

{41ED5026-F636-4570-B323-DE9B54BD3D1A:01}

最近の炊飯器、スマートすぎて戸惑うわ。
ボタン無いんですけど?
シルバーの丸いのはボタンじゃなくてセンサーで、ここで人を感知するとボタンが現れます。

今迄の炊飯器。
10年くらい使ったかなぁ?
{2687B7D6-5BEC-4792-8848-C5000CFF59B3:01}
(汚くてスミマセン)

夫はもしもの時のために取っておこうかと言うのですが、staubや圧力鍋で炊くことも出来るし、処分する事にします。


久しぶりにお米の味がする美味しいご飯が炊けたのに、食べたのは前日のカレーの残り。。。(;^ω^A

今日は夫が遅いので、六助のお塩でおにぎりでも作ろうかな♪

なんと気付けば今年も残りわずか。

毎日ただただ慌ただしく過ぎていき、DWEもカホもちゃんと取り組み出来てません。(´д`lll) 


秋になって過ごしやすくなり、動物園デビューしたよ、とか、マザー牧場で今年の干支の羊と来年の干支のお猿さんと写真を撮ったよ、とかとか。。。

書きかけの記事がいくつかあるのだけど。

仕上がりそうに無いので↑で備忘録終了という事にします。


そして、今までほとんど風邪もひかず、男の子の割に丈夫じゃん♪と甘く見ていた私ですが、11月から頻回に風邪引いちゃってます。

もちろん双子なので移しあいのラリーなのだけど、比較的軽い感じで済んでたのでまぁ楽な方でしょうか。


しかし、数日前、次男の熱発があり、アンヒバ使ってもジャンジャン熱が上がるので心配して病院に行ったら初めての先生で、関係無いのに「爪伸びすぎ!(いや、伸び過ぎてないです、これ以上切ったら深爪になりそうだから切ってないというレベルです)」とか怒られて嫌な気分になり、インフルの検査もしてくれないし、解熱剤もあんまり使うなと暗に言われ、ほんっとーに気分悪かったわ。

いつも先生の指定はしてないけど、今度からあの先生だけはやめてもらおうと心に決めて帰ったけど、その夜から熱が下がりました(;^ω^A

インフルではなかった様でひとまず安心。

そして長男にも移らず、いつも1番最後に移って症状も1番重く出る夫にも移らなかったので良かったです。


ついでに記録として。

次男の熱がガンガン上がった晩、痙攣を起こさないかビビって結局一睡も出来なかった私。

次の晩は息子たちを寝かしつけながら一緒に寝てしまっていて、夫からの帰るコールにも帰宅にも気付かずに起きたら深夜1時。

夫は私が起きるのを待ちながらソファで寝てた様で、声をかけると「洗い物は食洗機に入れてあるから。明日の朝ごはんもお米研いてセットしてある。お風呂のドアも水滴は拭いてあるから。」と言って寝室へ行きました。

こんなこと初めてだったのでビックリ!

夫よ、ありがとう。
またすぐ忘れてキレたりしちゃうと思うけど、この時は心から感謝しました。
どうか1日でも長く覚えている事を祈っていて下さい。



そんな最近の我が家ですが、1歳5か月になった息子たちはまだ発語はありません。

焦らないかというと嘘になるけど、話せと言って話すもんでもないし、今はまだインプットの時期だと思って話しかけたり読み聞かせたりを続けていこうと思います。


今日は幼児教室で新入会オリエンテーションがあり(最初の体験から半年以上経ってるけど)、改めて読み聞かせの重要性を実感したので、息子たちの好きな本も、そうでない本もたくさん読んであげようと思いました。

話は出来ないけど、こちらの言うことはわかっていることも増えてはいると思います。

そして、知恵もついてきて、ダイニングチェアをアイランドキッチンのミニシンク前に持って行って水栓のレバーを動かして水を出して遊んだりしてます。

以前はカップのスタッキングは次男の得意分野だったのに、今は長男が熱中してて、カップだけじゃなく積み木も集中して積み上げるのだけど、横から次男に倒されて泣いて怒ってます。

次男よ、いつぞやのお返しをしているのね。
{E944E15B-03A5-484C-99EF-F636DD8C8EAF:01}
(以前の次男)

前は倒すのは長男の専売特許だったからね。


それ以外は体を動かす事においては長男の方が上。
{0085674B-8D42-40A9-9365-3EC926F85BD6:01}

鉛筆を握ったり手先の運動に関しては次男の方が上手。

2人して興味のあること、得意なことが違うので、それぞれを満たしてあげようと思うとどうしても手が足りないけど。

それはうちだけじゃないと思うし、できる範囲で頑張るしかありません。


双子の会に行くと、ウチくらいの月齢だと怖くて外では放牧出来なかった(ママ1人で2人を連れての時)というママたちばかりで、やはりそうかぁ。。。と諦めていたのだけど、双子ママのブログを見ると、ママ1人で双子を連れて公園に行ってる人が沢山いてビックリ!!

