銀座ミキモト 」といえば昔からツリーのイルミネーションが有名です。
祝日の夕方とあってものすごい人だかり!歩行者天国も人でいっぱいです。
ミキモト



アップルストア銀座店 」も(こちらはイルミはありませんが)たくさんの人でにぎわっていました。






ところで、銀座の宝くじ売り場を発見。

宝くじ


・・・こんなちいさい箱の中に2人ですか。。。(笑)
今年は意を決して土日で東京の有名どころを回ってきました。
土曜は朝だけ仕事だったのでお昼から東武日光線の特急に乗っておのぼりです。

今回は初めて東京メトロ・都営地下鉄共通1日券 を利用しました。
ルートは以下のとおり。

北千住 → (日比谷線) → 秋葉原 → (日比谷線) → 銀座 → (丸ノ内線) → 東京 → (丸ノ内線) → 新宿 → (小田急線) → 代々木上原(乗り換え) → (千代田線) → 表参道 → (銀座線) → 青山一丁目(乗り換え) → (大江戸線) → 六本木

ということで、見て回ったイルミネーションは以下の6つです。

・銀座ミキモト前
・東京丸の内
・新宿タカシマヤタイムズスクエア
・新宿サザンライツ
・表参道akarium
・六本木ヒルズ


ほとんどメトロで済んじゃいましたが、都営も気にせず乗れて、やはり切符を買う必要がないのがよかったです。

しかし軽くスルーするつもりだった秋葉原で予想GUYなところに食いついてしまい、かなり時間を取ってしまいました。

さらに当初は新宿からJRで原宿まで行って表参道まで歩く予定が、慣れない都会で足がすでに棒と化しており、とても歩ける状況ではなく、小田急線を選択したことが致命的なミス。発車まで20分も車中の中。。。おとなしくJRで渋谷まで行くべきだった(でも座って休めたから仕方ないかも)。

おかげで予定していた表参道ヒルズをカットし、六本木ヒルズでゆっくり夜景を見ながらのシャンパンもおあずけ。。。
これだけが心残りです。

まあ、一晩でこれだけまわったのだからよしということにしましょう。
ウルトラマンの監督をされていた実相寺昭雄さんがお亡くなりになられました。
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ
最強のウルトラマン・ムービーシリーズ Vol.2 実相寺昭雄監督作品 ウルトラマン


実相寺さんといえば「ウルトラマン」シリーズや「帝都物語」などの特撮のイメージがありますが、実は結構にっかつ系のエロい作品も撮っています。

特に僕の好きな江戸川乱歩の映像化にも結構関わっています。
「屋根裏の散歩者」や「D坂の殺人事件」など。
ジェネオン エンタテインメント
屋根裏の散歩者〈完全版〉
ジェネオン エンタテインメント
乱歩地獄 デラックス版


最近では「姑獲鳥の夏」 が有名ですね。

ジェネオン エンタテインメント
姑獲鳥の夏 プレミアム・エディション

ウルトラマンシリーズでウルトラセブンの茶の間での対談で有名なメトロン星人が登場した「狙われた街」が代表作といえるでしょう。また、ハヤタ隊員にカレーのスプーンで変身しようとさせたり、ジャミラが登場した回では宇宙飛行士の悲劇を描くなど、実相寺さんの作品にはほかの監督のものとは違うものがありました。

「狙われた街」のリメイク版ともいえる「ウルトラマンマックス」 での「狙われない街」もよかっただけに、まだまだ活躍できたのでは。。。と残念に思います。
バンダイビジュアル
ウルトラマンマックス 7


ご冥福をお祈りします。
「仮面ライダー555」 以来の真面目に見ている平成ライダー「仮面ライダーカブト」

平成ライダーってのは昔の1号とかV3とは関係のない話で、「仮面ライダー」という言葉は出てこない。主にライダーといいます。カブトでは「マスクドライダー」っていうから仮面ライダーかもしれませんが。
改造人間でもありません。でも主人公はなにかしら悲しい運命を背負っているというのが共通点みたいです。

平成ライダーは改造人間ではないので、ハイテクなベルトで変身することが多いのですが、カブトのライダーたちは「ゼクト」ってところが開発した「ゼクター」というもので変身します。昆虫や動物の格好をしているゼクターをベルト(または剣や腕輪など)にはめると変身。
バンダイ
仮面ライダーカブト 変身ベルトDXカブトゼクター

バンダイ
仮面ライダーカブト 変身銃 ドレイクゼクター
バンダイ
仮面ライダーカブト 変身剣 サソードゼクター


カブトムシの「カブトゼクター」、ハチの「ザ・ビーゼクター」、クワガタムシの「ガタックゼクター」、トンボの「ドレイクゼクター」、サソリの「ザ・ソードゼクター」などなど。ゼクターはどっからか飛んできたりするわけです。まるで生き物みたいに動きます。

おもちゃメーカーももちろんベルトを発売します。種類もライダーの数だけ。好きなライダーを買ってくれってな具合です。

ところが。。。おもちゃメーカーに屈したZガンダムよろしく、バ○ダイの陰謀としか思えないメカ(死語)が登場。
それが「パーフェクトゼクター」という「ハイパーカブト」というパワーアップした主人公が使う剣。なんと基本の剣に上記すべてのゼクターをはめ込んで使用するという、クリスマスを控えたパパママ泣かせな代物。でもこれって子どもよりマニアな大人が買うんじゃなかろうか??(僕みたいな。。。)それも想定済みか?バ○ダイよ。。。

