Podcast 068. 脳タイプ別の漫画の見分け方(前者編) | 「わからない」の向こう側!前者後者論

    【募集中!】

    詳細:募集開始★ 前者後者ユニバーシティ【6期】

     
    **********
     
     
    毎週火曜更新のPodcast星
     
     

    第68回アップしています!

    ※配信媒体 ◆iPhone  /◆Spotify  /◆Google Podcast /◆Amazon /◆一般 

    ※関連記事バックナンバーなど → こちら

     

     

    前者後者についてもろもろはこちらから

      

     

     

     

    メイン:向江好美(後者)/前者後者カウンセラー
    ゲスト:りっちゃん(後者)/演劇スクール講師

     

    両後者トーク

      

    りっちゃんはブラックホール&真正シングル型の後者です。

    → 『記憶にない

     

     

    ■前者後者論というのは・・・

    体の男女のように【脳のタイプ】にも2つの大きな違いがあるというタイプ論です

    ▶記事:1.基本編 2.機能編 3.世界観・コミュニケーション編 

    ▶HP: 前者後者.com (→簡易診断)  ▶動画   ▶書籍

     

     

     
     
    今回のご質問
     
     

     

    こんにちは!

    むかえさんのPinterest拝見しています!
    (※ライン公式からリンクつなげてます)

    有名人や作品の脳タイプ分け面白いです!!

    以前ライン公式でもそれぞれの特徴に触れられていましたが

    もっと聞きたいです。
     

    どうやって見分けているのでしょうか


    LINEのメッセージは語りきれない部分を聞きたいです^^

     

     

    ※脳タイプについてはこちら

    前者 https://ameblo.jp/mukae-443/entry-12427215720.html

    後者 https://ameblo.jp/mukae-443/entry-12311367766.html

     

     

     
    おお♡聞いてくれるかい♡
     
     

     満を持してですね。
     
     
     
    いやマジで語りきれないから

     
     
    あ、前者と後者の漫画の特徴については こちら参照ください。
     
    最初の衝撃はNANAだったんだよな~。
     
     
     
     
    NANAですね~~
     
     
     
    あと・・・・そう!最近の話でいうと
    藤子A不二雄先生が亡くなられましたよね。
    (22.4.7)
     
     
    ハットリくん毎週見ていました🙏
    上にアンテナが乗っていてチャンネル直接操作式のテレビで。
     
     
     
     
    ニュースになっていましたね
     
     
     
     
    藤子不二雄はA先生F先生がいて
     
    最初はいっしょにやっていて、分かれたわけっすよね。
     
    A先生てなんていうか・・・ちょっとシニカル。大人?
    F先生は ドラえもんに代表される世界的全方位愛され漫画コーヒー
     
     
     
    で、A先生はさ、ふつうに前者ぽいじゃん。
     
    笑うせぇるすまん
    ハットリくん
    プロゴルファー猿
    怪物くん・・・・
     
     
     
    ぽいですね
     
     
     
    でさ、F先生は・・・・
     
    後者の脳タイプの呼び方を
    「ブラックホール型」別名で四次元ポケットなんて比喩しているくらいだから
     
    漠然と後者っぽいなと思ってたのよー笑ううさぎ
     
     
    亜空間にいろいろバラバラごちゃごちゃ浮いていて
    手づかみでとってくるあの感じ
     
     
    ドラえもん のび太もゼッタイ後者だしさ。
     
     
     
    ですね。
    確かにあいつらゼッタイ後者です。
     
     
     
    でもさ。
    よく考えてみたら、ドラえもんの漫画自体は後者っぽくないのよ。
     
     
    ・日常物を同じフォーマット延々と連載できる
    ・キャラが成長しない
     
     
     
     
    後者はキャラが成長しちゃうんだよな。
     
    あ、ちびまる子ちゃんが例外なのは(さくらももこは後者)
    作者の子供時代や実在の人物が登場人物だから ね。
     
     
     
    あと、キテレツ大百科や、なんつってもパーマン!
     
    コピーロボット!!
     
     
     
     
    これは前者の発想・・・!!
     
     
     
     
    確かに。
    後者ではないですね。
     
     
     
     
     
    ・・・というわけで
    サザエさんにしても、ドラえもんにしても 日本のお茶の間の中心に君臨し続けたアニメは
    前者の作品なんだなあと。
     
     
     
     
    あー。
     
     
     
    あでも手塚治虫は後者だよウインク
    スクリーン型だと思う。
     
    ※ちなみに全盛期の手塚治虫のめちゃくちゃぶりは伝説
     
     
    ぶち上げるのは後者なんですかね。
     
     
    ・・・・・タイプ別はどこから見ていきます?
     