ハーネスつけてても無理だと思ってたけど、やれば出来るのかな。

でも近くの公園は目の前が幹線道路。

ちょっと遠くまで足を伸ばせば。。。なのだけど、それにはそろそろチャリが必要かな?と思って電動アシスト付きの自転車を調べてみたり。

前カゴ付きが良くて、背が低いから20インチで、とか条件をつけてくと3択しかないのね。

ヤマハか、ヤマハのOEMのブリジストンか、パナのそれぞれで1種類ずつ。

ヤマハとブリジストンは同じものだから(2016モデルからブリジストンはヤマハのシステム乗せない?らしい噂あり)、このどちらかとパナの2種類を乗り比べてみたい。

定期的なメンテが必要らしい電動アシスト付き自転車はやはり近くのサイクルショップで買いたいので調べたら、割と近くにあって車で通って気になっていた自転車屋さんが何と創業90年!

どうでもいい情報だけど、昭和初期の創業の老舗とはスゴイ。

ヤマハとブリジストンは扱ってるみたいだけど、パナは置いてない様なので、どこかで乗り比べて買う時だけそこに行こうか?なんて考えてます。



それと、息子たちの幼稚園問題。

プリスクールはいいなと思うけど、なかなか日本の幼稚園みたいに園庭のある所って無い様で。

泥んこ系じゃないにしても、園庭があって沢山外でも遊んで欲しいなと思うとプリスクールは選択肢から外すしか無いのかな。

プリスクールだけど、園庭もあって沢山外でも遊ぶよ~ってスクールを知っている方がいたら教えて下さい。(山手線下半分の内外近辺で)

一つだけ、良さそうなところが車で30分かからないくらいのところにあるのだけど、開校して間もないみたいで評価がわからず。


で、普通の幼稚園ではなかなかない、1歳児(在園中に2歳になる月齢)からの幼稚園的なスクールに来春から通おうかと考え中です。

こちらはプリスクールではないのだけど、一つ上の学年からは英語のレッスンも始まる様です。

良ければそのまま2歳児クラス、さらに幼稚園の3年保育にあたるクラスへも進級しても良いのですが、まぁ、こちらが良くても考査で落とされる可能性もあるのでそこはわかりませんが。

先日、スクールの見学に行ったのですが、先生方の印象がとても良かったです。

年中さんが下校した後だったのですが、先生方がそれぞれのクラスのお掃除をしていて、テーブルなどもキチンと拭き掃除されていて清潔感があったし、子どもたちの作品があちこちに展示されていて、それがかなりのクオリティ!

他の幼稚園は見てないので、もしかしたら今の幼稚園児は皆そうなのかもだけど。

1歳から通えるところはなかなか無いので、とりあえず1年通ってみて(とは言っても週に1度です)、来年になって幼稚園のプレの募集が始まって見学行けるようになったらまた考えても良いかなと夫と話してます。

プレは週一がほとんどなので、気になる幼稚園のプレを掛け持ちして通わせてるご家庭もあると知って驚いたのだけど。
さすがにそれは面倒なのでしないと思います。



脈絡もなく長々と書いちゃったけど、そんなこんなで2015が終わりそうな我が家です。

年賀状はいつもながらに手付かずのまま。

息子たちが寝てからの時間を自転車選び、幼稚園調べに費やしてしまい、写真選びをする時間がなく。
いや、優先順位おかしいだろという話なんだけど。

去年は帰省する日の朝に大急ぎでプリントしたのですが、ギリギリすぎてヤバかったので今年は頑張ります。


あ、息子たちのXmasプレゼントどうしよ~((>д<))

昨日、いつもの友人Sと一緒に大学病院時代の同期の子が遊びに来てくれました≧(´▽`)≦

かれこれ15年以上会ってなかった彼女は5月に出産したばかり。

5ヶ月になる息子ちゃんを連れて来てくれたのですが、プックプクで可愛い~(≧▽≦)

華奢なママなのに、完母でよくぞここまで!な貫禄(´∀`)

バンボ初体験♪
{FB3924F8-3424-47B2-9214-B54AE93816A4:01}
まるで社長の貫禄!
可愛すぎて癒された~♡


息子達はハイチェアに拘束されないご飯タイムで調子に乗り、いつもはパクパク食べるサンドイッチも野菜もソーセージも、口に入れては出してみたり、テーブルや床ですり潰してみたり。。。