バンダイ
仮面ライダーカブト 合体最終剣DX パーフェクトゼクター

・・・とおもいきや、なんと全部セット!お買い得だったのね。。。

おもちゃといえばカブトのゲーム もすごい。テレビにつないでプレイヤーがキックやパンチをするとテレビのライダーもライダーキック!これは楽しそう。PS2用のカブトのゲームが出たみたいですが、むしろこの路線でWiiで出してほしい。出すべきだ。
バンダイ
仮面ライダーカブト 特典 ゲーム特製フルCGパタパタシールダス クロックアップバージョン付き
バンダイ
Let’s!TVプレイ 体感キャストオフ 仮面ライダーカブト クロックアップ&ライダーキック


ひさしぶりにテレビの話を。

「♪でーこぼーこだいがっこー はーじーまーるよー」と「めだかの学校」の音楽に合わせた歌ではじまる東京12チャンネル(現テレビ東京)の番組。三波伸介が司会。

子どもの頃だったので覚えているのは三波さんが校長でメガホンを持っていたこと、「エスチャー」という絵でなにかを伝えるクイズをやっていたこと、元ずうとるびの江藤が出ていたこと・・・くらい。

ということでWikipediaで検索してみました。
(以下引用)

三波伸介の凸凹大学校(みなみしんすけのでこぼこだいがっこう)は1977年10月5日から1982年12月22日までテレビ東京(開始当時は東京12チャンネル)で毎週水曜日20時から20時54分まで放送されたバラエティ番組。番組のオープニングテーマは「めだかの学校」の替え歌を使用した。


 5年くらいやってたんですね。82年というともうアラレちゃんがやってたはずだから、そのあと見てたのかな?

三波さんが亡くなったのが82年。ちょうど僕が番組を見ているときに突然亡くなってしまったのを覚えています。

「エスチャー」では江藤の絵がへたくそで、動物を描くときにかならず足がたくさんある奇妙な生き物を描くのが笑えました。(ちなみに象のときは鼻が長い)

今でもずうとるびというとその動物を思い出すのです。
(こんな絵↓)
江藤
年に2回の番組改編期ですね。

中でも長年続いた番組が終わるのは寂しいものです。

テレビもそうですが、ラジオなんかは通学・通勤、帰宅時などに毎日聞くので、それが変わるというのは大事件です。

この秋、J-WAVEの「GOOD MORNING TOKYO」 が18年の歴史に幕を閉じることになりました。
毎朝ジョン・カビラさんのテンションの高い、そして丁寧なトークを聞きながら仕事に行く人も多かったと思います。
とても残念です。

後任は別所哲也さん。しばらくは違和感があるかな。。。


きすけ 仙台でとても有名なお店らしい牛タンの「きすけ(『き』は七が3 つ)」
駅周辺にもたくさんあり、なんでもたれで牛タンを出したはじめてお店だそうです。

この前の旅行では仙台駅構内の「牛タン通り店」に行ったのですが、さすがに老舗だけあって混み合うお昼時でも店員さんは丁寧にお客さんをさばいていました。

厨房の中では大将と思われる人が牛タンを焼き、もう一人がテールスープを仕込んでいます。
大将は牛タンを焼きつつ店員にも目を配り、店員の客さばきが悪いと日本代表監督よろしくポジションを交代させます(笑)。

美味しく牛タン定食を食べているときにふと気づいたことがありました。
男の人が3人いるように聞こえるのですが、店内には厨房の2人しかおりません。
不思議に思って厨房を見ると・・・。

大将、1人2役です。落語家さんみたいです。。。

これって「きすけ」さんの決まりなんでしょうか???

面白かったので、ぜひ行ってみてください。
もちろん牛タンも美味しいですよ(´∀`)
今回18きっぷを初めて利用するにあたって参考になったのが「ALL ABOUT」の「『青春18きっぷ』超基本ルール10」 というページ。基本的な知識はこちらでOK。

駅弁の情報と鈍行・快速の乗り継ぎの時刻表なら「えきから時刻表」 。駅名と時間などがリンクで結ばれていてとても見やすく、しかも駅弁情報もあり今回の旅にはもってこいでした。

そして残った分の譲ったり、または余った分を譲ってもらうなら「青春18きっぷ掲示板」 。18きっぷは5回分のまとめ買いなので、そんなに使わないとか、使うつもりで買ったのに余ってしまった、とかいうときには譲ったり、譲ってもらったりできます。某オークションなどと違い、定価以上での取引は禁止されているので高値で取引されることはありません。(ただし自己責任で。)現在は次の発売日まで休止中です。

次の発売は12月1日。今度は1泊くらいで利用したいなぁ。

鹿沼に帰ってきました。
晩飯は仙台のえんがわずしと福島の地鶏ずくし弁当。

なかなかはじめての土地を電車で旅するのは楽しかったです。
今度はどこへ行ってみようか?
お疲れ様でした!
駅弁
に戻ってきました。旅も終盤です。
写真は鉄橋から見た眺め。
車窓

駅で鉄オタらしき少年たちがばしばし撮影していたので一応ぼくも機関車を撮ってみました。
なにかめずらしいんでしょうか?
機関車