     
     
     
     
    そうねー。
    ・・・・あ、まずね。
     
     
    前者と後者の漫画の違いは けっこう自信や根拠があるけど
     
     
    脳タイプ分けは、まだ(仮)です^^;
    後者は合っている気がするけど・・・
     
     
    …で、仮ではあるんだけど最初とにかく、無理やり分けたの。
    (脳の情報処理の仕組みは想定できるから、これはある、ないは予想つくので)
     ↓
     
    でも無理やり分けてみたら意外と特徴が見えてきて凝視
     
     ↓
    それが それぞれの仕組みとちゃんと対応しているから
     
     
    それなりに根拠はあるだろうなと。
     
     
    ほうほう
     
     
     
    んでどこから話すかだけど・・・・

    そうだなあ・・・・たとえば前者C,Dタイプ
     
       
     
     
    肉体現実等身で描かないと気がすまない・・・!
     
     
     
    というと凝視
     
     
     
     
    JOJOの荒木さん(D)とかさー
    シティハンターの北条司さん(C)とかさー
     
     
    まああそこまでムキムキな作家ばかりじゃなくても
    肉体がリアル等身。
     
     
     
     
    ・・・・両者とも内保存だから
    記憶に肉体のフックがかかっているってところから来ている気がするのね。
     
     
     
    ああ、確かに・・・・(Pinterest見る)・・・みんなそうですね。
     
     
    ・北条司(シティハンター)
    ・浦沢直樹(YAWARA、MONSTER・・)
    ・かわぐちかいじ(沈黙の艦隊、ジパング)
    ・柴門ふみ(あすなろ白書)
    ・矢沢あい(天使なんかじゃない、NANA)
    ・よしながふみ(大奥、昨日何食べた)
    ・清水玲子(秘密、輝夜姫)
     
    ・・・・
     
    ・荒木飛呂彦(ジョジョ)
    ・大今良時(聲の形、不滅のあなたへ)
    ・山部けい(僕だけがいない街)
    ・東村アキコ(東京タラレバ娘)
    ・一条ゆかり(有閑倶楽部、プライド・・・)
    ・山岸凉子(日出処の天子、アラベスク・・・)
    ・・・
     
     
     
     
    技術としてデフォルメできないわけじゃないけど
    やっぱ肉体はちゃんと描く。
     
     
    その点Aは・・・デフォルメの塊。
    デフォルメこそA。
     
    なんつってもがまず現実にはいない顔
     
     
    肉体も・・・等身あるかは人それぞれだけど
    現実の肉体じゃなくあくまでデフォルメ。
     
     
    ・赤塚不二夫(おそ松くん、バカボン・・・)
    ・水木しげる
    ・ドラゴンボール
    ・ワンピース
    ・鋼の錬金術師
    ・NARUTO
    ・るろうに剣心
    ・暗殺教室
    ・スパイファミリー・・・・
     
     
    ていうか、ジャンプのメジャー代表漫画にA前者が圧倒的に多い!
     
     
     
    あーー・・・・スパイファミリーね・・・
     
     
     
     
     
    あ、C前者は舞台が決まっているのに対して
    A前者は舞台の境界がなくて、どこまでも伸縮可能
     
     
    ドラゴンボールもワンピースも
    どこで始まってもどこで終わっても良い。
     
    C作品は、遠征もするけど基本は同じ舞台。
     
     
     
     
    確かに。
     
    Bは?
     
     
     
    キャラが記号。アイコンなのが特徴。
     
     
     
    あーー
     
     
     
    なんていうか・・・・現実にはいない記号キャラなんだけど
    現実にある、ある部分 を恣意的に浮かび上がらせたキャラっていうのかな。
     
     
    いないんだけど、いる。
     
     
    たとえば、アラサーちゃんとか、来世はちゃんとします、とか知ってる?
     
     
     
    あ、知ってます!
    確かに!
     
    いないんだけど、いる!!
     
     
     
    リアルじゃないんだけど、リアリティがある
     
     
    人でも状況でも、
    実際はもっとそれぞれ全体があるわけだけど
     
    その中の、みんなが感じているあるリアリティを捉えて表現するのが秀逸。
    寓話的っていってもいいのかも。
     
     
    ほか、
     
    吉田戦車
    小花美穂
    水城せとな
    庄司陽子
    佐伯かよの
    心屋生でもある野崎ふみこさんも
     
     
     
     
    あーー・・・わかります。
     
     
     
     
     
     
    ***********
     
     
    ・・・なんて話をしております・・・!
     
     
    聞いてみてね!
    下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

    iPhone  /◆Spotify  /◆Google Podcast /◆Amazon /一般 

    関連記事バックナンバーなど → こちら

     
     
     
    一度わかれば一生使える
    体系的な話はこちらから!

     

     
     
    LINE公式では 無料のプチイベントを 思いついたように不定期開催しています~
    あと脳タイプ別のPinterestリンク紹介しています~
     

     

     

    【発信媒体】
    前者後者.com (簡易診断も)
    Podcast (毎週火曜更新中★ iPhone  /◆Spotify  /◆Google Podcast /◆Amazon /一般 /バックナンバー一覧
    LINE公式 (脳タイプ裏ページや無料イベントなども)
    ストリートアカデミー(初級講座開設中)

    書籍 (Amazon)
     


    【個人向けmenue】
    個人セッション 

    前者後者判定メール  ▶羅針盤プログラム
    ▶【量子場調整】観察術講座
    ※各詳細は個人HPより→

     

     

    ポスト 質問箱 なんでもどうぞ~