ほとんど食べませんでした。

そんな中、奇跡的にヨーグルトをスプーンで食べてる次男の姿に感動したのもつかの間、今度はヨーグルト付きのスプーンを私の背中にさしてる感触が。(´д`lll) 

息子達の服は全然汚れてないのに、私の服だけとんでもない汚れっぷり。
もはや柄なのでは!?って思う程にあちこち白くペイントされてました。


友人に「いつ頃が一番大変だった?」と聞かれて、「今!」と即答しました。


出来ることが増えて来て嬉しい反面、日々想像以上の事をやってくれる息子達。(特に長男)
今日は新たにこんな所にも侵入してました!(´Д`;)
{E1D17782-C3A7-4075-9095-C734B9C97C1B:01}
忍者ですか?


今はとにかくいろんな所に登りたがる。
{D624A280-1D82-4842-8191-41CB2B2764FC:01}
夕方、夫が帰ってきてからはダイニングチェアの背もたれをよじ登り、反対側に降りる訓練を繰り返してました、自主的に。

その傍ら、次男はミニカー遊びに興じているという。。。本当に遊び方からして違う双子。

お腹の中にいる時から、よく動いていた長男と、あんまり動かなくて心配だった次男。

生まれてからの性格はどうなんだろう?って楽しみにしてたけど、まんまと同じでしたヽ(゜▽、゜)ノ

って事は、これから先も、体を動かすのが好きな長男と、手先を動かすのが好きな次男。。。の図は変わらないのかな。

2人が同じ遊びで楽しんでくれることはあるのだろうか?

まぁ、そんなところも楽しみにしながらの双子育児かなぁ。


友人も去年の秋に戸建てに引っ越したばかりみたいで、ぜひ遊びに行きたい!お家見たい!(家を建てる事にしてからずっと建築マニアみたいになってます)と思うのだけど、息子達が新居を破壊しそうなのでしばらくは無理かなぁ( ´(ェ)`)

その代わり、また我が家で他の同期も誘って集まる計画があるので楽しみ♪

何年も会ってなかったのに、そんな感じゼロで楽しかったし嬉しかった(´∀`)

息子達がもう少し落ち着いたら子ども同士も遊べる様に一緒にお出かけできる様になったら良いな☆
DWEについては最近ほとんど記事を書いてなかったけど。。。細々と続けてます。

お友達もDWEを始めた事が刺激になってTEも何とか頑張ってるし。

それにしても毎回緊張するな。。。

海外旅行に行った後だと英語環境が逆に恋しかったり、英語に対する抵抗も減るのだけど。

妊娠初期にかかりつけの病院には相談せず(上司である産婦人科医には言って、万が一の時の薬はもらっておいたけど)自己責任でモルディブ行って以来、ご無沙汰な海外。

いやでも、あの時は思い切って行って本当に良かった。

まぁ、思い切っても何も、ほんの少しも迷いはなかったけど。

どんなに大事に大事に暮らしていてもダメなことはあるし、出血やら何やらでどうなるかわからないといわれていても元気に生まれる子はたくさんいる。。。というのを長い間、間近で見てきたから。

実際、モルディブでは悪阻がゼロではないものの、嘘みたいに軽くて10日間最高に気分良く過ごせたし♪


先月の双子の会で、もうすぐオーストラリアに行くという双子ママがいたから、フライト中どうだったかとか、帰ってきたら詳しく話を聞きたい!


息子たちより3ヶ月くらい上のメンズのママだし、すっごく参考になりそう。

私が、帰省の時や先月のプチ旅行で鹿児島に行った際に飛行機で苦労した話をしたのだけど、ほとんどのママたちが飛行機は未経験で、相談したつもりが逆に「どうやって乗り切ったの!?」と聞かれる立場になっちゃった。

普段はそんなに大変だと思わないけど、多胎の子の場合、最低でも子どもの人数プラス1の大人の手が必要。。って言われたのがわかる気がする(´ω`;)

日本だろうと海外だろうと、飛行機さえクリア出来ればあとは心配ないんだけどなぁ。。。



目標はやっぱりモルへの里帰りだけど、その前にグアムとか近場から様子見した方が良いのかも、と夫とは話してます。

グアムは行ったことないし、どうせ行くならハワイの方が良いけど。

それともやっぱり時差のないオーストラリアかなぁ?


とにかくモルの前にワンクッションおく予定ではいます。


モルならリゾートにキッズクラブがある所が多いから、預けてダイビングする為に!?DWE頑張ってるわけだけど。

最近、「DWE 買わなきゃ良かった」「マジックペン 買わなきゃ良かった」っていう検索ワードでブログに来てくれた方が何人かいた様だけど。。。

全然そんなことないですから!

人それぞれ考え方は違うから、費用対効果で疑問に思う人もいるだろうし、もっと他の方法でおうち英語に取り組むことも可能だとは思うけど。

少なくとも我が家の場合は買わなきゃ良かったと思う事はこの先もないと思います。

目標が低すぎるのかもしれないし、期待度が低いのかもしれないけど。

まずは英語に慣れてもらう事、興味を持ってもらうこと、英語を好きになって欲しいな、位にしか思ってないので。。


長男はまだあんまりだけど、次男は「clapは?」と言うと手を叩いたり、入浴中に「Baby's in the Bathtub」を歌うと水面をパシャパシャ叩いたりするし。。。

イコール英語を理解しているとは言い切れないけど、親バカな母は現時点での反応に十分満足しております。

モルに行った時に、英語に抵抗なく他の国のゲストとも一緒に遊べる様になってくれると良いな。


さぁ、今日はTEの日。

空いている今のうちにtryする事にしますか!

1歳3ヶ月になってやっと?今さら?2人乗りベビーカーデビューしました。

TDSと一緒にデビューです。


ハロウィン人気なのか、7月にランドに行った時より混んでて疲れました。

台風の影響で昼はけっこう風が強く、次男は強風に泣いてました。


はじめは次男を後部座席、長男を前に座らせたのですが、次男が猛烈に泣きまくり。

試しに前後を入れ替えたら落ち着きました。
{460B801A-EE91-453A-83B1-746C8F2B336E:01}


気になる走行性は、思っていた以上にgood!

ランドに比べてアップダウンがあるけど苦じゃありませんでしたヾ(@^▽^@)ノ

まぁ、ほとんど夫が押してましたけど。

あえて言うなら、身長175センチと至って普通サイズの夫でも、ハンドルの長さが短く感じるようでした。

せめて2段階でも良いから調節出来ると良かったかな。


余談だけど、マーメイドラグーンのプレイグラウンドでベビーカーを停めたら、隣にベビージョガーのシティミニダブルが置いてあってマジマジと見てしまった(;^ω^A

乗せたり降ろしたりが楽そうだし、やっぱり良いなぁ。。。とどこまでも未練たらしい私。


ところで、前席はあんまりリクライニングがきかないのですが、眠い時の子どもはどんな状況でも寝るもんなので、次男も2時間くらい、騒々しい中でも爆睡してました。

しかし、まだまだテーマパークを楽しめる感じではない息子達。

3歳まではタダだから、年パス買って夫がいない時にでもガンガン連れて行きたいけど、どう考えても現状では夫がいないと無理。

せめて2歳になったら楽しめるようになって欲しいな。



TDSに行った翌日は双子の会に行くのに片道50分くらい押し続けました。

いつも夫に送ってもらってたのだけど、この日はゴルフで朝からいなかった為、電車で行こうと思ってました。

しかし、朝9時台の山手線ってどのくらい混んでる???と不安になり、混雑の中、すみませんすみません。。と言い続けながら乗るのはストレスだなぁと思い始め、歩きで行くことに決定!

ずっと押し続けてると、少しハンドルが高く感じるようになりました。

154センチの私には、少し高いのかも?

でも押し方を色々変えてみたりしたらそんなには気にならなかったです。


2人乗せてても小回りはきくし、1人乗りだったらシングルで良さそうな大きなタイヤがダブルで付いてるからか、ちょっとした段差ならまったく問題なし。

横断歩道の段差位なら、まったくタイヤもハンドルも取られることなく押せました。

帰りは電車に乗りましたが、昼間の山手線で2駅。

なんとか乗れました。

そこそこ人は乗っていたけど、殺気立ってる人はいなかったし、日中なら大丈夫そうです。

電車への乗り降りは、ベビーカーを折りたたんだ状態から開く時に踏むレバーを思いっきり踏んでウイリーさせれば問題なし。

2人乗ってても難なく前輪は浮きます。

ついでに言うと、同じようにして家の玄関前の階段を2段乗り越えられましたw(これは階段の高さにもよるし、荷物入れてたらバスケットのお腹は擦れますけど)

荷物はハンドルにかけられるけど、ドリンクホルダーもサイドに付いて少し幅をとるので改札は少し注意が必要かも?

オーガナイザー買おうかなぁ。


さすがに2人乗りだからか値段の割には作りもしっかりしてると思うし、まだ2回だけの使用だけど今の所は買って良かったかなと思います。

何より1人抱っこしないだけでこんなに身軽になるとは!

スクートの出番、確実に減りそうです。